川越氷川神社
川越/その他神社・神宮・寺院
2024年1/30(火)埼玉県川越市川越氷川神社神社広場NO.6川越氷川神社では、二組のご夫婦の神様と大己貴命の合わせて五柱の神様を、御祭神としてお祀りしていることから、家庭円満、夫婦円満、縁結びの神社として知られる。(Y!より)本殿前の鳥居を出て信号渡って、目の前にある神社広場です😊オブジェや簡易椅子、お化粧室(画像有りません)、塩(えん)むすび、鯛むすびのおむすびのキッチンカーがあります😊神社広場は、夏には風ぐるまが飾られています♪この日は、平日でしたので、キッチンカーはお休みでした😅平日しか、訪れた事が無いので、一度も開いているのを見たこたかありません😅きっと、並んでいるのでしょうね😅駐車場に向かう途中、人力車に遭遇しました!お綺麗な方達が乗っていてので、つい撮らせて頂きました!お着物をお召しになられての人力車は、川越市には映えますね💕素敵でした💕埼玉県川越市宮下町2-11-3049-224-0589社務所8:00〜18:00結婚式に参列する親族用駐車場のみ有り
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ縁結び界最強?鯛みくじのご利益にあずかる🎣💕-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆川越氷川神社𓊇♡埼玉❤︎川越♡「新しい出会いが欲しい」「素敵な恋人をつくりたい!」そんな時に欲しいのが縁結びや恋愛運アップのご利益\♥︎/日本には良縁に恵まれるという縁結び神社が数多く存在しています.ˬ.)"中でもかわいいアイテムが好きな人やインスタ映えする写真を撮りたい人におすすめなのが埼玉県川越市に位置する「川越氷川神社」ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ユニークでかわいい鯛みくじや縁結び界最強ともいわれる縁結び玉など恋愛成就にご利益があるアイテムが盛りだくさん><♡川越氷川神社の神様からパワーをもらえば恋の願いが叶うこと間違いなしദി᷇ᵕ᷆)♡川越氷川神社のおみくじは通常のものだけでなく一風変わった形のおみくじがあります.ᐟ.ᐟその名も「鯛みくじ」♡̖́-このおみくじは手でひくのではなく専用の釣り竿を使って釣り上げます('ᢦ')鯛みくじの種類は4種類(っ॑꒳॑c)赤い鯛は「一年安鯛みくじ」ピンク色の鯛は「あい鯛みくじ」というなんともユニークな名前のおみくじ𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧「一年安鯛みくじ」のおみくじの内容は通常のもの「あい鯛みくじ」は恋みくじならではのものになっていて運勢の吉凶だけでなく出会いの時期や相性の良い人などが書かれています-̗̀♡̖́-定番の赤色やピンク色の鯛みくじの他に季節によって白や青、黄、緑などの限定色が仲間入りしていることもあるそう-̗̀𖤐(私が行った時は白と緑がいたよ^.ˬ.^)鯛みくじは持ち帰ることができるので家に飾ったりキーホルダーやストラップにしてお守り代わりにすると素敵なご縁を引き寄せることができるといわれています(˘͈ᵕ˘͈)♡川越氷川神社の境内の入り口に大きくそびえ立つ大鳥居✧·˚⌖.꙳なんと高さ15mもあって木製の鳥居としては国内随一の大きさを誇ります-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-♡本殿裏手の樹齢600年を超える御神木(˶'ᵕ'˶)︎欅が2本並んでいることから「夫婦欅」とも呼ばれています(՞.ˬ.՞)"
三峯神社
秩父/その他神社・神宮・寺院
三峯神社。関東最強パワスポと言っても良い位の神社行って来ました〜😊久しぶりの参拝なので本殿に辿り着く迄クタクタでした😂ここは行ける時に行かないと、道中も足腰にもキツい所なので、、今日が人生で1番若い時ですのでねw是非思い立ったらすぐに行ってみて下さいね〜写真以外にもまだまだ見所はありますが、長女と参拝行ったので帰ろう帰ろうとうるさかったので、、参拝して御守り買って帰りました😭白い氣の御守りは中止、ペット同伴不可、御神木も触れなくなっていたので注意して下さいね…
三峯神社お盆、三連休前だが結構人が多い。三峯神社は景行天皇の時代、日本武尊が東征中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したと云われる。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があり、神社各所には守護神である狼の像が鎮座している。御祭神伊弉諾尊・伊弉册尊御利益・御神徳火防、盗賊除、緒難除、家内安全縁結び、夫婦円満、子孫繁栄、四足除、争い事解決三峯神社の三ツ鳥居は有名だから写真撮る人多し。三峯神社のフォトスポットの一つ山門、写真を撮り一礼して入っていく人は当然多いが足を止めてまじまじと見る人はほぼいないあーここ面白スポットなのに…真夏の三峯神社の駐車場から見える景色最高。大人気アニメ鬼滅の刃の主人公竈門炭治郎の出身地雲取山も遠くに見える。御朱印も頂いたので三峯神社を後にしました。
国営武蔵丘陵森林公園
東松山/BBQ(バーベキュー)
2023年10/27(金)埼玉県滑川町国営武蔵丘陵森林公園昼の部植物園NO.1光と森のStory第1章「森のハロウィンナイト」2023年10月20(金)から10月29日(日)の金・土・日曜日に、イルミネーション&ライトアップ「森のハロウィンナイト」を開催します。約55万球のイルミネーションやカラーライトアップをはじめ、ハロウィンにちなんだオブジェ展示やアート作品がご覧いただけます。(公式HPより)今年も、この時期がやってまいりました!一足早く、ハロウィンイベントです♪一、二枚目カエデ園は、まだ全く紅葉しておらず青紅葉でした😊三枚目〜五枚目植物園のかぼちゃと入口右側のオブジェです♪五枚目〜十枚目かぼちゃの後ろに見えている、入口入って、左側の温室のようになっている休憩所です😊真ん中は、ご夫婦が座って寛いでいらしたので、お写真は遠慮しました😊ハロウィンのオブジェや装飾が可愛いですネ💕続きます😊「森のハロウィンナイト」埼玉県比企郡滑川町山田19200493-57-2111(国営武蔵丘陵森林公園管理センター)イベント時間17:00〜20:30(最終入場20:00まで)17:00以降は、中央口ゲート以外からの入場はできません入園料大人¥450(高校生以上)シルバー(65歳以上)¥210中学生以下無料駐車場料金(中央口駐車場のみ開場)普通車¥700夜間シャトルバスあり要確認
0024.11.12晴れ今日も、いい天気🍀森林公園一人旅第5弾✨最後にしまーす😊ダリア園をあとにして、1時半になったので、お昼にしたかったのですが、あまりお店もなく、仕方がないので中央口まで戻ることに決めました✨さー、地図を見てもあまりわからない私😅とりあえず、人についていきましょう😊道は繋がっています🍀じゃ〜ん✨なぜかコリウスの畑に到着😅コリウスって、ネットで書いてあったので、パシャリしてみまさした😊どこから撮れば上手く撮れるのかわからず💦次に中央口を目指して看板見ながら行ったら、なぜか小川が流れていて😅水の音に癒やされて休憩🍀そして、ゴール近くの沼を眺めながら、やっと中央口に、辿り着きました✨もう時間も、時間で売り切れもあり、沼焼きカレーパンを食べました✨パンがサクサクで美味しかったです😊みなさん✨森林公園へ行く際は、お弁当があるといいかもです🍀
武蔵一宮氷川神社
大宮/その他
2024年6/14(金)埼玉県さいたま市武蔵一宮氷川神社内宗像神社(むなかたじんじゃ)御祭神多起理比売命(たぎりひめのみこと)市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)田寸津比売命(たぎつひめのみこと)須佐之男命の御子神。多起理比売命は大己貴命と夫婦神。弁天様。(HPより)一、二枚目武蔵一宮氷川神社内稲荷神社反対側にある宗像神社です😊とても小さなお宮です😊ですが、その周辺の景色は絶景です💕遠くに見える二箇所ある朱色のアーチ型の橋や、リフレクションが綺麗でした💕十枚目池の横の竹林を通り、朱色のアーチ型の橋に来ると、そこは車を駐車した無料の西駐車場でした😊帰りに偶然分かり、ラッキーでした😊昔から武蔵一宮氷川神社を参拝していて、境内にこの二つの神社がある事を、昨年の十日市迄知らずにいました!皆様も、是非、武蔵一宮氷川神社に訪れた際は、少し境内を左に曲がり、稲荷神社と宗像神社を参拝してみて下さいね😊静かで厳かな雰囲気の二つの神社と、その周辺の景色に心和みます💕武蔵一宮氷川神社宗像神社埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407048-641-0137駐車場80台(1/1〜1/7は駐車不可)
【埼玉県さいたま市大宮区】大宮公園に隣接しているとても大きな神社『大宮氷川神社⛩️』全国に多数ある氷川神社の総本社になります。周りは大きな木々に囲まれ自然があふれ、清々しい爽やかな気持ちでお詣りができます。参道はとても長く約2km、全国で一番長い参道です。撮影日📷⛩️(2022.06.18)・
川越熊野神社
川越/その他
2023年3/1(水)埼玉県川越市川越熊野神社花手水巡りNO.2川越熊野神社は、地元の方のやすらぎの場所であると同時に、各地から参拝者が訪れるパワースポットです😊ロゴ(シンボルマーク)は、日本神話で、神武天皇を日向(現在の宮崎県)から大和(現在の奈良盆地周辺)まで導いた三本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」様です😊日本サッカー協会のシンボルとして、ユニホームのエンブレムにもデザインされています😊新しい運勢を切り開きたい時に、ぜひお参り下さい😊川越熊野神社の歴史は古く、建立は羽紫秀吉(後の豊臣秀吉)が小田原城を落城し、関東地方を平定した1590(天正18年)です😊「開運」「縁結び」「厄除け」のご利益が有ると言い伝えられています😊本殿の御祭神は、イザナギノミコト(伊邪那岐命)、イザナミノミコト(伊弉冉尊)、コトサカノオノミコト(事解之男命)、ハヤタマオノミコト(速玉之男命)です😊境内は、沢山の神様を祀っています😊一枚目〜三枚目銭洗弁天です😊今回も、御神水で小銭を洗わせて頂きました😊四枚目〜七枚目銭洗弁天の左横にある「撫で蛇様」です😊撫でる部位によりご利益が違います😊二匹同時が、良縁・夫婦円満・家内安全と欲張りご利益になっています😊八枚目〜十枚目おみくじも充実しています😊続きます😊埼玉県川越市連雀17-1049-225-4975祈願受付10:00〜16:00アクセス西武新宿線「本川越駅」から徒歩約5分関東自動車道「川越IC」から約5km
⛩✨熊野神社✨久しぶりに菓子屋横丁へ川越2日間観光で満喫〜😊今回は神社巡りと言うより食べ歩き・呑みとメインでしたが地元ではおくまんさまと呼ばれている熊野神社に参拝⛩✨社紋の八咫烏は闇に迷う人びとを希望へと導くといわれる霊鳥だとか✨むすびの庭のお言葉「心素直になればよし」のお言葉を頂きました。熊野神社は小さい敷地ながらご利益パワースポット素敵な御朱印や御籤が数多く1つづつ見て回るだけでもとても癒される神社です⛩✨🌼*・入口にを入りすぐに足つぼロードが是非チャレンジしてみてくださいね😊土曜日だったので川越どこに行ってもたくさんの人が賑わっていました🙌新しいお店も沢山増えていつ行っても川越楽しい〜.•♬
古代蓮の里
熊谷・深谷・本庄・行田/その他
2023年7/7(金)埼玉県行田市古代連の里古代ハス(行田ハス)NO.3埼玉県行田市の「古代連の里」で古代ハス(行田ハス)が見頃を迎え、多くの人で賑わっている😊同園は14ヘクタールの敷地に古代ハスを含め42種12万株の花ハスが栽培されている😊昨年まで設けていたハス池での一方通行制限がなくなり、来園者は思い思いに咲き誇るピンク色の大輪を楽しんでいた😊古代ハスは早朝に咲き始め9時頃満開となり、午前中のうちにつぼみの状態に戻る😊見頃は今月いっぱい😊(産経ニュースより)一枚目〜七枚目「水鳥の池」です😊三枚目〜七枚目カイツムリの雛です♪三脚で、一眼レフを構えて撮られている方の周りに、ご夫婦方が大勢いらして教えて下さいました♪私だけでは、気づきませんでした😅感謝です♪ラッキーです♪看板を見てた私に教えて下さった方が、おっしゃっていたように水鳥が戻って来ていました!二羽いたのですが、一羽は潜ってしまい写っていません😅iPhoneなので、拡大しても遠いですし画像も悪いのですが、これが限度です😅ご了承下さい😅初、カイツムリの雛です♪可愛いかったです💕八枚目シオカラトンボも、おとなしく葉っぱに止まっていてくれたおかげで、捉えることができました♪九、十枚目数少ない真っ白の、清楚なハスのお花も綺麗でした💕本当に、人の優しさが身に沁みました♪☆続きます😊(行田ハス)埼玉県行田市大字小針2375番地1048-559-0770開花期間6/24(日)〜8/6(日)駐車場料金5:00〜14:00¥500(古代連会館割引あり)売店7:00〜16:00うどん店9:00〜14:00古代連会館営業時間7:00〜16:30入館料大人(高校生以上)¥400小人(小・中学生)¥200(要HPチェック)
2024.8.11晴れ今日の投稿最後まで読んで頂けたらと思います🙏今日は、古代蓮に行きハスを観てきました✨って、元気よく言いたいのですが、時期が終わり、ほとんど咲いてませんでした😓じゃー、何故訪れたかというと、友達の家に行き、近いからちょっとやってみただけです😅時期終わってるし、ハスは朝咲くのに昼間の3時過ぎじゃ駄目でした💦でも、頑張ってキレイそうなのを探して、撮ってみました✨一番最後の写真✨ハシゴをして、加須市の大利根の道の駅へ行き、ホテイアオイを観てきました💕私が、ハシゴして見に行くなんて珍しい✨が、しかし😓なんということでしょう。1枚目撮って、もっと前で撮ろうと思ったら、私自身がポチャリ😱😱最悪です。左足めっちゃぶつけて、腫れてまーす💦シップして、冷やして落ち込んでいる私です😭病院休みなのに。友達が明日診てくれそうな病院探してくれて、感謝です✨また、リベンジ頑張ります✨
宝登山神社
秩父・長瀞・小川/その他
2023年2/28(火)埼玉県秩父郡長瀞町宝登山神社(ほどさんじんじゃ)NO.3宝登山神社は、秩父神社・三峰神社と共に秩父三社の一社です😊宝登山山頂には、奥宮が鎮座しています😊祭神は、以下の三柱です😊*神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと神武天皇)*大山祗神(おとやまづみのかみ)*火産霊神(ほむすびのかみ)パワースポットとしても有名です😊宝登山ロープウェイで、宝登山ロウバイ園を訪れた後は、急いで麓の宝登山神社を参拝に訪れました😊相生の松(あいおいのまつ)があります😊夫婦円満、良縁成就の思いが込められています😊ロウバイが可愛いかったです💕続きます😊埼玉県秩父郡長瀞町長瀞18280494-66-0084社務所10月〜3月9:00〜16:304月〜9月9:00〜17:00アクセス長瀞駅出口2から徒歩約11分
✨⛩寶登山神社✨ゴールデンウィーク後半日光に行く予定がバスも乗れないほどの情報で断念して久しぶりに長瀞へSLも秩父鉄道乗る前にバッチし人も入ることなく動画で撮れて超ラッキー🍀電車は座って行けるほど(ー̀֊ー́)و♡よし!いい感じ~長瀞に降りたらさすが観光地人、人、人…日光よりはまだ良かったのかもだけど…思わず、うわぁ~と声がw長瀞に止まっていたSLにも凄い人だかり…早速駅前から出てるバスに乗りロープウェイで奥宮へ駅前や石畳辺りは凄い人がいたのに奥宮は10人ほどでゆっくりと参拝✨⤴︎これまたラッキー?🍀ロープウェイは人が多かったので動物園に行く人が多かったのかな?参拝して⛩パノラマ写真に初挑戦📸初めてにしては綺麗に撮れたような?景色を堪能して近道コースを下り⛩寶登山神社へお天気も景色も最高~ᨒ𖡼.𖤣𖥧大満足(*^^*)で下山🐾🐾
忍城
熊谷・深谷・本庄・行田/その他
2023年12/2(土)埼玉県行田市花手水巡り忍城址人力車NO.6埼玉県行田市内で鉢いっぱいに花を浮かべる花手水(はなちょうず)のイベント日本遺産×花手水『忍城下・花手水タウン』〜花と光に浮かぶワンダーキャッスル〜11/15〜12/14(埼玉新聞より)が始まりました!11/18(土)と12/2(日)は、忍城をアートレーザーマッピンクで彩る「忍城花手水夜燈(よるあかり)」のスペシャルイベントがあります!12:00〜開始の人力車に間に合うように、忍城趾に戻って来ました😊既に並んでいました😅私は、四、五番目くらいでした😊一枚目一組目が出発します!とても裕福そうなお顔立ちのご夫婦が、最初のお客様でした😊(個人の感想です)出発の際に、派手なパフォーマンスとご挨拶がありました!皆さん、ついカメラや携帯を向けてしまいます!お顔を、お二人共向こう側に向けていました😅四枚目〜六枚目先程のキッチンカーイベントの隣に、大きなイチヨウの木があり、黄葉がお見事でしたので、降りて撮影会をしました😊七枚目〜九枚目以前に、スカイランタンまつりを開催した水城公園です😊水面に映り込むリフレクションやベルベットセージ、銀杏の木が綺麗でした💕カルガモが気持ち良さそうに泳いでいました♪十枚目銀杏並木を、爽快に駆け抜けて下さいました!気持ちが良かったです💕黄葉が素敵でした💕続きます😊「希望の光」忍城・行田市資料博物館埼玉県行田市本丸17-23048-553-4951開館時間通年9:00〜16:00アクセス秩父鉄道「行田市駅」出口2から徒歩約12分秩父鉄道「行田市駅」下車、朝日バス「吹上行き」「忍城」停留所下車直ぐ東北自動車道「羽生IC」より約14km関越自動車道「嵐山小山IC」より約20km
2024.12.13くもりこんばんは😊あっ😅忍城の投稿忘れを投稿しまーす😅友達が和傘の後ろを撮ってくれました✨和傘へのライトアップこんな感じです✨このライトアップのために、全部で何個のライトが使われているのでしょうか😅忍城を背景に映し出されたプロジェクションマッピング。5分間の演出でしたがたくさんの人が集まっていました✨写真あまり撮れてないので、このぐらいですいません💦
川越八幡宮
川越/その他神社・神宮・寺院
2024年7/8(月)埼玉県川越市川越八幡宮花手水巡り風鈴巡り夏詣NO.2約1000年の歴史がある川越八幡宮は、縁結び・足腰健康・合格必勝のご利益があり、カップルから年配の方、そしてスポーツ選手も訪れる人気の神社です😊川越駅、本川越駅からも近い場所に有りながら、とても静かな時間が流れる境内です😊6/30〜7/7迄茅の輪くぐりがあり、6/30に夏越の大祓がありました😊一枚目本殿前に大きな夏詣の提灯がありました😊二枚目〜四枚目こころの小径の所は、ミストが噴出していて涼しかったです♪こころの小径をくぐると、ハート❤️の花壇や稲荷神社、川越三峰神社、ぐち聞きさまが祀られています😊五枚目〜七枚目本殿左側には、目の神様や菅原神社、厄除け桃(御神木)、本殿右側前には、厄割り桃があります😊八枚目安産・子宝の乳です😊十枚目夫婦銀杏(御神木)です😊続きます😊川越八幡宮〒350-0045埼玉県川越市南通町19-3049-222-1396アクセス川越駅東口より徒歩約6分本川越駅より徒歩約7分無料駐車場有り6/30(日)〜7/7(日)茅の輪くぐり6/30(日)夏越の大祓
川越八幡宮(八幡神社)①1030年、源頼信によって建てられた神社です。あまり紹介されていない神社ですが、歴史ある由緒正しい神社です。📎ご利益家内安全・商売繁盛・縁結び・健康をはじめ、特に武神として必勝祈願や心願成就※縁結びのパワースポット!としても知られています。⛩️鳥居を通り右手に手水舎(ちょうずしゃ)があり美しい🌸花で飾られて心が和みました。龍の口から水が流れ出る手水舎は、龍が水を司る神様として崇められていたことが由来とされているそうです。🙏本殿で参拝住所、氏名、生年月日を伝え日頃の感謝をお伝えしました。📎川越八幡宮の本殿の前には、「厄・災・病」を断ち切ってくれるお守りがあります。画像の木片を自ら割ることによって、悪運を断ち切ることが出来るそうです。📎厄割桃🍑本殿の後ろには、陶器でできた桃を投げつけて割ることで、災厄が割れて無くなるという厄割桃。(1回200円)📎厄除桃🍑(御神木)古事記においてイザナギノミコトが桃の実を投げつけて妖怪を退散した逸話から、桃は厄払いの果実とされています。🍑桃の実がなっていました。📎御神木🌲(夫婦イチヨウ)境内にある大きなイチョウの木は、恋が叶うと評判の縁結びスポットです1メートルほど離れた場所に植えられた2本のイチヨウの木が、いつの間にか寄り添い合うよに成長して木の根元部分が完全にくっついて1本の木であった様に成長しています。※安産・子宝の乳」と呼ばれる場所があり、お参りすることで安産・子宝のご利益があります。※縁結びイチョウのすぐそばにあるお賽銭箱。マスコットの様な可愛らしい男女のお人形が目印ここにお賽銭を入れ、イチョウの幹に触れて手を合わせると、良縁に恵まれると言われています。②へつづく📍川越八幡神社住所埼玉県川越市南通町19-3電話番号049-222-1396参拝時間9:00〜17:00駐車場有り(無料)
調神社
武蔵浦和/その他
2022年4/16(土)埼玉県さいたま市(旧浦和市)調神社(つきじんじゃ)金運強運NO.2社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています😊鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく狛兎が置かれているのも全国的に珍しいものです😊歴史は古くおよそ2000年前の、第10代崇神天皇の束命により創建されたそうです😊「つきに恵まれる」「ツキはツキを呼ぶ」として縁起の良い神社です💕さいたま市(旧浦和市)の街中に、一際緑が多い神社が有り直ぐに分かります♪一、二枚目隣の公園の純白のシャクヤクです♪清楚で、綺麗でした♪三枚目鳥居が無いので、両側の狛兎がお出迎えです😊四枚目手水舎の兎です😊七、八枚目絵馬やお守りも兎推しでした♪十枚目隣の公園の石段です😊ツツジ、シャクヤク、木々が生い茂り、大勢のファミリーが、それぞれに楽しんでいました♪ここの石段に腰掛け、ご夫婦でのんびり、読書をされている方も居ました😊パワーを、頂きました💕前から訪れたいと思っていた神社なので、訪れることが出来て良かったです♪☆埼玉県さいたま市浦和区岸町3048-822-2254(受付時間9時〜16時)JR浦和駅西口より徒歩10分
❹うさぎの神社調神社旧本殿は境内にあり、こちらは稲荷神社です。こちらには鳥居があります。1733年に建立され新本殿建設時に移設されて稲荷神社として祀られています。2017年に修理が終わりガラス張りになっているので、外からみることができます。※調神社旧本殿は、市指定有形文化財です。⚫︎ご利益ツキを呼ぶ神社」とも言われています。仕事運・勝ち運・金運など仕事でツイていない人や今年は運気を上げたいと思ったら是非参拝してみると良いと思います。⚫︎御祭神天照大御神豊宇気姫命素盞嗚尊※ご朱印帳が可愛いそうです。※ご朱印の書き置きの授与ありません(御朱印持参)📍調神社住所埼玉県さいたま市浦和区岸町3電話048-822-2254🚃浦和駅か、徒歩15分ほど
龍泉寺(埼玉県熊谷市)
深谷/その他神社・神宮・寺院
日本三大厄除け開運大師の一つとされる埼玉厄除け開運大師・龍泉寺へ行ってきました。🚙💨厄除け金色大師と開運金色大師の二体がご本尊として祀られていて、厄除け・方位よけ・大開運・交通安全等の御利益があると言われています。厄除けおよび季節限定の繊細でキレイな御朱印も人気で訪れる方も多い様です。🚙まず見えてくるのが全長10mの巨大な観音さまです。📎平成安全大観音安全と平和が達成されますように🙏あらゆる安全にご利益がある観音様です。境内入って写真にある階段を上がっていくと観音堂に到着です。こちらの観音堂は、健康長寿、家庭円満、夫婦円満などの御利益があります。📎観音堂の左側に浄化の鐘があります🔔浄化の鐘は、自分の中の煩悩を取り除く効果や鐘をつくと苦しみや悪い運気が取り除かれて厄除けにもなるそうです‼️きっと私も悪い運気が飛んでいったと思います😊📎六福地蔵一体一体を丁寧にお参りすることで、六倍の幸運を頂くことができます🙏📎おもかる石願いが叶うかわかる試し石📎本殿は、一番最後の写真2枚です。出口から見えるのが本殿になります。📍埼玉厄除け開運大師・龍泉寺〒360-0843埼玉県熊谷市三ケ尻3712📞048-532-3432営業時間9:00〜16:00定休日火曜日駐車場無料
2024.11.2雨こんにちは🍀今日は、寒い☔投稿を遅れていた、フォロワーmiiさんとのデート先を投稿しまーす😊熊谷市内にある龍泉寺です✨花手水が、キレイに飾られています🍀また、ご朱印も色々なのがあり、どれも欲しくなりましたが、3枚目のコスモスのが欲しくて購入しました😊また、大好きな桜🌸のおみくじがどうしても引きたくて、引いたらまさかの大吉🥰これは、いいことあるに間違いなし💕「浄化の鐘」静かに鳴らさず、ここぞとばかりに鳴らしてしまい😅「おもかるいし」も考えながらどころか、話に夢中でただ持ち上げただけ😅何してるんだろう😅でも、きっと神様は見てくれてます🍀この2人、ここまで出来れば十分😂って、笑いながら見守ってくれてるはず🍀六福地蔵は、可愛い笑顔のお地蔵様が、私達を迎えてくれます🥰一体一体笑顔が違って、見ているこちらまで、にっこり☺️可愛すぎて胸キュンです💕100年階段😱運動不足の私にはやばかったです😱ただ、人は学ぶもの。「1.2.3……100」までひたすら数えました🎉もちれん、ゼイゼイしながらですよ🤭でも、登りきった達成感は凄く気持ちよかったです💕また訪れてみたいスポットになりました😍
アクアパラダイス・パティオ
深谷/その他
2022年4月15日(金)part①今日は夫婦で有休を取って深谷市〜熊谷市〜群馬県甘楽郡甘楽町に行って来ました🤩自宅から約1時間掛けて深谷市の『アクアパラダイス・パティオ』にチューリップを見に行って来ました🌷ハナミズキとのコラボも桜🌸とは別に👍👍👍👍でも生憎の☔️でした。既に花びらが落ちていたのも有りましたが、まだ見頃でした👍これから熊谷市の『旬菜茶房みかわ熊谷本店』さんにランチをしに行きます🍚妻と有休を取ってのおでかけは、いつも☔️これマジな話し🌂
2024年7/19(金)埼玉県深谷市深谷グリーンパークアクアパラダイスパティオ【夏のパティオユリ編2024】フラワーショップ「フロル」(JAふかや)NO.7深谷市は、切花や鉢物、植木など、花き園芸の一大産地となっています。切花の中でも、特にユリの栽培が盛んで、全国でもトップクラスの生産量を誇っています。品種としては、主にオリエンタルユリや深谷ゆり(LAゆり)などを生産しています。ついにユリ園のユリが、満開・見頃を迎えました!見頃は、今週中で来週頭には、散ってしまうものが出てきてしまうかなという感じです。各種咲いていますが、白が少しだけ遅めですがみごたえたっぷりです。(HPより)室内には、アメリカ産とオーストリア産の厳選されたオレンジ100%の生ジュース¥350(税込)の自販機がありました😊わずか、45秒で新鮮で、甘くて美味しい濃厚なオレンジジュースができあがります♪猛暑での撮影で、喉がカラカラでしたので、一気飲みしてしまいました!最高に、フレッシュで美味しかったです💕今年は、丁度満開で見頃の時期に、ユリを愛でることができました♪お近くの方、興味のある方は、お急ぎくださいね!来週初めには、この猛暑で散ってしまうお花が出てきそうとのことです😅素晴らしいユリ畑をご覧くださいね😊%生ジュース〒366-0816埼玉県深谷市樫合763048-574-5000駐車場600台無料ユリ園入場無料定休日火曜営業時間10:00〜21:00
伊奈町制施行記念公園
上尾/その他
2022年5/14(土)埼玉県北足立郡伊奈町伊奈町制施行記念公園創立20周年記念「2022バラまつり」NO.1埼玉県内最大となる伊奈町制施行記念公園では、5月上旬から6月上旬にかけて、400種5000株のバラが最盛期を迎えます😊見頃に合わせて開催される「バラまつり」では、地元野菜や、伊奈町マスコットキャラクターの伊奈ローズちゃん、伊奈ローズくんグッズなどが販売されます😊川越水上公園を後にして、丁度見頃だとTwitterからお知らせがきていたので、毎年訪れる、伊奈町制施行記念公園へ寄り道しました♪一、二枚目ここにもどこでもドアもどきのピンク色の可愛いドアが有りました💕時間が遅かった(16:00過ぎ)せいか、全く並んでいませんでした(笑)「では、西暦3000年に移動しま〜す!次は1900年に移動しま〜す!」と楽しそうに、ポーズをとって撮影していたご夫婦がいました!一瞬、えっ?!もしかして?!と振り向いてしまいました(笑)三枚目〜七枚目とんでもなく撮りすぎて、選べずこうなりました(汗)多種多様の色とりどりの、バラのお花が満開でした💕どのバラのお花も、美人さん揃いでした💕公園内は、良い香りが漂いマスクを一瞬外して、鼻を近づけて犬のように、クンクンしてしまいました(笑)Twitterからのお知らせを待って、一番良い時に訪れることができました♪☆続きます😊バラまつり開催日時2022年5月上旬〜5/3110:00〜16:00バラ園開園時間とは異なります。開園時間等は伊奈町役場ホームページでご確認下さい。埼玉県北足立郡伊奈町小針内宿732-1JR大宮駅からニューシャトル「羽貫駅」「内宿駅」から徒歩約10分
先程の続き…バラはほんとに色んな種類があってどれもこれもとっても綺麗💕蕾もまだたくさんありこれからまた咲いて満開になるとより一層華やかになると思います🌹
行田八幡神社
行田/その他神社・神宮・寺院
2023年5/6(土)埼玉県行田市花手水week「希望の光」花手水巡り行田八幡神社近隣の花手水NO.1行田「花手水week」とは、毎月1日から14日まで(11月と1月は15日〜末日まで)の期間に、行田八幡神社、忍城址、前玉神社等とその周辺の協力店舗や民家が軒先に花手水を飾る取り組みです😊観光物産館ぶらっと♪ぎょうだの後は、近隣の民家や店舗の花手水を愛でました♪行田八幡神社に向かって、正面から右側に向かう店舗の花手水です♪一番遠いお庭が素晴らしいお宅です♪毎回、おことわりして撮らせて頂いています💕薔薇のお花を始めとする、綺麗なお花達が目を楽しませて頂きました💕丁度、ご夫婦でお庭のお手入れをされていて、自慢のお花を教えて頂きました♪☆続きます😊行田八幡神社〒361-0073埼玉県行田市行田16番23号048-554-5926アクセス行田市駅「出口2」から徒歩約7分行田八幡神社近隣の花手水行田八幡神社から左右にそれぞれ徒歩約3分
2024.12.13くもりこんにちは🍀今日も、行田の花手水ライトアップイベントを投稿します。それにしても、寒い😭さて忍城から今度は、行田八幡神社に戻ってきました✨夜の雰囲気は、また違っていいですね🍀昼間と変わらず周ろうとしたら、何やれブラックライトがある台があり、そこには、「光る御朱印を置いて撮影してください」っと、メモがありました。私と友達の頭には❓❓❓がたくさん🤔とりあえず、光る御朱印を買いに行き、いざ置いてみました。まー、なんという輝き😍ただの紙が(あっ💦すいません。失礼ですよね。)、カラフルに輝きました😍友達と大騒ぎして、パシャリ📸パシャリ📸していたら、見た目と違って、カラフルな色が出なくて大騒ぎ。「なんで、カメラだと無理なんだろう?」そんな騒ぎをしていたら、周りのお客さんも覗いてきていたので、「ぜひ、あちらでお買い求め下さい😊光る御朱印です✨」と、販売を進めていた私です💦しまいには、手に持ったほうが映える‼️ってなって持ちましたが。1番映える撮り方は、夜景モードです😅そうです。まわりは、真っ暗🤭夜景にしないと映えないってことに気づいた私でした💦キャンドルの花手水もキレイでうっとりしました💕
久伊豆神社
さいたま市/その他
2024年2/28((水)埼玉県さいたま市岩槻区久伊豆神社雛人形の展示3/12まで午前9:00〜午後4:00NO.8おひなさま、ずらり集合…春の境内、華やかにお隣のクジャクも羽広げ競演埼玉県さいたま市岩槻区宮町の久伊豆神社の神楽殿や神礼所などに、多くの雛人形が飾られ訪れた人の目を楽しませている。(埼玉新聞より)社務所です😊一、二枚目従姉妹が二人めを四月に出産予定なので、安産御守りを購入しました😊久伊豆神社は、必ず丁寧にお祓いをして頂けます😊辛い不妊治療を、乗り越えての二人目です😊無事に産まれて欲しいです😊透かし御朱印が素敵ですね💕御朱印集めをされている方は、即買いしそうです😊幸守を購入するか迷いました😊今回は、光にかざして本当に孔雀が浮かび上がるか、検証しました😊浮かび上がりました!次回は、購入したいと思います😊沢山の魅力的な御守りがありました😊九、十枚目室内には、吊るし雛や雛壇飾りが飾られていて、華やかな雰囲気でした😊お宮参りのご夫婦がいらして、この雛壇飾りの前でお写真を撮られていました😊(画像ありません)奥様が大切に、お子様を抱いて幸せそうでした💕続きます😊久伊豆神社埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55048-756-0503駐車場有り
埼玉県さいたま市岩槻区にある岩槻総鎮守。境内正面の参道脇に無料駐車場があります。主祭神は大国主命。久伊豆神社は1500年前の欽明天皇の御代に出雲族の土師氏が東国へ移住するにあたり、この地に出雲族の親神たる大己貴命を勧請したのが始まり。平安時代に武蔵野に勢力をはった武蔵七党のうち野与党と私市党の崇敬を集め荒川流域に久伊豆信仰が広まった。戦国時代になると太田道灌が岩槻城を築くとその城郭内に総鎮守とおして置かれた。その後、江戸時代まで城の守護神として歴代城主から崇敬を受け、太刀や神輿など数々の品が奉納された。境内には孔雀がいますので、タイミングがあえば羽を広げてくれるかもしれません。
トルコバザール
川越/ランプシェード作り
2023年9/9(土)埼玉県川越市トルコバザールNO.3トルコ雑貨店です♪陶器・ランプ・アクセサリーなどトルコからカワイイ雑貨を直輸入しています!是非お気軽に来店下さい★(HPより)「川越チーズ」の看板に被せるように「トルコバザールカフェ」の看板が!吸い込まれるように、奥に進みました!すると、右側にに「トルコバザール」が!左側に「トルコバザールカフェ」が!有りました!そういえば、最近SNSで見た記憶が!ご夫婦で営んでいるようで、左側の「トルコバザールカフェ」は、奥様が最近オープンされたばかりだそうです♪カフェは、ランチもデザートも済ませてしまったので、次回入りたいと思います😊なので、トルコ雑貨店の方の「トルコバザール」へ入りました😊一、二枚目ここでは、貴重な「トルコランプ作り体験」ができます♪世界に一つだけの、オリジナルトルコランプが作れます!一階右奥に、広い手作り工房が有ります😊丁度作成中のお客様がいらして、了承して頂き手元だけ撮らせて頂きました♪この日は、時間が無かったので、体験はしませんでしたが、チャンスが有れば挑戦してみたいと思います😊プレゼントしても、喜ばれそうですネ💕三枚目カラフルな髪留めやグラスが目を惹きました♪六枚目じっくり見て周り、髪留めやブレスレットを購入しました💕もう一つの爪シールは、「椿の蔵」一階の「倭物カヤ」でお買い求めた物です♪どれも、可愛いくてお気に入りになりました💕ただ、髪留めは何気に派手過ぎてまだ未使用です!(笑)考えてみたら、合うお洋服が無かったです!(笑)皆さんもそういう事ありませんか?!(笑)やってしまいました!(笑)飾っておいても素敵なオブジェになるので、今はオブジェとして飾っています💕小江戸城下町川越市は、まだまだ奥が深いです!何度も訪れていますが、とても見切れていません😅お店も新店舗が増えています!😲来るたび、新しい発見があり楽しいです♪☆埼玉県川越市幸町1-5049-272-7933営業時間10:00〜19:00定休日火曜日
東京2日目!今日は埼玉の川越へここのお店が、すごく素敵だった。何も買ってませんが笑笑ランプが綺麗で欲しくなりました。
五百羅漢
川越/その他
⚪️⚪️川越五百羅漢⚪️⚪️観光名所でも人気の喜多院の五百羅漢日本三大羅漢の一つ羅漢さまは天明2年から文政8年約50年間と言う長い年月をかけて作られたものだとか…凄い👏🏻😳✨533体と中央高座の大仏に釈迦如来脇侍の文殊・普腎の両菩薩左右高座の阿弥陀如来地蔵菩薩を合わせ全部で538体が鎮座✨圧巻!!笑ってたり泣いてたり怒ったのありヒソヒソ話はパンフレットにもなり来る人みんな写真を撮って行く人気者wさまざまな表情をした羅漢様がいて一体一体眺めてしまいます。いろいろな仏具日用品を持っていたり十二支がいたりと、飽きないくらい羅漢さまの頭をなでると一つだけ必ず温かいものがありそれは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えもありまだ羅漢様たちを触っても良かった頃挑戦しましたが残念ながら温もり私には分からなかったなぁ~wその時は蜘蛛の巣を払いながら本当に一体一体と頭を撫で気づいたら喜多院に来てから4時間も1人で堪能していた思い出を一緒に来た友人に話したら🫨えーって驚かれてしまいましたw羅漢(らかん)阿羅漢を略称して羅漢という漢訳は応供おうぐ尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味と記載1枚目有名なヒソヒソ話観光客の人みんな撮ってたなぁ2枚目笑顔で光が✨幸せになれそ~3枚目鼻をほじってるご愛嬌さ4枚目中央を5枚目子供を抱くもの子宝人気なのかな?息子夫婦に送ろうかと6枚目大仏に釈迦如来両脇には🐘ぞうに乗ってる?!7枚目マッサージは職業柄思わず8枚目酒を交わし合い楽しそぉ~9枚目お猿さん長男と三男が孫が申年なので思わず📸✨10枚目杖を持ってる…足を痛めて不自由で今回杖を買ったのでついw何度訪れても見入ってしまう五百羅漢形あるもの来る度に朽ちる姿と写真に収めた姿はまた、何年か後違う姿になってるかも愛おしく感じました🙏🏻✨また、自分に似ている羅漢さまが一体だけいるとか?あっ!人気なのは一体だけ眼鏡をかけた羅漢さまがぜひ探して見てくださいね
ここは【五百羅漢】喜多院境内に有ります。川越でも人気のスポットだそうです。この五百余りの羅漢さまは、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。[喜多院公式サイト参照]夜中にお参りして羅漢の頭を撫でると1つだけ温かい羅漢があり、それが亡くなった親の顔に似ている。。。となんか悲しい言い伝えがあります。でも夜中にお参りするには、ちょっと怖すぎる。。。😱不謹慎でごめんなさい💦〜五百羅漢〜埼玉県川越市小仙波町1-20-1喜多院境内に有ります喜多院の拝観料と込になっています。なので入口でチケットの半券が必要です。拝観料、拝観時間は喜多院にならいます。!4月の口コミ投稿キャンペーン!
聖天山歓喜院
熊谷/その他
2022年2/22(火)熊谷市妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうてんざんかんぎいん))蝋梅縁結びのパワースポットで有名な、国宝妻沼聖天山歓喜院を訪れました😊平成24年に、国宝に指定されました😊日本三大聖天さまの一つで、埼玉の日光と呼ばれるほど、立派な寺院が有ります!拝殿、中殿、奥殿の三つに分かれています😊残念ながら、この日は時間が遅く奥殿は、拝めませんでした😅奥殿参拝は、平日は10時から15時まで、土・日・祝祭日は9時半から16時までです😊拝観料は、¥700です(同伴者がいる場合は、中学生以下無料です)弘法大師も、祀って有りました😊境内にある蝋梅が、満開で見頃でした♪裏手には、夫婦の木と呼ばれる神秘の縁結びの、御神木が有りました😊赤い橋も綺麗でした♪この寺院の周辺は縁結び通りがあり、川越のような食べ歩きの可愛いお店が、軒を連ねています♪ですが、コロナ禍ですっかりお店が閉まっていて、閑散として寂しく残念でした😅奥殿も拝めませんでしたし、次回又リベンジですネ!
国宝聖天堂聖天山本殿妻沼町はこの聖天山といなり寿司が有名です😊ここに着いたのは既に夕方の4時有名ないなり寿司を買って帰ろと思っていましたが、まさかの売り切れ😱食べたかったなぁ〜🤨縁結びの街💑妻沼町❣️6枚目以降の画像はサイトからの転載になります🥶今から10年前は、妻沼町で働いていて毎日この聖天山本殿の駐車場入り口の道路を走っていましたが、寄るのは初めてでした❗️🔴歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にそのように案内される。また、「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」[2])とも称されている。参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。