武蔵国分寺跡

ムサシコクブンジアト

4.00
2

小金井・国分寺・国立/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

 奈良時代の中頃の天平13年(741)、聖武天皇は仏の力で国を安定させるために、諸国に国分寺の建立を命じました。武蔵国では、都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道「東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置されました。武蔵国分寺跡は、全国の国分寺跡と比べても規模が大きく、その歴史的重要性から、大正11年に国指定史跡に指定されています。武蔵国分寺の寺域は、僧寺・尼寺を合わせて東西900m・南北550mに及び、諸国に建てられた国分寺の中でも最大級の規模を誇りました。1333(元弘3)年、新田義貞の鎌倉侵攻の際に戦火で焼失したと伝えられています。尼寺は整備を終え、僧寺の中枢部の整備も平成30年度に完了し、平成31年3月から市立歴史公園として開園しています。

口コミ

  • それなはと

    それなはと

    2025.4.7 ようやく地元のおすすめの桜の場所に行けました! まさしく満開でした。 聖武天皇が国の安定を図るために命じて、作られた武蔵国分寺跡地です。 市の名前に由来しています。 今ではこちらは市内唯一の桜の名所、素晴らしいです。昨日までライトアップもされていました。 曇り空ですが、たくさんの花をたわわに咲き誇った姿に心打たれました! 国分寺の小学校は今日が入学式、桜も見守ってます。おめでとうございます㊗️🎈

    投稿画像
  • それなはと

    それなはと

    ライトアップされていました。 雨が上がるのを待って自転車走らせて到着! 様々な桜が漆黒の中妖艶な姿を浮かび上がらせていました。素敵、息を飲みました。 桜は本当にどう見ても飽きません、感謝です。

    投稿画像

基本情報

武蔵国分寺跡

ムサシコクブンジアト

東京都国分寺市西元町1丁目~4丁目付近

042-300-0073

アクセス

(1)国分寺駅から徒歩で20分 (2)西国分寺駅から徒歩で13分

特徴・関連情報

備考

文化財:国指定史跡

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら