太宰府天満宮
太宰府・宗像・糟屋郡/科学館、その他神社・神宮・寺院
太宰府天満宮に春休み、次男と共に参拝に。次男は今年、大学受験生です。長男の時は東京の湯島天神に参拝、祈願に行きまして、ご祈祷もうけたのですが...やはり本尊に行かないと、と言う次男と、春休みを利用して遠征です。到着した日、とてもよく晴れて、気温も高く、境内も参道も、私たちも含め、国内外の観光客の人々でごった返していて、かなりの人でした。観光地に元気が戻ってきたのを見るのは嬉しいですね。無事に牛さんも撫でましたし、絵馬にも直筆で祈願を書き、吊るしてきました。御籤もひき、結果も書いてある事通りに行くといいね!と天満宮を後にしました。
太宰府天満宮には三つの橋は太鼓橋があります。それぞれ過去・現在・未来という仏教思想に基づく三世一念を表しているそうです。今日わたしも3つの太鼓橋を渡って心身ともに清められたはず😉
宮地嶽神社
宗像・福津・古賀/その他
福岡県福津市の宮地嶽神社に参拝。神社門にはますます桝々繁昌の桝をくくりました。手水舎はお正月仕様で素敵でした。福引きで大当たり!お酒を貰いました。宮地嶽神社は⑨夕陽と参道が一直線に見える日があります。以前その日に来たのですが曇りでした。晴れてたらこんな綺麗な写真が撮れるんだろね。参道には松ケ枝焼のお店が数軒あります。焼きたて美味しかった。梅ケ枝餅のようでした。
8月21日(𝙒𝙚𝙙𝙣𝙚𝙨𝙙𝙖𝙮)lucky対馬へ行く🚢Part7Part6はスポット選択出来なかった対馬での写真でアップしましたので良かったら見て下さい(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”対馬から福岡に戻って調べていたら、宮地嶽神社が風鈴のライトアップが今月まであっているとの事で、今年2度目の参拝へ……⛩しかし、ライトアップは20時からとの事で3時間はキツイと思い日中の風鈴を見てきました🎐心地よい音色で暑さも紛れるような気がします(≧∇≦)風鈴が光に反射して綺麗でした!後驚いたことが1つ。前回参拝に行ったのは参道と太陽が重なる1週間前後の時期だったのですが、こんなに太陽も沈む位置が違うことに驚きました!
宗像大社(辺津宮)
宗像・福津・古賀/その他
⋘福岡・宗像⋙▷しょうがエール¥550▷姫餅5個¥400/10個¥1,000▷クーランピスターシュアイス付¥6602023年4月1日宗像大社に参拝者が利用出来る無料休憩所がOPEN🎊休憩所内には甘味処"むなかた茶愉"が併設されており、ドリンクやスイーツをいただきながらのんびり寛げます🕊まずいただいたのは姫餅(きもち)⛩姫神の導きのもと運が開くよう想いが込められた御餅♾中にはみたらし餡が入っててコレが最高に美味しい🥹💕10個入はお洒落な化粧箱入でお土産にぴったりです🤍💙クーラン・ピスターシュはピスタチオ生地の中にフランボワーズソースの入ったビスキュイ🌿注文後に温めて提供して下さるので中はとろ〜り、冷たいアイスクリームと一緒にいただきます🤤🥄しょうがエールは、フレッシュな生姜を使用したピリッと感がたまらない大人のジンジャーエール🥂🔥福岡市南区のストロベリーガーデンの焼き菓子や可愛いらしい豆皿、現代アートの展示・販売などもされています🖼🎨木の温もりが感じられる店内は開放感があり、とても居心地良かったです🐰🌸宗像大社参拝後には是非立ち寄られてみて下さい🙋🏻♀️✨【むなかた茶愉】▶︎福岡県宗像市深田106▶︎10:00〜15:00▶︎定休日なし
宗像大社辺津宮〒811-3505福岡県宗像市田島2331宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社というそうです。
南蔵院
福岡市/その他神社・神宮・寺院
南蔵院篠栗四国霊場第一番札所 💠篠栗南蔵院💠 たまたまインスタで見かけて たまたま思いつきで向かったら なんと奇跡的に一日延長だった そのラストに遭遇できた💠 インスタのオススメで出てきて おっ、キレイ✨行きたいな!って思って 午後からの予定もないし、珍しく娘も 「行ってもいいよ」っていうから篠栗へ🚗³₃ とにかく池の水が見えないくらいの 紫陽花の花が浮かんでて💠 めちゃくちゃキレイで感動した✨ ストーリーにあげたらフォロワーさんから 「好評で1日延びたんですよね?」 って教えてもらって、びっくりした🫣 なんというラッキー🎀 ありがとう、南蔵院さん! キスマイが涅槃像見に行ったすぐあとに ワクワクして後追いして以来だから かなり久しぶりに行ったな~✨ そして子供のやりたがりあるあるで 水みくじ引いてみたりして🤲 内容は悪くなかったらしい🫡 今年は紫陽花時期に花手水見に 何ヶ所か行けるかなぁ~🤔
・福岡県糟屋郡篠栗町【南蔵院】・【南蔵院】は真言宗の寺院。同宗の別格本山で、篠栗四国八十八箇所の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」が有名なお寺。参拝開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても知られています。そして、この時期行われる『アジサイの池』。去年はタイミングが合わず、今年こそはと初日に観に行ってきました。色とりどりの淡い色の紫陽花が池に浮かべられ、とても綺麗で素敵な雰囲気とお釈迦様に心を浄化して頂いたような1日でした。・・無料駐車場あり※アジサイの池は1週間程度今年は6月12日(水)~18日(火)まで・・・
篠栗九大の森
糟屋郡/自然歩道・自然研究路
まるでジブリの世界のようだとインスタなどSNSで話題となった篠栗九大の森へ行ってみました。雨が降った後に行かないといけません。SNSで絵画のような絶景やジブリの映画の一場面と話題になった場所です♪篠栗九大の森は、九州大学の敷地(九州大学福岡演習林)の西端にあり、篠栗町と九州大学が共同で整備、管理を行っています。約17ヘクタールの「森」には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育し、中心にある蒲田池の周り約2キロメートルの遊歩道には、町の森林の間伐材を使用したあずまややベンチが所々にあり、自然を感じながら休憩することができます。開園時間(南口駐車場・北口駐車場共通が近い)開園時間4月~9月6時から17時まで10月~3月7時から17時まで開園時間外は駐車場を施錠
ジブリに出てくるような森と聞いていた九大の森へ前から気になっててやっと行けた✨だけど、水がなく残念でしたが綺麗でした✨またリベンジするぞ!
呑山観音寺
福岡市/その他
呑山(のみやま)観音へ。自宅から約1時間の場所にありますが今日初めて行きました。平日なのに人が多くてびっくりしました。紅葉も見頃🍁200円の饅頭を購入。駐車場無料🆓
福岡県にある高野山真言宗の別格本山で「のみやまさん」と親しまれている呑山観音寺篠栗八十八か所霊場の16番札所として知られる呑山観音寺にいってきました。境内にある「塔頭天王院」は36番札所にもなっています。今の季節は紫陽花が綺麗です。秋になると境内にある数百本のもみじが紅葉で真っ赤に染まり、例年11月上旬には紅葉を楽しむ多くの参拝客で賑わいをみせます。紅葉はやや早く10月下旬から色づき始めます。モミジ。ドウダンツツジ、ヤマザクラ、ハゼ、ケヤキ、コナラといった多種多様な木々の紅葉を楽しめます。紅葉にちなんだイベントも開催しています。!
春日神社
福岡市/その他
春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来します。天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。神護景雲二年(768年)。太宰大弐であった藤原田麿は、春日の地に藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていることを知る。そこで参拝した後、故郷である大和の国(現在の奈良)の春日大社から、雷の神・剣の神といわれる武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、その武甕槌命と関係が深いといわれる経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、神社を創建することとなったそうです。!4月の口コミ投稿キャンペーン!
・福岡県春日市にある【春日神社】さんへ・春日神社は中大兄皇子が天児屋根命を祀ったことが起源とされる神社です。・数年前は綺麗な花手水でインスタ映えスポットとしてカメラ、スマホを片手に多くの参拝者が来られていましたが、コロナ禍、感染防止の為、花手水はなくなってしまいました。今は手作りの色鮮やかな装飾がされ参拝者を和ませてくれています。もみじも真っ赤に色付き四季折々植物や花々、素敵な装飾に癒される神社です。・
宗像大社神宝館
宗像・福津・古賀/その他
福岡県宗像市、宗像大社に参拝。無料駐車場あり。本殿、二宮、三宮を参拝し今回、神宝館は行きませんでした。おみくじ付き福引きをやってました。私は20等ミニ目出鯛(最下位)でした。御朱印受付横に素敵なガラスの蛇の置物があったので撮影。大社餅があり、焼きたて美味しかった。やはり梅ケ枝餅みたい。
(福岡県宗像市)💍神宝館👑②神宝館のイチオシ「金製指輪」薄暗い館内のショーケースにライト🔦があたり輝いていました!1500年以上も前に作られた💍指輪近くで見ると、ホント美しい✨️当時は機械もないだろうにどうやって作ったんだろ❓デザインも素敵でした。写真撮りは難しく、何度撮ってもこの状態💦いいカメラじゃないと、いい具合にとれないのかなぁ😩宗像大社行く際には「神宝館」もおすすめです。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!