華蔵寺公園遊園地
伊勢崎/その他
202312/9土曜日仕事終わってからイルミネーションを見にこちらに…✨✨ここは群馬県伊勢崎市にある『華蔵寺公園遊園地』🎡伊勢崎市付近に住んでる方なら誰でも子どもの時に行ったとか子供をよく連れて行ったといった馴染のあるスポットです🤗私も子供が小さな頃からかなりここには遊びに連れて行ってました遊園地だけでなく、長いすべり台とか公園もあり市民の憩いの場という感じです‼そんな子供が大きくなり、かなり久しぶりに来てみた理由は…某冊子の、群馬のイルミネーション特集にここも載っていて…❣️ちょっと行こうかと思って…小規模ですが、観覧車も入れたイルミネーションがいい感じで…観覧車の所のイルミネーションは高さ35メートルです!!実は初日に行ったので少々混んでました💦😅駐車場もいっぱいで少し入れるのに待ちましたが無事に入れられて🚙なんか何年も前のことが思い出されて懐かしくなりましたここは春は桜が綺麗で桜と観覧車のコラボも結構、いいんですよ🌸🌸ちょっと規模は小さめだけど、でも懐かしさ満載なここに来てみてよかったって思える晩でした☆★✨🔴華蔵寺公園遊園地イルミネーション2023(ロマンチックしナイト2023)点灯時間16時30分〜21時00分12/9〜12/25まで北関東自動車道伊勢崎インターチェンジから車で10分!12月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン
2023年3月24日(金)☁️part9-③群馬県伊勢崎市『華蔵寺公園遊園地』🎡🎪🎢ここは群馬県の中でも「桜の名所」として知られています🌸🔴4月は桜、5月はツツジが園内を色鮮やかに彩る。遊園地も併設されており、お子さん連れにもおすすめ。大観覧車「ひまわり」から園内の桜を見られる他、市内全域を眺望できるのが嬉しい。桜の開花時期には、ライトアップも行われる。2023年4月1日(土)から5月20日(土)の約2カ月にわたって「華蔵寺公園花まつり」が開催され、期間中は近くを流れる粕川の上空に鯉のぼりが風になびく様子などを眺められる。!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
宝徳寺
桐生/その他神社・神宮・寺院
2024.12.6晴れ宝徳寺第5弾✨入館してすぐに、和傘アートがありました🍀色々な色の和傘、綺麗ですよね✨そして、てるてる坊主の祈願😳これは、雨女の私の為にあるものですかね(笑)描いてきませんでしたが😅そして、御朱印の種類の多さにビックリしました😳数数えてきてないし、写真に納めてない御朱印がまだたくさんあり😵💫それだけ、お客様が多く来ているんですね😊額にあった、「大丈夫、大丈夫」「気は長く、心はまるく、腹立てず、人は大きく、己は小さく」すごくいい言葉でささりました✨ゴロンと寝てるお地蔵様、私にそっくり🤭そして、出口を出たら「バイバイ」とお地蔵様がお見送りをしてくれます✨もしお時間のある方は、ぜひ訪れてみて下さい✨大好きなお寺になり、また新緑の季節や風鈴が飾られる季節に訪れてみたいと思います🍀宝徳寺群馬県桐生市川内町5-1608駐車場、無料
昼の宝徳寺は何度もお邪魔したけれど…秋とライトアップは初めて✩.*˚足を運ばなかった事を非常に後悔…冬のイルミネーションも素敵だけど♡やはり「和」の癒しには勝てないかもෆ˚*来年は昼の秋も見てみたいᕷ·͜·︎︎
星評価の詳細
赤城南面千本桜
前橋・高崎/その他
2025年1月19日(日)☀️ここは赤城山の中腹を横切る形の南面道路(からっ風街道と言います✌️)赤城第1南面道路赤城南面千本桜はこの道路の一つ下の赤城第2南面道路になります🌸その第1南面道路からは少しガスってますが前橋市内を一望出来るビュースポットが有ります👌下に見えるメルヘンチックな建物は旧ドイツ村🇩🇪現在は倒産してしまい牧場になっています😣うちの子供が小さい頃に行きましたが正直言って余り楽しいとこでは無かったですね🤭
やっと来れました😆去年は、豚コレラで入場禁止で心残りだったので、桜100名選にも選ばれている、赤城南面千本桜に、やってきましたー🤗満開絶頂⤴️9時に宿を出ましたが、渋滞😅地元ナンバーが多かったです🚗でも、並んだ甲斐がありました👍
星評価の詳細
桐生が岡動物園
桐生・伊勢崎・太田・館林/その他
2023年4月6日(木)☂️👉⛅️お孫ちゃんシリーズpart4桐生が岡動物園🦁動物園に行くとつつじが咲いていました🌺写真を撮ろうとすると上の孫がジャンプしながら手を出して邪魔します🖐️遊園地にはネモフィラが咲いてこの時も一生懸命、邪魔しようとしていましたが、上手く交わして撮りました✌️!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
群馬県桐生が岡動物園です。未来へはばたけ山田製作所桐生が岡動物園という、ネーミングライツスポンサーが付いているそうです。来年の10月31日までの契約だそうです。入園料金は無料です!なのに、ライオン、キリン、新しいレッサーパンダのおうちとても充実してます。水族館もあってワニやアロワナもいました。ぜひ、行ってみてください。
星評価の詳細
つつじが岡公園のツツジ
館林/動物園・植物園
群馬県館林市にある『つつじが岡公園』です。ロウバイや梅の花が咲いていていました。つつじが岡公園の梅林は、白梅や紅梅しだれ梅などがあります。ロウバイは、そろそろ終わりをつげていました。ちなみに蝋梅は梅とは違うそうです。またつぼみを持っている梅の木がありあともう少し楽しめそうでした。
那須に向かう途中、サービスエリアも長蛇の列で😓時間もったいないなぁーって💬思いつき‼️館林インターも近かったので、トイレ休憩兼ねて寄ってみました😆ほとんど枯れてましたが、これは正に見頃👍今年は、早かったらしい🌸遠くの駐車場でも、渡し舟があって片道1人500円で、ペット同伴🆗😊👍場内は、ペットカートに乗せないと回れませんが、300円でレンタル出来ます。手打ちのラーメン屋さんもあって、渋滞の息抜きに、とても良かったです😃
星評価の詳細
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
桐生/その他
2022年12月17日(土)☁️part⑤ラストわたらせ渓谷鐡道各駅イルミネーション🚞ここ群馬県みどり市大間々駅から栃木県日光市足尾町間藤駅までを走るローカル電車🚃毎年、開催されているイルミネーションを楽しむ電車春から秋には『花桃と桜』秋には『紅葉』見物を楽しめる『わたらせ渓谷号トロッコ列車』が走り季節毎に多くの写真マニアさんで賑わいます📷しかし、残念ながら冬のイルミネーションには賑わいは有りませんでした🤷🏻わたらせ渓谷鐡道の拠点ともなる「大間々駅」ですら、この状態です🤦🏻これでは人は集まりませんね🙅♂️残念な結果に終わりました🚉!口コミ投稿キャンペーン!
群馬県のわたらせ渓谷に行ってきました。都心からも1時間ほどで行けて日帰りでも十分楽しめます。たくさんの自然に癒されました☺️
星評価の詳細
神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)
桐生/その他名所
2024年4月6日(土)☁️今日は午後からわたらせ渓谷鐵道の『神戸駅』に桜と花桃の鑑賞に行って来ましたが桜も花桃もまだ満開では有りませんでした😣8枚目から最後は去年の4月1日の画像です。比べて見て下さい。全く開花状況が違います😣今年は異常気象これから益々異常気象になるのでしょうね🤦♂️地球が壊れています🌏!4月の口コミ投稿キャンペーン!
前から花桃を見に行きたくて、やっと行ってみた群馬県わたらせ渓谷鉄道の駅の『神戸駅(ごうどえき』です🚃✨それが…わかってましたが、、あまり花桃咲いてません😆💦どうしてもこの神戸駅に行きたくて、もうこの距離を来られる日がここ10日位の間はあまりないので思い切って来たら…花桃はチラホラ🌸(笑)でもチラホラでも見れましたよ〜aumoユーザーのからっ風➁さんの情報がかなり役に立ちましたありがとうございます❣️わたらせ渓谷鉄道は渡良瀬川沿いに桐生から間藤までの駅がある季節ごとに沿線沿いにお花が綺麗に見れる、人気の鉄道です本当は1日フリー切符でも買って乗りたいけど、それは後日にしました駅は桐生→下新田→相老→運動公園→大間々→上神梅→本宿→水沼→花輪→中野→小中→神戸→沢入→原向→通洞→足尾→間藤となっています🚃神戸駅は無人駅なのですが、駅舎の中にはこの日は女性のわたらせ渓谷鉄道の方がいてグッズの販売もしていました(画像5枚目)可愛い【わ鐵】グッズもありましたよ💕私はこの日を含めてわずかしか売っていない昔ならではの切符を記念に買ってきました(画像最後のもの)🎫花桃の他にも紫の大根花なども綺麗で、この神戸駅はこれからが見頃です✨駐車場の数に限りがありますので早めに着くといいかもしれませんあと中の【列車のレストラン】もオススメです🚃電車内で食べられます!よく花桃の咲き具合を調べてからお出かけ下さい🌸
星評価の詳細
小泉稲荷神社
伊勢崎/その他
2025年1月3日(金)🌤️🎌小泉稲荷神社⛩️初詣昨日行って来ました。一度行ったのですが凄い行列だったので、世良田東照宮に向かいました。何故、世良田東照宮に向かったのかと言うとお守りを買うためです。小泉稲荷神社は毎年同じ物ばかりなので去年からお守りは「世良田東照宮」⛩️にしました。おみくじと参拝は「小泉稲荷神社」お守りは「世良田東照宮」お守りは僕は大吉(これ以上上はなし)妻は末吉(まだ上が有り上がって行く)僕は落ちるしかないです⤵️おみくじって微妙🤦♂️
群馬にある小泉稲荷神社。鳥居が沢山あることで有名だそう。友人が調べてくれて行ってきました。ご利益はお稲荷さんなので商売繁盛などですがネットで検索するといろんな逸話がでてきました。笑行った時間が遅かったのであまり人がいませんでしたが、入り口には揚が売っていたり、本殿の裏にはたくさんの狐像が祀られていました。
星評価の詳細
群馬県立館林美術館
館林/美術館
群馬の館林にある県立館林美術館に行ってきました。最高でした、、、群馬にこんな綺麗な美術館があったとは知らなかったです。過去色々な美術館に行ってますがトップ5に入るくらい良かったです。建物の綺麗さや周りの緑の感じといい、俺好みでした。雰囲気は千葉にあるホキ美術館に似てるかも。美術館の展示は子どもがいたので見れなかったですがそれでも十分満足でした。インスタ映えスポットも沢山ありオススメです。施設には本格的なカフェも併設されていたので次回は行ってみようと思います。美術館を楽しんだ後はすぐ隣に公園があり子どもを遊ばせられたのも良かったです。鬼おすすめスポット!
②館林美術館・別館『彫刻家のアトリエ』館林美術館は、素晴らしいロケーションで建物に入る前からワクワクしました。館林美術館に入りガラスの通路を進んで行くと外に出られる扉があり別館への道に続いています。直接別館に入るのも可能です。こちらの別館は、『彫刻家のアトリエ』FrançoisPompon(フランソワ・ポンポン)の故郷フランスのブルゴーニュ地方の農家の納屋を模して作られています。(実在の納屋のモデルではない)そして中に入ると大きな鹿がお迎えしてくれます。アトリエは、ポンポンの実際のアトリエを再現しています。(再制作した模刻品、アンティーク品など)触れる作品も3点あります。飾り棚には、沢山の作品が飾られていて今回見る事のできなかった大黒豹とは別の黒豹もあり、展示室のスタッフの方が作品の説明をしてくれました。色々と質問するとスタッフの方が、説明してくれるので、より楽しめました。📎フランソワ・ポンポンの作品をもっと見たい方は、本館の受付の横に本棚があり自由に観覧できるので時間があれば、椅子に座りゆっくりと本を読んでみて下さい。📎多々良沼の方へ200mほど進むと彫刻の小径があり数多くの作品があります。時間があれば散策してみて下さい。本館は、群馬県立館林美術館①で紹介してます。📍群馬県立館林美術館・別館GunmaMuseumofArt,Tatebayashi住所群馬県館林市日向町2003電話番号0276-72-8188観覧料展覧会によって異なります。展覧会ページで確認して下さい。営業時間午前9:30~17:00定休日毎週月曜日 年末年始や展示替え期間などは、臨時休館となりますので確認して下さい。
星評価の詳細
星評価の詳細
富弘美術館
桐生/その他
2024年12月2日事故で首から下の体の自由を失い、口に筆をくわえて文字や絵を描くみどり市出身の詩画作家・星野富弘氏の水彩画を展示している「富弘美術館」この「富弘美術館」にうちの上の孫が描いた絵が展示されました🖼️この絵のタイトルは「大好きなエル」🐕今年の4月に虹の橋に行った我が家の愛犬エル孫が書いた最後の一言が心に染みます。「またいっしょに遊びたいな」です。その気持ちじいじも同じだよ😢エルもそう思っていると思うよ。全く泣かせるぜ‼️ありがとう😊
星野富弘さんの四季の野の花々に詩を添えた作品が展示されていました。優しい絵と言葉が心に沁みます。この美術館は草木湖(そうきこ)の湖畔にあり、美術館の周りを歩いてみました。歩道は整備されていて花桃、桜、牡丹桜などが咲きます。花桃は見頃を終えていましたが、新緑が綺麗でした。
星評価の詳細
茂林寺
館林/その他
②茂林寺の宝物拝観曹洞宗青龍山茂林寺(分福茶釜の寺)童話の分福茶釜の寺として知られる茂林寺1426年に創設された寺院で、参道には狸の像が並んでいます。参拝者も有料で見学する事ができるので茂林寺の中を見学してみました。大人300円子供150円もちろん!お寺の宝「ぶんぶく茶釜」を見る事ができます。茂林寺の歴史や「ぶんぶく茶釜」のとの関わりについてご紹介しているお部屋もあり、その奥に「ぶんぶく茶釜」がありました。(撮影禁止)※他にも撮影禁止の場所があります。狸が沢山のお寺でした。😊
【群馬県館林市】参道脇に沢山のタヌキが立ち並ぶこのお寺は、日本の昔話“分福茶釜”で有名なお寺、館林にある『茂林寺』伝説が語り継がれてるだけじゃなく、実際に本物の茶釜も見ることもできます。小さいお寺ですが、観光地化されていない静かで落ち着いたお寺でした😊ちなみに茶釜を見るための本堂の拝観は有料(300円)で、写真はNG🙅です。撮影日📷️⛩️(2022.08.01)・
星評価の詳細