東京ドーム
水道橋/テーマパーク・レジャーランド

東京ドーム〒112-0004東京都文京区後楽1丁目3−61代表戦の一コマ。東京ドームは、東京都文京区後楽にあるドーム球場。プロ野球・セントラル・リーグの読売ジャイアンツが専用球場としています。1988年3月18日に開場した日本初の屋根付き球場で、株式会社東京ドームが運営する東京ドームシティの中核施設。野球のほかに、格闘技・プロレスの興行やコンサート、商品の展示会なども行われているそうです。

【TOKYODOMETOUR】東京ドームのグラウンドでキャッチボールができる夢のような時間!夏休みの月曜日、早朝8時からTOKYODOMETOURに参加しました。こちらは予約制で、コースによって料金が異なりますが、我が家が参加したのはスタンダードコース。ガイドさんの説明を受けながら、選手がプレイするグラウンドやベンチ、ロッカールームなどを見学できます。グラウンドに入れるなんて…夢のよう。(by元野球部マネージャー)最近、野球にハマっている息子も大興奮!ベースからベースに走る体験や、持ってきたミットでキャッチボール(ボールは現地に沢山あります)そして、なんと言っても、ラウンドからの投球を体験できる!!!球速も測定してくれます。これが…!ここが…!!お、大谷くんが投げた…!佐々木くんが…!松坂が…あ、世代がバレる。1時間半ほどのツアーでしたが、貴重な体験ができました。ツアー後は、隣の野球殿堂博物館を楽しんで帰りました。因みに、入場の際にフラグメントケースがもらえますよ!!
星評価の詳細
星評価の詳細
迎賓館
四ツ谷/その他

東京都港区にある、迎賓館赤坂離宮さんです。「迎賓館赤坂離宮」は、明治42年に東宮御所(皇太子殿下のお住まい)として建設された日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築であり、設計は片山東熊氏が手がけられました。当時の日本の建築・美術・工芸界の総力を結集して建てられた建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点と言えるのではないでしょうか。現在は迎賓館として多くの国王、大統領、首相などをお迎えする場所として、また主要国首脳会議などの国際会議の場としても使用されています。明治以降、昭和戦前に建設された我が国の建築を代表するものの一つとして、国宝に指定されていますよ🎶ただ、わからないでもないですが、手荷物検査にあまりにも時間がかかり過ぎ、もう少し手際良く出来ないものかと思ってしまいました🎶

『国宝迎賓館赤坂離宮』第2弾🏰✨初めて行った迎賓館は行って良かった!と思えるスポットでした😁前から1度…と思ってましたが、行って中に入ると貴重な調度品の数々…【正面玄関・大ホール】は赤い絨毯引きのよくテレビで見られる海外からの賓客を迎える場所…そこには入ることはできず見るだけでしたが息をのむほどの雰囲気でした【朝日の間】は見事な高さ3メートル位あるフランスからきたシャンデリアとフランスの工房で描かれた天井画が綺麗でした✨【彩鷲の間】は10枚の大鏡が奥深い空間を出していて…金色に輝く鷲のレリーフが…国が平和で栄えている時に現れると言われているそうですよ(パンフレットより引用)【花鳥の間】は晩餐会が行われる間で実際に使われるテーブルや椅子、それに食器も見ることもできました【羽衣の間】にはオーケストラボックスもあってピアノも置いてありましたここはかつて舞踏会室と呼ばれたそうですここのシャンデリア3基は迎賓館では最も大きいそうですこの4か所を今回見ました(画像は撮影禁止でありません)別にある和室の【遊心亭】は別のチケットが必要になり、今回は他のスポットにも行きたい為、買いませんでしたが十分に見応えがありましたよ‼️次回はこの遊心亭にも入りたいと思っていますとにかく行って良かった迎賓館✨でもまた行きたいです‼️
星評価の詳細
小石川後楽園
飯田橋/公園・庭園

飯田橋から徒歩10分ほど、小石川後楽園を散策した帰りに立ち寄りました。とっても暑い日だったのでかき氷で一休み。とても広くて贅沢な作り、ぐるっと庭園が見渡せる大きな窓には美しい緑が広がります。かき氷は小豆とわらび餅が入っていてとってもおいしかったです。小石川後楽園に入らなくても利用できるのも嬉しいですね。

小石川後楽園の彼岸花咲き始め-9/24採れたて彩💖:小雨の中、傘をさしながら☂️手持ち撮影。彼岸花は、赤の滲み、色飽和等を気にしながら臨みました。露出補正を少しアンダー目(-0.3)、色飽和が出そうな時は、彩度を下げる方法もあります。本日は、咲き始めは予想しており、単調な写真にならないよう、敢えて天気予報を精査しながら、雫💧編に臨みました。また機会があれば、見込時期に再訪問したい場所です。この写真のように、接写するには、マクロレンズが理想的です。より鮮やかなに撮りたいですね!咲き始めながら、初秋を感じる、彼岸花でした。
星評価の詳細
神楽坂
飯田橋/その他名所

40年前の私の遊び場笑すっかり様変わりしましたね!毘沙門天は毎月5日、15日、25日縁日がありましたが・・今はどうなんでしょう?この道は一方通行ですが時間帯で変わります💦多分、全国でも珍しい道路です!神楽坂・・メインストリートから一歩脇道に入るとロッキード事件・・知っている方私と同年代笑ゲンナマの授受があった料亭やTVのロケなど絵になる街です!あっ、私、野球が好きなので熊谷組もありあの江本孟紀さんパンチ佐藤さんなと排出しています!昔は後楽園球場って言ってましたがあの巨人戦でさえ記憶では7回から外野は無料で入れた・・と記憶がありますよ!

東京カレンダーでも紹介された神楽坂の隠れ家イタリアンHaccaさん。皆様、俳優の仲野太賀さんを招いて撮影された回は観られましたか?👇https://youtube.com/watch?v=m1qahyWO2Pk&feature=share【神楽坂編】神楽坂"Hacca(アッカ)"神楽坂駅から徒歩5分の場所ですが🚶♀️✨江戸川橋駅からもアクセス便利💡トリッパ薫製(薫製の香りとモツの食感を味わい、胃を活発に動かしてくれる)パン(江古田の美味しいパン屋様より)どのソースに合うマルチパートナーアオリイカカリフラワー(濃厚な味のアオリイカとカリフラワーの食感が楽しい。キャビアの塩気も全体的に味を上げている)鼈(すっぽん)黒トリュフ(優しく、体がぽかぽかと温まります)金目鯛(パリパリに焼いた鱗の歯応えと金目鯛の風味を楽しみ海老ビスクソースを絡め、山葵をのせていただきます)ダチョウ(鶏肉とは思えない肉質。食材を言われなければ、和牛カツサンドかと思える品)Lisaフルーツトマト-鬼-(トマトの概念を打ち壊す、最高糖度のフルーツトマト×パスタ)チョコレート宮川(オーガニック素材、ショコラのドルチェ)あかべえH-acca-(焼き鳥串スタイルの愛らしいデザート)🍢日本茶煎茶(一切、加工無しの純度最高の茶葉を使用)✨9,000円(税抜)のランチスペシャリテコース✨追加で巨峰ジュース🍷ガス入りウォーターを私は注文🍇✨巨峰ジュースと共に、スペシャリテコースを楽しみました🥰質はどこにも負けない❗️今だけの期間限定、週末ランチをご賞味下さい👑一品一品、マネージャー様が丁寧にご説明していただき、産地のこだわりやそれに携わる想いが伝わってきましたよ。あっという間の1時間半でございました。【お店概要】2020年8月18日OPEN◆名店集う“奥神楽坂”に、大人の隠れ家イタリアンが誕生。名店が連なる、食通の街“奥神楽坂”。ここに自由な発想のモダンイタリアンが楽しめるレストラン【H-acca】が誕生しました。
星評価の詳細
通天橋(小石川後楽園)
飯田橋/その他

東京ドームの近くにある都立庭園。飯田橋駅からむかいました。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園とのこと。園内はなかなか広く中央のお池も美しいのですが、周りをぐるっと散策出来てどこを切り取っても絵になる庭園です。彼岸花が有名ですが咲いていたのはまだ数本、それでも凛として美しかったです。ぜひ秋の散策に。

昨日、小石川後楽園彼岸花咲き始めを撮りに行きました。小雨で、足元を気にしながらの歩行。帰路、間違えて、都営の乗り口(E3/C6)へ入ってしまい、営団地下鉄の東西線とは、繋がってません。勘違いのため、駅員さんにお詫びし、大江戸線の飯田橋改札通過のSuica履歴を消して頂きました。次回から注意しなくは、猛反省中。飯田橋は、乗り換え駅🚉も長く、不便ですね!皆さんも、乗り換え等に、要注意です。初犯(1回目の勘違い)は、丁寧にお詫びすれば、見逃して頂ける可能性あり。東西線の飯田橋から、ハローワーク経由で歩くと、途中にとても長くて大迫力な高速道路の真下を通れます。超広角レンズで撮ると、奥行き感抜群と写真が撮れるかと!
星評価の詳細
神田上水跡(小石川後楽園)
水道橋/公園・庭園

小石川後楽園(神田上水跡)付近にて:原宿駅付近で、知り合いさんの写真展があり、挨拶後に、向かいました。まだ一部エリアの先はじめながら、10枚写真を添付します。本日、敬老の日RespectfortheAgedDayこの後、二か所の彼岸花撮影を考えましたが、まだ咲き始めなので、新広角レンズSEL1635GM2が9/22到着したら、撮影したいです。9/15〜9/21まで、60歳以上の方と、付き添いの方一名は、入園料が無料です。

小石川後楽園東京にはいくつかの庭園があって、それらの庭園をカメラを持ちよく巡りました。その中でもここ、小石川後楽園と六義園は私のお気に入りの庭園です。秋には小石川後楽園の風景が好きで色づいた紅葉の庭園風景を撮りに来ます。他の庭園もそうですが、大都会、近場で四季折々の風景を見せてもらえるなんて…いいですね。
星評価の詳細