星評価の詳細
騎西城土塁跡
加須/文化史跡・遺跡

たまたま見かけて行ってみました。騎西城跡で、残念ながら閉館中でした。昭和50年(1975)に建てられたもので、この近くに騎西城があったことから天守閣を持つ三層の建物として復元されましたが、史実では土塁や塀を廻らした平屋建ての城だったようです。騎西城には、発掘調査による出土品が展示されている。展示室は、年に4回、特別公開しています。市ホームページで確認できます。↑看板に書いてありました。

2023年6/20(火)埼玉県加須市騎西城士塁跡NO.2騎西城は、「関ヶ原の戦い」後における、大久保忠常の居城として知られています😊かつては、上杉謙信の攻撃を受けたこともあります😅現在は、土塁や空堀を見ることができます😊中世域郭である騎西城には天守がありませんでしたが、模擬天守が建てられており、中は資料館になっています😊一、二枚目清楚な真っ白なくちなしのお花が咲いていました💕もふもふ、ふわふわのアナベルも、丁度見頃で綺麗でした💕立派な大きなガクアジサイも、綺麗に咲いていました💕この辺一帯の紫陽花は、お花がとても大きくて驚きました!今まで全く馴染みがありませんでしたが(加須市の方すみません😅)、加須市って見所があるのですネ♪☆今年は、アナベルとガクアジサイ三昧をさせて頂きました💕お腹いっぱいです!(笑)埼玉県加須市根古屋634-7問い合わせ0480-73-1111(加須市役所)郷土資料展示室営業時間9:00〜16:00年4回公開藤まつり期間(ゴールデンウィーク)あじさい祭り期間(6月中旬)騎西地域文化祭(11月上旬)市民の日(3月下旬)詳細は要HP確認無料駐車場有り
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
小田原城 銅門
小田原/文化史跡・遺跡

奥さんとタンデムツーリング今回は箱根旅行!1日目都内から少しだけ高速使い湘南へ!そこから一般道で小田原へ!小田原城楽しんできました!銅門特別公開で入れました!今まで攻め落とされなかった城この石落としも面白い戦術ですよね!石屋としてはやはり真鶴の小松石を使った石垣が最高!これだけの石垣は石工のテクが恐ろしく凄いという事この時代にこれほど物が作れる日本人の凄さが分かります!ちなみに江戸城の石垣もこの小松石なんですよ皆さん!明治神宮近くの参道にもよく見られる小松石皆さん観光した際にはよく見てくださいね!そして城から降りて来て今回も二宮尊徳の尊徳神社参拝これから箱根に走りました!

小田原城の続きです。続いては銅門。ここに来るまで壁には鉄砲や弓矢で狙う穴が其処彼処にあります。難攻不落、無敵の城と言った感じですが銅門の扉の飾りには合計3トンもの銅が使用されているとか。また石落としで熱湯も落としてたとか(泣)。小雨が降ってたので天守閣には登らず。学生時代に行ってますが今回はまた次の機会に取っておきましょう。折角なので報徳二宮神社に寄ってみましょう。途中にこども遊園地がありました。孫が一緒に来たら喜びそうだね。
星評価の詳細