善光寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

らぐ🏉🍺ビア

らぐ🏉🍺ビア

2022.5.4 善光寺の参道の最初の門の仁王門です。 なんと言っても門の両側にある仁王像が圧巻です。 暑い日でしたが、何故か門に入ると後ろから涼しい風を感じました。 以前伊勢神宮でも風を感じたのですが歓迎されていると嫁と勝手に解釈さました😄 9枚目と10枚目は  仁王像の背後に置かれている三宝荒神と三面大黒天(大黒天・弁財天・毘沙門天が合体した像) これも素晴らしかったです。 以下ネットからコピーしました。 現在の仁王門は、1918年(大正7年)に再建されたもの。  高さ13.6メートル  間口13メートル  奥行7メートル 善光寺仁王門 善光寺定額山 定額山は善光寺の山号 ~仁王像~ 善光寺仁王像 阿形像 善光寺仁王像 吽形像 仁王像の配置は、通常とは逆で、左側に阿形像、右に吽形像が置かれている。 高村光雲と米原雲海による造立。 ~三宝荒神・三面大黒天~ 善光寺三面荒神と善光寺三面大黒天 三面大黒天

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

善光寺

ゼンコウジ

長野県長野市元善町491

026-234-3591

駐車場

普通車:290台 大型車:57台

営業時間

休業:無休

特徴・関連情報

公式サイト
http://www.zenkoji.jp/
備考

文化財:国宝、善光寺本堂 建築年代1 :宝永4年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら