毘沙門天 善國寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

ajisai

ajisai

神楽坂 毘沙門天 善国寺 由緒 編集 安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により、馬喰町に創建される。たびたび火災に見舞われ、麹町を経て寛政5年(1793年)には現在地へ移転した。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれた。現在は新宿山ノ手七福神の一つに数えられている。 文化財 編集 毘沙門天像 - 新宿区指定有形文化財(彫刻) 像高30cm、木造の毘沙門天像。製作時期は不明。開山の日惺上人が池上本門寺へ入山する際、関白二条昭実より贈られたとされる。 なお通常は御簾が掛かっているため像を直接見ることはできない。御開帳の日は、(毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日に初めてこの世に姿を現したとされる古事に因み)毎年1月・5月・9月の寅の日とされている。 石虎 - 新宿区指定有形民俗文化財 本堂の左右には神社の狛犬のように阿吽一対の狛虎像が置かれている。案内板には「石虎」と表記され、制作は江戸時代後期のもので、保存状態は向かって右側の阿形が比較的良く残っている。向かって左の吽形には全身にヒビ割れや多少の欠けと縞模様に若干の磨耗がありこれは東京大空襲による損傷とその後の修復の痕とされる。虎の作風は頭部が扁平し前肢が長大でどちらかといえば類人猿にも近い印象の肉付きの良い作風の像である。台座部にも虎のレリーフ彫刻が施されている。 #神社#神社仏閣#神社#参拝 #神社仏閣好きな人と繋がりたい #寺#寺社仏閣巡り #御朱印

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目

基本情報

毘沙門天 善國寺

ビシャモンテン ゼンコクジ

東京都新宿区神楽坂5-36

03-3269-0641

アクセス

(1)JR総武本線 飯田橋駅 下車、徒歩 7分 (2)東京メトロ 東西線 神楽坂駅 下車、徒歩 6分

特徴・関連情報

備考

祭神:山ノ手七福神(毘沙門天) 文化財:市町村指定重要有形民俗文化財 創建年代 :1595年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら