星評価の詳細
川見四季桜の里
豊田・岡崎・西尾/その他

11月25日足助八幡宮から移動して四季桜を観に行って来ました😊先日、HowlMonさんも訪れて投稿していました四季桜です👍私も足助八幡宮から近くなので行って来ました👌足助からは車で30分くらいで四季桜駐車場に着きます👌そこからシャトルバス🚌に乗り10分くらいで素晴らしい景色が表れます🌸🍁燃えるような赤と黄色の葉と淡いピンクの桜を同時に見ることが可能な場所四季桜は、春と秋、1年に2回花開きとても美しい景色を作り出し観た人の目と心を癒してくれるスポットです😊小原四季桜祭り11.12(土)~11.30(水)9時~16時川見四季桜の里愛知県豊田市川見町堂ノ洞225例年の開花時期春:3月下旬~4月上旬秋:11月上旬~11月下旬

2022.11.18愛知県豊田市の小原の四季桜を観に行ってきました♬川見四季桜の里は小原で一番四季桜が多く約1200本の四季桜と紅葉🍁という夢のようなコラボが♬今日は風もなく暖かで青空に素晴らしい桜と紅葉🌸🍁の景色が広がっていました💓
星評価の詳細
INAXライブミュージアム
知多・常滑・半田周辺/その他

ライブミュージアムでは貯金箱を作りました受付終了後、木の箱を受け取り自分好みのタイルを貼っていきます秋冬限定色のタイルもありとても可愛かったです◎せっかく作ったので500円貯金を始めようと思います!脱!三日坊主!

【基本情報】愛知常滑にある、昔の伊奈陶器(旧INAXブランド、現LIXILブランド)のライブミュージアム窯のある広場には、以前に土管を焼かれた大きな窯の建屋と煙突があり非常に印象的な外観です窯のある広場中心に、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設があります【アクティビティ】ピカピカのどろダンゴが作れたり、タイルアートが作れたりの体験に加えて、歴史ある古窯や、金ピカの便器、世界のタイルなど見どころもいっぱい体験も、見学も、まず窯のある広場・資料館にある総合受付で手続きをします【利用シーン】・家族で楽しみたいとき・デートでゆっくりしたいとき【アクセス】車常滑ICから7分、半田中央ICから15分バス常滑駅から10分、中部国際空港から15分INAXライブミュージアム前下車徒歩常滑駅から25分【駐車場】第1駐車場・第2駐車場合わせて80台の無料駐車場【支払い】現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済など【サービス】チケット700円窯のある広場・資料館、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設に入るためのチケットチケット不要施設は、ミュージアムショップ、レストランのみのようです特に、窯のある広場・資料館の、大正時代に土管を焼かれた窯の中での、プロジェクションマッピングが圧巻です伊那陶器時代当時の窯の歴史を、ビジュアルでわかりやすく解説してもらえますまた、世界のタイル館では、紀元前から近代までの世界の装飾タイルが7000点展示されています1階の、エジプト、イスラム、オランダなどの歴史を感じながらも今でも新しく斬新なデザインのタイルの展示が見どころですまた、古便器の展示も、趣があり面白かったですおまけで、やきもの工房にある、黄金の便器が印象的でした見学だけでも楽しめる施設でした今回は午後からの訪問で、施設の見学だけでしたが、次回機会があれば、午前中から訪問し、光る泥団子づくりや、タイルアートづくりの体験もぜひしてみたいと思いました※写真や動画は撮影OKを確認してます
星評価の詳細
日泰寺
千種・今池・池下/その他

年中行事としては、3月15日の涅槃会。4月8日の降誕会(花まつり)。5月のウエサカ祭。6月15日の奉安記念法要。11月15日の奉遷記念法要。12月8日の成道会。春秋彼岸会法要、等々。特に毎月21日弘法大師の縁日は境内一円に露店が出店され終日にぎわい、民の信仰と憩いの場所となっている。日本とタイ王国の、友好を記念して出来た、覚王山日泰寺。日本人以上にタイ人の中で日タイ友好の象徴として有名で、タイ人の友達を連れて行くと非常に喜ばれます。また、どの宗派にも属していない日本で唯一の超宗派の寺院なので、誰でも好きな形でお参り出来ます。縁日でなければ、境内が駐車場として開放されていてクルマを停めることが出来ます。元日に行きましたがらさほどの混雑もなく参拝可能でした。ただし、毎月21日の縁日は曜日に関わらず、かなりの人出。たこ焼き、お好み焼き、りんご飴と言った定番の露店から、生鮮食品、果物、海産物まで幅広い出店が約100店ほどあり、なかなか楽しい雰囲気です。

『日本で唯一!超宗派寺院』名古屋の代表的なお寺、覚王山日泰寺。1900年に日本がタイから本物の仏舎利(釈迦の骨)を譲り受け、これを奉納するために創建されました。この経緯から、各宗派が3年交代で住職を務める日本唯一の寺院となっています山門をくぐると立派な本堂に五重塔、また奉安塔には仏舎利が納められています。毎月22日の縁日では、参道に出店がびっしり。多くの人で賑わいます。
星評価の詳細
寂光院
犬山・瀬戸・愛知郡/その他

愛知県犬山市にある寂光院へ⛩️朝9時前に着いたけど誰も居なくて静かな場所でした。秋になるともみじがすごいらしくて有名な場所です🍁足腰が悪い人用にロープカーが設置(1人200円)階段をゆっくり登って本殿のある場所へ。厄除け縁結び知能技術など色んな神様が居られるみたいです。。織田信長が見たであろう犬山城を見る景色はステキでした😊(写真撮り忘れ)鐘をつかせてもらい願い事😌🙏💫ここから近い犬山成田山(最後の写真)へもお参り。。寂光院とは違って人も車も多すぎ😰感染が怖いのでおみくじ引いてお参りして退散ε”ε”ε”(ノ*•ω•)ノ令和5年1月2日

燃えるように赤い紅葉階段が長いため注意。七福神の階段がめっちゃ縁起よさそう!スロープカーで本堂まで200円で登ることもできるから登る元気ない人にも優しい。いつのまにかカフェっぽい休憩所できました。駐車場は紅葉の季節のみ有料になります。少し離れた第二駐車場などは無料秋は混むから午前中に行った方が良い元気なら桃太郎神社から歩くのもオススメ。緑色の葉もまだありますが、紅く染まった紅葉はきれいです。愛知県を代表する紅葉の名所。名古屋から電車で30分とは思えない静かな山寺です。別名は尾張のもみじ寺。もみじ絵馬も人気。本堂脇の展望台からの景色も絶景。犬山城をはじめ、岐阜城や木曽川を眺められます。
星評価の詳細
星評価の詳細
四谷千枚田
豊田・岡崎・西尾/自然歩道・自然研究路

ブラッと午後から🚗³₃香嵐渓足助の山道から新城抜けて四谷の千枚田へ!稲刈り終わった後の匂いが広がってたよ~稲穂🌾があればまた違った景色だったかも💦ちょっと遅かったね💦かなり細い道を通り抜けて所々紅葉も始まっていて空気もヒンヤリして気持ちよかった😊四谷の千枚田は鞍掛山(標高883m)に水源を持ち、麓に広がる石垣による棚田です。山の中腹から出る湧き水は、大雨が降っても濁ることがありません。高低差200メートルに現在22戸の農家の方々が420枚の田を耕しており、『日本の棚田百選』にも選定されています。水と緑にあふれた棚田は様々な動植物の住処にもなり、奥深い魅力を生み出しています。<ホムペ引用>令和4年10月30日

2025.2.6おしどりの里から移動🚗³₃雪景色の四谷千枚田駐車場🅿️でカップそば&しらすのくぎ煮🍙のお昼見えてる山は鞍掛山最後から2枚目この寒いのに人がいる!?案山子ですよ!自然な感じに出来ていますよね♬.*゚千枚田四季それぞれも見てみたいな!
星評価の詳細
豊田スタジアム
豊田/スポーツ観戦

豊田市の山奥三河湖へ行く道中豊田スタジアムで何年かぶりのラリー開催がやってたみたいでここ行くって駐車場探し始めた。えっ紅葉は?後回しだとε-(´-`*)突然決まったんだから駐車場空いとる訳ないやんね💦スタジアム周辺は1000円と高いしスタジアム入るのにだってチケット居るだろうし。。元プロカーレーサーの血が騒ぐのか😐とりあえず遠くのドンキーに停めてテコテコ歩く事20分😨私は車に興味なし。ラリーって何?から始まるんだもん。横で説明してるけど私…あっそんで?あーはいはい相方…お前聞いとるのかー私…一応。。(心の中は向こうにあるコスモス畑見たいわと思っとる)相方…写真撮れば?豊田で開催なんて久しぶりなんだよ👀私…こんなんインスタあげても誰もいいね押さんわ相方…じろりと睨む写真取るしかないじゃんね載せるしかないじゃんね😮💨三河湖でラリー開催してて近くはやっぱり観戦チケット居るし道は通行止め当たり前だけど💦もみじ街道を見ながら帰ってきたけど歩きすぎて写真撮る気にもなれず帰りは香嵐渓を通ったら大渋滞。。瀬戸市を抜けて帰宅(´-﹏-`;)なんか疲れたlll__)1日でしたー令和4年11月12日

初めてサッカーの試合を観に行きました!観やすくて良かったです。周りにはアスレチックや広場もあって、子供も楽しめるいいところですよね⭐︎夏はスタジアム前で水遊びできるとこもあって、子供連れてよく行きます。アスレチックある方にも水遊びできるところがあって、子供達豊田スタジアム大好きです。笑
星評価の詳細
愛岐トンネル群
春日井/その他

愛岐トンネル群12/4、国・登録文化財、日本3大廃線トンネル群である『愛岐トンネル群秋の特別公開』(11/26~12/4)へ行ってきました。車より、電車での訪問をお勧めします。JR定光寺駅を降りてすぐです。1900年(明治33年)開通の国鉄中央線跡を1.7kmウォーキングでき、3号から6号の4本のトンネルを通ります。足元はレールはなくても、レール下のゴツゴツの石は残っていて歩きづらいし、山の中を歩くルートもあるのでスニーカーが良いと思います。(私はトレッキング装備で行きました)あと、真っ暗なので懐中電灯もあると良いかと。また、道中には廃線レールを利用した落石防止ネットや、廃線の残存物の展示もあり、その場でみれるからこその面白みがあります。ライブききながら、景色を見ながらゆっくりできるよう休憩スペースもたくさんありました。軽食やお弁当の販売もありますし、地酒も飲めました。冒険心をくすぐる素敵な赤レンガのトンネル。樹齢100年のもみじの大木。澄んだ空気に、川流れの癒しの音。楽しいウォーキングでした。次は春の公開に行きたいと思います♪最寄駅:JR定光寺駅入場料:100円

旧中央西線の4本のトンネルと廃線跡を年2回公開しています。秋の公開は見事なまでの紅葉が堪能できます。定光寺駅から歩いて数分の所に愛岐トンネル群の入場場所がありここで僅かに100円払うだけで贅沢な紅葉狩りができます。香嵐渓などに行った場合必ず大渋滞に巻き込まれますが電車で来れるぶん全くその辺の心配もないのでとてもいいスポットだと思います。ただ15時には公開終了です。ライトアップとかはありません。ライトアップ好きな方は香嵐渓とか曽木公園にでも行って大渋滞も併せて楽しみましょう。恐らくはたった100円の協力金ではライトアップの経費が賄えないばかりか闇夜に遭難する行楽客に対して責任とれないのでしょうから。玉野古道とかピクニック広場とか支道のハイキングコースはさらに早く14:30ごろから通行止めになりますので全てのスポットを制覇したい方は充分留意してください。
星評価の詳細
乳岩峡
豊田・岡崎・西尾/その他

2023.12.18グッと冷え込んで真夏日近かった土曜から一気に10°に届かない最高気温…良いお天気予報だったので前から行ってみたかった&昨日のTVで観た乳岩峡へ乳岩川は河底が黄土色の平坦な一枚岩とっても綺麗な川の流れ…カワセミが飛んでいきました!いくつものスリリングな階段を登っていくと岩でできた天然橋!大自然の作った壮大な景色♬.*゚最後から3枚目𓏲𓎨猫に見えるネ!

川の水の綺麗さと一枚岩の神秘に感動します!そこに居るだけでマイナスイオンとパワーを吸収できる感じがします。水に触れるととても気持ちが良く川には色々な生物も発見出来ます。この素晴らしい自然を永遠に残していけるようにマナーを守って楽しいハイキングを楽しみましょう。結構険しい散策路でした。石のアーチは一見の価値ありです。かなりデンジャラスなハイキングコースです。足場や急勾配の階段が老朽しているので、気を付けましょう。渓谷があって、巨岩があっるくらいで普通に観光と思って訪れたら、結構、登山と言っても良いくらい登りました。両手の使え、滑らない靴がオススメです。でも登っ大丈夫後は爽快でした。
星評価の詳細
新美南吉記念館
知多・常滑・半田周辺/その他

今日はお友達と半田にある新美南吉記念館の周辺に咲いている彼岸花を見に行きました。川の周り一面に赤い絨毯見たいに広がる景色に圧倒されました。本来なら毎年「ごんの秋まつり」イベントが行われていますが今年はコロナの影響で中止になり、とても残念です。彼岸花の時期も来週末まで辺りなので平日に関わらず満開の花を見に沢山の方が見えいて第1駐車場(無料)は満員で第2駐車場、有料(500円)に止めましたが目の前に真っ赤な彼岸花咲いて歩かずにラッキーでした。半田市観光協会0569323264愛知県半田市岩滑西町1-10-1

教科書にも採用される有名な童話「ごんぎつね」の作者・新美南吉生誕の地としても知られる半田市。中でも「ごんぎつね」の舞台となった矢勝川周辺には、9月下旬になると、矢勝川堤の全長約1.5kmにわたって、300万本以上の彼岸花が一斉に咲き、一面が真っ赤な絨毯に覆われる幻想的な光景が見られます。毎年娘とここに訪れ、ゴンの見た景色を一緒に眺めています。
星評価の詳細
鳳来寺
豊田・岡崎・西尾/その他神社・神宮・寺院、パワースポット

2024.6.25山友さんと鳳来寺山へウチョウラン(羽蝶蘭)を観に♬.*゚山頂駐車場近くからスタートしたけれど鳳来寺山から超大変バリルート😰💦やっとこ正規ルートへ出て鳳来寺山、瑠璃山山頂へお目当ての可憐なウチョウランたくさん咲いてました♬.*゚最後おまけのアマガエルくんにとっては今日は暑くて鳴く気にもなれない!?鳳来寺

愛知県新城市にある鳳来寺山へ🚗³₃鳳来山の東照宮は、家康の出生にまつわる由緒にちなみ、三代将軍家光の命により造営されたものである。社殿は、家光の没後、慶安4年(1651)年9月に竣工したことが知られており、本殿、拝殿・幣殿、中門、左右透塀、水屋が重要文化財となっている。境内の配置と建築の形態は、家光の指示によりほぼ同時期に造営された岡崎の滝山東照宮と類似している「ホムペ引用」ここへは階段1500段上がって行く道とハイウェイまで車で上がって歩いて10分ほどで行く道がある。しんどいのでハイウェイまで上がって参拝しました(*^^*)空気がヒンヤリとして風が心地よい事😄周りは山に囲まれ精霊達も住んでそうな所に神様も住んでるってそんな感じの場所です(*^^*)東照宮の周りにあるスギの木は樹齢380年だとか💦👀この時期の山の緑は気持ちいいね✨✨令和4年6月4日
星評価の詳細