慈眼院・沢蔵司稲荷

ジゲンインタクゾウスイナリ

4.00
4

水道橋・飯田橋・神楽坂・本郷/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。 伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。 ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。 かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望ここに達した。 今より元の神に帰るが、長く当山(伝通院)を守護して、恩に報いる」 と告げて暁の雲に隠れたという。 そこで伝通院の住職は、境内に沢蔵司稲荷を祀った。

投稿写真

口コミ

  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    文京区小石川、傳通院の近くにある澤蔵司稲荷。 小石川無量山傳通院は中興正譽廓山上人の時、徳川家康公の帰依が篤く、家康公の生母於大の方の追善の為に墓所を建立し菩提寺と定められました。於大の方のお戒名が傳通院殿の為、傳通院寿経寺と呼ばれています。
その傳通院を関東十八檀林の一つとして浄土宗の教学の根本道場と定められ、境内には多くの坊舎が有り多くの修行僧が 浄土教の勉学をしておりました。   
縁起によると元和4年(1618年)極山和尚の門を澤蔵司と名乗る一僧が浄土教の修学したいと訪ね入門いたしました。大変に才識絶倫優秀にして僅か3年余りで浄土教の奥義を修得し、元和6庚申年5月7日の夜、方丈廓山和尚と学寮長極山和尚の夢枕に立ち
「そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし。」
と残し暁の雲に隠れたと記されています。
その為、この慈眼院が別当寺となり元和6年(1620年)澤蔵司稲荷が建立され現在に至っております。
本堂に向かい右手のおあなに行くとたくさんの朱塗りの鳥居、霊窟に祠がありとても荘厳な雰囲気です。 #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • タッキー

    タッキー

    #おでかけ #フォトジェニック #東京散歩

    投稿画像
  • タッキー

    タッキー

    #おでかけ #フォトジェニック #東京散歩

    投稿画像

基本情報

慈眼院・沢蔵司稲荷

ジゲンインタクゾウスイナリ

東京都文京区小石川三丁目17番12号

アクセス

(1)東京メトロ後楽園から徒歩で10分 都営三田線春日から徒歩で8分

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら