太宰府天満宮
太宰府・宗像・糟屋郡/科学館、その他神社・神宮・寺院
太宰府天満宮に春休み、次男と共に参拝に。次男は今年、大学受験生です。長男の時は東京の湯島天神に参拝、祈願に行きまして、ご祈祷もうけたのですが...やはり本尊に行かないと、と言う次男と、春休みを利用して遠征です。到着した日、とてもよく晴れて、気温も高く、境内も参道も、私たちも含め、国内外の観光客の人々でごった返していて、かなりの人でした。観光地に元気が戻ってきたのを見るのは嬉しいですね。無事に牛さんも撫でましたし、絵馬にも直筆で祈願を書き、吊るしてきました。御籤もひき、結果も書いてある事通りに行くといいね!と天満宮を後にしました。
太宰府天満宮へも行ってきました。延喜5年(905)、最初に心字池を造ったのは、道真公の門弟である味酒安行であると伝えられています。心字池という名前は、漢字の「心」を象ったことに由来しています。心字池に架かる三つの橋は太鼓橋と呼ばれ、それぞれ過去・現在・未来という仏教思想に基づく三世一念を表します。太鼓橋を渡って心身ともに清め、天神さまがいらっしゃる御本殿へお詣りします!!!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
宮地嶽神社
宗像・福津・古賀/その他
(福岡県福津市)⛩宮地獄神社⛩②節分祭行われていました。節分の日に来れない方達のためだとかお猿🐒芸もあり、子供達に人気がありましたよ〜境内、フクロウ🦉が2羽おり、鋭い目付きではあったけど、首がぐるっと回るのが可愛い💕かったです。水仙や梅の花も咲いていて目を楽しませてくれました。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
初詣は、宮地嶽神社へ行ってきました。 大注連縄は、出雲大社が有名ですが、宮地嶽神社が日本一らしいですよ。 宮地嶽神社に行かれたら、三つの日本1️⃣をさがしてみて下さい!! 一つめの日本一の大注連縄 二つめの日本一の大太鼓 三つめの日本一の大鈴となってます。 https://www.miyajidake.or.jp/ !2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
宗像大社(辺津宮)
宗像・福津・古賀/その他
(福岡県宗像市)⛩宗像大社⛩今回の旅の1番の目的地宗像大社(辺津宮)ご存知の方は多いと思いますが宗像大社は3つあってそれぞれに女神様がいらっしゃいます。・辺津宮→市杵島姫神(イチキシマヒメ)(福岡県内にあって誰でも参拝OKのとこ)・中津宮→湍津姫神(タギツヒメ)(大島という島にあって、フェリーで行くとこ)・沖津宮→田心姫神(タゴリヒメ)(中津宮よりさらに奥の島、一般の人は立ち入り禁止)今回は時間がないので辺津宮のみ🥲中津宮、沖津宮の女神様もここ辺津宮に御分霊が祀られています。自然崇拝に基づく古代からの信仰文化があり「日本書紀」「古事記」にも登場する日本最古の神社の1つで世界文化遺産にも選ばれています。厳かな佇まいで神秘的でした。今度来れるなら、フェリーに乗って中津宮に行きたいな😌駐車場🅿️は何ヶ所かあって無料でした。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
世界遺産の宗像大社へ世界遺産になってから、修繕工事がありカフェや、社務所がキレイになっていました。御朱印は少し待つので、最初に提出していた方がいいかもしれません。そしてここは、3方向から駐車場に向かう道なので500メートルで1時間かかり入庫するまでに1時間ちょいかかるので朝10時以降だと大渋滞の混雑を覚悟してください^^石ゴロゴロしている道もあります。山を7分ほど登ったりするので、スニーカーや履き慣れた靴が良いと思います。臨時駐車場は、宗像大社まで歩いて20分かかります。かなり遠いです。田んぼ道なので空気は澄んでいいですが、遠いです。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
春日神社
福岡市/その他
春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来します。天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。神護景雲二年(768年)。太宰大弐であった藤原田麿は、春日の地に藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていることを知る。そこで参拝した後、故郷である大和の国(現在の奈良)の春日大社から、雷の神・剣の神といわれる武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、その武甕槌命と関係が深いといわれる経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、神社を創建することとなったそうです。!4月の口コミ投稿キャンペーン!
・福岡県春日市にある【春日神社】さんへ・春日神社は中大兄皇子が天児屋根命を祀ったことが起源とされる神社です。・数年前は綺麗な花手水でインスタ映えスポットとしてカメラ、スマホを片手に多くの参拝者が来られていましたが、コロナ禍、感染防止の為、花手水はなくなってしまいました。今は手作りの色鮮やかな装飾がされ参拝者を和ませてくれています。もみじも真っ赤に色付き四季折々植物や花々、素敵な装飾に癒される神社です。・
宗像大社神宝館
宗像・福津・古賀/その他
(福岡県宗像市)💍神宝館👑②神宝館のイチオシ「金製指輪」薄暗い館内のショーケースにライト🔦があたり輝いていました!1500年以上も前に作られた💍指輪近くで見ると、ホント美しい✨️当時は機械もないだろうにどうやって作ったんだろ❓デザインも素敵でした。写真撮りは難しく、何度撮ってもこの状態💦いいカメラじゃないと、いい具合にとれないのかなぁ😩宗像大社行く際には「神宝館」もおすすめです。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
福岡県宗像市、宗像大社に参拝。無料駐車場あり。本殿、二宮、三宮を参拝し今回、神宝館は行きませんでした。おみくじ付き福引きをやってました。私は20等ミニ目出鯛(最下位)でした。御朱印受付横に素敵なガラスの蛇の置物があったので撮影。大社餅があり、焼きたて美味しかった。やはり梅ケ枝餅みたい。
水城跡
太宰府・大野城周辺/その他
水城(みずき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた、日本の古代の城である。城跡は、昭和28年3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されました。
10月26日(𝙎𝙖𝙩𝙪𝙧𝙙𝙖𝙮)コスモススポットも満開の所が多くなりましたね◡̈*.。お天気はあまり良くなかったのですが少し遠出し、福岡へ…🚗³₃コスモス巡り(2箇所だけど)に行きました!これは1箇所目です!水城とはなんかなぁと調べてみたら『日本書紀』には、「筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という。」とあり、博多湾から侵攻が予想される敵から太宰府を護るために、土塁と水堀によって築かれた巨大な防御壁みたいです(ᵕᵕ)ここは休耕地なのかな?道とかは舗装はされていませんでしたが、見ごたえありましたよ◡̈*.。
宮地浜海水浴場
宗像・福津・古賀/その他
(福岡県福津市)"宮地浜"宮地獄神社⛩の参道を海に向かって真っ直ぐ進んだとこにある海水浴場!干潮の時間に行くとウユニ塩湖のように空模様を反射する浜辺が出現海の上に立っているかのような光景が見られるんだとか・・・んー😐すこーしだけ干潮しているような?時間もなかったので、足早に次のスポットへ🚗💭!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
⋘福岡・福津⋙▷肉コース¥3,000▷魚コース¥3,0007/12(水)NEWOPEN🎊宮地浜海水浴場にBBQや海水浴、ナイトシネマなどが楽しめるお洒落な施設がオープン👏今回はこちらの施設内にある"ニクトサカナ"でランチコースをいただいてきました😋🍽コースは肉料理と魚料理の2種から選択🤏前菜からサラダ、一品、メインと素材の味を最大限に生かしたお料理はどれも絶品🤤食事と一緒にいただいたフルーツティーも美味しかった〜🫖🌿ご飯を炊く土鍋や提供される器は全て有田焼というこだわりも🙆🏻♀️色鮮やかで見た目も美しく、季節を感じることの出来る豪華なコース内容に大満足でした💯こちらの海水浴場は宮地嶽神社の参道を海に向かって真っ直ぐ進んだ先にあり、濡れた砂浜や潮溜まりが空を映す"かがみの海"は絶景🥺✨施設内にシャワールームやドライヤーやアイロンを完備したお洒落なパウダールームもあるので女性も安心してビーチを満喫出来ます👙道路沿いの駐車場からTHEPARKに抜ける道もわくわくドキドキがあって楽しい🌳🐾家族や恋人、友人との夏の思い出づくりに是非📸おすすめです🐰🌻【ニクトサカナ】▶︎福津市宮司浜4丁目5-2thepark内▶︎11:00〜15:00,17:00〜21:00▶︎定休日月