桐生・伊勢崎・太田・館林 × レジャー・観光に関する検索結果
すべて
記事
桐生・伊勢崎・太田・館林 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/518件
3
ユーザーのレビュー
群馬県10投稿
かよこ
那須に向かう途中、サービスエリアも長蛇の列で😓時間もったいないなぁーって💬思いつき‼️館林インターも近かったので、トイレ休憩兼ねて寄ってみました😆ほとんど枯れてましたが、これは正に見頃👍今年は、早かったらしい🌸遠くの駐車場でも、渡し舟があって片道1人500円で、ペット同伴🆗😊👍場内は、ペットカートに乗せないと回れませんが、300円でレンタル出来ます。手打ちのラーメン屋さんもあって、渋滞の息抜きに、とても良かったです😃
投稿日:2022年5月8日
群馬県1000投稿
からっ風②
群馬県館林市つつじが岡公園内ここは館林市立かと思っていましたが、群馬県立つつじが岡公園なのです😶🌫️🙄😬公園内の花々に夢中になっていましたが流石、県立公園って言う物を見つけました✌️マンホールの蓋です❗️(最後の画像)この蓋には群馬県の「上毛三山」が描かれていました😱左から順に妙義山榛名山赤城山になります🙋♂️🙆👀マンホールの蓋は日本全国至るところに必ず有ります🤗意外や意外で、全国全てのマンホールの蓋にはご当地物が描かれているのですね✌️マンホールの蓋って汚水が流れてる下水道管の点検口になるのです💩💨でも、何故このマンホールの蓋にご当地物が描かれる様になったのでしょうか❓🔴マンホールの蓋は自治体など事業主や設置年代によりデザインが多様であるため、街を歩いて眺めたり、実物を集めたりすることを趣味とする人もいる。日本では「マンホーラー」と呼ばれることもある[要出典]。茨城県石岡市のように、ふるさと納税の返礼品として贈る自治体もある。国土交通省や日本下水道協会は各地で「マンホールサミット」を開いており、マンホールカードなどグッズも制作・配布している。設置者側も、より凝ったデザインにしたり、観光客誘致など地域おこしの手段に活用したりするようになっている。愛知県は2017年、下水道用マンホール蓋のデザインを公募で決定した。静岡県沼津市は2018年1月15日、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」登場キャラクターのイラストをあしらったマンホール蓋の設置費用をクラウドファンディングで募ったところ、翌日には目標金額を達成。今後は設置場所に拡張現実(AR)でキャラクターを出現させるなど、「聖地巡り」をするファンの呼び込みに役立てる考えである。撤去されたマンホール蓋を廃棄せずに活用する自治体もある。群馬県前橋市が2017年、使わなくなった下水道用マンホールの蓋10枚を1枚3000円で購入者を募ったところ、合計193件の申し込みがあり、最も人気が高い蓋の競争率は40倍を超えた。抽選の末に「転売しない」との誓約書を提出してもらって販売した。次回も実施を検討している。
投稿日:2021年6月7日
紹介記事
群馬でインスタ映えを狙っちゃおう!おすすめスポット10選♡
群馬といえば、東京都内からも程近く、日帰りでも楽しめる観光スポット。今回は、そんな群馬にあるインスタ映え抜群なスポット10選をまとめました♡女子旅やデート、家族旅行にもぴったりなインスタ映えスポットばかりを厳選したので、是非参考にしてみてくださいね。
7
ユーザーのレビュー
群馬県5投稿
casual_market_2ef2
元気をもらいに行きます。今年も桜が綺麗
投稿日:2021年3月31日
あきち
群馬県太田市冠稲荷神社は、パワースポットとしても有名な神社です⛩今回、「即位礼正殿の儀」の記念御朱印をいただいてきました😊「即位礼正殿の儀」の御朱印は10月28日までとなっています。締め切り間近ということもあり、すごい混雑してました💦💦その他の御朱印は、月ごとに変わる物もあるので事前に調べて行くのも良いかと思います👍近県の方は、ぜひ足を運んでみてください✨✨☆記事もアップしてあるので時間のある方はご覧ください!!
投稿日:2019年10月26日
群馬県10投稿
しゃんぽん
群馬県太田市にある冠稲荷神社⛩即位の礼記念の御朱印と定番の御朱印をいただきました。定番の御朱印にも普通のものと丸文字と選べます。折角なので丸文字の御朱印をいただきました。めっちゃ可愛らしいでしょ!
投稿日:2019年10月22日
紹介記事
[群馬県太田市]冠稲荷神社⛩
冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は日本七社のひとつでパワースポットとしても有名な神社です
ユーザーのレビュー
群馬県1000投稿
からっ風②
2023年1月9日(月)🌤成人の日㊗️🎌今日は風もなくとても暖かい1日でした👌初詣に行った『小泉稲荷神社』⛩で買った御守り『身体健全身代わり』毎年、余り変わり映えのしない御守りですが、毎年買っています😉その他には『家内安全』『厄除け』のお札交通安全などは『わたらせ渓谷鐵道』さんで購入済み🙆♂️今年も一年無事に過ごせますようにと願いを込めて👏
投稿日:2023年1月9日
群馬県10投稿
m&m
小泉稲荷さんの秋桜が見頃と聞き行ってまいりましたおあ~U•ω•U♩見事な秋桜畑♡⃛秋ですねぇ~今日は雲ひとつない青空☆本日はついでとなる小泉稲荷さんに立ち寄りお参りしてきましたぁ~相変わらず立派な鳥居たちwお隣のお惣菜屋さんのいもフライ40円ナリ♡
投稿日:2022年10月26日
群馬県10投稿
Sho
【小泉稲荷神社】伊勢崎市観光の日京都の伏見稲荷神社のように鳥居⛩が沢山有ります。観光スポットなのですが平日は人もいなくてゆっくりカメラ📷撮影が出来ました小泉稲荷神社は商売繁盛の御利益があると言われ、初詣ではもちろんのこと、毎月1日、15日にもたくさんの参拝者でにぎわいます。この神社の特徴は、拝殿前に信者から奉納された様々な鳥居が三列に約100メートル並んでいることです。また小泉地区に入る道路には県内一の高さ(22.17メートル)誇る大鳥居があります。住所〒379-2223群馬県伊勢崎市小泉町231
投稿日:2022年4月21日
14
ユーザーのレビュー
てんみくん
【群馬県館林市】参道脇に沢山のタヌキが立ち並ぶこのお寺は、日本の昔話“分福茶釜”で有名なお寺、館林にある『茂林寺』伝説が語り継がれてるだけじゃなく、実際に本物の茶釜も見ることもできます。小さいお寺ですが、観光地化されていない静かで落ち着いたお寺でした😊ちなみに茶釜を見るための本堂の拝観は有料(300円)で、写真はNG🙅です。撮影日📷️⛩️(2022.08.01)・
投稿日:2022年8月16日
ひさまるちゃん
【群馬県館林市】分福茶釜のお話で有名な、館林の茂林寺ですよ~ライトアップされてるのかと思うほど夕日が銀杏を照らしていてとても幻想的でした。人の足跡と狸の足跡が並んでて発想がかわいい(*ˊ˘ˋ*)友達とかわりばんこ歩きました♪
投稿日:2021年11月28日
群馬県1000投稿
からっ風②
群馬県は館林市に有る「ぶんぶく茶釜の茂林寺」🔴民間伝承をもとにしたお伽ばなし「ぶんぶく茶釜(分福茶釜)」。今日では、いろいろなストーリーが描かれていますが、基本は「貧しい男が罠にかかったタヌキを助けてあげたところ、そのタヌキがお礼にと『自分が茶釜に化けるからそれを売ってお金にしてほしい』と申し出る。男は、その茶釜を寺の和尚さんに売ってお金を手に入れる。ところが、寺でお湯をわかそうと茶釜は火にかけられ、熱さに我慢できなくなったタヌキは半分もとの姿にもどって男のもとに逃げ帰った。そして、その姿のまま、今度は男に見世物小屋を作らせ、自分は綱渡りなどを披露する。見せ物は評判になり、男は裕福になる」というものです。この昔ばなしのモデルになったお寺が、群馬県館林市にあるお寺、茂林寺です。茂林寺は、1426(応永33)年)、大林正通(大和尚)によって開山された曹洞宗の寺院です。茂林寺の言い伝えでは、正通が、諸国行脚の途中で上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴という老僧に出会います。この守鶴が、お湯をいくら汲んでも尽きることのない茶釜を持ってきて、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付けました。守鶴はその後160年にも渡って寺の住職に仕えますが、ある時、熟睡しているうちにタヌキの正体を現し、去っていったというものです。この寺伝を、明治・大正期の作家、巌谷小波がお伽ばなし「文福茶釜」として出版し、茶釜から顔や手足を出して綱渡りするタヌキの姿が広く世に知られるようになったということです。
投稿日:2021年6月7日
ユーザーのレビュー
群馬県1000投稿
からっ風②
2022年4月17日(日)part1「そば忠」さんでランチし「日光だいや川公園」に向かっている途中、国道122号線を走っていたらみどり市に有る「富弘美術館」を過ぎた辺り、助手席の妻が「小さい花桃」が沢山有ったと言うので、日光の帰りに寄ってみました❗️空き地に車を止めて歩いて行ったら、いくつもの小さい花桃が沢山の花を咲かせていました。上から下へと遊歩道が整備されていて「富弘美術館」へ来られた方や「草木ダム」に来られた方が、またひとつ楽しめるようになっているのかな❓と思い歩いて来ました。妻は腰が良く無いので車内で待機😔平成28年(2016年)に「第2回花桃の里づくり記念」で植樹された物だそうです😊それから6年経過後、10年もすると立派な花桃になるのでしょうか❓10年後の僕は○3歳この花桃の成長を見て行きたいと思います🤩🤩🤩場所は「富弘美術館」の裏手側の「草木ダム湖」周りです🧏🏻♂️群馬県桐生市みどり市から栃木県日光市に抜ける国道122号線沿いです。「富弘美術館」や「草木ダム」に行かれる方は、ちょっと気にしてみて下さい🙏将来的には、ここも花桃の名所になると思います👌👌👌『山と湖と花桃』結構、絵になると思います❗️
投稿日:2022年4月19日
群馬県10投稿
Sho
紅葉狩りの小旅行風が少しあったので美術館の中から撮影です。窓ガラス越しなのでちょっことガラスの汚れが😅ごめんなさい
投稿日:2019年11月14日
ユーザーのレビュー
群馬県10投稿
maaasan
多々良沼公園内の浮島弁財天へ藤を見に行ったら…ほぼ終わってました🥲かろうじて弁財天前の藤がギリギリでした
投稿日:2022年5月3日
群馬県1000投稿
からっ風②
2021年6月6日(日)群馬県館林市と邑楽郡にまたがる沼多々良沼の浮島弁財天です🤔🔴東毛地域に残っている湖沼のうち一番広い多々良沼にはヨシ原や湿地帯、水辺に多くの生き物が生息しています。南岸のヤナギ、ハンノキ、コナラの林。北西側に広がる湿地とヨシ原。水位が下がる冬の干潟水辺、そして水の中にはそれぞれの場所に適した生き物が暮らしています。多々良沼東岸(自然ふれあいエリア)につくられた自然観察池や栽培池では、かつて多々良沼に生育していた植生の再生を目指して、地元の人たちによる取り組みが行われています。広い沼で動植物を探すのはちょっと大変ですが、ここでは誰でも沼の自然に触れてみることができます。全面積は98.00ha(館林市89.38ha:邑楽町8.62ha)になります。群馬県館林市と邑楽町にまたがる沼。利根川と渡良瀬川に挟まれた低湿地にある湖沼群の一つです。4月上旬頃、浮島弁財天へ向かう遊歩道は桜一色に彩られ、下旬頃には長さ約130mの藤棚が満開を迎えます。園内には広大な芝生広場もあり、憩いの場としても最適です。5月5日は、多々良沼の浮島弁財天例祭、公園内では藤棚呈茶会、春うらら★おうら新鮮朝市を開催します。また、冬になると白鳥が飛来します。
投稿日:2021年6月7日
25
ユーザーのレビュー
群馬県1000投稿
からっ風②
皆さーん🤚🤚ご無沙汰しております👀からっ風②でーす。約1ヶ月振りに帰って来ました🙋🏻また、宜しくお願い致します🙇♂️最後に色々とコメント下下さった方々ありがとうございました😊諸事情も解決しそうなので、再開させて頂き久しぶりに投稿させて頂きます📷お孫ちゃんシリーズ👇👇👇2021年11月3日に上の孫の七五三🎌をして来ました✌️群馬県前橋市に在る「産泰神社⛩」で御祈祷をして頂きました😉🔴産泰神社について前橋市の東部、おだやかな田園地帯のこんもりとした小山に鎮座する産泰神社は、古くより神社名が示す通り安産・子育ての守護神として県内はもとより関東一円から参拝者が訪れます。社伝古志故事録は小田原北条氏の乱に焼滅し定かではありませんが、日本武尊の東征の折り此地に勧請せしといい又、履中天皇元年鎮座ともいわれています。本殿の裏に約十三万年前に赤城山の「石山なだれ」により出現したといわれる磐座があり、原始古代から信仰の土地であったことが推測されます。現在の社殿は、権現造りで本殿・幣殿・拝殿・神門の四棟及び境内地が、十八世紀中期から十九世紀初頭の本県の神社建築様式の指標となる貴重な遺構であるとの理由で群馬県の重要文化財に指定されています。本来でしたら、去年のはずでしたが、上の孫は小柄なので一年延ばし今年やりました😵💫😵💫😵💫妻が泣いています😭七五三にクリスマス🎄お正月🎍(お年玉🧧)上の孫の誕生日🎂上の孫の小学校入学下の孫の誕生日🎂11月から5月は出費が半端ないと😰😰😰それでは改めて皆さんこれからも宜しくお願い致します🙏
投稿日:2021年11月19日
群馬県10投稿
しゃんぽん
群馬県前橋市下大屋町にある産泰神社(さんたいじんじゃ)。北関東を中心にいくつかある産泰神社(足利産泰神社、本庄産泰神社、小倉産泰神社など)の総本社。主祭神は木花佐久夜毘売命。邇邇芸命(ににぎのみこと)の子を懐妊しましたが不貞を疑われ、無事生まれれば邇邇芸命の子を出入り口のない産屋に籠り無事出産したことから、安産子育ての神、美しい姿から女性の守護神と言われる。境内は決して広くはないものの、権現造の本殿・幣殿・拝殿・神門はとても重厚で立派なものです。十八世紀中期から十九世紀初頭の神社建築様式を色濃く残る施設として群馬県の重要文化財に指定されている。神殿後ろには安産胎内くぐりがあるが、約十三万年前、赤城山で発生した石山土石なだれにより出現したといわれ、古代より神々が鎮まる磐座として信仰の対象となっていた。とても見ごたえのある神社です、是非、立ち寄りを。
投稿日:2021年4月10日