世良田東照宮

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 口コミ

  • からっ風②

    からっ風②

    2025年1月3日(金) 🌤️ 🎌 🎍 ここは旧新田郡 武将新田義貞の地 秋口に娘と孫たちで訪れた「歴史資料館」 お正月と言う事で2日と3日は入場料無料 妻がトイレに行きたいと言うので 入館した次第です🚽 中に入ると「千姫様」をNHKの大河ドラマへの 署名活動が行われていました。 僕も妻も署名をして来ました。 ここから徒歩1分で「世良田東照宮」 いやー沢山の人々が参拝のため並んでいました。 うちら夫婦はお守り目当てでしたので 参拝はしなくお守りだけを買って 参拝のため伊勢崎市の小泉稲荷神社に向かいました。 #aumo #世良田東照宮 #新田義貞 #歴史資料館

    投稿画像
  • 通りすがりのA

    通りすがりのA

    今年も世良田東照宮へ参拝と、ご祈祷を見てきました。その際、本殿が修復されたとの事だったので、見てきました。全体に朱色なので、妻沼聖天様や日光東照宮から見ると、豪華絢爛な感じは薄いですが、修復前と比較すると、創建当時の彩色が甦ったような感じで、艶やかで雅に感じました。透かし塀の塗りと、拝殿の修復が終われば群馬の新名所になるのではと思います。 #世良田東照宮 #歴史的建造物

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    11月4日(月) ☀️ お孫ちゃんシリーズ👦 1〜4枚目👉世良田東照宮 5枚目👉あしかがフラワーパーク 6〜9枚目👉薮塚かかし祭り 10枚目👉さくらモール大間々店 1枚目は世良田東照宮でおみくじをひいて読んでいる2人 (結構暖かかったたので半袖) 2枚目・5枚目・6枚目は指がヒップホップ系(下の孫) 7枚目は最近得意とする腕組み(下の孫) 8枚目は藪塚かかしまつりに行って枯れ枝で描いた ジャンボかかし(下の孫) 9枚目はジャンボかかしの下でやはり腕組みポーズ(下の孫) 10枚目はさくらモールに行った際 みどり市のゆるキャラ「みどモス」と📸 #aumo #お孫ちゃんシリーズ #世良田東照宮 #薮塚かかし祭り #みどモス

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    2024年11月4日(月) ☀️ 娘に誘われて孫たちと神社巡りをして来ました⛩️ ここは『世良田東照宮』 寒桜が咲いていましたよ🌸 アルファードの後部座席に乗っているだけなので 楽で良いです。 どうせなら一泊2日で温泉にでも連れて行って欲しいです♨️ #aumo #世良田東照宮 #冬桜

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    2024年11月4日(月) 🌤️ この日は娘と神社好きな孫2人とうちら夫婦の5人で 午後から神社巡りをしました⛩️ ここは群馬県太田市 『世良田 東照宮』です。 寛永21年(1644)に徳川家光が日光東照宮奥社から世良田に拝殿と唐門、多宝塔を移築し、本殿を新築して、世良田東照宮は勧請された。桃山時代の建築様式を表した拝殿や、左甚五郎作・狩野探幽画の彫刻「巣籠りの鷹」が施されている本殿は、ともに国の重要文化財。境内は国指定史跡に指定されている。 三代将軍徳川家光により、日光東照宮の元社殿や宝物などを移築したもので、徳川氏発祥の地の東照宮として知られています。拝殿・唐門・本殿・鉄燈籠、宝物として太刀や棟札が国の重要文化財に指定されています。本殿彫刻、左甚五郎作・狩野探幽画伝「巣籠りの鷹」は有名。境内には、法照禅師月船琛海塔所や普光庵跡、真言院井戸などの中世の遺跡も残っています。隣接の文殊山には、新田氏累代の墓所があります。 ここには「群馬県一 太いソメイヨシノ」樹齢年不詳 が有ります🌸 また当時の「上番所」で使われていた三ツ道具 ⚫︎突棒(つくぼう) ⚫︎刺股(さすまた) ⚫︎袖搦(そでがらみ) この中で袖搦とは❓と思い調べました。 それは👇👇👇 江戸時代、罪人などを捕えるのに用いた道具。長い柄の先に、とげの出た鉄叉(てっさ)を上下に向けてたくさんつけ、罪人の袖にからませて引き倒すもの。もじり。狼牙棒(ろうげぼう)。 でした😨 現在は保存補修工事が行われています🙋🏻 #aumo #世良田東照宮

    投稿画像
  • 通りすがりのA

    通りすがりのA

    晴れれば、もっと綺麗かと思いますが、今週は、あまり良い天気に恵まれず、来週の頭は、がっつり雨予報、ほぼ満開の櫻が散ってしまうかと思い、撮影にきました。 #花が彩る!4月の口コミ投稿キャンペーン! #世良田東照宮 #ソメイヨシノ #見頃 #古社殿

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    2024年1月7(日) 🌤️ 「身代わり守」を求めて 『小泉稲荷神社⛩️』から 『世良田 東照宮』へ 世良田 東照宮で交通安全(2つ)と身代わり 小泉稲荷神社で交通安全(2つ)と金守 最初に行った『小泉稲荷神社⛩️』で 交通安全の御守りを2つ買ったにも関わらず 『世良田 東照宮』でも交通安全を2つ買ってしまった😫 無駄には出来ないので1台に2つ付ける 小泉稲荷神社で交通安全の御守りを 買った事をすっかり忘れ世良田東照宮でも購入🤦‍♂️ (帰宅してびっくり‼️呆けるにはまだ早い☹️) 身代わり守の画像は 東照宮が僕ので小泉稲荷神社のが妻👫 息子のは世良田東照宮で3台分用意🙋🏻 #新春!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン! #aumo #小泉稲荷神社 #世良田東照宮 #御守り #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    2024年1月7(日) ☀️ 伊勢崎市の小泉稲荷神社で売り切れだった 「身代わり」御守りを求めて太田市の「世良田 東照宮」⛩️へ 小泉稲荷神社⛩️の御守りは毎年同じ物 ここ世良田東照宮で初めて見た御守りは とても新鮮でした👌 御守りの種類やおみくじも豊富 妻が来年もここが良いと言ってました🙆‍♀️ 【世良田 東照宮】 世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照宮)へ家康の遺骸を改葬した際に建てられた社殿を、1644年(寛永21年)に上野国世良田へ移築し、創建された。太田市内の他の社寺、館跡とともに「新田荘遺跡」として国の史跡に指定されている。 徳川家光が日光東照宮の造り替えを実施したときに、旧社殿を移築させたもの。拝殿、唐門、本殿が国の重要文化財に指定されている。また日本一大きい鐵灯籠も国の重要文化財に指定されている。 #新春!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン! #aumo #世良田東照宮 #徳川家光 #群馬県太田市 #身代わり守 #タカちゃんの日常 #御守り

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    2024年1月7日(日) 🌤️ 『世良田 東照宮』 こんな冬に咲いている花 これは❓と思い調べたら「スモモ属」 「コヒガン」「マメザクラ」と出ました。 良く分からない🤷🏻 可憐な花でした👌

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    徳川氏発祥の地 群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮。徳川氏発祥の地としても知られる由緒あるスポット。 近くには歴史資料館などもあり、歴史的情緒漂う世良田東照宮に祀られる神様やご利益、境内の見どころや授与物などをご紹介します。 徳川家に由緒をもつ世良田東照宮の創建 群馬に徳川ゆかりの地 徳川家ゆかりの地といえば日光や静岡、そして京都が有名。群馬はそんな歴史的重要人物、ましては徳川家とは無縁!なんて思っていませんか? 実は群馬も関わりが深く、世良田東照宮は特に徳川発祥の地として知られる東照大権現の有名なスポットなのです。 徳川家の先祖にあたる新田氏の開祖が住んでい土地で、東照宮の隣には長楽寺があり、新田義重の供養塔も見られます。 3代将軍徳川家光の命令で、日光東照宮の大改修が行われました。この時に奥社と拝殿を長楽寺の境内に移築し、1644年世良田東照宮が建立されました。 桃山時代の有名な大工頭中井大和守正清により建てられた拝殿は当時の特色ある建築様式が表れており、徳川家発祥の地として江戸時代に栄えたと言われています。

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    徳川氏発祥の地 群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮。徳川氏発祥の地としても知られる由緒あるスポット。 近くには歴史資料館などもあり、歴史的情緒漂う世良田東照宮に祀られる神様やご利益、境内の見どころや授与物などをご紹介します。 徳川家に由緒をもつ世良田東照宮の創建 群馬に徳川ゆかりの地 徳川家ゆかりの地といえば日光や静岡、そして京都が有名。群馬はそんな歴史的重要人物、ましては徳川家とは無縁!なんて思っていませんか? 実は群馬も関わりが深く、世良田東照宮は特に徳川発祥の地として知られる東照大権現の有名なスポットなのです。 徳川家の先祖にあたる新田氏の開祖が住んでい土地で、東照宮の隣には長楽寺があり、新田義重の供養塔も見られます。 3代将軍徳川家光の命令で、日光東照宮の大改修が行われました。この時に奥社と拝殿を長楽寺の境内に移築し、1644年世良田東照宮が建立されました。 桃山時代の有名な大工頭中井大和守正清により建てられた拝殿は当時の特色ある建築様式が表れており、徳川家発祥の地として江戸時代に栄えたと言われています。

    投稿画像
  • からっ風②

    からっ風②

    徳川氏発祥の地 群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮。徳川氏発祥の地としても知られる由緒あるスポット。 近くには歴史資料館などもあり、歴史的情緒漂う世良田東照宮に祀られる神様やご利益、境内の見どころや授与物などをご紹介します。 徳川家に由緒をもつ世良田東照宮の創建 群馬に徳川ゆかりの地 徳川家ゆかりの地といえば日光や静岡、そして京都が有名。群馬はそんな歴史的重要人物、ましては徳川家とは無縁!なんて思っていませんか? 実は群馬も関わりが深く、世良田東照宮は特に徳川発祥の地として知られる東照大権現の有名なスポットなのです。 徳川家の先祖にあたる新田氏の開祖が住んでい土地で、東照宮の隣には長楽寺があり、新田義重の供養塔も見られます。 3代将軍徳川家光の命令で、日光東照宮の大改修が行われました。この時に奥社と拝殿を長楽寺の境内に移築し、1644年世良田東照宮が建立されました。 桃山時代の有名な大工頭中井大和守正清により建てられた拝殿は当時の特色ある建築様式が表れており、徳川家発祥の地として江戸時代に栄えたと言われています。

    投稿画像
  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    #おでかけ 群馬県太田市にある世良田東照宮。ここ世良田は徳川氏発祥の地だそうです。東照宮は徳川3代将軍家光が日光の東照宮を遷宮してきたそうです。お賽銭箱や提灯は葵の紋が描かれてました。

    投稿画像

基本情報

世良田東照宮

セラタトウショウグウ

群馬県太田市世良田町3119-1

0276-47-1833

アクセス

(1)東武伊勢崎線世良田駅から20分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :江戸初期

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら