道の駅 千枚田ポケットパーク
輪島市/道の駅・サービスエリア

能登先端付近にある《白米千枚田》名前から分かる通り、全国的にも有名な棚田です🌾こちらを眺めることができる場所にあるのが《道の駅千枚田ポケットパーク》さんで駐車場も充実🅿️棚田で収穫した米で作ったおにぎりを始め、ランチ利用もできる。また地元の野菜も販売しているので都会の人には嬉しいポイント⭕️収穫期と夏では写真のように色が変わり、また違った風景を楽しむことができ、何度行っても好きな場所日本三大朝市の輪島朝市の場所から車で15分と近い場所にあるので、能登旅はぜひ一緒に回りたいところです😃

📍道の駅千枚田ポケットパーク𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀日本海まで続く傾斜地に千枚田が続く場所が一望できる道の駅です\白米千枚田/石川県輪島市白米町にある棚田。日本の棚田百選・国指定文化財名勝に指定されており日本海に面して小さな田が重なり海岸まで続く絶景は奥能登を代表する観光スポットとして人気です🫰🫰♡住所:石川県輪島市白米町ハ部99-5電話:0768-34-1242駐車場:大型:5台普通車:49(身障者用2)台営業時間:8:30〜17:30𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀
星評価の詳細
レインボーライン山頂公園
三方五湖・美浜/その他

先週土曜日孫とお出掛け以前にフォロワーさんのひびきさんが行かれて投稿されていて、絶対に行ってみたいと思っていて今回、念願が叶いました😊ホームページよりレインボーラインとは福井県嶺南・美浜町と若狭町にまたがる5つの湖「三方五湖」。若狭湾国定公園を代表する景勝地で、2005年11月にラムサール条約に登録されました。県道三方五湖レインボーライン線は、美浜町笹田の日向ゲートから若狭町海山の海山ゲートまで三方五湖を望む絶景を走る全長11.4kmのドライブコースです。その途中にあるレインボーライン山頂公園は、リフト・ケーブルカーでさらに上へ。5箇所のテラスからは、三方五湖、若狭湾、そして大空の広がる360度の大パノラマをお楽しみいただけます。四季折々の景色はもちろんのこと、足湯やカフェ・レストランのグルメなども魅力です。それぞれ個性あふれる5箇所のテラスからは、ソファに横たわりながら・グルメを楽しみながら・足湯に浸りながら…さまざまなシチュエーションで大パノラマを堪能できます。セルフ撮影を楽しめるスポットや、カップルにぴったりの恋人の聖地、春秋にはバラ園でのフェアも開催。四季折々何度でもお楽しみいただけるスポットとなっています。ケーブルカー/リフト入園料含む大人1000円(中学生以上)小学生500円障害者割引600円JAF会員割引あり年間パスポート3000円駐車料金500円レインボーライン線通行時間8時〜18時迄夜間通行止め

「レインボーライン山頂公園」福井県の京都、滋賀県寄りにあるレインボーライン山頂公園!車で行くと通行料とリフトに乗るのにプラス900円程度かかります。リフトは柵もなく1人しか乗れないので結構怖いです😂落ちないように気をつけてください。途中に見える海を眺めながら揺られるととてもいい感じです🙆♀️上につくと虹色の傘があるのでこれをさしてインスタ映え写真を撮ってみてください😊ソファー席やハンモックエリア、カウンター席、足湯、カフェなど思ったより色々あって楽しめます!ソファー席は清里テラスと同じ感じです!個人的には広々としていて好きでした😎
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
珠洲岬(聖域の岬)
珠洲市/その他

