赤山禅院

セキザンゼンイン

4.01
9

左京区/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

都の表鬼門を守護する寺として古くからの信仰が厚い。比叡山延暦寺の塔頭で、もみじの名所として名高い。都七福神の一つ福禄寿神をまつっている。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    0件

  • カップル

    1件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    0件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・赤山禅院】 ・『ぜんそく封じのへちま加持(年中行事)』が京都の修学院離宮道を少し登り切った所に有る「赤山禅院」で下記の日程にて、行事が執り行われます。😊 ・赤山禅院は、京都の表鬼門の北東にあり、天台宗総本山 延暦寺の塔頭の一つとして仁和4年(888)に、創建された赤山禅院で、古くから毎年中秋の名月の日に行う「へちま加持法要」は天台の秘法として、千日回峰行を修めた大阿闇梨が、へちまにぜんそくや気管支炎を封じ込め、加持・祈祷を行います。 ・この行事は、古くから仲秋の名月の日に行うのは、その日から月が次第に欠けていくのと同じように、病を減じさせるためとされています。😊 ・加持をした「へちまの御牘(おふだ)」を持ち帰って、祈れば霊験あらたかであるとされています。  ※「ぜんそく封じ」の祈祷は、事前申込みとなっておりますので、ご注意願います。⚠️ 【情報&アクセス】 ☀︎日程:2024年9月17日(火)10:00~ ☀︎料金:加持料3,000円 ☀︎場所:赤山禅院 ☀︎アクセス:叡山電車「修学院」駅から徒歩20分、市バス「修学院離宮道」バス停から徒歩15分🚶 #aumo #京都を巡る会 #寺社行事 #風習

    投稿画像
  • ふみ

    ふみ

    【赤山禅院】 京都御所の鬼門の位置にあたり「方位除け」のご利益で知られる赤山禅院。鬼門除けの動物として知られる猿神 が拝殿の屋根に置かれ、鬼門を護る役割を果たしています。 赤山禅院の猿像だけでなく、御所の鬼門には御幣と神楽鈴を持った『神猿』置かれているとの事。今度探してみようっ。 #京都 #京都の観光スポット #京都のデートスポット #神社仏閣

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都を巡る会ツアー2024.05.12】① <赤山禅院・道入寺> ⚫︎京都を巡る会の5月ツアーが明日開催となります。 ⚫︎開催地は、修学院離宮道界隈から一乗寺界隈までを歴訪&散策します。 ・まずは、修学院離宮道から音羽川沿いに東へと上っていきます。 ★①番目は、ー道入寺ーからスタートします。 ・こちら寺院は、修学院の道入寺(どうにゅう-じ)は、北東に比叡山の山容を望み、「修学院の妙見さん」と呼ばれております。 ・開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られております。 ・江戸時代の僧侶であった日長上人がおられ、音羽川上流で21日間の断食を行い、干ばつに苦しむ修学院村人による雨乞いの祈願をなされて降雨させ、修学院村人達を干ばつから救ったと言う、お話が残されてます。🤗 ★②次に向かうのは、ー赤山禅院ーさんです。 ・比叡山の西の裾野に建つ延暦寺の塔頭のひとつで、最澄(伝教大師)天台宗の鎮守神として赤山明神を祀ったのが始まりです。 ・赤山明神とは、陰陽道の祖神であり、主に商売繁盛の神として知られております。 ・現在は都七福神の福禄寿の寺で、御所の東北(表鬼門)に位置するため、拝殿屋上には神猿が鎮座し、古来より方除けの信仰とされ、秋の季節には、寺院内外が鮮やかな紅葉🍁で埋め尽くされます。 [アクセス] ☀︎市バス「修学院離宮道」下車、音羽川沿い東へ徒歩約15分🚶 #京都を巡る会 #aumo #修学院界隈 #道入寺 #赤山禅院 #御朱印巡り #都七福神巡り

    投稿画像

基本情報

赤山禅院

セキザンゼンイン

京都府京都市左京区修学院開根坊町18

075-701-5181

アクセス

(1)JR京都駅から市バスで40分 徒歩で20分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :888年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら