城ヶ崎海岸
伊豆高原/キャンプ場・バンガロー・コテージ等、海岸景観
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3686750/medium_90009d7d-6fb2-44fa-8d83-b91a0ec5fc5b.jpeg)
静岡県伊東市にある「城ヶ崎海岸」に行ってきました。ここは近くの山が噴火して溶岩で固まった海岸らしく、かなり迫力のある崖と海岸になってます。ある程度、柵はあるものの、崖の先端まで行けるところもあるので、かなり要注意です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/59711/medium_925a3bc3-85f7-4137-bf7b-c0a7ae11cb5e.jpeg)
2025年1/8(水)静岡県伊東市城ヶ崎海岸門脇崎灯台半四郎落し・吊橋城ヶ崎ビクニカルコースの途中にある、地上24.9mの灯台。展望台に登ることもでき、伊豆七島や天城連山を望める。(y!より)以前より行きたかった場所です😊先に、フォロワーさんのactiveさんが行って、コメントで色々教えてくださいました😊お陰で、分かりやすかったです😊ありがとうございました😊手前の門脇駐車場に車を置いて、歩いて行きました😊お天気は最高でしたが、この日は、飛ばされそうになる程の、突風が吹いていました😱上迄階段で登りましたが、メチャクチャ怖かったです😱ある意味、吊橋より怖かったです😱三枚目遠くに大島が見えました😊九枚目見るからに、怖そうな吊橋ですね😊皆さん、突風に負けずに通っていますね😱これから、私達も吊橋へ向かいます😊高所恐怖症の友人は、この突風の中、果たして渡れたのでしょうか?(笑)・吊橋門脇崎灯台静岡県伊東市富戸0557-37-610511月〜2月9:00〜16:003月〜10月9:00〜17:00年中無休有料駐車場有り
星評価の詳細
星評価の詳細
久能山東照宮
清水/その他神社・神宮・寺院
久能山東照宮お伺いしたのは2023.12.30新年の準備が出来ているところ。色々ありますが一年を無事過ごせたのは平和な時代を作って下さった家康公のおかげとお礼を🙏静岡は幅広い企業さんがあるのですね!金のなる木!敏感に反応しちゃいますよね🤣あやかりたい🙏
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/14018/medium_c259460b-ba20-4705-9dcf-d3d33ea98d87.jpeg)
今年の初詣は『久能山東照宮』へ行ってきました。久々に行きましたが、今年の大河ドラマ【どうする家康】の影響もあるようで、人が多かったですよ。久能山東照宮へは、階段を登るかロープウェイで行くの二通りあり、私は後者のロープウェイで…。ぜひ、静岡市へ旅行の際は行ってみてください!あっ、最後の写真は『蛇口みかんジュース』。日本平ロープウェイの駅売店にあります!◇蛇口みかんジュースの3つの特徴1.清水地区で太陽をたっぷり浴びた完熟の温州みかん100%ジュース2.農薬不使用で安全安心3.蛇口からみかんジュースが出てくる体験◇蛇口みかんジュースの使用方法ショップレジにて専用カップを購入後、セルフサービスとなっております。価格:1杯(90ml)200円(税込)是非、蛇口をひねりみかんジュースが出てくる!そんなワクワクする感覚を体験していただきたいです!
星評価の詳細
龍宮窟
南伊豆町/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2349402/medium_1ae36616-165f-4ae0-99a9-56b77ecc5b53.jpeg)
静岡県下田市にあるフォトジェニックなスポット。下田の美しい海へと繋がる洞窟は、とても神秘的。長い年月をかけて波にに削られてできる海の洞窟、「海食洞」として伊豆半島のジオパークに登録されています!ここの凄いところは、洞窟の天井に自然の天窓があるところ。そして、この天窓の上から洞窟を覗き込むと、ハートの地形が現れるんです!天窓の上の遊歩道には、下田の海や伊豆諸島などが見られるビューポイントも!伊豆ジオパークで、自然の神秘に触れて癒されてみませんか?
