武蔵寺の藤

ムサシテラノフジ

4.00
5

太宰府・宗像・糟屋郡/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

武蔵寺は、椿花山成就院と号する天台宗の寺で、境内には、ご本尊ゆかりのツツジの大樹・長者の藤・紫藤の滝・大クス・石仏・五輪の塔などがある。なかでも有名なのが長者の藤で、樹齢千数百年といわれる。花房は美しい花を咲かせながら伸びて、1メートルを超え、甘い香りを漂わせる毎年4月29日には藤供養会、藤まつりが開かれ、多くの人でにぎわう。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    0件

  • カップル

    0件

  • 家族

    1件

  • 子連れ

    1件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • surume

    surume

    全国的にツツジや藤の花が満開というニュースを見て藤の花で有名な近場や武蔵寺の藤を見にいってみました。 と言われ、市指定の天然記念物となっています。例年4月末~5月の初旬(連休の時期)が 見頃となります。4月29日には「二日市温泉藤まつり」がおこなわれ、武蔵寺では稚児姿のかわいらしい子供たちも参加し、 フジの供養などが行われます。また隣接してある天拝山歴史自然公園では吹奏楽部演奏や撮影会などのイベントがあり、多くの家族連れでにぎわいます。 武蔵寺(ぶぞうじ)の入口近くに小さな滝があり紫藤(しとう)の滝と言います。菅原道真が延喜元年(901年)に太宰府に左遷され、天拝山に登り 無実を訴えたと時に、この紫藤(しとう)の滝で身を身を清めたといわれています。 紫藤(しとう)とは武蔵寺(ぶぞうじ)の「長者の藤」に由来しています。 #藤の花 #武蔵寺 #筑紫野市 #神社巡り #御朱印 #神社仏閣巡り #今ちゃん #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • surume

    surume

    一部の地域は満開だと聞いてまたまた武蔵寺へ この藤だけ満開でした!!ほかのもっと長い藤棚の藤は山が邪魔しているのか全然変わりなく、あれ?ってかんじでした。 武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)といいます。 ゴールデンウィーク頃に満開になるであろう藤の花 ひと足早すぎました!! 藤まつり 武蔵寺の三大行事のひとつ、春の温泉薬師「藤まつり」は釈尊の花まつりにちなみ、同寺のシンボルであるフジの開花を祈念し、開山法要を営むものです。 もともと同寺の開山法要は薬師会(やくしえ)といわれて執り行われていたが、同寺の開山を多くの人と喜びわかつため、フジの開花に合わせたもので、ゴールデンウィークの最初の祝日、天皇誕生日を中心に厳かに執り行われています。 #神社巡り#御朱印 #神社仏閣巡り#今ちゃん #タカちゃんの日常#長者の藤#武蔵寺 #おでかけ#口コミ#山分け#九州 #aumo#aumoおでかけ#aumo#筑紫野市 #福岡#武蔵寺#藤棚#藤#満開

    投稿画像
  • surume

    surume

    サクッとランチのあとに見てきました 武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)といいます。 ゴールデンウィーク頃に満開になるであろう藤の花 ひと足早すぎました!! 藤まつり 武蔵寺の三大行事のひとつ、春の温泉薬師「藤まつり」は釈尊の花まつりにちなみ、同寺のシンボルであるフジの開花を祈念し、開山法要を営むものです。 もともと同寺の開山法要は薬師会(やくしえ)といわれて執り行われていたが、同寺の開山を多くの人と喜びわかつため、フジの開花に合わせたもので、ゴールデンウィークの最初の祝日、天皇誕生日を中心に厳かに執り行われています。 #神社巡り#御朱印 #神社仏閣巡り#今ちゃん#タカちゃんの日常#長者の藤#武蔵寺 #おでかけ#口コミ#山分け#九州#福岡 #aumo#aumoおでかけ#aumo #aumoグルメ#福岡

    投稿画像

基本情報

武蔵寺の藤

ムサシテラノフジ

福岡県筑紫野市大字武蔵621

アクセス

(1)JR二日市駅から徒歩で15分 (2)西鉄二日市駅から徒歩で20分

特徴・関連情報

備考

植物:フジ 時期 :4月下旬

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら