六道珍皇寺
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都市東山区にある寺院🛕東山の住人の母は毎年おじいちゃんをお盆になると迎えに来てはったので馴染みのお寺さんで『六道詣り』不思議な場所なのであたしも大好きなお寺。この付近が『六道の辻』であるとされています👻あの世とこの世の分かれ目です…小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られている。一般公開の時に寄せていただきのぞいて来ました。私の朱印帳は六道珍皇寺ので閻魔様の写真付きです🤳地獄絵もあるので観て来ました。境内にある小野篁の着物の袖が浮いたようになっているのは彼が浮遊出来たと言う証拠だとか…?!

【京都・六道珍皇寺六道まいり】・京都も暑い🥵8月が始まり、今年の2024年8月7日(水)~10日(土)6:00〜22:00の4日間、六道珍皇寺に詣で、冥土にも届くといわれる「迎え鐘」を突いて、先祖の亡魂・精霊を迎えます。・境内では、迎え鐘の音が響き渡り、各家庭のご先祖様をお迎えておられます。・また、水子供養のところには、塔婆やしきび、仏花が供えられ、静かに手を合わせておられる方々のお姿も窺えます。 ・この期間中、松原通に22時頃まで、数店の夜店が出ますので、楽しみです。・毎年この時期は、夜でも暑いので、かき氷のブルーハワイを食べて、暑さを凌いでおります。😅☀︎【アクセス】市バス202、206、207系統「清水道」バス停下車、徒歩🚶♀️すぐです。
星評価の詳細
養源院
東山/その他

【養源院】俵屋宗達の絵が見たくて養源院へ。中は撮影禁止でした。でも、絵葉書8枚入り300円と良心的なお値段で販売されていて、写真も綺麗な絵葉書に満足。家に飾りますっ。400年も前の絵なのに古い感じもなく、動物達の優しいお顔も好きです。本堂の廊下の天井は全て血天井になっていました。伏見城の戦いで豊臣方の軍勢に打ち取られる直前に伏見城内の廊下で自刃した徳川方の兵士らをお弔いされるもので、自刃した兵士らの血で染まった廊下を寺の天井に上げて残されているそうです。血天井も少しなのかと思ってましが、かなりのもので、衝撃でした。

▪️養源院⚫︎創建は文禄3年(1594)で、豊臣秀吉の側室・【淀殿】が、父である浅井長政の菩提を弔うために建てたものです。⚫︎中に入ると、杉戸には俵屋宗達作の「白象図」や「唐獅子図」が見られます。⚫︎襖には狩野山楽が描いた「牡丹図」と俵屋宗達の「松図」があります。歴史の教科書📕や歴史の資料集などによく載っているお馴染みの写真です。⚫︎また、本堂の廊下は江戸初期の彫刻家・左甚五郎による「うぐいす張り」(知恩院、二条城もうぐいす張り)と伝わり、その天井は、関ヶ原の合戦の前哨戦「伏見城の戦い」で大敗した時の武将鳥居元忠とその他の武将の「血天井」が有名です。⚫︎上杉討伐のために徳川家康が不在となると、西軍の石田三成などが挙兵。4万の大軍で、伏見城から退去しない徳川方の守備隊1800を攻撃し、戦闘は約10日間続き、籠城方の妻子を捕縛して内応を強要してようやく落城したと伝えられる。その際、鳥居元忠率いる以下の将兵約360名は、落城の際に自刃する。血の付いた床を剥がして、天井に祀られています。天井に祀る事で、再び人の足🦶で踏まれる事が無いように弔われてます。⚫︎鳥居元忠は、姉川の戦いで先陣を切った戦国武将で知られています。⚫︎「織田信長」・「徳川家康」の連合軍と、「浅井長政」・「朝倉義景」の連合軍による合戦のことです。この戦いは、天下統一を目論む織田信長と同盟を結んでいたはずの浅井長政との確執が原因されました。この結果、織田勢が勝利し、浅井氏・朝倉氏の両家が滅亡するきっかけとなりました。⚫︎血天井が見られる主なお寺3ヶ所の寺院 ①宝泉院②源光庵③養源院が有名です。⚫︎養源院さんは、法住寺と隣接してますので、すぐに目に👀つきます😁
星評価の詳細
新日吉神宮
東山/その他

【京都・新日吉神宮】◉新日吉神宮新日吉祭・新日吉祭(いまひえさい)は、新日吉神宮にて、2024年5月12日(日)12:00から開催されます。※毎年5月の第2日曜日に開催されます。・こちらの行事は、850年の歴史がある宮中ゆかりの神仏混淆の行事となります。😊・この神社の主な歴史背景と、当日の行事の内容を、ご紹介させて頂きます。・「新日吉神宮」は平安末期、後白河法皇の院御所・法住寺殿の鎮守社として日吉大社(滋賀県大津市)から勧請され、御所の北東に祀られたことに始まります。😊・神社⛩️は、戦乱などで何度も移転を繰り返し、明治30年の豊国廟復興の際に現在の場所に移され、造酒や医薬、縁結びの神様として厚い信仰を集められ、東山七条を東へ進んだ、智積院や京都女子大学の近くにこの神社は、有ります。・現在の本殿は、江戸時代に建てられたもので、本殿前には、金網に囲われた御神猿が見られます。(比叡の使い神猿🐵です)・この新日吉祭は、長期の歴史がある行事で、元々は宮中行事であった「小五月会(こさきのまつり)」を新日吉社の祭儀として復興したのが始まり。・巡行に先立って、拝殿前で出立祭が執り行われ、神職が祝詞を奏上する「馬場御供の儀」に続くのは、新日吉神宮と関連の深い妙法院門跡の僧侶が読経する「法楽の儀」が始まります。♫・そして、今の東大路通りに面してある、「妙法院門跡」へ出向き、法楽の儀が行われ、新日吉神宮の祭官が祝詞を述べて妙法院門跡が読経し、神官と僧侶による神仏混淆の珍しい光景を見る事ができ、稚児行列もあり、巧みな剣鉾の妙技もご観覧出来ます。😃・豊国神社前からはお稚児さんも合流し、華やかな衣装をまとったお稚児さんは、沿道の人々に厄除け粽を配って歩きます。・豊国神社⛩️へ来られた時は、近くに三十三間堂、養源院、法住寺、智積院、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)がすぐ近くにありますので、拝観、御朱印授与など、幾つか歴訪されてみては、いかがでしょうか😃[アクセス]☀︎市バス🚌「東山七条」下車、徒歩約5分

新日吉神宮は京阪七条駅から東に歩いて20分とホームページにありますが夏はタクシー🚕がオススメです😅三十三間堂から東に坂道を上ると真言宗智山派総本山・智積院に突き当たります。このお寺の左側にある女坂と言う坂を東へ登ると京都女子高校の正門前に鳥居が⛩見えます👀永暦元年(1160年)後白河法皇が御所法隆寺内に比叡山坂本の日吉山王七社(日吉大社)を勧請したことが始まりだそうです。主祭神は日吉山王七神(山王権現山)・後白河天皇である。本殿の両脇にある神猿像🐒夜になると出かけはるという噂が!?お母さんが子供の頃の遊び場であんまり行かないように…(悪戯するからだと思います)おばあちゃんが話してたそうですwでもそんな、言い伝え本当にあるみたいです🐵
星評価の詳細
法住寺
東山/寺院・寺社巡り

【法住寺】ふらりと立ち寄ったお寺。御朱印が可愛い❤️。毎月絵が変わる御朱印は直書き御朱印とセットで1000円との事。とても魅力的でしたが、普通の御朱印500円をお願いしました。護摩木がついてきました。直書き御朱印嬉しい。護摩木も嬉しい。京都にはまだまだ知らないお寺がいっぱいありそう。本尊は「身代わり不動」と呼ばれていて、開運・厄除けのご利益があるといわれる。赤穂浪士・大石内蔵助が討ち入り前に参拝したと伝わり、その縁から四十七士の像が安置されているそうです。

家の近くの、お寺(法住寺)の入り口に、かわいい黒い猫ちゃんが居ました。人懐っこい猫ちゃんでした。お寺で飼われてる猫なのかは不明です。いつもこちらのお寺の門前に居ます。招き猫かな?😅他の観光客の方々も猫ちゃんと戯れていました。
星評価の詳細