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
静岡県下田市に位置する自然の絶景スポット【龍宮窟】その名の通り竜宮城を連想させる幻想的な景観が特徴洞窟の天井に大きな穴が開いており、そこから差し込む光が洞窟内を神秘的に照らします☀️洞窟内は波の浸食によって形作られた独特の地形が見どころで、まるで自然が生み出したアートのよう、その形は上から見るとハートに見えます👀また、周辺エリアも見逃せない魅力がたくさん龍宮窟の近くには美しい海岸線が広がり、透明度の高い海と白い砂浜が訪れる者を迎え入れます近くの宿『はな岬』さんは美味しいご飯で有名ですね😋アクセスも良好で、下田駅から車で約15分と気軽に訪れることができるため、日帰り旅行にも最適🚗龍宮窟は自然の神秘と美しさを体感できる特別な場所です、日常の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできるひとときを過ごしに、ぜひ訪れてみてください😉
星評価の詳細
星評価の詳細
三保松原
静岡市(静岡・清水)/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2098175/medium_7cbec5c5-471f-4dfc-9a69-85bc4d3a122b.jpeg)
2023年11月静岡県三保松原伊豆半島からの日の出🌅富士山🗻もキレイに見えましたー😊
三保松原で富士山が見たい!とやって参りました🚗駐車場に車を置いて歩いて行くと、羽衣の松。天女の羽衣が引っ掛かっていた松の子孫に代替わりしているのね。そのまた子孫も成長しているので、脈々と遺伝子は引き継がれている事が素晴らしいわね👏😄三保の松原、松林から海はすぐね。岩手県の高田松原も松林を歩くとすぐビーチで、水着でバレーボールとかしたなぁと懐かしくなりました☺️左手に念願の富士山🙌手前に海が見える所まで歩いてゼーゼー。こうなっていたのかと、来た甲斐がありました🎶2023.12.30この日はお天気に恵まれ色々な場所で富士山が見れました。翌日は雨予報でしたので、一年の運をこの日に使い切りました😄
星評価の詳細
修禅寺
修善寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/145649/medium_cbb3ce9e-e80c-47bb-989b-f020e57497f9.jpeg)
7月16日この場所は、先月末に出かけた時の写真です🤳^^竹林の小径を散策してから次は、修禅寺へ…以前は、大河ドラマ鎌倉殿で盛り上がっていた時期がありましたね…今は新緑いっぱい…紫陽花の時期でしたから紫陽花の御朱印など可愛いのがありました^^1年あん鯛!?、いやいや…ずーっとあん鯛、安泰‼️笑笑
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2217278/medium_d81b2932-b819-4d96-b334-12202947beec.jpeg)
修善寺旅行2023年3月‼️修禅寺観光&お参りとっても景観の良いよく手入れしてあるお寺でした1200年ほど前に弘法大師によって開かれたとされる名刹手水舎の龍の口からは水ではなく温泉が出てる〜♨️しかも飲めるらしい😳(なんか怖くて飲めませんでした😓)お寺の横にはとても綺麗な河津桜が咲いていて景観抜群🌸そしてすごいインパクトのある謎のだるま石❗️江戸時代に発見されて修禅寺に奉納された物だそうですこれ観たら写真に収めたくなりますよ〜🤣風情を感じる鐘楼堂もとっても素敵沢山並ぶお地蔵さんは全て顔もポーズ違っててひとつひとつ見てみると面白いですよ😆美しい自然とマッチしていてめっちゃ映えるお寺でした〜✨✨✨
星評価の詳細
熱海梅園
熱海/公園・庭園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/75631/medium_8770615d-3b19-41c6-8159-82d3f28b9219.jpeg)
第80回熱海梅園梅まつり_熱海市@2024/01_小寒平日の午前中だと高をくくっていましたが、梅まつりの臨時駐車場は8割の混雑具合(驚)1886年(明治19年)に開園した熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名です。樹齢100年を越える梅の古木を含め、60品種・469本の梅が咲き誇り、早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花する熱海の人気観光スポットです。ちなみに入園料は通常300円のところ「熱海市内宿泊者」は100円です(嬉)開花状況は白梅が7部、紅梅が3分咲きの、マダラ咲きといったところでしょうか。満開まじかの紅梅のたもとでは、穂香な梅香を愉しめました。梅園内には樹木の他、五橋・句碑・記念碑・記念館など見所は沢山ありました(楽)→過去に来園したことはあるのですが、全く記憶の外でして(爆)→昭和世代にとって熱海観光は、素面で来るところではありませんでしたからね(笑)幾重にも流れる川に梅園五橋が整備され、見事な景観を愉しめました。漸佳(ざんか)、迎月(げいげつ)、雙眉(そうび)、駐杖(ちゅうじょう)、香浮(こうふ)。「梅見の滝」には松尾芭蕉の句碑「梅が香にのっと日の出る山路かな」に感じるソロソロ一行です(笑)スイセンと福寿草もチラホラと開花し、大寒の熱海なのに春はもうじきかなと・・・梅園といえば「水戸の偕楽園」ですが、歴史的に浅いこの梅園も素晴らしく整備された見応えある梅花に感動しました。2024/01/19_小寒雉始鳴(きじまじめてなく)#
