下野薬師寺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

calm_gift_1030

calm_gift_1030

下野薬師寺(しもつけやくしじ)  …日本三戒壇(さんかいだん)のひとつ 創建は天武天皇 680年天皇の勅願により建てられました。 同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は、下野薬師寺(しもつけやくしじ)と呼ばれています。 1339年、足利尊氏により寺名が安国寺に改称されました。 平成29年(2017)、本堂、山門、庫裏、本尊 並びに仏菩薩の修理(平成の大修理)を機に、平成30年(2018) 寺名を下野薬師寺に戻しました(寺名復古)。 no.1山門 no.2本堂 no.5国宝薬師如来像復元模刻 no.6龍の天井画 no.7戒壇堂(かいだんどう) no.8丈六釈迦如来立像と鑑真大和上座像 no9.復元回廊 住職さんが声をかけて下さり色々と教えて頂き、良い時間を過ごせました。

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

下野薬師寺跡

シモツケヤクシジアト

栃木県下野市薬師寺

0285-47-3121

アクセス

(1)自治医大駅から徒歩で30分

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら