小山・足利・佐野・栃木 × その他に関する検索結果
ジャンル
すべて
記事
小山・足利・佐野・栃木 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/337件
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
栃木県5投稿
リリー
栃木県足利市迫間町にある、あしかがフラワーパークです。あしかがフラワーパークでは、10月〜2月14日まで「光の花の庭~フラワーファンタジー~」が開催されます✨冬の木々に約500万球を電飾し、夜に美しい光の花が咲き誇り、電球が園内を彩ります😊あしかがフラワーパークのイルミネーションは2011年に日本夜景遺産、2012年に「関東三大イルミネーション」にも認定されています🤗それもそのはず、規模が大きいだけではなく、演出が素晴らしく、見る人の心を釘付けにします🥰結構長期間開催されているので、何かのついでにでもお立ち寄りください✨必ず感動しますよ💕🤗💕
投稿日:2021年12月28日
海宗
季節外れフォト第2弾藤で有名な「あしかがフラワーパーク」…今年は藤の開花も早いそうで、ゴールデンウィークに入る前に行って来ました。見事に藤は開花していました。
投稿日:2023年6月2日
栃木県200投稿
mii
2023年5/2(火)栃木県足利市あしかがフラワーパーク〜大藤まつり2023〜〜ローズガーデン2023〜NO.9樹齢160年におよぶ600畳敷きの藤棚を持つ大藤や、80mもの白藤のトンネル、きばな藤など350本以上の藤が咲き誇ります😊咲く藤色の順番としては、うす紅、紫、白、黄色の順番で一カ月間楽しめます😊今年の大藤は、観察史上最も早い開花日となりました😊開催期間を繰り下げて開催しています😊現在、バラの開花も進み、「ローズガーデン2023」も同時開催中です😊ローズガーデンには、500種2500株のバラが咲き誇ります💕シャクナゲや500株のクレマチスが色鮮やかで華やかです😊混雑を避けて、早めに訪れたのでリベンジです😊黄藤が見頃でした💕黄藤のトンネルが綺麗でした💕大藤や八重藤、うす紅藤は終わりに近かったり、終わっていました😅その代わりに、黄藤と白藤のコラボが見れました💕どちらも綺麗でした💕訪れた方は、気づいている方も多いと思いますが、何故か蜂がいませんでした😊去年は、大きな蜂を避けながら撮るのに苦労しました😅今年は、何処へ行っても、蜂がいなくて少し心配になりました😅来年も、綺麗に咲いてくれると良いのですが😅ポピーや花壇のお花達も、咲き誇り華やかでした💕十枚目のお写真を見て頂けると分かるように、早朝から大変な混雑ぶりでした😅(7:00開園で、既に中央口駐車場は満車でした😅)リベンジ、大成功です♪お天気も良く、360°お花達に癒されました💕栃木県足利市迫間町6070284-91-4939アクセスあしかがフラワーパーク駅から徒歩約4分入園料期間や日により変更あり(HP要チェック)営業時間5/8〜8:00〜20:30(時間変更ありHP要チェック)開催期間4/12(水)〜5/14(日)ライトアップ期間4/15(土)〜5/14(日)
投稿日:2023年5月10日
紹介記事
春にしか見られないチューリップ畑!関東エリアでおすすめのチューリップ畑10選ご紹介
春になるとカラフルな彩りで花を咲かせるチューリップ。春に訪れたい関東でおすすめのチューリップ畑をご紹介していきます。鮮やかな色とシンプルで可愛らしい形をしたチューリップは子供にも人気のお花です。近所や旅行先などお出かけの際に参考にしてみてください!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
栃木県5投稿
あんよ
方位除けのご祈祷に、佐野厄除け大師に行きました。主人の厄除けに随分前に訪問して以来。当時はとにかくこみまくっていて、小さな子連れだったから大変だった印象。平日の最終回に伺いました。友人達もご祈祷に。子供達の受験祈願など、色々行ったことあるけれど、ここより激しい!?ご祈祷はあまりみないのでご利益を感じます。数年前に膝の粉砕骨折、靭帯断裂をしているので和室で座るのが困難です...脚の悪い人用?の小さめの椅子かなにかあったら嬉しいけれど、また空いていそうな日狙うしかないかもしれない。年次で言うと、おそらく来年もまだ弱い年回り。御大師さま、宜しくお願いいたします!!!
投稿日:2023年3月7日
栃木県200投稿
mii
2023年3/20(月)栃木県佐野市佐野厄除け大師NO.4「佐野厄除け大師」の通称で有名な「惣宗寺」は、天慶7年(944)に創建された天台宗のお寺です😊通称の通り「厄除け」にご利益があるお寺として知られ、川越大師、青柳大師と並んで関東三大師の一つに数えられています😊例年、正月は三が日だけで50万人を超える人が参拝に訪れます😊(Y❗️ロコより)最近、怪我続きだったので、久しぶりにお祓いをして頂くために、「佐野厄除け大師」に訪れました😊境内には、春日稲荷大明神が祀られていました😊パナナチョコの露店もありました😊参拝記念のパネルは、沢山の違うパターンのゆるキャラパネル(さのまる)が並んでいました😊1番大きなパネルのみ撮りました😊訪れた際は、お好きなパネルの前で、記念撮影すると楽しいですネ♪お子様も楽しそうでした♪急遽弾丸で、高速を飛ばして訪れました😊その甲斐あってか、2日後のピンニング術は、あっという間に終了しました👍全治2ヶ月ですが、身体も口もすこぶる元気です!(笑)安静は、左小指だけです😅(2箇所骨折しました😱)なので、元気で飛びまわっています!(笑)佐野厄除け大師は、お祓いは他とは違う雰囲気で、御利益がありますネ😊(個人の感想です)お勧めです😊(さのまる)栃木県佐野市金井上町22330283-22-5299営業時間8:20〜17:00アクセス佐野市駅出口から徒歩約11分
投稿日:2023年4月5日
栃木県5投稿
のんびりんこ
佐野厄除け大師第2弾❣遅めの初詣に行った『佐野厄除け大師』は思ったより人手があってびっくりしたけど…今回の目的は初詣ともうすぐ子供が産まれる娘にお守りを買うのもあって…👶いよいよ私も、、、と思う今日この頃(笑)💦😅可愛いお守りを、、と思ってたのに売り切れなのか普通のしかなかった🤣でもお守りはお守りなので買いましたよ〜元気な赤ちゃんが産まれるようにお参りもしました👍おみくじが自販機で売られていたのにびっくりしたけど絵馬も自販機でした(笑)→画像5枚目にありお守りは自販機でないのにちょっとほっこり、ホッとしました😅それと佐野は「イモ串」が有名なのか近くにお店が結構あって…「佐野ラーメン」は知ってたけどイモ串は知りませんでした今回も佐野ラーメンをお昼に…と思って前に入ったお店が美味しく、雰囲気も独特で良かったので狙って行ったけどお休みの日で…チ~ン🤣⤵️🍜ラーメンは食べられませんでした、、けどイモ串はお昼ごはん沢山食べたので食べられなくて、次回に来たら食べるつもりです🥔久しぶりの佐野厄除け大師…はなんか新鮮でした‼!
投稿日:2023年1月21日
紹介記事
【2023】関東の初詣におすすめ!外さない人気スポット10選
関東には初詣にぴったりな神社やお寺がたくさんあります。近場の神社やお寺にお参りするのもいいですが、少し足をのばして人気のスポットに参拝してみるのもおすすめ!本記事では、関東で人気の初詣スポットを厳選して10か所まとめました。
ユーザーのレビュー
栃木県100投稿
calm_gift_1030
「足利灯り物語」のイベントで史跡足利学校、鑁阿寺(ばんなじ)、足利織姫神社のライトアップがありました。11月23日まで。☆足利織姫神社は11月27日まで。16:30〜22:00☆足利学校ではあしかがフラワーパーク監修の「花手水」「和傘」や「竹灯り」もありました。☆no.2•5•8銘仙行灯(めいせんあんどん)の模様です。☆銘仙(めいせん)…平織り絹織物で大正から昭和初め頃までありました。
投稿日:2022年11月24日
栃木県200投稿
mii
2022年6/16(木)栃木県足利市史跡足利学校跡NO.4次は、史跡足利学校跡です♪日本で最も古い学校として知られており、宣教師フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と紹介されました😊平成27年(2015)には日本遺産に指定されました😊江戸時代中期の姿を復元した敷地内には孔子座像祀った「孔子廟」もあり、池と築山でなる美しい築山泉水式庭園も広がっています😊一枚目〜三枚目江戸時代のからぶき屋根を復元した建物です😊四枚目〜七枚目大成殿です😊九、十枚目南庭園です😊綺麗に手入れされていました♪ピンク色の花菖蒲が咲いていて、可愛いかったです♪とても、風情があり落ち着きました♪☆続きます😊〒326-0813栃木県足利市昌平町23380284-41-2655アクセスJR両毛線・足利駅から徒歩約9分東武伊勢崎線・足利市駅から徒歩約14分参観時間4月〜9月9:00〜16:30参観料大人一般¥420高校生¥220
投稿日:2022年6月19日
栃木県5投稿
junkun
あしかがフラワーパークから隣の駅足利駅に歴史散歩😍😊ここには日本最古の学校史跡足利学校があります😊駅より歩いて15分ぐらいかな😊3枚目学校門日本で唯一「学校」の扁額が掛けられてる門寛文8年(1668年)創建だそうです。4枚目方丈・庫裡平成2年復元、現代の学校の校舎にあたる場所です。茅葺き屋根の校舎😊👍6枚目大成殿、孔子を祀る建物です。茅葺き屋根の校舎の中は資料館になってて見学出来ます😊釜戸とかがありました。中は畳敷で広いですね今でも体験学習などに使われてます。☺️中庭がとても綺麗でしたよ😊平成27年の日本遺産審査委員会により日本遺産に認定されました。😍😊
投稿日:2022年5月6日
ユーザーのレビュー
栃木県5投稿
まるヒロ55
久しぶりに、ワンちゃん連れて栃木太平山に行って来ました。駐車場から約1000段の石段を頑張って登り、その後は山頂目指しワンちゃんに引っ張られヘロヘロになりながら登って来ました。あぁ疲れたぁ!
投稿日:2023年3月12日
栃木県500投稿
サトツル
大平山神社栃木県栃木市平井町659大平山神社⛩にあるあじさい坂長い階段の両脇には色とりどりの紫陽花の花が真っ直ぐに咲いている神社です。残念ながら紫陽花の花がもう終わりかけていたのでちょっと🤏寂しかったですね😅💦駐車場無料です。
投稿日:2020年7月8日
favorite_landscape_6b48
栃木県の太平山です!夜景スポットで、カップルの方もよくいらっしゃるのでぜひ!冬の醍醐味の夜景ですね😁
投稿日:2020年1月4日
紹介記事
【2019】関東の縁結び神社10選!神様、恋の応援して下さい♡
関東で縁結び神社をお探しの皆さん!「関東だと神社の数が多すぎて決められない」「有名で実績のある神社がいい!」なんて思ったことありませんか?そんな方のために、有名な縁結び神社を10選まとめました!今年の神頼みは、噂の神社でしてみませんか?
ユーザーのレビュー
栃木県100投稿
からっ風②
2022年11月21日(月)☂️👉🌤part4-②『出流原弁天池』『出流原弁天池湧水』ここは栃木県指定の「天然記念物」に認定されております🤞『出流原弁天池』は『磯山公園』内に有ります。澄み切った池の水は誰もが感度する美しさです👌池の中を泳ぐ魚がはっきりと見える程の透明度🫧🫧癒されます❣️並びには『磯山弁財天』⛩も有ります。!口コミ投稿キャンペーン
投稿日:2022年11月26日
栃木県10投稿
maaasan
久しぶりのお出かけ🚙栃木県佐野市にある弁天池の水の透明度がスゴイ✨というので行って来ました‼︎そしてこの透明度✨天気が良かったせいもあり、濁りなく水底までハッキリ見えて池の鯉もキレイに見えました‼︎池のほとりに小さなお店があり、そこでイモフライを頼んだところ揚げたてを出してくれて絶品でした😋駐車場は数台で少ないのですが、池の道向かいに旅館があり、私たちはそこで日帰り入浴を利用したのでホテルの駐車場に停められました♨️温泉も午後の15時頃の利用で貸切状態でした。熱めの湯加減でしたが寒かったのでとても温まりました。日帰りの利用はタオル持参で¥800でした。
投稿日:2021年12月19日
ユーザーのレビュー
栃木県10投稿
てんみくん
【栃木県栃木市】栃木市にある『📍岩下の新生姜ミュージアム』エンドレスに流れる「岩下のぉ~新生姜」と言い続ける耳につくあの曲🎵何日経っても頭から離れない🤣館内は生姜とピンク一色‼️色々ツッコミ所はありますが、フォトスポットや体験型ゲームなどあり楽しめますよ🎵入場料、駐車場共に無料🆓です。撮影日📷️(2022.11.16)・
投稿日:2022年11月22日
栃木県10投稿
m&m
久々のリトル遠出♪昨日まで天気は曇⇒雨だったのに朝からポツポツ着いたらザーザー!!ミュージアムはコロナの影響か人もまばらでじっくり見学もできました!!コロナ対策は万全で入口で検温・凄い数の消毒液でした('o')!!!今回で2回目のミュージアムですがなんと御朱印が有りました!!もちろん買いましたが御朱印帳に貼って良いものか…(笑)
投稿日:2020年7月8日
栃木県10投稿
しゃんぽん
栃木市の街中にある岩下の新生姜ミュージアム。入場料は無料でグッズの展示、子供の遊び場、ジンジャー神社などがあります。お土産コーナーもあります。そんなに時間は必要ありませんので、興味本位で立ち寄られたら良いのでは。
投稿日:2019年12月22日
紹介記事
ちょっと不思議!?栃木の皆様ご存知ピンクの〇〇ミュージアム♪
ピンクの〇〇とは…そう!「岩下の新生姜」です!栃木県栃木市には、なんと入場料無料の「岩下の新生姜ミュージアム」なる施設があるんです。今回はそちらの気になる施設内をご紹介します♪
ユーザーのレビュー
栃木県100投稿
からっ風②
2022年11月21日☂️👉🌤part3-④栃木県佐野市『唐澤山神社』⛩これにて終わり❗️快晴☀️で凄く綺麗でした🍁また、来年👋
投稿日:2022年11月25日
栃木県10投稿
池ちゃん
梅林公園5枚残りは唐沢山神社です。梅林公園はまだ3分咲きくらいですが、ハーフandハーフ見つけてテンション上がる⤴︎⤴⤴︎︎🤩かわいい💕唐沢山神社には猫ちゃんがたくさんいて、みんな人懐っこい子ばかりでした。景色は最高😚👍💖スカイツリーまで見れました🤗御朱印も桜バージョンで可愛らしいです。
投稿日:2022年3月6日
栃木県10投稿
しゃんぽん
栃木県佐野市富士町、唐沢山にある唐沢山神社。主祭神は藤原秀郷公。天慶3年(940年)に東国で反乱を起こした平将門を成敗し、後に鎮守府将軍となった平安時代の英雄。唐沢山神社は唐沢山城跡に建っているが、唐沢山城は藤原秀郷公が築城したとする伝承もある。平安時代末期に秀郷公の末裔が佐野庄を統治し佐野氏を名乗るようになった。佐野氏は戦いに備え急峻な唐沢山に城を気づき上杉謙信公や後北条氏から攻められましたが400年以上、佐野地方の領主であり続けました。唐沢山神社は佐野氏所縁の人々の発願により明治十六年に創建されました。織豊系の築城技術である高石垣の上にたつ社殿に是非参拝してみて下さい。
投稿日:2021年4月10日
紹介記事
【佐野市】眺望も良し!国指定史跡「唐澤山城跡」にある唐澤山神社
こんにちは。リビング編集部スタッフみみです。いよいよ本格的な寒さ到来ですね、風邪などひいていませんか?先日、佐野市にある唐澤山神社へ行ってきました。パワースポットでもあり、眺望抜群で爽快な気分になれる場所でもあるお勧めスポットです♪
ユーザーのレビュー
栃木県5投稿
かつ
足利氏の邸宅後にある寺。ほぼ全ての敷地内の建造物が国指定の重要文化財。厳かさを十分に感じる寺でした。
投稿日:2023年4月30日
栃木県100投稿
calm_gift_1030
「足利灯り物語2022」11.4〜11.23史跡足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)、足利織姫神社でライトアップされています。☆鑁阿寺(ばんなじ)太鼓橋から入ると参道に銘仙行灯が設置され、幻想的な空間の演出でした。推定樹齢550年の大銀杏が象徴的にライティングされ、紅葉した銀杏は見事でした。本堂、一切経堂、多宝塔は静寂した夜空に包まれていました。石だたみ通りも銘仙行灯が通りを照らしていました。本堂を撮っていると、「夜の方が屋根がはっきりラインが出て良いでしょう!」と声をかけられました。その通りです。鑁阿寺の屋根は印象に残ります。1.2本堂3.多宝塔4.大銀杏(樹齢550年)8.太鼓橋
投稿日:2022年11月21日
栃木県5投稿
junkun
足利学校の後に少し行った所に鑁阿寺が😍とっても立派なお寺です。鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀ってます。お寺の家紋は丸に二つ引き境内の大銀杏は栃木県指定の天然記念物に指定されてます。とても趣のあるお寺でした♪ここから歩いて15分ぐらいの所に乙姫神社⛩があるんだけど時間と行った先に何百段の階段があると言うことでまたの機会にする事に😅
投稿日:2022年5月7日
9
ユーザーのレビュー
rin
栃木にある蔵の街。ゆっくり過ごせる場所です。人も少なく地元の方々がとても素敵な場所です。おだやかな毎日が早く戻って来ますように。
投稿日:2020年5月6日
栃木県100投稿
syoukenmama
栃木県栃木市は蔵の街とも呼ばれる場所です。昔ながらの風情の蔵屋敷が立ち並ぶ景色は、晴れた日には白壁が空の青に映えてとても綺麗です。船頭さんの唄を聞きながら、渡し船に乗ると、触れるくらいのところまで鯉が寄ってきたりします。船乗り場には手押しポンプがあって、初めて見る子供たちは興味津々でキコキコしていました☺️昔の冷蔵庫の展示もしてあったり、ペットボトルの自動ドアになっていたりして、そちらも面白いです😊ぜひ一度、訪れてみてくださいな☺️
投稿日:2019年10月20日
紹介記事
【2023】栃木のおすすめ観光地33選!日帰りでも充実した旅にしよう
栃木には有名な観光地「日光東照宮」や「鬼怒川温泉」、ご当地グルメの「宇都宮餃子」があります。栃木には豊かな自然や「那須ハイランドパーク」をはじめとした遊園地もある盛りだくさんな観光地なんです!今回の記事ではおすすめのスポットを33選ご紹介します。
10
ユーザーのレビュー
栃木県10投稿
こけし@着物旅
今が満開!春の妖精と呼ばれる花🌸の群生地ですかたくりってお花珍しいですよね知ってましたか??謙虚で切なくて美しい印象のお花です🌸▼以下は画像にも反映しております。佐野市の三毳山(みかもやま)の北側、万葉公園は有名なカタクリの里です。約1.5haの規模でかたくりの花が群生しており市の天然記念物に指定されています。かたくりってお花・・・ユリ科・カタクリ属花言葉は初恋、寂しさに耐える、消極的、嫉妬うつむいて咲くのが特徴のお花で「かたむいて咲くユリ科の花」で「カタコユリ」→「カタクリ」になったと言われています。また、かつては球根から片栗粉が作られていたそうです。みかも山にはお子様に大人気な汽車型バスが走るみかも山公園ふわふわドームや遊具で遊べるわんぱく広場もあります✨あそびに行ってみてね!!
投稿日:2022年3月23日
栃木県10投稿
kohchan
カタクリが見頃を迎えた万葉自然公園かたくりの里。三毳山(みかもやま)の北斜面の中腹に150万株のカタクリが群生。可憐な紫色の花がいっせいに咲き揃い、白い花のアヅマイチゲも顔を見せてくれています。
投稿日:2020年3月20日
栃木県1000投稿
Sho
【かたくりの里】カタクリ(片栗)カタクリの花は「春の妖精」と呼ばれて登山愛好家に親しまれています。ユリ科カタクリ属日本原産のものは薄い紫色をしたものしかありませんが、世界には白や黄色など20種類の品種があります。季節のほとんどを地中で過ごし、種子が発芽して、開花まで7年の月日をひっそりと土の中で耐えているそうです。なんか調べるとカタクリをより好きになりますね🌸
投稿日:2020年3月19日
紹介記事
栃木県のお花の名所8選!お花好きの方は必見◎
栃木県の名所をお探しの方必見◎今回は栃木県でお花を見ることのできる名所を、厳選して8つご紹介します!家族でのお出かけや、女子旅などの際に参考にしていただけたら嬉しいです♪あなたならどんな人とお花を眺めますか?
ユーザーのレビュー
栃木県5投稿
かつ
栃木初の道の駅。雨が降っていた事もあって、あまりゆっくり出来ませんでしたが、パン屋のバナナパンにはそそられました。足湯もあり、JAの施設もありレストランもお土産も、敷地規模では小さな方だと思いますが、かなりギュウギュウ詰めの感。
投稿日:2023年4月30日
からっ風
「道の駅どまんなかたぬま」に水なすを求めて行って来ました。水なすは売って無かったでした。敷地内に、足湯が有るのですがcloseでした。結局、行っただけで何も買わずに帰って来ました。まぁードライブ🚙💨って事になりました。
投稿日:2020年6月28日
Musashi
満喫出来そうな道の駅気泡が出てくる足湯があったりレストラン、産直野菜、お土産屋さんがあります。佐野田沼インター降りて10分ぐらい。
投稿日:2020年1月29日
12
ユーザーのレビュー
栃木県10投稿
ひさまるちゃん
【栃木県壬生町】とちぎわんぱく公園⑥シリーズラストは古城風の景観!老若男女が1日中楽しめる公園でした。ちなみに1枚目の古城風建物は無料で入れる遊び場ですが、6枚目の古城風建物は有料のおもちゃ博物館です。
投稿日:2023年5月6日
栃木県100投稿
calm_gift_1030
🌷公園の中に「夢花壇」がありチューリップが沢山咲いていました。ピンクインプレッション、ホワイトプリンスピンクダイヤモンドなど30種以上だそう。🍎りんごの花も咲いていました。☆わんぱく公園は高速道路と連結する「道の駅みぶ」に隣接しているため、高速道路上のパーキングエリアからも徒歩で、入園することが可能です。
投稿日:2023年4月11日
Hy0804
とちぎわんぱく公園キャラクターの「ピッピ」は(株)スタジオジブリで誕生し、とちぎわんぱく公園にやって来ました。・壬生(みぶ)インター近くにあります。・柳が新芽を出していました。
投稿日:2020年3月5日
ユーザーのレビュー
栃木県5投稿
かつ
やはり足利市に来たらこちらに来ないわけにはいかない。学校の教科書にも載っていた足利学校に行ってきました。歴代の校長の墓もきちんと整っており、学問への実直さを感じる場所でした。それにしても孔子の像まであり、何故中国の偉人が祀られているか不思議でしたが、儒学の勉強の聖地だったのですね。
投稿日:2023年4月30日
Musashi
宿泊したホテルから徒歩で行いったところに日本最古の足利学校がありました。学校門の前には銘仙行燈が置かれてます。夜のライトアップも綺麗ですね✨蝋梅も咲いてました。
投稿日:2020年1月29日
紹介記事
【2023】栃木のおすすめ観光地33選!日帰りでも充実した旅にしよう
栃木には有名な観光地「日光東照宮」や「鬼怒川温泉」、ご当地グルメの「宇都宮餃子」があります。栃木には豊かな自然や「那須ハイランドパーク」をはじめとした遊園地もある盛りだくさんな観光地なんです!今回の記事ではおすすめのスポットを33選ご紹介します。
ユーザーのレビュー
栃木県10投稿
littlegreen_maa
みかもやま公園お散歩。ここの枝垂れ梅スポットまでは駐車場から山越え笑でもカメラマンたくさんいて有名スポットみたいです。今はコロナの影響で園内移動のトレイン休止中。
投稿日:2020年3月10日
栃木県1000投稿
Sho
【ミモザの花】みかも山公園の「かたくりの園」に行く途中に咲いていました。眩しいほど鮮やかな黄色のフワとした花です。開花時期は2月下旬頃〜4月中旬3月8日はミモザの日です。ミモザの本当の名称はアカシアで、愛称がミモザらしいです😊住所栃木県栃木市岩船町下津原1747-1アクセス電車:JR岩船町より車で10分車:佐野藤岡ICより約5分
投稿日:2020年3月5日
ユーザーのレビュー
栃木県10投稿
てんみくん
【栃木県栃木市】栃木市うずまの鯉のぼり🎏市中心部を流れる巴波(うずま)川の上を泳ぐ鯉のぼり🎏蔵の街とちぎの春の風物詩です🍀撮影日📷🎏(2022.03.19)・
投稿日:2022年3月21日
栃木県10投稿
mi-to
【栃木】蔵の街とちぎJR栃木駅から徒歩15分ほど蔵が建ち並ぶ巴波川の散歩道明治大正時代、京都や江戸から日光に向かう途中の宿場町として栄えた商都。この巴波川が繁栄を支えたと言われています。遊覧船は¥700で乗ることができます。船頭さんの語りを聞きながらゆっくりと蔵の街の風景を楽しんでみて。比較的観光客が少なく、ゆっくり散策できました♪
投稿日:2020年10月11日
栃木県1000投稿
Sho
【栃木蔵の街】蔵の街として知られている栃木市に行って来ました。今回は巴波川(うずまがわ)中心に散策して来ました。寒いのとワンちゃん連れなので舟は断念しましたが川岸を歩くだけでも随分楽しむ事が出来ました。石畳の道路なのですが結構車が細い道まで走っているので気をつけてくださいね5月になると鯉のぼりで美しく彩られますので、その頃にお出かけすると良いと思います。運行日毎日休日年末年始、荒天時3月〜11月10:00〜16:00(最終受付15:50)12月〜2月10:00〜15:00(最終受付14:50)
投稿日:2020年2月20日