飛騨の里
高山/博物館

貴重な古民家、昔の里山の風景が再現された飛騨の里🌾緑に囲まれ、放し飼いにされているアヒルが水辺にいたり、水車があったり、というゆったり時間が流れているような昔懐かしい風景に気持ちが和みます☺️昔ながらの手仕事が体験できる体験教室や、竹馬などの遊び道具もあります。入館料700円、駐車場代300円でした🚗山の方を散策できる遊歩道もありました。私が行った時は真夏の暑い日だったので断念しましたが、涼しい紅葉の時期などには良さそうですね🍁

一夜明けて今日は飛騨の里へやってきました。昔ながらの茅葺き屋根の建物を近隣の土地から集めてきているみたいです。江戸末期、明治頃の建物みたいですが昔の生活が垣間見れた気がします。この建物が雪の季節も倒壊することなく残っているのは建築技術の高さなんでしょうね。
星評価の詳細
正法寺
岐阜市/その他

長良川中流域における岐阜の文化的景観✨✨大仏様の優しいお顔😊塑像漆箔と言う木材で骨格を組みかごを編むように竹で大仏さんの大まかな形に下地を組み、粘土を塗り一切経の書かれた紙を貼り、さらにその上に漆を使って金箔を貼ると言う作り方。この作り方では日本一の大きさらしい。すいかも隠元さんが中国から持ってきてくれたんや🍉有難う🙏

国内で2番目(奈良の大仏の次)の大きさを誇る岐阜大仏です。また、竹や土、漆、金箔などで出来ている珍しい大仏です。間近で見ると迫力があります。拝観料は200円です。是非一度ご覧下さい。駐車場は、お寺の南側に、10台くらいと、お寺の北側の細い入り口を通って、お寺の正面側がまで入ってところ3台程度停められます。岐阜駅からバスで行きました。2度目です。今回は御朱印もいただきました。正法寺は黄檗宗のお寺で、岐阜大仏は日本一の乾湿仏だそうです。大仏(釈迦如来坐像)は完成まで38年の歳月を要したそうです。大仏の撮影はフラッシュをたかない様にとの事でした。鎌倉の大仏より、少し大きいそうです。一見の価値あり。写真はフラッシュしなければ、撮れます。岐阜城(金華山ロープウェー)乗り場からも近い場所にあるお寺です。奈良の東大寺、鎌倉の高徳院の大仏と合わせて三大大仏とも呼ばれているようです。頭部は江戸中期に、首から下は江戸末期に繋ぎ合わされ完成した大仏様ですが、鎌倉や奈良の大仏と違って、竹を編んで形を整えた上で粘土質の土で細部を造形した塑像であることも驚かされます。大仏殿(本堂)も大仏完成時のものです。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
乗鞍岳剣ヶ峰
高山/その他

2024.10.25バスの運行期間ギリギリセーフで乗鞍⛰️下界は曇りでも雲の上は快晴☀️最高でした✨バスターミナルの売店と肩の小屋は今シーズンの営業終了となっていましたが、山頂小屋は営業してくれていたので、記念のバッチもGETしました🙌🏻残念なのは富士山が雲の中で見えなかったのと、雷鳥に会えなかったこと…😩でもこれだけ快晴の下で登山出来たんだし、全て帳消しってことにしました😅

過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年8月17日乗鞍岳part②ついに山頂に辿り着きました⛰着いた時の感動と達成感は、なんとも言えませんでした👍結構勾配が有ったり岩場🪨が有ったりで案外と疲れました😨宿は茅野市に取って、茅野駅から電車🚃で諏訪湖に行って、サマーナイト花火🎇を見る予定でしたが、妻が駅まで歩くのが辛いと言うので、サマーナイト花火は諦めました🙅♂️これも良き思い出になりました✌️画像は登りと下りとで、順不同です🤦🏻
星評価の詳細
苗木城跡
中津川市/その他

移動中車の中から_(⌒(「📷ω')」パシャリ絶景山城日本一苗木城跡次回は登ってみたいと思います

苗木城跡(岐阜県中津川市)R1.11.23苗木・遠山氏は戦国時代(1526年)にこの地に城を築きました。その後武田信玄と織田信長が対立する時代、遠山氏は双方と縁戚関係を結びます。本能寺の変の後、遠山氏は豊臣氏に城を追われ、徳川氏に身を寄せましたが、関ヶ原の戦いの前に家康の指示で苗木城を18年ぶりに奪還し、苗木城一万石の大名となります。一般的に一万石の大名は城を持たず陣屋に住みましたが、幕末期の大名のうち苗木遠山氏のみ城持ちだったそうです🏯苗木城は天然の巨岩を利用して石垣が構築されました。全国でも大変珍しいものです。天守台や大矢倉などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣を見ることができます。《中津川市パンフレットより》紅葉は中盤を過ぎた感じでしたが、天守台での道のり、素晴らしい景色を堪能できます🌳⛰🍁✨
星評価の詳細
星評価の詳細
ひるがの高原コキアパーク
美濃加茂・郡上/その他

ひるがの高原スキー場は、夏場も楽しむことができる施設です。夏場はひるがの高原コキアパーク、今年から「ひるがのピクニックガーデン」に名前が変わりました。スキー用のリフトでいちばん上まで登ると、一面のペチュニア『桃色吐息』の畑が広がります。見渡す外界と足元のピンクのじゅうたん、日差しが出ても空気は爽やか、さながら天国のような場所です。いや、表現は天国でいいのかな、人によって思い浮かべる画は違いますよね、ドリフの雷様コントみたいなやつじゃないですよ!天空の世界にしときましょうかね。ラピュタやドラクエの天空城とかの方向でお願いします。最寄り交通は、東海北陸自動車道ひるがの高原スマートインターとなります。

元気なひまわり🌻🌻🌻うまく撮れなかったので、残念ですが、この種類なんだかめちゃくちゃ元気に見えました。1000輪咲きひまわり⁉️確かに1000輪以上咲いてるわ。我が家の植木鉢から、タネを撒いた覚えがないのに、一人ばえの🌻1本。ひょろひょろと伸びて、そして暑さに負けました。ああ、ここはこんなに、元気。その元気もらったよ。😊💪8月も20日過ぎたけど、ここは、紫陽花もきれいだわ。👀😊だけど、ススキも、あらあら、秋も近いね。
星評価の詳細
長良川鵜飼観覧船
岐阜市/その他

長良川の鵜飼です。一度は見ても良い日本の伝統文化です。岐阜には9人の鵜匠がいて、皆、宮内庁式武官という公務員です。まだ、漁法の確立していなかった時代に、このような水鳥を利用した漁法を考えたらしく、長い首に紐を巻いて、大きな魚は飲み込めないようになっています。動物愛護上はどうかと思わずにはいられませんが、最後には、ご褒美に魚をあげています。夏だけの営業で、近くのホテルの食事とセットで予約するのがベターです。

岐阜観光(1日目)今回旅行のメイン、長良川の鵜飼観覧船に乗船。ここは川底が浅いので水棹(みさお)を使い3人の漕ぎ手で上流に向かいます。お弁当を食べてその場で陽が沈むまで待機。24艘の観覧船が出てました。鵜飼が始まる前に踊り子を乗せた船も来ました。ここの鵜匠さんは宮内庁の準国家公務員さんでした。松の木を燃やすので炎が明るく鵜飼さんもよく見えました。鵜が獲った鮎を見せてもらいましたが鵜のクチバシの跡がしっかり残ってました。
星評価の詳細
ひるがの高原スキー場
白川村/スポーツリゾート施設

ひるがの高原スキー場は、夏場は「ひるがのピクニックガーデン」として営業しています。山頂にはMomoiroカフェ&テラスが期間限定で開店しています。カフェでは色とりどりのフラッペとフラワーソーダが頂けます。写真1枚目はピーチ・レ・フラッペ。テラスから広がる景色を眺めながら、優雅なひとときを。

ひるがのピクニックガーデン🌸スキー場のリフトで山頂エリアへ登るとこの時期、かわいいペチュニアの花満開。🌸桃色吐息という種類なので桃色吐息の丘・・昭和の名曲が♫♩思い浮かびます。4万株のペチュニアは見事。日射しは強くても、テラスで一息🍹すると、高原の風は爽やか今年は梅雨が長引いたので、去年よりひと月ほど、花の見頃が遅いそうです。
星評価の詳細
星評価の詳細