2022/4/23🌊能登半島ぶらり旅⑥🌊能登半島最先端⁉️⁉️🤔🤔🌊珠洲岬通称特攻野郎Aチーム😎😎(違うかっ笑)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔🌊聖域の岬です🌊ため息でも一息でも桃色吐息でもありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔着きましたよぉ~~~🌊🌊金沢市からでも結構遠いかな⁉️⁉️🤔🤔それでもここに着くまでに見所が沢山あり退屈屁理屈しませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ゴールデンウィーク前だからか僕と1組しか居ませんでしたっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔穴場っ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャwww入場料が¥1500微妙にお高い⁉️⁉️(笑)1発芸すれば割引き効いたかもっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔まっそれは良しとして😄😄おぉ~~~神秘的ぃ~~~~~~✴✨🌌青々としているぅ~~~💙💙💙💙💙※自然の青ではなく青の光が煌々と灯されていました(笑)アヘアヘではありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔洞窟の中の白い石はお持ち帰り出来ますよっ👍👍なので職員さんにこの石は何処から仕入れているのですか⁉️⁉️っと聞いちゃう僕っ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ちとイヤらしい~~~😎😎もちろん仕入先までは聞いていませんよっ(笑)笑い的に聞きましたっ(爆w)下に見えるランプの宿はいつかは泊まってみたいですねっ😄😄(๑꒪ㅁ꒪๑)u✩ra✩ya✩ma9~10枚目は黄昏て見ました(ノ≧ڡ≦)☆待てぇ~~~~~~‼️早まるなぁ~~~~~~‼️靴👟が揃ってるぞお~~~~~~😎😎という悪ふざけでしたっm(。-_-。)mス・スイマセーン🌊🌊珠洲岬聖域の岬🌊🌊住所石川県珠洲市三崎町寺家10-11電話番号0768-86-8000(よしが浦温泉ランプの宿)営業時間8時30分~17時定休日無休駐車場無料駐車場有り料金空中展望台と青の洞窟入場料:中学生以上1500円/小学生以下200円(笑)(笑)

珠洲岬(聖域の森)から、ランプの宿が上から見えます。20210504ランプの宿とは、なかなか予約が取れないので有名な人気の旅館です。テレビで良く紹介されてますが、実際目でその佇まいを見ると改めて行きたくなりました。3枚目に、空中展望台なる、歩くと揺れる展望台がありました。写真撮影で順番待ちがあり、写真は自撮りか、次のひとにお願いするかで、私は次の人にお願いしました。こちらから見える日本海は、天気も良く立山も薄らと見え絶景でした。この景色を見るだけでも良いところです。
星評価の詳細
三国サンセットビーチ
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他

北陸エリア福井県坂井市東尋坊や古き町並みの三国、越前松島水族館、芝政ワールド、丸岡城、三国温泉…と老若男女が楽しめるエリアその坂井市の夏にオススメのビーチがこちらの《三国サンセットビーチ》です🏖️駐車場もあり、隣接して温泉もあるのがまず⭕️ビーチから長ーく続いている堤防は重要文化財のエッセル堤というもので、そこでは釣りが楽しめるまたサーフィンも楽しめるし、夕陽も美しく、無料の足湯もあるし、食事処も近くにある、そして夏には花火も楽しめる、となかなかに贅沢なビーチです✨車がなくとも、三国駅でレンタサイクルをすれば訪れる事ができ、一緒に東尋坊や越前松島水族館に行くのも良いでしょう🚲車じゃなくても絶景と美しい海、そして水族館夏休みの学生の友人や、デートのルートなんかにも良さそうですね、自分がこのエリアの学生だったら使うだろうなぁ…と思いました😃

4年ぶり、三国花火行きました!花火大会自体久々で感動〜目玉の水中花火も圧巻でした!!!海岸での打ち上げはどこからでも見やすいのでおすすめ。電車は混むので、早めの場所取り兼ねて朝から海水浴がおすすめです。また来年も行きます。
星評価の詳細
九頭竜湖
大野/湖沼

紅葉ドライブ🔆🚗³₃福井の九頭竜方面へ行ってきました!いいお天気でドライブ日和でした🌞青空と山の色付きのコントラストが素晴らしく絶景で気持ちよくドライブできました🙆♀️写真は九頭竜ダムの景色と道中の色付いた山をパシャリ📸

2022.10.29昨日急遽決めて前から行ってみたかった白山スーパー林道の紅葉🍁を観に!今石川県の白山市のお宿にいます…写真は1.2枚目は福井県大川市夢のかけはしから望む九頭竜湖!九頭竜湖にかかる全長266mの橋で、正式な名前は箱ヶ瀬橋本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として1967年11月に建設されたものだそうで福井県出身の五木ひろしさんの九頭竜川の歌碑がありました!4、5枚目は道の駅九頭竜湖にあった動くティラノサウルス🦖がガォ〜♪6枚目はピンクのゲンノショウコ!7枚目は突如現れたお城はフォロワーさんがアップされてたような?勝山城博物館かな???8枚目は道の駅九頭竜で買った特産の舞茸弁当と道の駅瀬女のパン工房「山のパン屋さん瀬女」で買った焼きたてのアップルパイ風のパンと栗の甘い系パン職人さんに半分ずつ食べたいから包丁あったら切って頂けます!?と聞いたら快く切ってくださいました!お昼に頂きましたがどちらもとっても美味しかったです♬
星評価の詳細
星評価の詳細
あやとり橋
加賀市/その他

5年ぶりのあやとりはし‼️yey👍名所を風情ある灯りで照らす「KakusenkeiLight」ライトアップしてるとの事で21:00頃到着‼️私たちだけかと思いきや他にも数組来てました😄橋は紫色でめっちゃ幻想的でした🌉昼間見るのと全然違いますね♡鶴仙渓の木々にもライトアップ赤、青、黄緑、黄色、白とライトが変わって行きます。川のせせらぎ、虫のシンフォニー、風で木々の葉擦れで風情を感じることができました😄なーんて詩人みたいになったやないかーい‼️と、橋の上までは良かったです。下に降りると真っ暗で足元悪く不気味でした💦💦怖い怖い‼️相方は振り向きもせず我が道を行きます😆ちょ、ちょっと待って〜や〜💦💦川を渡る彼‼️私はおニューのスニーカーやし泥んこなるのもゴメンなので待機❗️夜の森は怖いですね😨虫も寄ってくるし写真数枚撮って帰りました😅帰ってからHP見ると…夜間、鶴仙渓遊歩道は照明がなく危険なため立ち入らないでください。って書いてるや〜ん💦💦華道家、勅使河原宏氏デザインのユニークなS字型の橋で、類の無い形状と美しい紅紫色のモダンさを併せ持ちます。橋からの鶴仙渓の眺めは絶景です。(HPより)୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧石川県加賀市山中温泉河鹿町あやとりはし📞0761-78-0330(山中温泉観光協会)あやとりはし駐車場乗用車:12台〈期間〉通年(降雪時期のみ、桜公園内のライトアップは休止)〈時間〉日没後~22時45分〈場所〉あやとりはし、桜公園内୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

2022/5/28♨️🐒山中温泉♨️🐒のオブジェでぇ~~~っす⸜((˙꒳˙))⸝ドヤッМ←は自分で作らないと行けないんですね……(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…これで何とか見えないかなっ⁉️⁉️(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔あやとり橋を揺らして見ましたっ(爆w)ゴ━━━━(#゚Д゚)━━━━ルァ!!('-')ノ)`-')"ペシペシ天気も良く気持ち良かったです(◦ˉ˘ˉ◦)⋆͛♡⋆͛
星評価の詳細
能登島大橋
能登島/その他

前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2006年8月21日11時〜14時夫婦岩ゴジラ岩能登島大橋夫婦岩機具岩は16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い、太い注連縄で結ばれている夫婦岩です。伊勢の二見岩によく似ている事から"能登二見"とも呼ばれていています。ただ、大きく違う点が一つ!伊勢の二見岩は、高さ9mの方が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩なのです。能登は女の方が大きい!?女性の方が偉大という事でしょうか・・・ゴジラ岩馬緤町の沿岸にある奇形の岩。西の空に向かって今にも炎を吹き出しそうな姿は怪獣ゴジラに似ており、その名も「ゴジラ岩」と呼ばれています。この沿岸から夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっています。ゴジラ岩を見るための駐車場もあるため、旅の途中に立ち寄ってはいかがでしょうか。能登島大橋能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。七尾湾の絶景を横目に駆け抜けると、橋半ばの最高地点からの眺めは息を飲むほどの大迫力。能登半島側は和倉温泉や公園があり、優雅な景色と名湯を堪能できる。

【石川】能登島大橋と朝陽。七尾市と能登島を結ぶ橋。もう一つ、中能登農道橋も能登島に渡る橋として中能登町にあります。全長1050mで石川県の中では1番長い橋。七尾湾が見渡せる景色の良い橋です♬ラッキーだと七尾湾に住みついているイルカも見れるかも?😊
星評価の詳細
気比の松原
敦賀/その他

僕の気のせいかもですが、日本海ってどこも透き通ってキレイな海水ですよね?日本三大松原にも数えられている「気比の松原」の海もキレイでした。この日は少し暖かった春の日でしたが、さすがにまだ海水は少し冷たかったですね。しかし「松原」って強風に吹かれて飛んでくる「砂」を防ぐためのモノではなかっただろうか?それは「防砂林」なのかな?単に海からの「強風」を防ぐのが目的のモノなのかな?ここの海は子供連れの海水浴場としても人気なのだとか。海水浴シーズンには遊具も設置されたり、波も穏やかそうだったので良いかもですね。松原のすぐ後ろには街があるので、買い物にも行きやすくて便利そうでした。この夏に「日本三大松原」見学ついでに、少し海水浴してみるのはいかがでしょう?

氣比の松原へ‥‥敦賀湾最奥部に広がる氣比の松原は、白砂青松の景勝地で日本三大松原の1つに数えられ、国の名勝にも指定されています。かつては氣比神宮の神苑でしたが、織田信長によって没収され、その後江戸期には小浜藩の藩有林となっていだそうです。アカマツとクロマツが入り混じる風景は約40万平方メートルにも及び季節ごとに変わる美しさで、私達の目を楽しませてくれます。
星評価の詳細
立山室堂
立山山麓・有峰湖/その他

長野県側から室堂へ行くには、4つの乗り物を乗り継いで行かなければなりません。扇沢駅〜○電気バス○ケーブルカー○ロープウェイ○トローリーバスそれなりに時間も費用も掛かりますが、ここでしか乗れない乗り物ばかりです。室堂へ着けば除雪車の「熊太郎」も展示してありますから、見れますョー雪の壁だけで無く、乗り物好きにもたまらない所ですネー😄勿論、眺めも絶景デス❗️因みにら黒部湖は凍ってましたケドォー🥶

もはや説明不要の絶景の地。登山者は言うまでもないが、その他の一般観光客でも十分満足できる景色。アクセス手段である立山黒部アルペンルートは決して安くはないがそれでも訪れる価値あり。できることなら天気の良い時を選びたい。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
加佐の岬
加賀市/海岸景観

📍泉の浜展望台加佐の岬灯台から400メートル程、東へ行った所に位置します。絶景スポットです😍スポット無いのが残念😥ここも夕日と日本海が一望できる絶景スポットとなってます。何と言っても車から降りて全然歩かなくて良い場所なので私は気に入りました(笑)✦︎ブランコがあったり✦︎ミノムシになった気分?になるぶら下がりロープがあったり✦︎トムソーヤの冒険に出てきそうな(ハックのお家に似た様な)木にハシゴがかけてあったり✦︎絵描き👩🎨さんの気分になるような額縁🖼️のオブジェが置いてあったり✦︎ブルーのテーブルと椅子が設置してあったりとても夢のある可愛いスポットになっております🩷私は浜に降りなかったけどまるさん頑張って近くまで降りてました〜行きは良い良い〜って感じでしょうかねꉂ🤣𐤔加佐の岬と一緒に是非訪れて見て下さいね。加賀パフェ食べたかったけどタイムオーバーで断念🥲リベンジします(^^)✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼⚫︎泉の浜展望台⚫︎石川県加賀市橋立町字191✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

2022/5/28🏖🐠☀️加佐ノ岬ですっ🏖🐠☀️すぐ近くに尼御前岬もありますが僕はこちらの岬が好きです(´>∀<`)ゝこちらは人幅しかないけれど結構長い遊歩道もあり散策も良いですねっ(👍∵)👍僕は疲れたので遊歩道は遊歩道(言うほど)行ってません(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔言うよね〜(σ・∀・)σ😎😎🫰🫰ちょっと南国を感じさせてくれる岬ですっ🐬🐠🐧🐢🐳🐙🐟🐚💗とても綺麗ですよぉ~~~⛱🍉👙🌺🐬
星評価の詳細
立山ロープウェイ
黒部・魚津周辺・下新川/その他

360度の大パノラマで楽しむ立山の紅葉大観峰と黒部平を結ぶ立山ロープウェイ。景観と環境保全の観点から大観峰と黒部平の間に一本も支柱がなく、動く展望台として360度の大パノラマを楽しむことができ、紅葉🍁の季節には、屏風のようにそびえたつ後立山連峰と足元に鮮やかに広がる錦の絨毯を楽しむことができます。

前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇富山の立山『称名滝』に行く途中に有り、気になっていたので称名滝に行った帰りに寄ってみました💨それは『悪城の壁』2012年7月16日16時00分🔴すごく恐ろしく、砦のように人を寄せ付けない崖という意味がある名前の景勝地。古立山火山の噴出物でつくられた溶岩台地を、氷河と称名川の浸食作用によっておおよそ10万年の歳月をかけて形成されたものといわれており、壁全体が溶結凝灰岩でできている。秋の紅葉時期は特に素晴らしい。昭和40年(1965)に富山県指定史跡・名勝・天然記念物に指定された。【標高差500mの大渓谷】称名滝の下流、称名川左岸には標高差約500m、長さ2000mの岩壁「悪城の壁」がある。この岩壁は約10万年前、立山火山から噴出した火砕流や溶岩流で構成されている。岩壁が2段になっているので「悪城の二階」ともいう。岩壁の険悪な形相から「悪城」と名付けられた。【だれが「悪城の壁」を創ったのか?】立山・雷鳥沢に発する称名川が約10万年かけて立山火山の火砕流台地を削り、渓谷を形成した。渓谷の途中にある称名滝は4段の落差合計350mあり、これは日本一。緯度:36.579855°経度:137.493478°標高:931m住所立山町芦峅寺文化財県史跡・名勝・天然記念物公共交通機関称名滝バス停(称名滝探勝バス)駐車場普通車350台、バス台トイレ有り備考・観察のみ立山駅から称名滝へ向かう途中にある断崖絶壁。切り立った壁が約8kmにもわたり続く称名渓谷は、立山火山の大噴火によって生じた大地が、称名川に削られてできたもの。なかでも高さ約500mの岩壁が約2kmも続く悪城の壁は、一枚岩の大断崖としては日本一といわれ、度重なる雪崩によってできた奇観に見る者は圧倒される。称名滝へ向かうバスの車窓からも見ることができるほか、専用の展望台もあり、紅葉の季節には特に見応えのある景観が楽しめる。住所富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林内アクセスJR各線「富山駅」乗り換え、富山地方鉄道立山線「電鉄富山駅」から「立山駅」乗り換え、称名滝探勝バス「桂台」下車、徒歩30分
星評価の詳細