善光寺
長野・中条/その他

長野県の観光スポット善光寺。街並みも綺麗で食べ歩きをしている人も多くいました。無料でも十分楽しめます。少しお金をかけると善光寺の中に入れたりとさらに楽しむことが可能。夏場は暑いので、涼しい日にゆっくりと回るのがおすすめです。

📍in善光寺/長野県 みなさんこんにちは! おすすめスポットを紹介します。 ぜひ読んでみてください。 場所🗺長野、長野市 見所👀和風の街並み 歩くだけで江戸のような雰囲気が漂って楽しい! 食べ歩きもできるのでおすすめ✌️ おやき屋さんのネギ味噌チーズが美味すぎた🤤 --------------------------- ・ 私達は夫婦で『日本一周旅』をしています🚙 のんびりとゆったりした日常を発信。 ・ ●プロフィール@okomemo_47 ●YouTubeおこめモーニング ・ 自由気ままな旅の様子をYouTubeやblogで 発信してるのでぜひご覧下さい‼︎ ・ フォローやチャンネル登録で応援して頂けると大変嬉しいです☺️ ・ ---------------------------
星評価の詳細
善光寺本堂
長野・中条/その他

2022年6/10(金)長野県長野市信州善光寺駐車場近くのお店や民家の軒先に、咲いていたお花達です♪一、二枚目イモカタバミです♪可愛いですネ💕三枚目白い紫陽花のアメリカノリノキです♪四枚目〜六枚目ツキミソウです♪優しいピンク色が癒されますネ♪二日間に渡り、信州善光寺をを堪能しました♪七枚目善光寺本堂にいらした武井んという、優しい女性スタッフさんに4ヶ所回れる、御開帳参拝共通券(2日間有効)を紹介されて¥1200で購入しました!絶対に、お得です!お勧めです!お戒壇巡りの「極楽の錠前」について、詳しく教えて頂きました♪そのおかげで、触れることができました!本堂で、並んでいる間にこの本堂は4度も火事にあって立て直していることを、列の整備していた男性スタッフさんから、教えて頂きました♪手水舎奥のお守り売り場にいらした、野口さんという優しい女性スタッフさんが、一人で忙しかったにも関わらず、絶対に外せない見所を地図で詳しく説明して下さいました♪社殿では、「牛に引かれて善光寺」の逸話の説明が書かれている紙を頂きました♪皆さん尋ねると、嫌なお顔一つせずに、親切丁寧に教えて頂けました♪お陰様で、ほぼ何一つ分からず訪れたのに、全て現地調達で知識を得て、過不足なく満喫できました♪信州善光寺さんの、素晴らしいスタッフさん達のおかげです♪感謝です♪二日目は、仲店通りをほぼ全て見て回りました♪撮影禁止で、載せられないお店もありましたが、万華鏡になっている可愛いガラス玉や、リーズナブルなネックレス、浮き玉等、自分へのお土産も買えました♪勿論、自宅用に信州蕎麦も忘れません♪お昼は、二日間とも並びましたが、美味しい信州蕎麦を堪能しました♪善光寺表参道食べ歩きチケットを、JR長野駅の長野市観光情報センターで、¥700(3日間有効)で購入すると、チケット引き換えで、おやきやアップルパイ、お土産品、体験等がお得に利用できます!これから、訪れる方は是非!お勧めです♪信州善光寺、リベンジ旅終了です!お付き合い頂き、ありがとうございました♪☆
長野市の善光寺さんに参りました。もちろん本堂にお参りしましたが、本堂裏山の中腹にある雲上殿で説明を聞きながら雰囲気を確認するのが一番の目的でした。待合室には千住博氏の素晴らしい桜の絵が!自分が死んだらどんな所に行きたいかを考えながら描いた桜図🌸こういう所に行けると思うと、恐怖が消えて心が穏やかになりますよね😌そうであって欲しい神社仏閣に興味を示さなかった旦那が、善光寺さんだけは喜んでお参りに来ていまして、そこのお坊さんに毎日供養して貰えたら素晴らしい。その時が来たら私の手元に少し残して。後から私も合流する事に。それがまだまだ先の事になる事を願いながら、色々な話しをしながら決めて行こうと思っています。御守りと、水晶のブレスレットをお土産に。古い絵を見ながら受けた説明はとても興味深かった!‥旦那さんには馬の耳に念仏かなぁ2025.2.19
星評価の詳細
北斎館
須坂・高山/美術館

長野県小布施町にある、葛飾北斎にまつわる美術館、🌊✨葛飾北斎といえば!という有名な絵がたくさん展示してあります。日本画はあまり今まで見る機会がなく、そんなに詳しくもない私でしたが、葛飾北斎のこの美術館では、”あ!この絵知ってる!”と、ものすごく有名な絵を見て感動したり、”どこかで見たことある!これも葛飾北斎だったのか〜”と、新たな気付きもあり、とても学びのある時間となりました😊✨小布施町は徒歩で色々なところを巡れる集約された観光地なので、食べ歩きやお土産物探しなどなど、散策がすごく楽しい❣️

2025.3.2長野県小布施町にある北斎館本日の目的の一つ北斎が80を過ぎて創作のため200キロを超える距離を歩いてきた地で、それほど小布施というところは魅力あるところだったのでしょう。こちらには北斎の直接の作品はあまりありませんが、北斎の作品の西陣織をはじめニットなど色々なものが展示されてました。私は北斎といえば7枚目の波なんですが、これにも男浪、女浪があることも知りました。カメラもない時代に波の表現をこんな風にする感性に改めて凄いなぁと思いました。
星評価の詳細