華蔵寺公園遊園地
伊勢崎/その他
202312/9土曜日仕事終わってからイルミネーションを見にこちらに…✨✨ここは群馬県伊勢崎市にある『華蔵寺公園遊園地』🎡伊勢崎市付近に住んでる方なら誰でも子どもの時に行ったとか子供をよく連れて行ったといった馴染のあるスポットです🤗私も子供が小さな頃からかなりここには遊びに連れて行ってました遊園地だけでなく、長いすべり台とか公園もあり市民の憩いの場という感じです‼そんな子供が大きくなり、かなり久しぶりに来てみた理由は…某冊子の、群馬のイルミネーション特集にここも載っていて…❣️ちょっと行こうかと思って…小規模ですが、観覧車も入れたイルミネーションがいい感じで…観覧車の所のイルミネーションは高さ35メートルです!!実は初日に行ったので少々混んでました💦😅駐車場もいっぱいで少し入れるのに待ちましたが無事に入れられて🚙なんか何年も前のことが思い出されて懐かしくなりましたここは春は桜が綺麗で桜と観覧車のコラボも結構、いいんですよ🌸🌸ちょっと規模は小さめだけど、でも懐かしさ満載なここに来てみてよかったって思える晩でした☆★✨🔴華蔵寺公園遊園地イルミネーション2023(ロマンチックしナイト2023)点灯時間16時30分〜21時00分12/9〜12/25まで北関東自動車道伊勢崎インターチェンジから車で10分!12月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン
2022年9月19日(月)㊗️伊勢崎市内の『天狗屋』さんでレア牛ステーキ定食を頂き向かった先はここ👇👇👇👇👇『伊勢崎市華蔵寺公園遊園地』この大観覧車「ひまわり」は出来た当初東日本一の大観覧車でした🎡ここは赤城山からの風「赤城おろし」をもろに受ける所です🌬風が強い時に乗るとかなりのスリルが味あえます🎡これが280円です👍🔴高さ65メートル。伊勢崎の街並みのシンボル的な存在でもある。オープン当時は東日本最大と言われ、乗る人が大行列をつくった。「ひまわり」の愛称は、市民から募集した中で一番多かったものを採用したという。観覧車は1周12分。周囲に高い建物もないので、存分に景色を楽しめる。天候に恵まれると、群馬県内の山々のほか、日光の男体山や埼玉の秩父山地も望むこともできる。【伊勢崎市華蔵寺公園遊園地】住所👉群馬県伊勢崎市華蔵寺町1番地電話👉0270-25-4478開園時間👇3月~11月午前9時00~午後5時0012月~2月午前9時30~午後4時30休園日毎週火曜日(祝祭日の場合は営業)年末年始(12/29~1/1)※4月・8月は休園日なし
宝徳寺
桐生/その他神社・神宮・寺院
2022年9月1日(木)part2この日の目的地は桐生市川内町にある『宝徳寺』さんです🤲風鈴まつり🎐をやっているとの事で出掛けてみました🚙💨連日、大勢の方々が訪れている人気の寺です🙏土日になると第3まで有る駐車場は満車🅿️🈵この日は木曜日第1駐車場には10台程度停まっていましたが、空きが有ったので、すんなりと停める事が出来ました✌️(他県ナンバーが殆ど)少し坂を登らなくてはならないので、妻の脊柱管の事を考え妻と2人してバックは車の中に置いて行きました😏階段を上がりいざ参道へと歩いていた瞬間❗️拝観料500円えっ財布は車の中😨ましてやお金を払うとは全く思っていなかったのです😢いいや、帰ろう😫と言う事で引き返しました😳駐車場へ戻ると僕らが着いた時のに停まっていた車は全部停まっていました😲ですよね❗️500円も払うのですから、直ぐには帰れませんよね👋中に入ると床もみじ🍁が見られます。しかし、これには別料金の300円が発生します⤵️余りにも人が来るので、開催期間(9月11日までが19日までに延長)🔴宝徳寺ホームページより👇👇開催日:7/23(土)~9/11(日)延長開催9月19日(月祝)まで開催致します拝観受付時間9:00~16:30閉門:17:00◆拝観料:大人500円ふうりん祈願短冊付き高校生以下無料※ふうりん祈願短冊希望の場合は1枚200円◆月替わり御朱印(内容はこちらより)付き拝観料:1200円(入場料含む)※月替わり御朱印は、直書き、書置きどちらか選択可能です。駐車代:無料受付時に短冊をお渡し致しますので、ご自身で願い事などを書き入れ風鈴にお結びください。※天候の関係で風鈴は一時撤去する場合があります。※夏の床もみじ特別公開期間において、法事がある場合など、その時間に限り本堂への入堂、拝観はできませんのでご理解願います。【宝徳寺】住所👉群馬県桐生市川内町5丁目1608電話👉0277-65-9165受付時間👉9時〜16時
宝徳寺の風鈴毎年恒例ですが今年はアンブレラが素敵です日光に照らされ鏡のようにカラフルな色が可愛い所在地〒376-0041群馬県桐生市川内町5-1608交通アクセス(1)東武鉄道「赤城駅」または「相老駅」からタクシーで13分営業期間拝観時間:9:00~16:00料金その他:御朱印の志納料:1枚(1ページ)500円より
つつじが岡公園のツツジ
館林/動物園・植物園
群馬県館林市つつじが岡公園内ここは館林市立かと思っていましたが、群馬県立つつじが岡公園なのです😶🌫️🙄😬公園内の花々に夢中になっていましたが流石、県立公園って言う物を見つけました✌️マンホールの蓋です❗️(最後の画像)この蓋には群馬県の「上毛三山」が描かれていました😱左から順に妙義山榛名山赤城山になります🙋♂️🙆👀マンホールの蓋は日本全国至るところに必ず有ります🤗意外や意外で、全国全てのマンホールの蓋にはご当地物が描かれているのですね✌️マンホールの蓋って汚水が流れてる下水道管の点検口になるのです💩💨でも、何故このマンホールの蓋にご当地物が描かれる様になったのでしょうか❓🔴マンホールの蓋は自治体など事業主や設置年代によりデザインが多様であるため、街を歩いて眺めたり、実物を集めたりすることを趣味とする人もいる。日本では「マンホーラー」と呼ばれることもある[要出典]。茨城県石岡市のように、ふるさと納税の返礼品として贈る自治体もある。国土交通省や日本下水道協会は各地で「マンホールサミット」を開いており、マンホールカードなどグッズも制作・配布している。設置者側も、より凝ったデザインにしたり、観光客誘致など地域おこしの手段に活用したりするようになっている。愛知県は2017年、下水道用マンホール蓋のデザインを公募で決定した。静岡県沼津市は2018年1月15日、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」登場キャラクターのイラストをあしらったマンホール蓋の設置費用をクラウドファンディングで募ったところ、翌日には目標金額を達成。今後は設置場所に拡張現実(AR)でキャラクターを出現させるなど、「聖地巡り」をするファンの呼び込みに役立てる考えである。撤去されたマンホール蓋を廃棄せずに活用する自治体もある。群馬県前橋市が2017年、使わなくなった下水道用マンホールの蓋10枚を1枚3000円で購入者を募ったところ、合計193件の申し込みがあり、最も人気が高い蓋の競争率は40倍を超えた。抽選の末に「転売しない」との誓約書を提出してもらって販売した。次回も実施を検討している。
2024.4.3☔️雨ですが。。。ダンナさんが現在の桜がどのくらい咲いているか?仕事で近くに行ったので撮影して送ってくれました。またお花見に行けたら良いなぁ🌸
神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)
桐生/その他名所
2023年4月1日(土)🌤やはり桜と花桃にトロッコ列車「わたらせ渓谷号」バッチリですね👍秋には紅葉🍁とトロッコ列車ここ神戸(ごうど)駅には昨年の秋からデビューしこれからの楽しみが増えました✌️『わたらせ渓谷鐵道』🙌〜🙌〜🙌妻とのタイミングが合わない時は僕1人で行きます🤭昔は1人では出掛ける事はほとんど無かった僕今は、年を重ねたせいか単独行動を取れます🙋🏻!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
前から花桃を見に行きたくて、やっと行ってみた群馬県わたらせ渓谷鉄道の駅の『神戸駅(ごうどえき』です🚃✨それが…わかってましたが、、あまり花桃咲いてません😆💦どうしてもこの神戸駅に行きたくて、もうこの距離を来られる日がここ10日位の間はあまりないので思い切って来たら…花桃はチラホラ🌸(笑)でもチラホラでも見れましたよ〜aumoユーザーのからっ風➁さんの情報がかなり役に立ちましたありがとうございます❣️わたらせ渓谷鉄道は渡良瀬川沿いに桐生から間藤までの駅がある季節ごとに沿線沿いにお花が綺麗に見れる、人気の鉄道です本当は1日フリー切符でも買って乗りたいけど、それは後日にしました駅は桐生→下新田→相老→運動公園→大間々→上神梅→本宿→水沼→花輪→中野→小中→神戸→沢入→原向→通洞→足尾→間藤となっています🚃神戸駅は無人駅なのですが、駅舎の中にはこの日は女性のわたらせ渓谷鉄道の方がいてグッズの販売もしていました(画像5枚目)可愛い【わ鐵】グッズもありましたよ💕私はこの日を含めてわずかしか売っていない昔ならではの切符を記念に買ってきました(画像最後のもの)🎫花桃の他にも紫の大根花なども綺麗で、この神戸駅はこれからが見頃です✨駐車場の数に限りがありますので早めに着くといいかもしれませんあと中の【列車のレストラン】もオススメです🚃電車内で食べられます!よく花桃の咲き具合を調べてからお出かけ下さい🌸
小泉稲荷神社
伊勢崎/その他
2024年1月7日(日)🌤️喪中にて参拝はせずお守りを買いに『小泉稲荷神社』に行って来ました⛩️2日に行ったのですが臨時駐車場まで満車でしたので辞めて昨日行った次第です(*☻-☻*)去年のお守りと御札を納め、おたきあげの金を入れている最中に横から1人の男性がお金を入れずに投げ入れて去って行きました😠妻があの人にはご利益はないよ。と言っていました🤭おみくじは僕が吉・妻は中吉毎年、「交通安全」と「身代わり」のお守りと「家内安全」の御札を買うのですが「身代わり」が売り切れでした🥺なので「身代わり」を求め「世良田東照宮」に向かいました🌟!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
群馬にある小泉稲荷神社。鳥居が沢山あることで有名だそう。友人が調べてくれて行ってきました。ご利益はお稲荷さんなので商売繁盛などですがネットで検索するといろんな逸話がでてきました。笑行った時間が遅かったのであまり人がいませんでしたが、入り口には揚が売っていたり、本殿の裏にはたくさんの狐像が祀られていました。
茂林寺
館林/その他
群馬県は館林市に有る「ぶんぶく茶釜の茂林寺」🔴民間伝承をもとにしたお伽ばなし「ぶんぶく茶釜(分福茶釜)」。今日では、いろいろなストーリーが描かれていますが、基本は「貧しい男が罠にかかったタヌキを助けてあげたところ、そのタヌキがお礼にと『自分が茶釜に化けるからそれを売ってお金にしてほしい』と申し出る。男は、その茶釜を寺の和尚さんに売ってお金を手に入れる。ところが、寺でお湯をわかそうと茶釜は火にかけられ、熱さに我慢できなくなったタヌキは半分もとの姿にもどって男のもとに逃げ帰った。そして、その姿のまま、今度は男に見世物小屋を作らせ、自分は綱渡りなどを披露する。見せ物は評判になり、男は裕福になる」というものです。この昔ばなしのモデルになったお寺が、群馬県館林市にあるお寺、茂林寺です。茂林寺は、1426(応永33)年)、大林正通(大和尚)によって開山された曹洞宗の寺院です。茂林寺の言い伝えでは、正通が、諸国行脚の途中で上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴という老僧に出会います。この守鶴が、お湯をいくら汲んでも尽きることのない茶釜を持ってきて、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付けました。守鶴はその後160年にも渡って寺の住職に仕えますが、ある時、熟睡しているうちにタヌキの正体を現し、去っていったというものです。この寺伝を、明治・大正期の作家、巌谷小波がお伽ばなし「文福茶釜」として出版し、茶釜から顔や手足を出して綱渡りするタヌキの姿が広く世に知られるようになったということです。
②茂林寺の宝物拝観曹洞宗青龍山茂林寺(分福茶釜の寺)童話の分福茶釜の寺として知られる茂林寺1426年に創設された寺院で、参道には狸の像が並んでいます。参拝者も有料で見学する事ができるので茂林寺の中を見学してみました。大人300円子供150円もちろん!お寺の宝「ぶんぶく茶釜」を見る事ができます。茂林寺の歴史や「ぶんぶく茶釜」のとの関わりについてご紹介しているお部屋もあり、その奥に「ぶんぶく茶釜」がありました。(撮影禁止)※他にも撮影禁止の場所があります。狸が沢山のお寺でした。😊
吾妻公園
桐生/公園・庭園
2024年4月11日(木)ここは桐生市に有る『吾妻公園』桜とチューリップのコラボ🌸🌷少しでも気持ちを切り替えようと言う思いで1人寂しく行って来ました。平日ながら駐車場に入る車で列をなしてました🅿️サイトより群馬県桐生市にある吾妻公園は、造園業者が指定管理者となり、季節ごとに美しい花が鑑賞できる公園です。花菖蒲まつり、チューリップまつりなど、様々な花のイベントも開催。市内だけでなく、多くの人が訪れ美しい花に癒されています。チューリップまつりでは、花苗の無料配布や写生大会も開かれ、参加型のイベントも多く、子供たちも植物に興味を持つきっかけになるイベントを楽しめます。屋外だけでなく、温室もあり、洋らん展も開かれています。⚫︎駐車場無料⚫︎入場料なし
久しぶりの吾妻山頭頂からの女吾妻山暑くて暑くて💦💦💦アップダウンがあるから膝にこたえます😭何処まで行けるかな…知らないおじさんと少し世間ばなししながら(笑)ここは年金山なのでみんな年金貰ってる人が登る手軽な山はですが結構キツイです😱おじさん達は毎日登っているから慣れているのです登山のベテランです🏆🏆🏆もう少し歩いてみようかなぁ…おじさんと行き会えるか(笑)
浮島弁財天
館林/その他
2021年6月6日(日)群馬県館林市と邑楽郡にまたがる沼多々良沼の浮島弁財天です🤔🔴東毛地域に残っている湖沼のうち一番広い多々良沼にはヨシ原や湿地帯、水辺に多くの生き物が生息しています。南岸のヤナギ、ハンノキ、コナラの林。北西側に広がる湿地とヨシ原。水位が下がる冬の干潟水辺、そして水の中にはそれぞれの場所に適した生き物が暮らしています。多々良沼東岸(自然ふれあいエリア)につくられた自然観察池や栽培池では、かつて多々良沼に生育していた植生の再生を目指して、地元の人たちによる取り組みが行われています。広い沼で動植物を探すのはちょっと大変ですが、ここでは誰でも沼の自然に触れてみることができます。全面積は98.00ha(館林市89.38ha:邑楽町8.62ha)になります。群馬県館林市と邑楽町にまたがる沼。利根川と渡良瀬川に挟まれた低湿地にある湖沼群の一つです。4月上旬頃、浮島弁財天へ向かう遊歩道は桜一色に彩られ、下旬頃には長さ約130mの藤棚が満開を迎えます。園内には広大な芝生広場もあり、憩いの場としても最適です。5月5日は、多々良沼の浮島弁財天例祭、公園内では藤棚呈茶会、春うらら★おうら新鮮朝市を開催します。また、冬になると白鳥が飛来します。
多々良沼公園内の浮島弁財天へ藤を見に行ったら…ほぼ終わってました🥲かろうじて弁財天前の藤がギリギリでした
高津戸峡遊歩道
桐生/その他
ドライブです♪紅葉は散り始めです🍁空気がスッと肌を刺激するメンソール感(要するに肌寒かったということです)お天気が良く青空に風景が映える素敵なビューです♪うっすらと「スマホ落とさないでね💦」って連呼する息子の声が聞こえます…wわたらせ渓谷鉄道乗ればよかったかな?と心で呟く私でしたw
2022年11月28日(月)☁️👉🌤part4ほとんどの樹木は葉が落ちてしまってましたがまだ紅葉が見られました🍁9日に行った時よりもみじが綺麗でした👍この日こそ観光バスは来ていませんでしたが、16日は何台もの観光バスが来ていました🚌都会からのツアーに組み込まれているスポット👌とても良いところです👍駐車場から1分も歩くとすぐに遊歩道に入れるので気軽に行けますね🙌🙌🙌一緒に行った親子程の歳の離れた元同僚が水が綺麗だと言ってました🫧これだけ水が綺麗だと魚は臭みがなく美味しいとの事🎶彼の住む辺りの川は水が濁っているので釣った魚は臭いらしいです😣その彼が良く口にするのが「うちの方より、全然群馬の方がいいな」です🤭また1年後に行きます💨!口コミ投稿キャンペーン
道の駅 くろほね・やまびこ
桐生/道の駅・サービスエリア
2022年11月16日(水)☀️『わたらせ渓谷鐡道』にトロッコ列車を撮しに行った帰り国道122号沿いに長閑で綺麗な景色が有ったので撮しました📱田んぼは稲刈りが終わり🌾山は紅葉の真っ盛り🍁日が翳るのが早い山間の田んぼ🌾この辺りを車で走っていると右も左も紅葉見頃です👍度々、車を停めてみたくなるとこばかり🍁綺麗でした👌!口コミ投稿キャンペーン
初めて行った群馬県桐生市にある道の駅『くろほね・やまびこ』✨花桃を見に行った時にトイレ休憩も兼ねて寄りました🚻のどかな立地にあるこちらはこじんまりした道の駅でしたが風情がありました店内には地元の新鮮野菜や果物…それに黒保根やまびこアイスなんていうのもありましたこの黒保根やまびこアイスは黒大豆・ふきのとう・青いぶき・山椒・さくら・ルバーブなど変わった野菜の味などがメインみたいで…🥦🧄🍅この日は食べませんでしたが、また通ったら食べてみたいです店内を見ていたら…菊芋っていうのがあって、、私は食べたことがありませんでしたけど、調べたら…菊に似たお花をつける健康野菜らしく、ツナマヨあえやきんぴらや醤油漬けなどにしても美味しいようです!それとこちらの地域のスイカも売っていて…まだ珍しいスイカも気になりましたが好きで無難なキウイを買ってきました🥝(画像最後のです!これに+2個入ってました)沢山入っていてキウイは安すぎ❣️😁👍道の駅…はこれだからいいですね〜外のクリスマスローズの八重のグリーンのがうちには八重はピンクしかないので欲しかったけど、長く車に乗せるのも可哀想なのともう庭はギュウギュウの満室なのでやめました😆💦色々な所へお出かけしての道の駅…は楽しいですよね😍また他の道の駅にも寄りたいと思います🚙・やまびこ!4月の口コミ投稿キャンペーン!
旧花輪小学校記念館
桐生/その他
2022年8月11日(木)㊗️山の日ランチの後色々と行って来ました🚙💨旧花輪小学校🎒今や「登録有形文化財」に指定され「旧花輪小学校記念館」として土日に開放されています✏️昨日は木曜日だったので閉館中窓越しに中を撮して来ました📱懐かしい木造校舎ですね❗️窓はアルミサッシ👈これが残念😣9枚目の外水道も懐かしいですね✌️明治6年(1873年)に開校になったそうです📖149年も経つのですね😨【旧花輪小学校記念館】●群馬県みどり市東町花輪191●わたらせ渓谷鐵道花輪駅より徒歩5分●土日のみの開館みどり市の山間になります。
群馬県桐生市黒保根の【はなもも】を見に行って来ましたぁ♡少し時期的には遅く満開でしたが色々な種類の【はなもも】がとても綺麗でしたぁ✩.*˚桜とのコラボも素敵♡