あしかがフラワーパーク
佐野/その他
🌸足利フラワーパーク🌸毎年脚を運ぶ足利フラワーパーク今年は電車であちこち観光しながら泊まりで見に行きました🤗🌸例年平日に行くことが多かったのですがゴールデンウィークに行くのは初めてで覚悟をしていたものの凄い人で😱人の多さに花を見に行ったのか人を見に行ったのか…w外で開放的だから大丈夫かと思ったのですが…甘かったw今年は全体的を撮るのを諦め座る場所を確保し🍺飲みながら花を眺める?人を眺めていたような…夜の部も諦め泊まる場所でのんびりといやしのお酒を堪能(๑꒪⌓꒪๑)ノ🍺wやっぱりお酒かぁ~
2024年4/26(金)栃木県足利市花と光の楽園あしかがフラワーパークふじのはな物語大藤まつり大藤棚NO.1樹齢160年を超える600畳敷きの藤棚を持つ大藤や、長さ80cmもの白藤のトンネル、黄花藤など350本以上の藤が咲き誇ります。咲く藤の順番としては、うす紅、紫、白、黄色の順番で約1ヶ月間楽しめます。CNNより、映画アバターの塊の木ような幻想的な光景が広がると称賛され「2014年世界の夢の旅行先10ヶ所」に日本で唯一選ばれました。(HPより)早朝7:22に到着しましたが、中央口(正面)ゲート駐車場は既に満車でした😱(7:00〜開園でした)大藤棚が一番近い、西口ゲートから入りました😊大藤棚とそばにある、つつじや白藤とのコラボです♪お天気に恵まれ、迫力がありました💕長さ的には、まだ少し足りない気がしましたが見頃でした💕続きます😊あしかがフラワーパーク栃木県足利市泊間町6070284-91-4939開園時間4/1〜5/319:00〜21:00一日入園料大人¥1000〜¥2200子供¥500〜¥1100夜の部入園料17:30〜より販売入れ替え制なし開園時間4/25〜5/97:00〜21:00開園時間入園料季節、花の咲き具合により変動あり詳細は要HP参照
足利織姫神社
足利/その他神社・神宮・寺院
✨⛩✨足利織姫神社②✨七色の鳥居が山に並び圧巻の景色の織姫神社✨日本で七色の鳥居が並ぶ神社って他にあるのかな?せっかくなので写真を少しだけ…下から見上げても上から見ても足利が一望でき絶景が広がる行けば必ずテンションが上がる神社です✨登るのに自信が無い方は頂上にも駐車場があるので山道を裏から行けば大丈夫👌✨車で行くと素敵なCafeも多いし他にも有名な渡良瀬橋の歌に出てくる出雲大社や利性院には閻魔大王様がいたり厳島神社は美人弁天様のいる神社で美人証明なるものを頂けますw今週はさいたま新都心足利フラワーパーク相模湖と3日連続イルミネーションを巡って来たけど足利フラワーパークやっぱり最高✨イルミネーションってなぜ冬だけなんだろ?
2022年7/23(土)栃木県足利市足利市織姫神社七夕まつりNO.2あしかがフラワーパークには、実は暑いので早く行って早く帰ろうと思い、8:30に訪れました😊ところが、良く調べないで訪れたのでこの日は開園が10:00からでした😅なので、開園まで織姫神社に訪れていました♪織姫神社では、短冊に願いを書いて竹笹に飾り付ける昔懐かしい「七夕短冊飾り」を6月末から8月上旬で、足利織姫神社境内において行なっています😊縁結びの神社として「七つの御神徳(縁結び)」を大切にしています😊この神社は、有形文化財に指定されています😊一枚目愛結び愛鍵です💕愛鍵に、二人の誓いの言葉を書きます😊その鍵を持って鍵を開けておいて、「愛の鐘」を二人で鳴らしてから鍵をロックします😊二人の記念として、縁結び広場のモニュメントに付けても良いし、バックチャームにも使えます♪ロマンチックですネ♪二枚目夏限定お朱印です♪「花火」と「七夕」があり、カラフルで綺麗です♪三枚目頂上の駐車場に咲いていた紫陽花です♪まだ、頑張っていました♪四、五枚目226段の階段入口の鳥居です😊この階段を登りきり、参拝すると願いが叶うと言われています😊六枚目〜十枚目左手は迂回コースの七色の鳥居を潜りながら、緩やかな裏参道を登っていけます😊本当は、今日は226段を登るつもりで、訪れたのですが、あまりの暑さに断念しました😅もう少し、涼しくなったら登って、御利益を頂きたいと思います😊お勧めの神社です♪是非!あしかがフラワーパークとセットで、訪れてみて下さいネ♪あしかがフラワーパーク迄は、車で約15分位の距離です♪☆栃木県足利市西宮町38890284-22-0313
惣宗寺(佐野厄よけ大師)
佐野/その他
今年2023年に入って…人が多いところは少し避けてたので初詣に行ってなかったので1/18水曜日にこちらに行ってきました✨ここは栃木県佐野市の『佐野厄除け大師』‼関東の三大師…と呼ばれていて、厄除け元三慈恵大使を安置しているそうです🛕20代〜30代の時には初詣でよく来てましたが、しばらくこちらでない所へ行っていたのでかなり久しぶりです❣近くまで車で行ったら、結構無料の駐車場もあって運良く無料で近くに停められました有料もあるのですが無料を狙っていくのもいいかと思います1月中旬過ぎたから空いてると思いきや、結構人手があって露店なども出てたのにはびっくり❣お参りして…恒例のおみくじをひこうとしたら…😁えっ、おみくじは自販機で、、なの??とちょっとこれまたびっくり(笑)「自分の誕生日を唱えながら買う」みたいな事が書いてあったので…その通りに買いましたよ‼私は「吉」✨相方は「大吉」でかなりの喜び😍でもね…私は過去に3回「凶」をひいたことがある凶運(強運)の持ち主です(笑)これ、ホントにです😆💦💦初めての自販機おみくじ(画像2枚目)…は斬新でした😁👍それを木に結び、、、というか画像のように留め付けて…少し遅めの初詣でした〜😀⤴️2023年もいい年でありますように‼!
佐野厄除け大師=惣宗寺へは2月22日に参拝しました。この日は祈祷をお願いする人も程々にはいらっしゃいましたが、そこまでの人混みではなくゆっくりと参拝することができました。車で訪れましたが、周辺に無料駐車場が何箇所かありますので、普段はそちらに置いて歩いて参拝することも全く問題ありません。お寺の目の前では駐車場への誘導をする人もいますが、そちらは有料になると思いますのでご注意を。境内には銅鐘や金銅鐘、東照宮など見所がいくつかあります。人混みがそうでもなければ、参拝にはそれほど時間は要しない時と思われます。
出流原弁天池湧水
佐野/その他名所
2023年7/20(木)栃木県佐野市磯山公園出流原弁天池湧水NO.2磯山公園には、県文化財天然記念物に指定されている湧水池があります😊日量約2400t!😲水温は四季を通じて16℃です😊周囲136mの池に鯉が泳ぎ、池水は底が見えるほど清澄です😊日本名水百選です😊(じゃらん観光ガイドより)三番池まであります😊ここは、メインの一番池です😊一枚目奇跡的な一枚が撮れました!鯉の上に丁度もみじが浮かんでいて、まるで鯉の上に乗っているようです💕鴨や鯉が気持ち良さそうに泳いでいました💕三枚目一番池と二番池の間にアーチ型の小さな石の橋があります😊八枚目すぐ隣にある、桶釜(わっかま)神社の旗がありました😊水が澄んでいるので、水面に映り込むリフレクションが綺麗でした💕九枚目水辺に咲いていたカンイタドリです♪さりげなく咲いていて、可愛いかったです💕紅葉狩りには、残念ながら少し早かったです😅因みに、ランチ前までは快晴でしたが、食後はスッカリ曇空になっていました😅雨女二名のパワー恐るべし!!!😱私ともう一人は晴女なので、雨だけは降らせない!と心に誓いました!(笑)〒327-0102栃木県佐野市出流原町1117問い合わせ先出流原弁財天観光協会(ホテル一乃館)0283-25-0228アクセス佐野駅から車で約20分無料駐車場有り
唐沢山城跡から行った先はここ👇👇👇出流原弁天池湧水💧出流原弁天池湧水は1985(昭和60)年、環境省の名水百選に選定されています。栃木県指定の天然記念物であり、出流川の源でもあります。その池の水の清らかさは、ほとりに立って覗き込めば一目瞭然。水中で優雅に泳ぐ鯉の姿、そのうろこの輝きまで、そして水底でゆらめく緑の植物までもが目に映ります。湧水を持ち帰られる際は、隣のホテル一乃館の脇へお立ち寄り下さい。鎌倉時代に再建されたといわれる現在の本殿は、「釘を使わない」という昔日の力学工法の建築美を今に伝える、珍しい文化財です。出流原弁財天(弁財天)は佐野七福神に数えられています。(愛敬富財)技芸学問の守護神として948年に建立されました。地域住民の「水車講」の厚い信仰により、現在地に安置されました。 基本情報住所栃木県佐野市出流原町1117電話番号0283-25-0228(出流原弁財天観光協会〔ホテル一乃館〕)公式URLhttp://www.sano-kankokk.jp/利用事前予約不要料金無料電車・バスでのアクセスJR両毛線佐野駅・東武佐野線佐野駅から市営バスで約35分赤見温泉下車車でのアクセス北関東自動車道佐野田沼ICから約15分または佐野藤岡ICから約30分駐車可能台数3台※満車の場合はフィッシングセンターに駐車可駐車料金無料備考多くの人が名水を汲みに来ています。マスの釣り堀や鯉の餌あげは家族連れに人気です。
いちごの里
小山/いちご狩り
【栃木散歩】可愛いがいっぱい🍓いちごの里🍓栃木県小山市に行ったら「いちごの里」に寄ってみて🍓フルーツ狩りが楽しめちゃうスポットがあるの予約して行ってね🍑レストランやカフェも可愛いピンク🩷季節のフルーツパンケーキ🥞にビックリ😳コーヒーゼリーのかき氷が美味しい😋ケーキも美味しいよ😋
東京から遥々(?)栃木までいちご狩りに行ってきました(🍓´▽`🍓)前日でも予約が取れて、午前と午後の営業時間内であれば何時からでも大丈夫という神対応!遠くから車で行くとなると渋滞で時間が読めなかったりするので、こういうのは本当にありがたい(*¨*)連休初日ということもあって、案の定渋滞に巻き込まれて東京からだと2時間ちょっとかかりました💦コースはとちおとめとスカイベリーのどちらかを選べます٩(*´◒`*)۶スカイベリーのがちょっと高いですね!Webで予約してから行くと、現地で申し込むより少しお安くなるのでオススメ🤗✨私は今まで食べたことのなかったスカイベリーを選びました🍓✩°。⋆♡*°大きくて甘くて果汁がじゅわ〜っと🥰普通のいちごに比べると果汁感が強いかも!練乳はなかったです(˃˂)同じ敷地には他にもブッフェ式のレストランがあったりタルト等のスイーツが買える施設も併設しているのでお土産を買うのにも困りませんでした(⑉••⑉)もちろん餃子も食べて帰りましたよー🥟♡
唐澤山神社
佐野/その他
2022年11月21日(月)☂️👉🌤part3-②栃木県佐野市の『唐澤山神社』の真っ赤な紅葉です🍁素晴らしい赤です👌今年の紅葉は色づきが良いみたいですね🙋🏻ここ『唐澤神社』の紅葉はまだまだ見頃が続きそうですね🍁🍁🍁🍁🍁見事な紅葉でした👍👍👍👍👍!口コミ投稿キャンペーン
栃木県佐野市にある「唐沢山神社(唐沢山城跡)」⛩こちらは猫神社、猫スポットになります♥🐱この日は看板猫の居るペンションを出て、看板猫の居るカフェ、猫寺ときて…ラストに訪れました🐈🐾地元の方の話によると、近年にゃんこの数が増えたらしくて、30匹は居ると聴きました❣️ฅ•ω•ฅ9枚目…ご飯を食べに集まって来ていたにゃんこ達を撮りました🍽人間に慣れているにゃんこも多く、なでなでさせてくれたりもしました💕︎ヾ(・ω・`*)10枚目…唐沢山神社の御朱印です♥️色々な種類が置いてあり、招き猫のデザインのものを選びました^̳.̫.̳^ฅそれからハートの紅葉デザインのものも頂きました🍁猫スポット巡りの旅はこれにて終了です🐈にゃんこ好きな方の参考になれば嬉しいです✩.*˚この後は…佐野市と言えば佐野ラーメンが食べたいと思い、食べてから山形への長い帰路につきました🚗³₃猫旅ENDです❦𓏲𓎨2023年11月中旬📷
道の駅 しもつけ
小山/道の駅・サービスエリア
普段運転しない奴が150キロ運転はキツイ…帰り道は混んでたし、暑かった💦コーヒー飲めない人だから、スタバではいつもTEAVANA😎チャイティーラテ頼んでみた😋桜柄がかわゆいね🌸🌸🌸
下野星宮神社⛩に行った帰りに「道の駅しもつけ」に寄りました。大きな達磨さんがお出迎え😲以前テレビで見た「だし道楽」の自動販売機と肉🥩🥓の自動販売機が2台設置して有りました🙂でもここでは買う物が無かったので、国道4号から国道50号に乗り小山市の「道の駅おもいがわ」にも寄りました。おもいがわには沢山買いたい物が有りました✌️画像は有りませんが、小茄子・茄子・きゅうり・ミニトマト・赤飯を買って来ました😉シャインマスカットも買いたかったですが、高くて手を出せませんでした😰小茄子は母が漬けてくれたので、そろそろ出てくるかと思います🍆
