菅沼合掌造り集落
南砺・城端・福光/その他
平日の午後に訪問しました。車から景色を眺めていたら美しい集落が目にとまりユータンをして訪問しました。保存協力金(駐車料金)500円駐車場から国道に少し下がった所にビューポイントがありますここが1番最初に目について訪問しようと決めた場所と同じでした。国道136号線に面した駐車場からエレベーターで降りトンネルを通ります。庄川の河岸段丘に広がる小さな集落川を渡るための「籠の渡し」など独自の文化が生まれた平成7年(1995)に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録され現在9戸の合掌造り家屋が残ってます。集落には赤いランドセルを背負った女の子が学校から帰宅する姿も見て若い世代の家族も生活してる事を知りました。お土産屋、食事処、砂硝子の館、五箇山民族がありました。………………〒939-1973富山県南砺市菅沼☏0763673008営業時間9時〜17時四季に合わせたライトアップも楽しみのひとつ。
「合掌造り」と聞くと、岐阜県の白川郷を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし実際は周辺にある合掌造りの集落3つで「世界遺産」なのです。ここ菅沼集落は岐阜県寄りの富山県にあり、白川郷から20㌔ほど離れたところにあります。白川郷ほど大きくなく、観光地としても小規模ですが、逆に観光地化されていないので原風景のままを楽しめるかと思います。集落内には江戸時代の主産業であった「塩硝」や「五箇山」の資料館がありました。雪の降る時期に行けば合掌造りの本来の姿が見られますが、きっと夏の緑の時期も周囲の山々との景色が素晴らしいことだと思います。
鈴木大拙館
金沢/その他
心穏やかになれる場所です。外の雰囲気が素敵で、ぜひいろんなベンチに腰掛け、ぼーっとした時間を過ごして欲しいです。景色も素晴らしいですが、耳を澄まして、どんな音が聞こえるかをゆっくりと聞くのもとても素敵な時間です。
鈴木大拙館犀川から数百メートル、地元の放送局MROの横の道に入ったところにあります。兼六園からも近いです。500メートルくらいでしょうか。今日は朝早かったのでまだ開いてなく、散策のみで中に入ってません。閑静な雰囲気の建物で普段は結構観光客が来館してます。中に入る時は入館料が必要です。以下、ネットからです。D.T.Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「展示空間」「学習空間」「思索空間」の3つの空間を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」の3つの庭によって構成。設計は国際的な建築家・谷口吉生氏。静寂な雰囲気をうみだす大きなクスノキの古木や、朝夕、四季によって彩られる散策路もみどころです。
和倉温泉
七尾・和倉温泉/その他
2025.1.11本日能登の和倉温泉がある七尾へシマッチと行ってきました。1枚目が里山海道の道の駅高松で天気も良くパチリ!2枚目は和倉温泉のわくたまくんと3枚目は和倉温泉の足湯で4枚目は足湯から見える能登島に月が出てました5枚目は夜の和倉温泉ですが,まだやっているところは少なかったです。ということで本日は今年初めてのボランティアで七尾に行きました。8枚目はお昼に支給された炊き出しで美味しかったです。9枚目は本日集めたゴミです10枚目は行く時のBGMは日本海見ながらの石川さゆりがサイコーでした七尾は水害がなく地震の被害だけで奥能登に比べ建物の様子は悲惨さが少なく,県のボランティアセンターも無くなり,もう落ち着いたのかなと持ってましたが、行ってみるとまだまだやらないといけないことがたくさんあることが分かりました。他にも現地の方で被災者というのが気が引ける人がいるとも聞き、行ってみないとわからないことが結構ありました。結局、能登半島広いけどそのどちらも,まだまだやらないと行けないことがたくさんあるのが分かりました。
