東京大神宮
飯田橋/その他神社・神宮・寺院、パワースポット

東京大神宮@tokyodaijingu大切な友人ご夫妻の新しい生命が無事産まれてくるよう、母子共に健やかであるよう心を込めて東京のお伊勢様、東京大神宮に参拝へ。三年ぶりに東京大神宮へ参拝に行きましたが前回と変わらず、本殿の凛とした気を感じます。こちらへ来ると私は心や身体がスッキリします☆やはり女性参拝者が多いのですが、11月だったので七五三やお宮参りの方達も多く、賑わっていましたよ。境内のハートマークを数えながら境内の菊を愛で帰りました♪●ご祭神【主祭神】・天照皇大神・豊受大神【配祀神】・造化三神天之御中主神高御産巣日神神産巣日神・倭比賣命住所東京都千代田区富士見2丁目4−1電話03-3234-6611受付時間:9:00〜16:30予約は必要なし祈祷料5千円〜最寄り駅JR飯田橋駅西口徒歩3分地下鉄飯田橋駅徒歩5分⛩

🕊️東京大神宮@東京/飯田橋東京に引っ越ししてからから、ずっと参拝したかった神社ᵕ̈*日曜日の参拝でしたが、お正月後だからなのかかなり行列で20分ほど並びましたꕤかっこいい御朱印(久しぶりの直書き)とポストカードを頂きました⛩︎直書きの御朱印だったので、15分ほど待ちましたが書き置きだとすぐ頂けるかと思います♪1/15〜25まで期間限定で、「幸せの煌き花手水」になるそうです✿あと1日惜しかった、、🥲「東京のお伊勢さま」として伊勢神宮の御祭神を祀っているそうです☽伊勢神宮になかなか行かない方でも、東京で同じお伊勢さんご利益を授かることができます✦境内には、所々建物に♡(ハート)が施されていて可愛かった🤍隠れミッキーを探すかのように、私はひたすらハートを探していました⚆⚆ハートに気づいていない方が多かったかも??恋みくじは特に女性が多く、結果をみて一喜一憂している姿が反応が可愛くてほっこりしましたٍٛ.̫.ٍٛ東京大神宮から赤城神社まで、徒歩18分ほどで行けるので御朱印巡りにもオススメです👣ちょっぴり坂がありますが、のんびり神楽坂の街並みを楽しみながら向かうとあっという間でした!今回は人が多くてゆっくりまわれなかったので今度はゆっくり参拝したいと思います☺︎
星評価の詳細
星評価の詳細
神楽坂
飯田橋/その他名所

40年前の私の遊び場笑すっかり様変わりしましたね!毘沙門天は毎月5日、15日、25日縁日がありましたが・・今はどうなんでしょう?この道は一方通行ですが時間帯で変わります💦多分、全国でも珍しい道路です!神楽坂・・メインストリートから一歩脇道に入るとロッキード事件・・知っている方私と同年代笑ゲンナマの授受があった料亭やTVのロケなど絵になる街です!あっ、私、野球が好きなので熊谷組もありあの江本孟紀さんパンチ佐藤さんなと排出しています!昔は後楽園球場って言ってましたがあの巨人戦でさえ記憶では7回から外野は無料で入れた・・と記憶がありますよ!

東京カレンダーでも紹介された神楽坂の隠れ家イタリアンHaccaさん。皆様、俳優の仲野太賀さんを招いて撮影された回は観られましたか?👇https://youtube.com/watch?v=m1qahyWO2Pk&feature=share【神楽坂編】神楽坂"Hacca(アッカ)"神楽坂駅から徒歩5分の場所ですが🚶♀️✨江戸川橋駅からもアクセス便利💡トリッパ薫製(薫製の香りとモツの食感を味わい、胃を活発に動かしてくれる)パン(江古田の美味しいパン屋様より)どのソースに合うマルチパートナーアオリイカカリフラワー(濃厚な味のアオリイカとカリフラワーの食感が楽しい。キャビアの塩気も全体的に味を上げている)鼈(すっぽん)黒トリュフ(優しく、体がぽかぽかと温まります)金目鯛(パリパリに焼いた鱗の歯応えと金目鯛の風味を楽しみ海老ビスクソースを絡め、山葵をのせていただきます)ダチョウ(鶏肉とは思えない肉質。食材を言われなければ、和牛カツサンドかと思える品)Lisaフルーツトマト-鬼-(トマトの概念を打ち壊す、最高糖度のフルーツトマト×パスタ)チョコレート宮川(オーガニック素材、ショコラのドルチェ)あかべえH-acca-(焼き鳥串スタイルの愛らしいデザート)🍢日本茶煎茶(一切、加工無しの純度最高の茶葉を使用)✨9,000円(税抜)のランチスペシャリテコース✨追加で巨峰ジュース🍷ガス入りウォーターを私は注文🍇✨巨峰ジュースと共に、スペシャリテコースを楽しみました🥰質はどこにも負けない❗️今だけの期間限定、週末ランチをご賞味下さい👑一品一品、マネージャー様が丁寧にご説明していただき、産地のこだわりやそれに携わる想いが伝わってきましたよ。あっという間の1時間半でございました。【お店概要】2020年8月18日OPEN◆名店集う“奥神楽坂”に、大人の隠れ家イタリアンが誕生。名店が連なる、食通の街“奥神楽坂”。ここに自由な発想のモダンイタリアンが楽しめるレストラン【H-acca】が誕生しました。
星評価の詳細
伝通院
飯田橋/その他神社・神宮・寺院

傳通院は応永22年(1415年)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。それから200年後の慶長7年(1602年)、徳川家康公の生母於大の方が伏見城で逝去。その法名を「傳通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼」と号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました。正保4年(1647年)には家光の次男亀松君が葬られ以来徳川幕府の外護を賜り諸堂伽藍を整えて参りました。教学教化面では、慶長18年(1613年)増上寺の学問僧300人を傳通院に移して、関東の十八檀林の上席とし年を重ねるにつれ、学寮に席をおくもの千人を下らぬという状況になったそうです。

【傳通院と新選組】徳川家康公の生母:於大の方(おだいのかた)を開基とする傳通院(伝通院)に墓参に行って参りました。場所は文京区の小石川にあり、水戸黄門(家康公の孫)様で有名な光圀公の庭園も近くにあります。傳通院は(でんづういん)と呼ばれ、於大様の法名から名づけられました。そして忘れてはならない逸話な話が、幕末の治安維持の為に250名の浪士達(後の新選組)が集められた場所でもあり、ここから3グループに別れて京都に出発したそうです。
星評価の詳細
靖国神社遊就館
飯田橋/博物館

・敗戦の日靖国神社に入ると参道で式典が。玉音放送が流れ、黙祷をしながら厳粛に耳を傾ける人々その脇を何もなかったかの様に通り過ぎる人々時の流れが二つの光景を作り出し、青い空、蝉の鳴き声、何も変わらない風景ただ違うのは蝉の鳴き声をかき消す苦渋の涙。私たちには両親をはじめ親族がいて、その親にも親がいる。全ての祖先がこの国を作り、守った。人は与えられたものに感謝しがちである。しかし、この国が今あるのは先の戦争で戦ってくれた先人達がいてくれたからである。何が正しくて間違っているかは分からない。ただ分かるのは、その時代に戦争があったこと。そして、その戦争が二度と起こらない様に願うこと。その過ちに気づかせてくれた先人達に感謝すると同時に、二度とこの様な惨劇が起こらない様に願うことである。罪を憎んで人を憎まず憎しみからは何も生まれない。平和は「感謝の心」から訪れる。※第二次世界大戦の終了は降伏文書への署名が行われ発効した1945年9月2日。あるいは占領統治が終了した1952年4月28日をもって本当の終戦とされています。8月15日を過ぎても戦っていた日本兵がいることを忘れてはいけない。※8月15日、靖國神社へ行った後は以前より投稿しているこの文を毎年載せさせていただいてます。私個人の一人言です*

昨日のお出かけですが此処靖国神社あたりでは少し銀杏が色づき始めてましたよ🌿🍂🍁神社境内には早くも菊花展が派手ではありませんがじっくりと堪能できましたよ😊菊の盆栽も素敵で(ºロº)ランチは参道にある飲食店で(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)エェ…木の葉舞い散るテーブルでエビ入りかき揚げうどんを、、参道を通学路として利用する有名な私立学校の学童も可愛いかったなーそこは神様が通る所だよーなんて友に注意する場面もなんだかほのぼのした時間を味わって、、9.10は隣接する遊就館です今回の入場は無しです(¯―¯٥)私は過去に2回ほど訪れていますが此処はおすすめですねただ、ウ〜ン😅😅瞼が腫れるかも知れませんね涙😭なくしては出られないかもですマジですよ経験者の呟きだと思ってくれればいいですが(꒪Д꒪)アァ···とにかく天気恵まれ充実した散策でしたよ、では、𖠶𖠶ꜝꜝ
星評価の詳細
通天橋(小石川後楽園)
飯田橋/その他

日曜日にお天気も良く桜も開花したという事で少し早いけど東京に桜🌸探しに水道橋に出て後楽園を抜けて前にも行った事がある小石川後楽園に桜を見にネットで枝垂れ桜が見頃との事で😍😁1枚目の建物なんと東京都立工芸高等学校で凄いデカい建物にびっくり‼️都立高校ですよ🥹😆😱少し歩くと東京ドームホテルが聳え立ってます😁今日はドームで試合があるみたいですファンがもう集まってきてます😍そこを通り抜けると空から悲鳴がおおおおジェットコースターですね随分昔乗った記憶が😁赤い丸の内線が鮮やか〜暫く歩くと小石川後楽園到着ですまだチケット売り場は空いてましたが帰る頃には長い列が😱😆入って直ぐのところに枝垂れ桜が綺麗に咲いてました老木のソメイヨシノの大木にも少しお花が付いてまし👍☺️皆さん春が待ちきれなくお天気に誘われてお花見ですね♪

東京ドームの近くにある都立庭園。飯田橋駅からむかいました。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園とのこと。園内はなかなか広く中央のお池も美しいのですが、周りをぐるっと散策出来てどこを切り取っても絵になる庭園です。彼岸花が有名ですが咲いていたのはまだ数本、それでも凛として美しかったです。ぜひ秋の散策に。
星評価の詳細
北野神社(牛天神)
飯田橋/その他神社・神宮・寺院

文京区春日、東京ドーム、中央大学の近くにある北野神社。名前の通り菅原道真公を御祭神とする学問の神様です。この日は傳通院から歩いて参拝しましたが、北野神社境内にも駐車場がありますので車での参拝も可能です。歩いて参拝される方は春日通りの方から参拝されることをお勧めします。西側からは所謂、鳥居をくぐって正しい参拝ルートではありますが、急な石段を登ることになります。北野神社は源頼朝が東国経営の際にここに立ち寄り、夢中で菅公が二つの吉事があると告げられ実現したことから1184年に源頼朝が造営したそうです。源頼朝が夢から覚めた時にあったという牛の形の石、牛石が今も境内にあります。

今年は丑年にちなんで、天神様の牛に会いにいきました。小さな神社ですが、文教区の牛天神に初詣しました。狛犬ならぬこまうし?がお出迎えなんだかどう見ても笑っているようで、ココロ暖まります。丑年限定の御朱印もあるそうです。集めている方には興味深いきも!2021年1月現在、東京はちょっと大変な状況ですが、臥牛のごとく、落ち着いて収束に向けて進めるようお祈りしてきました。ご参考まで(^^)牛天神北野神社http://ushitenjin.jp湯島天神https://www.yushimatenjin.or.jp
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細