万葉自然公園かたくりの里
佐野/その他
今が満開!春の妖精と呼ばれる花🌸の群生地ですかたくりってお花珍しいですよね知ってましたか??謙虚で切なくて美しい印象のお花です🌸▼以下は画像にも反映しております。佐野市の三毳山(みかもやま)の北側、万葉公園は有名なカタクリの里です。約1.5haの規模でかたくりの花が群生しており市の天然記念物に指定されています。かたくりってお花・・・ユリ科・カタクリ属花言葉は初恋、寂しさに耐える、消極的、嫉妬うつむいて咲くのが特徴のお花で「かたむいて咲くユリ科の花」で「カタコユリ」→「カタクリ」になったと言われています。また、かつては球根から片栗粉が作られていたそうです。みかも山にはお子様に大人気な汽車型バスが走るみかも山公園ふわふわドームや遊具で遊べるわんぱく広場もあります✨あそびに行ってみてね!!
カタクリが見頃を迎えた万葉自然公園かたくりの里。三毳山(みかもやま)の北斜面の中腹に150万株のカタクリが群生。可憐な紫色の花がいっせいに咲き揃い、白い花のアヅマイチゲも顔を見せてくれています。
みかも山公園
佐野/公園・庭園
【ミモザの花】みかも山公園の「かたくりの園」に行く途中に咲いていました。眩しいほど鮮やかな黄色のフワとした花です。開花時期は2月下旬頃〜4月中旬3月8日はミモザの日です。ミモザの本当の名称はアカシアで、愛称がミモザらしいです😊住所栃木県栃木市岩船町下津原1747-1アクセス電車:JR岩船町より車で10分車:佐野藤岡ICより約5分
運動不足を感じて三毳山(みかもやま)を歩く。東口🅿️からあじさいの路↓七曲がり坂↓山頂中継広場↓キスゲの園↓中岳↓かたくり周遊の路↓野草の園↓東口広場🅿️☆中岳山頂は標高210m😄(心臓は標高2100mを登ったかのような動き😆)☆敷き詰まった枯葉の上を歩く音が気持ち良かったー♡
とちぎ蔵の街観光館
栃木市/その他ショッピング
栃木県栃木市万町にある観光拠点。栃木市の神明社を参拝した際に、少し足を伸ばして栃木の蔵の街を散策しました。とちぎ蔵の街観光館の建物は、元々「八百金」の名で知られた荒物・麻芋問屋田村家の店舗(見世蔵、住居、付属屋、土蔵群)でした。土蔵群は戦後になり「蔵のアパート」として利用されてきました。大通りに面した見世蔵では観光案内・土産品販売、奥の土蔵群では食事処・土産品販売を行っています。とちぎの街観光の際には立ち寄ってみて下さい。
【栃木】蔵の街とちぎ観光客館JR栃木駅から徒歩15分ほど蔵や古い建物が建ち並ぶ、蔵の街大通り沿いにある観光案内所。かわいらしいゆるキャラくら介が迎えてくれます。散策マップ、グルメマップ、美術館や博物館など、観光施設のパンフレットがたくさん揃います。
織姫公園
足利/公園・庭園
2022年4/1(金)栃木県足利市織姫公園今日から、四月です😊朝から、栃木県足利市におじゃましてます♪あしかがフラワーパークから、車で20分程の距離にある、足利織姫神社と織姫公園を訪れました♪織姫公園の桜も満開でした😍一部、花吹雪になっている木も有り、花びらが舞い綺麗でした😊一、二枚目、枝垂れ桜も、濃いピンク色で可愛いかったです😍頂上の駐車場を目指して行く場合は、足利織姫神社の階段下(229段有ります😅)から右側に行き、二つ目の信号を左に曲がり、少し急な坂道を登ります😊すると左側に足利織姫神社と織姫公園の看板が出ています😊その道を行くと、近くまで来ると二股に道が分かれています😊右側に行くと、織姫公園へ行けます😊左側に行くと、足利織姫神社です😊県立自然公園ハイキングコースが有ります♪県立自然公園ハイキングコースは、遊歩百選に選ばれており、足利市・自然公園と三名所をめぐるコースになっているようです♪もう少しするとつつじの園や、秋にはもみじ谷も綺麗なようです♪駐車場から、少し小高い丘のような古墳があり、階段を登ると噴水も有ります♪(今回は、登りませんでした)駐車場から、来た道をほんの少し歩いて下ると右側に水色と黄緑を混ぜたような色の、古い錆びれた感じの橋が、頭上にあり、そこから眺めた桜がこの絶景風景でした😍何処もかしこも、桜満開で綺麗でした😍
2024.11.16織姫神社⛩️の裏手もみじ谷🍁の紅葉を見ながら両崖山の周回登山🥾に行って来ましたあいにくの曇天でしたが紅葉もだいぶ色付き、これで青空なら最高だっただろうな…という感じでした途中小雨がパラつき心配する場面もありましたが、間もなく止んで最後まで回って来ることが出来ました天狗山の山頂でおにぎり🍙を食べ、所要時間3時間くらいでお昼くらいには下山し、良い朝活になりました
栗田美術館
佐野/その他
2022年10/19(水)栃木県足利市栗田美術館NO.7あしかがフラワーパークのイルミネーション開始が、15:30〜なので、車で仮眠を取ろうと思っていたのですが、駐車場の外を何気なく眺めていると、栗田美術館の看板が目に入りました😊ここから、徒歩5分と近かったので、訪れる事にしました😊栗田美術館は、創立者故栗田英男(平成8年没)の蒐集による伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です😊正直、陶器はほとんど価値が分からない、ど素人です😅美術館は、広大な敷地に建物が分かれて点在していました😅帰りにミュージアムショップに、お土産を見に寄りました😊ミュージアムショップは、セトモノだけではなく、雑貨等様々な物が売られていました♪店内も絵画や吊るし雛、どなたか分かりませんが、お部屋の中心には、木彫りの銅像やシャンデリアが有りました💕シャンデリアの上の見上げた天井は、寺院のようでお見事でした💕ワクワクの展示品や、お買い求めできる作品が多数ありました♪一番テンションが上がりました!(笑)ジャスト16:30になりましたので、栗田美術館を後にして、あしかがフラワーパークへ戻ることにしました😊栃木県足利市駒場町1542番地0284-91-1026会館時間10:00〜16:30入場料一般¥1250小中高¥500あしかがフラワーパークから徒歩約5分あしかがフラワーパーク駅より徒歩約10分
今年初登山は、栃木県足利市にある大小山、妙義山に登ってきました!⛰️この山は栃木百名山に登録されている低山です⛰️コースも女坂と男坂というのがあり、女坂は少し優しめな初心者向けの登山道男坂は岩場が多く鎖場もあってとても楽しく登れます👍ですが、男坂は滑落で死亡事故が起きていますので登る際、又は下山の際はお気をつけください。(ガイドさんが教えてくれました)因みに初めて登った時は女坂だったので、今回は男坂にしました!!やっぱり鎖場はアスレチックみたいで楽しいですね^_^初めてのコースはやっぱり少し迷子になりますね😅何回も道に迷いました。タイミングが良ければこの山のガイドのおじさんに会えて地図が貰えるそうです!初めて行った時は会えたのにタイミング悪く地図を持ってなくて貰えなかった😅😅でもとてもいい人でした!!お昼は前日作った、マカロニサラダと朝作ったおにぎりを持って山頂付近で食べました🍙絶景を見ながら食べるのは本当に最高で幸せです☺️スポットがないので近くの美術館になってます🙇🏻
道の駅みぶ(ときめきステーション)
栃木市/道の駅・サービスエリア
【栃木散歩】童心にかえってしまう楽しさ😊道の駅壬生はワクワクが止まらないよ➰👍高速からもハイウェイオアシスなので休憩スポットとして是非お立ち寄りしてほしいな➰🚗💨大人から子供まで存分に楽しめちゃうこと間違いなしだね➰👍
「アリウム•ギガンチウム」を見に「わんぱく公園」を散歩しました。1mほどの茎の先に小さな紫の花が集まり直径10〜15cmの球状の花が、ポコポコと咲いていました。幼稚園児がトレインに乗って楽しそう♪「わんぱく公園」から「道の駅みぶ」へ続き、シルバニアファミリーショップ(壬生町に工場があります)を見て、冷たいドーナツ🍩とコーヒーで休憩。カスタードクリームが入っているドーナツとシュガーの2種類。ドーナツは冷たくてしっとり、油ぽくないので、とても美味しかったです😋