過去pick★わくたまくんパーク★ここも関西Perfumeのぺーさんと来たことありますꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆𐤔)どんだけ~((☝))(・▽・)この木の置物ベンチに見えます⁉️⁉️🤔🤔使い方分からずとりあえず素直な気持ちで座りました😎😎🫰🫰🫶🫶コレねお尻少しズラしているんだけどマジ痛いイタッ✸(/°д०;)⬅😡⬅(笑)たくさんのわくたまくんが居ましたよ\(*^o^*)/✧•───✾────•✧✧•───✾────•✧🥚緑地ひろば(わくたまくんパーク)🥚りょくちひろばわくたまくんぱーくわくたまくんがたくさんいるよ~!和倉温泉のマスコットキャラクター「わくたまくん」が、ゆったりベンチに座っていたり、バイクに乗っていたり・・・すぐ隣りには足湯施設やコンビニなどもあり、のんびりと過ごせる公園です!お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。住所石川県七尾市和倉町定休日年中無休料金無料交通アクセス(車)和倉温泉駅から5分駐車場無料
道の駅 千枚田ポケットパーク
輪島市/道の駅・サービスエリア
能登先端付近にある《白米千枚田》名前から分かる通り、全国的にも有名な棚田です🌾こちらを眺めることができる場所にあるのが《道の駅千枚田ポケットパーク》さんで駐車場も充実🅿️棚田で収穫した米で作ったおにぎりを始め、ランチ利用もできる。また地元の野菜も販売しているので都会の人には嬉しいポイント⭕️収穫期と夏では写真のように色が変わり、また違った風景を楽しむことができ、何度行っても好きな場所日本三大朝市の輪島朝市の場所から車で15分と近い場所にあるので、能登旅はぜひ一緒に回りたいところです😃
📍道の駅千枚田ポケットパーク𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀日本海まで続く傾斜地に千枚田が続く場所が一望できる道の駅です\白米千枚田/石川県輪島市白米町にある棚田。日本の棚田百選・国指定文化財名勝に指定されており日本海に面して小さな田が重なり海岸まで続く絶景は奥能登を代表する観光スポットとして人気です🫰🫰♡住所:石川県輪島市白米町ハ部99-5電話:0768-34-1242駐車場:大型:5台普通車:49(身障者用2)台営業時間:8:30〜17:30𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀
瑞龍寺
高岡/その他
日本一周ドライブ旅(西ルート)40日目に訪ねたのは、富山県高岡市にある瑞龍寺です。総門をくぐると白い玉砂利がひかれた境内が広がり、先に国宝の山門が現れ、左に七間浄法堂、右に浴室と左右対称に配置され、とても綺麗でした。さらに山門をくぐると、今度は青い芝生の境内が広がり、その先に国宝の仏殿が現れます。ここでも左に僧堂、右に大庫裡が左右対称に置かれ、そのシンメトリーの美しさは本当に見事でした。最後に「トイレの神様」と呼ばれている烏枢沙摩明王(東司の守護神)をお参りし、次のスポットに向かいました。無料のボランティアガイドをお願いしたことで、瑞龍寺の歴史や見所を余すことなく学ぶことができ有意義な参拝となりました。みなさんにもオススメします。ちなみに、駐車場は無料、参拝料は500円でした。
【富山県高岡市】唯一、富山県で国宝に指定されている『瑞龍寺』特徴は、総門、山門、仏殿、法堂を一直線上に配列され、その周りを包み込むように長い回廊が取り囲み、左右対称の造りになっています。芝生の緑もとても綺麗で、一見の価値ありです。撮影日📷⛩️(2021.09.15)・
丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
丸岡食を見学丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。築城から400年を超え、現在では福井県が誇る歴史遺産です。天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。
北陸地方唯一の現存天守日本一周ドライブ旅(西ルート)38日目、永平寺の次に訪ねたのは、現存12城のひとつ丸岡城です。これで10/12をコンプリートし、あとは長野県の松本城(国宝)と青森県の弘前城を残すばかりとなりました。丸岡城は、北陸地方唯一の現存天守ですが、城郭も天守もとても小ぶりでした。また、石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ですが…実は排水がよく大雨に崩れる心配がないそうで、また一つ勉強になりました。
