静岡県のおすすめ観光地40選!定番スポットや穴場とグルメまで厳選...
静岡県は、世界文化遺産の富士山や熱海温泉、白糸の滝をはじめとした自然豊かな観光スポットがたくさん。本記事では、静岡観光のドライブスポットや日帰り観光におすすめのスポット、...
asomog
2022/03/31
aumo20220321 今回は世界遺産でもあり近代化産業遺産でもある【韮山反射炉】に行ってきました。 子供たちも歴史で習う場所でもあり。 せっかく近くに来ているのだから実際に見せたかったので行ってきました。 子供たちは反射炉といえば。。。 鉄腕DASHでの島の反射炉が思いつくらしく「DASH島で作っていたのと似てるね?」だって。 規模は違うが同じ反射炉だから。。。 幕末期に親子2代で完成させた反射炉。 t反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。 韮山反射炉がなぜ有名なのか? それは実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するから。 滞在時間は約30ー45分ぐらいでした。 ものすごく迫力あって見応えありました。 伊豆名物?鹿まんを食べました。 美味しかったよ。 閉店間際なので1個しか残ってなくてみんなで分けて食べました。
やぎんちょ☆
2021/05/07
aumo#韮山反射路 #反射炉ビヤ直営レストランほむら #世界遺産 #静岡観光 伊豆に来たら行ってみようと決めていた場所! 券売機で購入後入場。大人1人500円 説明文にはイラストや写真が添えられている上に シアターもあり映像でも解説してくれるから 非常に分かりやすかった。 館内には説明、外では実物← 散歩しながら見学できた。 晴れた日の展望台からは富士山が!! 茶摘み体験もできるみたいね。 小腹が空いたら、徒歩圏内の店でランチ。 お肉を食べた( ˙-˙ )
active34
2021/02/02
aumo思い出フォト 世界遺産 韮山反射路 2019 幕末〜明治時代、外国船の脅威の海防としてお台場他に設置する大砲の製造のために造られました。 当時参考とされたのは外国の本一冊のみで、職人達は手探り状態で取りかかり、その苦労は想像を絶するほどだったそうです🤔 頑丈なレンガ造りの反射路は、当時の最先端技術と職人魂が集結され堂々としていました。ボランティアガイドさんの説明がわかりやすくてとても印象に残りました。😊 実際、お台場の大砲は使用されなかったそうです。 #思い出フォト #伊豆の観光スポット #タカちゃんの日常#世界遺産
名称
韮山反射炉
カテゴリー
その他・その他
住所
静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268
アクセス
(1)伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅から:乗り放題シャトルバス「歴バスのる~ら」(土日祝日+平日の指定する日に運行)¥300 http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/seisaku/machizukuri/koutsukekaku/hansyaro_bus/documents/30unkoubi_rekibus_karenda-.pdf タクシー 片道850円~ 徒歩 約25分
駐車場
営業時間
見学時間:4月~9月 9:00~17:00 10月~翌年3月 9:00~16:30 ※年末年始も観覧可 平成30年2月、3月及び8月の第3水曜日は観覧可 休館:毎月第3水曜日(国民の祝日の場合はその翌日)
電話番号
備考
シアターホール(プロジェクションマッピング映像施設) 時代 :江戸後期
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
静岡県の韮山反射炉です! 韮山反射炉は大砲を製造するための溶解炉。 幕末に作られ、今では日本で唯一の現存する反射炉です。世界遺産にも認定れています。 反射炉を見るのはもちろんですが、その周りをのんびりと散策するのも楽しいです。