あしかがフラワーパーク
佐野/その他

2022年9/3(土)栃木県足利市あしかがフラワーパーク水辺に浮かぶ花の妖精たち〜夏の植物園〜番外編NO.4夏花手水8/28迄毎日開催していました😊過去pickです😊一部再投稿です😊樹齢160年におよぷ大藤と四季折々のお花が楽しめる「花と光の楽園」園内では期間限定(8/28迄)で、花手水の展示を開催中でした😊お花替えは、毎週火曜日に行われていました😊一枚目〜四枚目夏らしい、涼しげな花手水でした💕五枚目〜七枚目バラのお花が所々に咲いていました♪八枚目可愛くて、私の好きなビジョザクラです💕九枚目藤の花にそっくりな、ウィステリア(wisteria)という看板が有りました♪木ではなく、普通のお花のように下から生えていました😊初めて見ました!😲十枚目ペンタスです♪清楚で、可愛いお花ですネ♪今は、遠出を自粛中ですが、たまには息抜きにお出かけするかもです(笑)過去pick沢山有るので、資格を取得する迄繋いでいきますネ(笑)栃木県足利市迫間町6070284-91-4939あしかがフラワーパーク駅から徒歩約3分営業時間通常10:00〜17:00(時期により変更有り)入園料は、お花の咲き具合によって異なります(要確認)

*足利フラワーパークの藤ソフトとバラソフト🍦🌹✨*藤ソフトはなめらかな舌触りでバラソフトはちょっとシャーベット感がありました😊*あたしは藤のほうがお花っぽい味で好きだったかな〜*画家のモネファンにとっては本当に感激したのは睡蓮!*あんなカラフルできれいな睡蓮は初めましてでした!*そして藤のイルミネーションが有名な足利フラワーパークですが、イルミネーションが点灯がされてなくても、太陽の日でシャンデリアのように輝く幻想的な藤がとっても素敵!昼間もとってもきれいでオススメです!**
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 どまんなか たぬま
佐野/道の駅・サービスエリア

2023年9月25日(月)⛅️『出流原弁天池湧水』に行ってから『道の駅どまんなかたぬま』に行きました💨さのまるくん親子が居ました✌️【さのまるのプロフィール】佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、腰にはいもフライの剣を差した佐野の城下町に住むお侍です。前髪は麺で出来ています。世界に佐野の魅力をアピールすべく、お椀の笠には雷文模様の代わりに、外国の方にもわかるローマ字表記の「SANO」が書かれています。ゆるキャラ®グランプリ2013では、エントリーした1,580キャラクターの中からグランプリに輝きました。!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

【栃木散歩】道の駅どまんなか・たぬま🚐💨私のお気に入りの道の駅😊埼玉の我が家からは1時間で行けて🚐ちょっと昭和チック感がいい➰👍無料の足湯が大好きでボケーっと浸かりに行くのが好き♨️足利フラワーパークやアウトレットにもアクセスいいよ🪻豆乳あんの鯛焼きがおいしい😋
星評価の詳細
道の駅 しもつけ
小山/道の駅・サービスエリア

下野星宮神社⛩に行った帰りに「道の駅しもつけ」に寄りました。大きな達磨さんがお出迎え😲以前テレビで見た「だし道楽」の自動販売機と肉🥩🥓の自動販売機が2台設置して有りました🙂でもここでは買う物が無かったので、国道4号から国道50号に乗り小山市の「道の駅おもいがわ」にも寄りました。おもいがわには沢山買いたい物が有りました✌️画像は有りませんが、小茄子・茄子・きゅうり・ミニトマト・赤飯を買って来ました😉シャインマスカットも買いたかったですが、高くて手を出せませんでした😰小茄子は母が漬けてくれたので、そろそろ出てくるかと思います🍆

道の駅しもつけ栃木県下野市薬師寺3720-1TEL028-538-6631駐車場大型87台普通車183台障害者用3台営業時間9:00〜19:00定休日第1.3水曜日(祝日は営業)交通アクセス北関東道宇都宮上三川インターチェンジを降り国道新4号バイパスを車で約16分🚙🚗🧐
星評価の詳細
鑁阿寺
足利/その他

足利学校そばにある足利氏の氏寺の鑁阿寺…鎌倉時代、足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。足利氏の守り本山である大日如来を祀る。大銀杏の木が見事でびっくりしました!秋に来たら真黄色で綺麗だろうな🍁県指定文化財の多宝塔なども見事な佇まいでした面白かったのが『おみくじ』!!獅子舞がおみくじを加えて持ってくる仕組みで…ちょっとウケました😁ここならではでないでしょうか?結果はまずまず…でした😉春は山門あたりの桜も綺麗そう✨周りにステキなお店もあって本当は寄りたかったけど時間があまりなかったのでまた来たいと思ってます!何気に寄って思わずいい場所でした。

2024年12月8日(日)☀️鯉が泳いでいるお堀が有るここ「鑁阿寺」(ばんなじ)で新しい物を発見しました✌️それは初めて聞いた「足利シュウマイ」帰りに寄ったアピタ足利店にも置いて有りました。桐生に昔から有る「コロリンシュウマイ」と同じような物だと勝手に思っています。看板から見るとそっくり☹️コロリンシュウマイもソースで食べる白いシュウマイ‼️(最後の画像)
星評価の詳細