秩父神社
秩父/神社・神宮巡り

2025年2/8(土)埼玉県秩父市秩父神社NO.4鎮座2100年の歴史をもつ、秩父地方の総社。現在の社殿は徳川家康の寄進によるもの。本殿・幣殿・拝殿をつないだ、荘厳な権現造だ。左甚五郎作の彫刻「つなぎの龍」「子育ての虎」が有名で、背面にある「北辰の梟[ふくろう]」は学問に霊験あらたかとされている。例祭「秩父夜祭」は、国指定重要無形民俗文化財に指定されており、平成28年(2016)にユネスコの世界無形遺産にも登録された。(y!より)秩父神社は、三峰神社・宝登山神社と共に秩父三社の一社です😊平成殿社務所の続きです😊一枚目入口入ると正面上に、藁で作られた大きな「つなぎの龍」が飾られていて目を惹きました😲立派な「つなぎの龍」でしたが、つぶらな瞳が可愛いかったです💕六枚目ここにも、少し小さめの藁の「つなぎの龍」が飾られていました😊七枚目シクラメンが綺麗でした💕十枚目「妙見神水」です😊前回、購入しました😊時間が遅く、「おやすみ処」は終了していました😅立派な建物で、清潔で広々としています😊室内は、見応えがありました😊秩父神社埼玉県秩父市番場町1-30494-22-02626:00~20:00、夏期/5:00~20:00社務所業務/8:30~17:00無休駐車場有り

✨⛩秩父神社✨久しぶりの秩父〜末っ子のママ友達とドライブしながらコートもいらないくらい暖かな日にお参りとランチを満喫⛩👏🍕😍秩父鉄道秩父駅からすぐ街中にドーンとある秩父神社⛩✨2014年に鎮座2100年を迎えたとと、言うことは…2110年😳‼️凄っ有名な三峰神社が1800年くらい?それよりもっと古いんだ〜1592年に、徳川家康が戦国時代に焼かれてしまった社殿を再建とあり、鮮やかな色の彫刻が施され令和5年に色も塗り替えられたばかりで色鮮やか✨日光東照宮にも携わった名工左甚五郎の作品もありなんと美しい😍✨社殿正面左には、子宝・子育ての虎社殿の左奥にはよく見て・よく聞いて・よく話すという意味でお元気ざるさんが🐒日光東照宮の見ざる・言わざる・聞かざるの子猿とは対照的な可愛らしさ🐒💕有名なつなぎの龍🐉✨龍があばれた際には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことからこの彫り物の龍が鎖でつなぎ止めたところ龍は現れなくなったという不思議な伝説があるとかご本殿東側の鎖でつながれた青い龍の彫刻何となく動き出しそうな迫力ある彫刻🐉本殿北側の中央に彫刻された梟は🦉北辰の梟🦉✨体は正面のご本殿に向き頭は正反対の真北を向いて北極星を中心とした北辰北斗の信仰この梟の見ている方角に妙見様が出現することからも、ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥であると考えられているとか埼玉の北辰テストの由来ともなる北辰梟🦉✨の下先には埼玉の受験生たちが受ける北辰テストの由来の地だけあり受験祈願の絵馬が沢山ありました✨本殿をぐるりと1周するだけでも見応えたっぷり国宝に指定されてもおかしくないような素敵な秩父神社✨秩父三十四ヶ所観音霊場巡りも叶えたいと思っているのでまた、足を運びたくなる神社でした⛩✨
星評価の詳細
高野山 金剛峯寺
高野山/神社・神宮巡り

今日は有給休暇を取り、四国霊場88結願して三年経ってしまいましたが高野山へお礼参りに行って来ました。会社仲間と3人で南海フェリー徳島港発、和歌山港着のルートで🚢🚗💨本当は日曜日予定でしたが帰宅時間が遅いので土曜日に変更💦大雨です😅変更しなければ晴れでゆっくり写真撮りながらあちこち寄りながら行けたんですが〜💦その余裕などなし💦💦金剛峯寺はまだどじゃ降りではなく、なんとか雨風の中写真撮れたんですが、、御朱印頂いて出る頃にはどしゃ降り。ゆっくり見物もできない程😵まず急いで奥の院まで車で移動しました🚗💨屋根のある駐車に。警報が出ていたらしく、、線状降水帯だったと思います💦凄い雨、、、参道、水が溜まり川状態💦土石流でも来るか状態でなんせ水が溜まり靴はビチョビチョ、服も絞れるくらい濡れそれでも中々来れない奥の院へ靴の中まで水が入り靴下も濡れ💦参拝済ませて、御朱印頂きました。納経帳が少し濡れてしまって、乾かしてくれました。帰りまた濡れないように気遣い頂き袋も頂きましたよ。深々とお礼して大雨の中また水溜りの参道を帰りました💦その為奥の院の写真が1枚しかありません😵残念😢絶対心に残る高野山になりました😆奥の院をぐるっと回って裏側に。空気が変わりました💦何でしょー無になれる🍀気が落ち着く?自分自身、手を合わせ暫く無になり、、深呼吸。最後にお礼参り。本当もう暫くこの場所で無で居りたかった。居りたいと思いましたね。1人で来てないので、今度来る時は1人で来ようと思いました😊

南紀伊勢熊野三山高野山JTB旅物語ツアーで巡って来ました。3日目世界遺産高野山奥の院現地専門ガイドに案内してもらいました。高野山は弘法大師空海が開いた霊場1200年以上の歴史があります高野山は117お寺が密集していて奥の院には約20万基のお墓があるそうです。武田信玄、伊達政宗、豊臣秀吉などおおくの戦国武将やまたヤクルト、パナソニック、UCCと大手企業のお墓がありました。弘法大師空海が入定されてから今でも生き続けているとされており毎日2日回食事が捧げられています。まさに聖也の雰囲気に満ちた霊域でした。写真禁止エリアが多くありお見せしたい所の撮影出来ず😅ドライブインで少し変わった小便器を発見!全部子供用!これは大変^_^^_^^_^✈️上空から富士山らしき🗻見つけました?
星評価の詳細
定義如来 西方寺
青葉区/神社・神宮巡り、パワースポット

腹ごしらえばっちり👌ここは平家ゆかりのお寺西方寺へ山門を通ると西方寺御廟貞能堂から複雑な彫刻がお迎え😳中に入ると煌びやかな極楽浄土へ😌最後は五重塔下から眺めて仙台観音へ
注意⚠️『カエル』など『爬虫類』が苦手な方は絶対に見ないで下さい!責任取れません❗️本当ですよ❗️アップ済みですが、平家絡みの定義さんに参拝し祀られている木を見て階段を降りたら、人の気配を感じて微動だにしないカエルが。キモい❗️😱しかしaumo魂でゆっくり後ろに回り見守りました🐸下半身がシワシワで、ご年配か冬眠明けダイエット直後かと興味を持ってしまったの。と、飛び跳ねずよじ登るの!が、⑤の後はのけぞるように落下。して、私と目が合った。たぶんうかつにも可愛と思ってしまったの😍しばらく硬直?していたが、ゆっくり歩き逆側に。再チャレンジ!と、⑧コテっ💦⑨めげずに!⑩ロッキーのテーマが流れました🙌一段登れました🙌途中、動画にしたためスクショですみません🙇♀️気づかず階段を歩く方ばかり。気をつけて下さいねとアナウンスしましたが、無事目的地まで行けたか見届けず心残り。あの木の生まれ変わりにも思えるカエル様。どうか長生きしてケロね🐸
星評価の詳細
毘沙門天 善國寺
神楽坂/神社・神宮巡り

神楽坂毘沙門天善国寺由緒編集安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により、馬喰町に創建される。たびたび火災に見舞われ、麹町を経て寛政5年(1793年)には現在地へ移転した。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれた。現在は新宿山ノ手七福神の一つに数えられている。文化財編集毘沙門天像-新宿区指定有形文化財(彫刻)像高30cm、木造の毘沙門天像。製作時期は不明。開山の日惺上人が池上本門寺へ入山する際、関白二条昭実より贈られたとされる。なお通常は御簾が掛かっているため像を直接見ることはできない。御開帳の日は、(毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日に初めてこの世に姿を現したとされる古事に因み)毎年1月・5月・9月の寅の日とされている。石虎-新宿区指定有形民俗文化財本堂の左右には神社の狛犬のように阿吽一対の狛虎像が置かれている。案内板には「石虎」と表記され、制作は江戸時代後期のもので、保存状態は向かって右側の阿形が比較的良く残っている。向かって左の吽形には全身にヒビ割れや多少の欠けと縞模様に若干の磨耗がありこれは東京大空襲による損傷とその後の修復の痕とされる。虎の作風は頭部が扁平し前肢が長大でどちらかといえば類人猿にも近い印象の肉付きの良い作風の像である。台座部にも虎のレリーフ彫刻が施されている。

!7月の口コミ投稿キャンペーン!新宿区神楽坂では2023年7月26日〜29日まで「第49回神楽坂まつり」が開催されています。前半の2日間は毘沙門天の境内で「ほおずき市」&ヨーヨー釣りやスーパーボウルすくい他「子供縁日」が開催され、後半の2日間は神楽坂通りを練り歩く「阿波踊り大会」が開催されます。4年ぶりの開催、通りには30店舗ほど屋台が並びお祭りムード最高潮で歩くのもやっとなほど大混雑でした!
星評価の詳細
星評価の詳細
黒神埋没鳥居
鹿児島市/神社・神宮巡り

1月末の鹿児島旅行から。1日目の観光の続き。「有村溶岩展望所」を後にし、再びドライブ。また雨が降ってきました。しかも結構な土砂降り😱車を走らせていると、「黒神埋没鳥居」という看板を発見。どういうこと??と気になったので、行ってみることに。ただ、あまりにも雨が強いのでしばし、雨が止むのを待ちました。(最後の写真が到着時の写真です。土砂降り😭)5分ほどすると、また雨がやんできました。ラッキー✌️変わりやすい天気ですね。大正3年におきた桜島の大噴火で、鳥居のほとんどが噴石や火山灰に埋もれてしまい、もともと3mほどの高さだった鳥居が今は1mくらいしか見えないようになってしまったそうです。そうとう大規模な噴火だったことが想像できますね。火山怖いですね…😱桜島を一周し、またフェリーで市内へ戻りました。色々ありましたが、なかなか楽しいドライブでした😊

桜島による大正3(1914)年の大噴火で噴出した大量の火山灰にて埋没した鳥居。大噴火の凄まじさを現世に伝える貴重な場所です。
星評価の詳細
結城神社
津/神社・神宮巡り

三重県津市結城神社日本一大きな狛犬✨足が長い🤩ホームページより抜群創立の年月日不詳。往昔地方民結城明神と称えて結城公の御墓側に小祠を建て御神徳を景仰するに始まる。寛永九年(一六三二)津藩主藤堂高次千歳山よりこの地に八幡神社を遷祀の後も古社八幡宮と称し産土神と同様の崇敬を集め、又結城の梅林として、しだれ梅の名所として著名である。

お久しぶりです😃梅もあちこちで見頃を迎えてるようで、今年もまたまた三重県にお出かけしてきました😃三重県の梅苑やしだれ梅はホント最強です🥰仕事帰りにフラっと行けるぬっくさんが羨ましい限りです~😆今回も3ヶ所訪れました。では、2ヶ所はこちらもしだれ梅の梅苑が素晴らしい『結城神社』~🚗³₃見頃ちょっと過ぎだった為、散った梅が目に付きましたが、それはそれで綺麗で大満足です😊2023.03
星評価の詳細
浄瑠璃寺
木津川/神社・神宮巡り

今日もぶらぶら京都府木津川市加茂町の浄瑠璃寺さんへ‼️近くの花で有名な岩船寺さんの近く😄もちろん、紫陽花も綺麗で趣きあるお寺さん‼️池には亀や鯉が気持ちよく泳いでおり、境内に猫が歩いており、子猫もおり可愛くホッとしたひとときでした〜〜‼️

浄瑠璃寺(じょうるりじ)ランチを食べてどこかぶらっと行こうって事で浄瑠璃寺さんへ重要文化財に指定されている薬師如来坐像が安置されています。本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような堂も30以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけだそうです。ここはね、11月下旬に来ましょう〜🤣紅葉が綺麗と思います👍御朱印頂きました‼️薬師霊場30周年記念の期間限定のものにしました。最後の写真のお店が気になりましたがお腹いっぱいで次回に‼️୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧■駐車場300円 ■開門時間:9:00~17:00 ※本堂拝観受付は16:30まで (12月~2月は10:00~16:00本堂拝観受付は15:30まで) ■拝観料:400円(中学生以上)୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
星評価の詳細
津島神社
愛西・津島/神社・神宮巡り

愛知県津島市津島神社能登半島地震復興支援として大太鼓打ち洞内くぐりがありました。大太鼓をくり抜いた中を通り抜けます。津島神社の大神様の御神徳と神秘な霊力をいただけるとのこと。復興支援にひと役かうことも出来るのでくぐってきました😊お代金は志しのようで決まっていませんでした。くぐり終えた後に大太鼓を一度『ドン』と叩きます。大きな音が能登まで届くかの様に響き渡りました😊

パワースポット巡り😝津島神社⛩!意外と人生初潜入!それ程広大な敷地ではありませんが、学問の神様筆頭に、小さな神社が多数存置されてる珍しい神社です。近くでは藤まつりで賑わってました😙Visitingpowerspots😝TsushimaShrine⛩!Surprisinglythefirstinfiltrationinmylife!Althoughitisnotaverylargesite,itisarareshrinewithmanysmallshrinesatthetopofthegodoflearning.Itwascrowdedwiththewisteriafestivalnearby😙
星評価の詳細
丹生川上神社
宇陀・室生・山の辺/神社・神宮巡り

先週のお出掛けから高見の郷の垂れ桜を楽しんだ後に、こちら丹生川上神社中社へやって来ました。丹生川上神社は上社、中社、下社と3つに別れています。まずは、中社の方へお参り。675年天武天皇の創建とされる由緒ある神社で水を祀るバワースポットと言われています。龍玉に願いを込めて息を3回吹き入れて滝に投げ入れると願いが叶うとの言われがあります。もちろんやって来ましたよ(*^^*)叶うかな?😊神社の前を流れる川、向こう側の山。全体に神が宿っているような神々しい雰囲気でした。

【丹生川上神社巡り】丹生川上神社中社奈良時代には雨乞いの神社として重要視されていたそうです都が京都に移ると衰退し神社の場所さえ分からなくなってしまったそうです💦明治時代になると丹生川上神社どこやって話になったらしく当時の丹生村と川上村の神社がそうではないかと言うことでそれぞれ丹生川上神社下社と上社とされましたその後大正時代になると今回の写真のこここそ丹生川上神社ではないかと言うことになり丹生川上神社中社とされましたなかなか立派な神社⛩近くには高見川が流れており川遊びをするファミリーや若者で賑わっていました😊この日はあと上社には行けましたが下社は時間の都合で行けず次回の機会に是非行きたいと思います✨
星評価の詳細
厳島神社
館山/神社・神宮巡り

千葉県南房総市、房総半島最南端にある神社さん⛩️子宝にご利益、目にご利益があり境内には南房総市指定文化財の武田石翁の七福神様や特徴的な男根があり、で見どころのある場所ですせっかく房総半島ドライブに行くならぜひ寄っておきたいですね🚗入って少しするとある男根、見ると『平和の合鍵』との表記が…なるほどなるほど、たしかにアレの充実は(夫婦間の)平和にとても大切でしょうそれで鍵と鍵穴🗝️ふむ、上手いこと言うもんだ私はもうね、アレに関してはこれ以上ご利益頂いたら困るくらいアレなんで特別触ることなくペコリとして本殿へすると本殿横にある七福神様に目が行きます👀随分と古い…説明を見ると、どうやら1800年より前に造られたとのこと、ほぇぇ…そりゃスゴイありがたくお一人お一人ご利益をいただく🌱この神社を抜けて進むと房総半島最南端の地ですセットで一緒に訪れるのが吉ですね😄

厳島神社⛩この野島埼灯台🌴にもありました🤗なんか何処にでもある気がする😅房総半島・最南端の野島崎(千葉県南房総市)に鎮座する「厳島神社」を参拝。「日本の灯台50選」の野島埼灯台のすぐ傍にあり、こぢんまりとしていて静かな雰囲気のなか、ある種インパクトのある祠もあって、面白味が感じられる神社でした。創建年代など分かりませんが、ご神体は弁財天とのこと。その他、境内には名工・武田石翁作と伝わる七福神や、里見義実公ゆかりの矢鏃の石などがあります。〜住所〜千葉県南房総市白浜町白浜629
星評価の詳細
氷川神社
与野本町/神社・神宮巡り

9月11日(𝙒𝙚𝙙𝙣𝙚𝙨𝙙𝙖𝙮)1度行って見たかった神社へ行ってきました!長い参道が有名で最寄り駅の1つ先から参道が続いているのだとか……地元の方はお散歩コースにされている方も多いそうです👣👣御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)です𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧境内の中には神楽殿もありましたよ明治元年、明治天皇は都を東京に遷され、武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり氷川神社親祭の勅書(祭政一致の勅)になったそうです◡̈*.。皇室との縁も深いようです(人*ˇ꒳ˇ*)

暑い日に丑の日ということで埼玉県の評判良い川魚専門店でウナギを食しに行ってきました。丑の日なのでやはり混んでいて、予約しておけば良かったと思いながらも早めに着いて(⁎ᵕᴗᵕ⁎)ホッ雰囲気の良い店構えで店内は清潔感があり店員さんの対応もとてもよくウナギがとっても美味しかった😋自宅からはかなり遠かったけど1度は行ってみたかったお店なので思いきって行って良かった(*^_^*)隣には氷川神社(参道)神社までの距離がありますが氷川神社に行った際には是非寄ってみて下さい😊
星評価の詳細
源覚寺(こんにゃくえんま)
本郷/神社・神宮巡り

後楽園小石川朝顔市ホウズキ市に来ました。夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、趣きのある小石川のまちなみの中で開催されます。「朝顔市」は徳川家ゆかりの傳通院、「ほおずき市」は「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺がメイン会場です。丸の内線の後楽園からてくてくと歩いて朝顔市は会場に伝通院がメインで途中のお寺でも見る事が出来ます朝顔はやはり朝咲くからこの時間は小学生が育てた朝顔だけ見れました😊坂道が多く歩くだけで息が切れますね暑さも倍増😆😅ホウズキ市は源覚寺で行われてました😊1〜2枚目は伝通院という寺で千姫のお墓が有名です歴史疎いのでどんな人か良くわかりませんでした後ほど調べてアップします😁源覚寺はこんにゃくえんまが有名ですね宝暦年間(1751年–1764年)に一人の老婆が眼病を患いこの閻魔大王像に日々祈願していたところ、満願の夜、老婆の夢に閻魔大王が現れ、「我、日月にも等しい両眼のうち一つをえぐり取って汝に授くべし(=我が片眼を汝に与えよう)」と告げたという。その後、老婆の眼はたちまちに治り、以来この老婆は感謝のしるしとして自身の好物である「こんにゃく」を断って、ずっと閻魔大王に供え続けたという。以来この閻魔王像は「こんにゃくえんま」「身代わり閻魔」の名で人々から信仰を集めている

東京都文京区小石川にある源覚寺、通称こんにゃくえんま様。えんま堂に祀られている閻魔王木造坐像は鎌倉時代の作だそうです。こちらの御朱印はとても独特な文字で書かれており、魅力的なので興味のある方は是非立ち寄ってみて下さい。
星評価の詳細
わら天神宮
金閣寺/神社・神宮巡り

京都にあるわら天神宮。金閣寺に行く途中で見つけました。母とわらって笑とかかなと軽いノリで入ったのですが実際安産の神様でした。ちょうど友人の出産が控えていたのでしっかりお願いし、近くのお店でお蕎麦を食べて金閣寺へ行きました。京都に行く時はよくバス、電車を利用しますが30分以内の距離だと歩いたりします。京都はいろんな発見が多いので歩きもおすすめです!

京都の北区にあるわら天神宮。金閣寺に近いところにあり、実は安産祈願として有名です。わら天神宮の主祭神は「木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)」で、一夜にして懐妊し、次々と3人の子を出産したという逸話から、全国的に安産・子授け・縁結びにご利益があるといわれています。また、神にささげる稲わらでできた籠のわらが抜け落ち、それを安産祈願を願う妊婦が拾うようになりました。そこから安産祈願として妊婦さんにわらを授与するようになったそうです。その安産御守のわらに節があれば男児、節がなければ女児誕生と言われています。
星評価の詳細