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3035449/medium_371ba9d0-6f21-45b5-bf7b-9c0d0a33ea3d.jpeg)
日本で最も早く咲く梅と、最も遅い紅葉で有名な熱海梅園です。最も遅いそうですが、今年はさらに遅く6割ぐらいが紅葉していました。夜はまた雰囲気が変わり、ライトアップされて、とてもキレイでした!駐車場も入園料も無料でした。
星評価の詳細
法多山尊永寺
掛川市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2020.1.27ランチの後は同じ袋井市にある法多山尊永寺(高野山真言宗)にもお参りしてきました!先の袋井市可睡斎、油山寺とともに遠州三山の一つ、初詣には多くの参拝客で賑わいます♪仁王門は室町時代、入母屋造、杮(こけら)葺きの楼門(2階建て門)で国指定の重要文化財です…
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
静岡県袋井市法多山厄除観音先週のお出掛けから…娘夫婦と4人で家族旅行に行って来ました、。娘が来年3月に出産予定なので、赤ちゃんが産まれると、いけなくなるからと連れて行ってくれました😀1日目、静岡県の法多山。少し前にフォロワーのハウルさんが行かれていて、和傘のアートがとっても素晴しかったので、私も絶対に行ってみたいと思い、行って来ました😊ホントに素晴らしい💖法多山名物厄除けだんごを頂きながらいっぷくです❢静岡県は暖かいので紅葉にはちょっと早かったですが、満足出来ました❣️娘は今妊娠7ヶ月。階段が登れるか心配したけど、スロープがあったので、ゆっくり登る事が出来ました。ホッ😮💨法多山この2日間は天気予報では雨の確率90%1日目の曇っていたけど雨は降らず、セーフ👍法多山
星評価の詳細
星評価の詳細
浜名湖パルパル
湖西・新居/その他エンタメ・アミューズメント
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/821999/medium_448b7830-13b7-4968-ae78-dc9b41c5bc05.jpeg)
段々とお兄ちゃんが買い物について来てくれなくなってきました😂母は少し寂しいけどこれも成長だと嬉しく思います💓でも家ではまだまだ弟の目を盗んでひっついてきたりするので幼いなと思うこともあります🥰仕事ばっかりの毎日で子どもとの時間も少ないけれど今の成長をしっかり焼きつけておこうと思っています💓
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/529029/medium_c34e990b-812d-4d66-9013-128427347cdd.jpeg)
浜名湖パルパル、「愛知県民WELCOMEDAY」で愛知県民は無料⁉️なので・・・約30年ぶりに行ってみました。浜名湖パルパル、とても広くてアトラクションも数多く有り、こんな楽しい所だったんだぁ〜って、再発見😅NHK『おかあさんといっしょ』の第21代目うたのおねえさん《小野あつこ》さんのショーも有り、園内は家族連れで大変にぎわっていました。【WELCOMEDAY開催期間】★第1弾2023年10月21日(土)~10月29日(日)(10/24、26は休園日です)★第2弾2023年11月18日(土)~12月10日(日)(11/21、22、28~30、12/5~7は休園日です)【利用料金】①浜名湖パルパル入園無料②フリーパス特別価格
星評価の詳細
伊豆山神社
熱海/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/75631/medium_8770615d-3b19-41c6-8159-82d3f28b9219.jpeg)
伊豆山神社_熱海市@2024/01_小寒一昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を視聴していて、漠然と訪ねたいと思っていました。「関八州総鎮護」とも言われる「伊豆山神社」は、境内から相模湾を臨む絶景ポイントにあります。平治の乱により伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに「伊豆山神社」にて源氏復興を祈念し平家を打倒、鎌倉幕府樹立をした事から、源頼朝からの崇敬が厚かった神社だそうです。「ハートピア熱海」さんから本殿の屋根が見える「伊豆山神社」へ向かう。急勾配のヘアピンカーブを下り、国道135号に出てさらに急勾配を上り返し大鳥居前の駐車場へ・・・・なんと、参道の石段は約180段(泪)石段の途中、二の鳥居から、手水社の赤白二龍のパワースポット。階段をのぼり切って、本殿を参拝し、頼朝・政子腰掛け石を見て、展望スポットからの絶景をカシャリして、翌日の、ふくらはぎの筋肉痛を覚悟の参拝でした(笑)2024/01/19_小寒雉始鳴(きじまじめてなく)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/22876/medium_2eb35d0b-a95e-4564-9a4d-ce46e3a43829.jpeg)
5月2日こんにちは!伊豆山神社の続きです!本殿の柱や梁に綺麗な彫刻が施されていました!天井画もあります!何故か獅子でも🦁可愛い感じの獅子です!菊の御紋もあります!朱色の柱に目立って綺麗でしたね!塗り替えたのでしょうか!
星評価の詳細