つつじが岡公園のツツジ
館林/動物園・植物園
群馬県館林市つつじが岡公園内ここは館林市立かと思っていましたが、群馬県立つつじが岡公園なのです😶🌫️🙄😬公園内の花々に夢中になっていましたが流石、県立公園って言う物を見つけました✌️マンホールの蓋です❗️(最後の画像)この蓋には群馬県の「上毛三山」が描かれていました😱左から順に妙義山榛名山赤城山になります🙋♂️🙆👀マンホールの蓋は日本全国至るところに必ず有ります🤗意外や意外で、全国全てのマンホールの蓋にはご当地物が描かれているのですね✌️マンホールの蓋って汚水が流れてる下水道管の点検口になるのです💩💨でも、何故このマンホールの蓋にご当地物が描かれる様になったのでしょうか❓🔴マンホールの蓋は自治体など事業主や設置年代によりデザインが多様であるため、街を歩いて眺めたり、実物を集めたりすることを趣味とする人もいる。日本では「マンホーラー」と呼ばれることもある[要出典]。茨城県石岡市のように、ふるさと納税の返礼品として贈る自治体もある。国土交通省や日本下水道協会は各地で「マンホールサミット」を開いており、マンホールカードなどグッズも制作・配布している。設置者側も、より凝ったデザインにしたり、観光客誘致など地域おこしの手段に活用したりするようになっている。愛知県は2017年、下水道用マンホール蓋のデザインを公募で決定した。静岡県沼津市は2018年1月15日、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」登場キャラクターのイラストをあしらったマンホール蓋の設置費用をクラウドファンディングで募ったところ、翌日には目標金額を達成。今後は設置場所に拡張現実(AR)でキャラクターを出現させるなど、「聖地巡り」をするファンの呼び込みに役立てる考えである。撤去されたマンホール蓋を廃棄せずに活用する自治体もある。群馬県前橋市が2017年、使わなくなった下水道用マンホールの蓋10枚を1枚3000円で購入者を募ったところ、合計193件の申し込みがあり、最も人気が高い蓋の競争率は40倍を超えた。抽選の末に「転売しない」との誓約書を提出してもらって販売した。次回も実施を検討している。
2024.4.3☔️雨ですが。。。ダンナさんが現在の桜がどのくらい咲いているか?仕事で近くに行ったので撮影して送ってくれました。またお花見に行けたら良いなぁ🌸
茂林寺
館林/その他
群馬県は館林市に有る「ぶんぶく茶釜の茂林寺」🔴民間伝承をもとにしたお伽ばなし「ぶんぶく茶釜(分福茶釜)」。今日では、いろいろなストーリーが描かれていますが、基本は「貧しい男が罠にかかったタヌキを助けてあげたところ、そのタヌキがお礼にと『自分が茶釜に化けるからそれを売ってお金にしてほしい』と申し出る。男は、その茶釜を寺の和尚さんに売ってお金を手に入れる。ところが、寺でお湯をわかそうと茶釜は火にかけられ、熱さに我慢できなくなったタヌキは半分もとの姿にもどって男のもとに逃げ帰った。そして、その姿のまま、今度は男に見世物小屋を作らせ、自分は綱渡りなどを披露する。見せ物は評判になり、男は裕福になる」というものです。この昔ばなしのモデルになったお寺が、群馬県館林市にあるお寺、茂林寺です。茂林寺は、1426(応永33)年)、大林正通(大和尚)によって開山された曹洞宗の寺院です。茂林寺の言い伝えでは、正通が、諸国行脚の途中で上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴という老僧に出会います。この守鶴が、お湯をいくら汲んでも尽きることのない茶釜を持ってきて、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付けました。守鶴はその後160年にも渡って寺の住職に仕えますが、ある時、熟睡しているうちにタヌキの正体を現し、去っていったというものです。この寺伝を、明治・大正期の作家、巌谷小波がお伽ばなし「文福茶釜」として出版し、茶釜から顔や手足を出して綱渡りするタヌキの姿が広く世に知られるようになったということです。
②茂林寺の宝物拝観曹洞宗青龍山茂林寺(分福茶釜の寺)童話の分福茶釜の寺として知られる茂林寺1426年に創設された寺院で、参道には狸の像が並んでいます。参拝者も有料で見学する事ができるので茂林寺の中を見学してみました。大人300円子供150円もちろん!お寺の宝「ぶんぶく茶釜」を見る事ができます。茂林寺の歴史や「ぶんぶく茶釜」のとの関わりについてご紹介しているお部屋もあり、その奥に「ぶんぶく茶釜」がありました。(撮影禁止)※他にも撮影禁止の場所があります。狸が沢山のお寺でした。😊
吾妻公園
桐生/公園・庭園
久しぶりの吾妻山頭頂からの女吾妻山暑くて暑くて💦💦💦アップダウンがあるから膝にこたえます😭何処まで行けるかな…知らないおじさんと少し世間ばなししながら(笑)ここは年金山なのでみんな年金貰ってる人が登る手軽な山はですが結構キツイです😱おじさん達は毎日登っているから慣れているのです登山のベテランです🏆🏆🏆もう少し歩いてみようかなぁ…おじさんと行き会えるか(笑)
2024年4月11日吾妻公園②虚しさを紛らわそうと1人寂しく行って来ました。ここは群馬県桐生市に有る『吾妻公園』です。桜とチューリップのコラボ🌸🌷過疎化が進んでいる桐生市ですが、まだまだ魅力的な場所も有ります👌是非、群馬県桐生市と群馬県みどり市にお越し下さい🙏
浮島弁財天
館林/その他
2021年6月6日(日)群馬県館林市と邑楽郡にまたがる沼多々良沼の浮島弁財天です🤔🔴東毛地域に残っている湖沼のうち一番広い多々良沼にはヨシ原や湿地帯、水辺に多くの生き物が生息しています。南岸のヤナギ、ハンノキ、コナラの林。北西側に広がる湿地とヨシ原。水位が下がる冬の干潟水辺、そして水の中にはそれぞれの場所に適した生き物が暮らしています。多々良沼東岸(自然ふれあいエリア)につくられた自然観察池や栽培池では、かつて多々良沼に生育していた植生の再生を目指して、地元の人たちによる取り組みが行われています。広い沼で動植物を探すのはちょっと大変ですが、ここでは誰でも沼の自然に触れてみることができます。全面積は98.00ha(館林市89.38ha:邑楽町8.62ha)になります。群馬県館林市と邑楽町にまたがる沼。利根川と渡良瀬川に挟まれた低湿地にある湖沼群の一つです。4月上旬頃、浮島弁財天へ向かう遊歩道は桜一色に彩られ、下旬頃には長さ約130mの藤棚が満開を迎えます。園内には広大な芝生広場もあり、憩いの場としても最適です。5月5日は、多々良沼の浮島弁財天例祭、公園内では藤棚呈茶会、春うらら★おうら新鮮朝市を開催します。また、冬になると白鳥が飛来します。
多々良沼公園内の浮島弁財天へ藤を見に行ったら…ほぼ終わってました🥲かろうじて弁財天前の藤がギリギリでした