富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園
富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
富山観光②富岩運河環水公園ここでの撮影はコブクロの「飛行機」をイメージして紙飛行機を折り、花びらなびかせ実際に飛行機を飛ばしてみました😄良い感じに飛びました🛫♪ときめきの風が吹いたら〜その気持ち折り畳んで怖がらずに飛ばしてごらん〜信じて恋は紙飛行機…♬最後の写真はオマケ🤣🤣ナンジャラホイ❗️宅急便で送料込みで送りますよ〜😄
レインボーライン山頂公園
三方五湖・美浜/その他
先週土曜日孫とお出掛け以前にフォロワーさんのひびきさんが行かれて投稿されていて、絶対に行ってみたいと思っていて今回、念願が叶いました😊ホームページよりレインボーラインとは福井県嶺南・美浜町と若狭町にまたがる5つの湖「三方五湖」。若狭湾国定公園を代表する景勝地で、2005年11月にラムサール条約に登録されました。県道三方五湖レインボーライン線は、美浜町笹田の日向ゲートから若狭町海山の海山ゲートまで三方五湖を望む絶景を走る全長11.4kmのドライブコースです。その途中にあるレインボーライン山頂公園は、リフト・ケーブルカーでさらに上へ。5箇所のテラスからは、三方五湖、若狭湾、そして大空の広がる360度の大パノラマをお楽しみいただけます。四季折々の景色はもちろんのこと、足湯やカフェ・レストランのグルメなども魅力です。それぞれ個性あふれる5箇所のテラスからは、ソファに横たわりながら・グルメを楽しみながら・足湯に浸りながら…さまざまなシチュエーションで大パノラマを堪能できます。セルフ撮影を楽しめるスポットや、カップルにぴったりの恋人の聖地、春秋にはバラ園でのフェアも開催。四季折々何度でもお楽しみいただけるスポットとなっています。ケーブルカー/リフト入園料含む大人1000円(中学生以上)小学生500円障害者割引600円JAF会員割引あり年間パスポート3000円駐車料金500円レインボーライン線通行時間8時〜18時迄夜間通行止め
今年は関西も雪が降る事が多かったですが…宇治はうっすら積る程度💦相方さんがせっかくスタッドレスタイヤやのに雪道を走りたいとドライブ〜滋賀県から福井県まで宇治から2時間で行けましたが滋賀県から雪景色でしたが道路は除雪されてスタッドレスの意味全くなし!笑三方五湖に行きました〜‼️名物のイカ🦑丼を食べて美味しかった〜❣️それと五木ひろしが福井県出身て初めて知りました〜山頂での足湯は冷えた身体に最高‼️
一乗谷朝倉氏遺跡
永平寺とその周辺/その他
🚩福井・一乗谷一乗谷朝倉遺跡戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。遺跡全体が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は国の特別名勝の指定を受けている。戦国時代の暮らしを体感できる復元町並。約200mにわたり道路に面した町並みは発掘調査で見つかった塀の石垣や建物礎石をそのまま使い、出土品に基づいて忠実に再現。復元町並内に風鈴と和傘を使った展示スポットは1番の映えスポット。令和4年4月29日(金祝)~11月30日(火)まで展示。風鈴が多く飾られて夏の風物詩にぴったりだが、風が吹くと一斉に鳴るため賑やかすぎる。風鈴は1〜2個が風情が感じられ、ちょうどいい。カラフルな和傘と風鈴が浴衣と合い、良い写真が撮れて満足。無料でレンタサイクルできたり、500円で甲冑・お姫様・戦国衣装の着付け体験もできる。平日16時過ぎ先客1組、ひっきりなしに人が来て後客3組。若い女性同士が多かった。📍住所:福井県福井市城戸ノ内町10-48⏰営業時間:9:00〜17:00(復元町並への入場は16:30まで)💤定休日:年末年始(12月28日〜1月4日)💰料金:復原町並への入場料が必要(330円)アクセス🚞JR越美北線福井駅一乗谷駅下車復原町並まで徒歩約30分京福バス福井駅前(5)乗り場(一乗谷東郷線)「復原町並」下車🚗北陸自動車道福井ICより車で約10分大本山永平寺より車で約20分
2022.7.23(土)一乗谷・朝倉氏遺跡復原町並和傘スカイを見てきました風鈴と和傘を使った展示スポットを設置しています。風鈴の音色で涼を感じることができ、夏の暑さを忘れるにはピッタリです。ここはNHKの大河ドラマ【麒麟が来る】の舞台になった場所でもあり【ソフトバンクのテレビCM】でも使われた場所でもあります。一乗谷朝倉氏遺跡にある「復原町並」は朝倉氏が栄えた時代の一乗谷の町並をほぼ完全な姿で再現したスポットです。塀に囲まれた重臣の屋敷や、武家屋敷、商家や町屋群がリアルに再現されています。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧住所:福井県福井市城戸の内町電話:0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会)営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)料金:復原町並/個人@290(令和3年10月1日以降330円(団体20名以上割引有))中学生以下、身体障害者、満70才以上無料୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧🎐
大師山清大寺・越前大仏
大野・勝山/その他
🚩福井・勝山大師山清大寺越前大仏大実業家の多田清翁が財産を全て使って、22ヘクタールに及ぶ境内に大仏様や五重塔、庭園を作り、総工費380億円。お金の使い方間違ってるだろうと思った。大仏は像高は17メートルあり、奈良の大仏様より2メートル余りも大きい。壁全面、天井まで小さな大仏様が飾られ、圧倒される。こんなに数があっても1体1体顔やポーズが違うのはすごい。階段を登っても大仏と視線が合わず、改めて高さを感じられる。大師山を背にそびえ立つ五重塔は日本一の高さを誇り、勝山市内を一望できる。塔内にはエレベーターや階段があり、自由に昇降できる。門前町まで自費で作り上げたが、現在はほとんどシャッター街に。五重塔とシャッター街の雰囲気がまるで京都にいるような写真が撮れる。穴場スポット、敷地内も広いため混雑することはない。📍住所:福井県勝山市片瀬50字1-1⏰営業時間:8:00〜17:00💤定休日:無休💰料金:大人500円小人(小・中・高校生)300円🚞アクセスえちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバス(平泉寺・猪野瀬便)で越前大仏前下車。 車:中部縦貫自動車道勝山ICから約10分。
令和6年3月27日、福井県勝山市にある奈良の大仏よりも大きいと言われる越前大仏に出会いました。門前で拝観料500円(大人)払い入場。大中の門抜け大仏殿に。大仏の左右と後の三方の壁には石仏、金仏を合せて1,281体が安置されているそうです。大仏両脇には羅漢像、菩薩像が二体づつ、安置されていました。そして、おもかるさん(石の仏像)で願い事を占い(軽かったような?)、五重塔から勝山の街を眺めて次の地の見学に。
富山城
富山市/その他
富山の中心地にある緑豊かな富山城址公園🏯富山城の城跡が公園として整備され、街中のオアシス的な憩いの場。佐々成政や富山藩主前田家の居城でしたが今あるのは昭和29年に富山産業大博覧会の開催に合わせて、犬山城や彦根城を参考に3層4階の模擬天守が造られたものです。
富山に行ったときにちょっとしたハプニングがあって時間を潰す為に近くの富山城に寄ってみました😅富山城は続日本100名城に選ばれているそうで季節ごとの自然豊かな富山城址公園内にありお堀や石垣に歴史を感じる見ごたえのある城でこの城は1954年に建設されたものらしいです本当に周りの景観が綺麗で行ったのが冬でなく春なら桜が綺麗な公園だろうな…という所でした秋の紅葉も良さそう✨赤い橋がなんともいえない雰囲気で池には鯉やら鴨やらがいました🦆時間がなく寄れませんでしたが城内の郷土博物館には武将の前田利長が使用した140センチの兜が展示されているらしいです(ネットより引用)次回は落ち着いて全部回りたいと思います
鶴仙渓川床
加賀市/その他
山中温泉の鶴仙渓にある名物の「川床」に行ってきました✨川床では、山中温泉出身の和の鉄人、道場六三郎レシピによる「冷製抹茶しるこ」「川床ロール」が食べられ棒茶付きです👌川床ロールは棒茶味で甘さが抑えめです✨ここにしかない風情ある風景に癒やされます👍渓谷の深い緑、清らかな水の流れの中優雅でゆっくりとした時を過ごせます🙆🏻♂️川床セット600円鶴仙渓川床4月~10月:9時30分~16時11月:10時~15時※営業終了15分前がラストオーダーとなります。
2022/5/28♨️🐒山中温泉♨️🐒鶴仙渓川床カフェ☕️🍰ですヽ(・∀・)ノワチョーイ♪混んでいるかと思っていたら待たずに座れましたっ\(๑´ω`๑)/何食べたっけなぁ~~~🤔🤔ここ何処⁉️知床⁉️あっ(*'ω')💡川床ロールを🍰🍩🍴✨いただきました(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(๑><๑)この日も日差しが強く日陰でないと暑いくらいでしたっι(´Д`υ)アツィー夏は泳ぎながら頂きましょう🌊🏊🌊🏊🌊。゚(;˘ω˘)゚。アツイ…4枚目ここにも♡⃛ೄ♡⃛ೄ←がァ~~~😎😎🫰🫰🍩☕∗*゚鶴仙渓川床カフェ🍩☕∗*゚開催期間2022年4月1日〜11月30日※11月営業のみ、気温低下など天候不順も予想されるため不定休となります。2022年度メンテナンス休業日6月14日〜6月16日、9月13日〜9月15日開催時間通常9時30分〜16時※11月の営業時間:10時~15時開催場所あやとりばし袂不動滝付近住所石川県加賀市山中温泉あやとりはし付近電話番号0761-78-0330(山中温泉観光協会)カフェカフェ
道の駅氷見氷見漁港場外市場ひみ番屋街
高岡・氷見/その他
唐島氷見漁港から300m沖合いにあり、濃い緑に包まれている小さな島島内には弁天堂、観音堂、火ともし地蔵、弁慶の足跡、夫婦岩などがある天気良ければ立山連邦が観えるけど曇ってたから残念(´・_・`)道の駅氷見により色々見て食べて満喫↑食べる事に夢中になり写真撮るの忘れてた笑帰り富山から岐阜にかけて晴天秋晴れ🍁🍂と言わずまだ夏雲だったよ主運転お疲れ様でした┏○ペコッ💦!?
2022/10/1🚇道の駅氷見漁港場外市場番屋街🚇☂️アンブレラスカイ☂️行って来ましたァ~~~:.*♡ゎー\(°´˘`°)/ーぃ♡*.行って来たのでスカイッ⁉️⁉️☔️( '-' ☔️)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)とか言うとりますがっ😎😎🫰🫰🫶🫶やっぱり綺麗ですねぇ~~~✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿アートなだけに🎨アーッと驚きましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶(苦笑)←(⊙౪⊙)۶チクショォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ(´▽`*)アハハ-𝙊𝙋𝙀𝙉-間もなく着いたので空いていましたっ‼️‼️(¯꒳¯)b✧グッこの道の駅は店舗やお寿司屋さんはもちろんっ足湯や温泉♨️まであって至れり尽くせりでお気に入りの場所ですっ(⑉︎••⑉︎)💛向かいには展望台もありますねぇ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)色々イベントもされていて飽きさせないっ(¯꒳¯)b✧グッ飽きるのは僕のダジャレꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)飽きてんのかぁ~~~い😎😎🫰🫰🫶🫶ではっ失礼しますっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)🐟氷見漁港場外市場ひみ番屋街🐟住所氷見市北大町25-5Tel0766-72-3400営業時間※店舗により異なる■鮮魚施設/午前8時30分から午後6時00分■物販施設/午前8時30分から午後6時00分■フードコート/午前8時30分から午後6時00分■飲食施設/午前11時00分から午後6時00分■回転寿司/午前10時00分から午後8時00分定休日1月1日※鮮魚施設は初競り市に準ずる駐車場有り普通車220台/バス10台アクセス■加越能バス・わくライナー「ひみ番屋街」下車徒歩すぐ■氷見駅より徒歩約25分