左京区 × 神社・神宮・寺院に関する検索結果
ジャンル
すべて
記事
左京区 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/52件
1
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
昨年、初詣で伺った京都下鴨神社です⛩お正月には参拝客さんたちが新年を祝い合う、盛大なお焚き火を見ることができます🔥下鴨神社で見る火が、何か特別に感じたのは私だけでしょうか?🔥京都の冬は、身を切るような寒さですが、この炎を見るだけで、身体の芯がほっこりしてきます🤗境内には、その年の大きな絵馬があり、とても迫力があります🎶来年のお正月は、下鴨神社のお焚き火で新年を迎えてみませんか?🥰🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府10投稿
いろは
京都の下鴨神社に行ってきました。京阪出町柳駅から徒歩13分この暑さでしたのでバスにしました。出町柳駅から下鴨神社前は4分ほどです。気持ちのいい快晴で絵に描いたような青空でした。神聖な場所って気持ちまでシャキッとしますね。
投稿日:2023年8月27日
京都府100投稿
cocoa815
皆さんこんにちは😃新緑の京都は賑わい続きです♪葵祭を私的旅をされてる上皇后ご一同様のお出迎えをワンショットさせて頂きました。今年は何でも季節の進み具合が早うございます♪上手い具合に薫風の最中に、葵祭祭り道中とも遭遇いたし候!まるで、平安絵巻さながらの中を散歩させて頂きました♪友人宅のイチョウ家、下鴨神社のお水守指南役の名家の双葉葵も素晴らしく美しいですね♪ついで、大田神社のカキツバタも満開のスピードが早ようございました♪♪ヒヒ!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年5月18日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
2
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
miwa
念願の瑠璃光院へこの紅葉の時期は完全予約制で、10月中旬に予約しましたが11月下旬の週末はもうどの時間もうまっていて1週早いところで何とか予約出来ましただけど今年の京都は紅葉の色付きが悪いらしいです💦写真だとピンクに見える😅まぁ、何とか黒い机に綺麗に映りましたね💕︎写経をして、お願い事を書いて奉納しました
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
kei_ko
京都瑠璃光院秋🍂紅葉🍁もみじの紅葉が磨かれた床や机に映るリフレクションの紅葉が美しい🍁✨見頃は、まだこれからでした🍁2023.11.14所在地〒601-1255京都市左京区上高野東山55交通アクセス叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩5分比叡山ケーブル「八瀬駅」下車、徒歩5分京都バス「八瀬駅前」下車、徒歩7分
投稿日:2023年11月15日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦瑠璃光院保存用なので、写真が多くてスミマセン🙏行きたいと思っていても、予約が必要だったりとタイミングが合わず、今回は行く事が出来ました、人は少なくはありませんが、混み具合としてそこまで混んでませんでした。(私の印象)🚕駅からタクシーで移動の際にドライバーさんから瑠璃光院は、京都では歴史のないお寺と聞いてしまい調べてみました。瑠璃光院は、実業家の別荘から高級料亭喜鶴亭になり(1日4組だけという超高級料亭です)料亭が廃業する時に岐阜県の光明寺が買い上げて2005年瑠璃光院という浄土真宗のお寺になったとの事どんな形でも、このような文化財や美しい庭が新しい形で残された事は、良かったのだと思います。そして多くの人々が訪れる京都な人気スポットです。瑠璃光院は、木々や灯籠、石橋、池や鯉、小川どれをみても美しいお庭です。そして京都を感じる写真が撮れます。そして1番は、幻想的な風景と絶景テーブルリフレクションです。📎白いビニール袋を渡される(受付の時)写経セットが入っていました。写経用紙とボールペンが入ってるので、その場で写経できます。(写経の場所があります。) 📎窯風呂八瀬の伝説の昔ながらの蒸し風呂です。📎アクセスについてJR「京都駅」→地下鉄烏丸線「国際会館駅」からタクシー🚕を利用こちらは、結局🚏乗換のバスを利用したのと同じく🚏バス停付近で降ろされるので、🚌バスのお乗換をおすすめします。🚃国際会館駅から乗換で、🚌京都バス19系統「八瀬駅前」のバス停から徒歩約12分ほど歩きます。※国際会館駅横には、宝ケ池公園があります。帰りは、バスで帰りました。📍瑠璃光院-無量寿山光明寺住所京都府京都市左京区上高野東山55営業時間10:00〜17:00拝観料大人2.000円学生1.000円
投稿日:2023年7月25日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
3
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区永観堂町にある、永観堂さんです。永観堂さんは、言わずと知れた、京都ではトップクラスの紅葉の名所で、拝観開始時間前から大行列が出来るほどです😅そんな永観堂さんですが、新緑シーズンは呆気に取られるほど観光客の方が少なく、「これが永観堂さん?」と目を疑うほどでした🎶こちらは私が以前から大好きなスポットで、ゆったり散策出来たことがとても嬉しく、予定以上に時間をかけてしまいました✨紅葉があれだけ素晴らしいということは、もちろん新緑も素晴らしく、輝く緑の葉の美しかったこと🥰今回は、山腹にある多宝塔まで登り、京都市内が一望出来ました🎶モコモコの新緑と、一面に広がる苔の絨毯が目の保養をしてくれ、これ以上ないほど癒されました🥰誰もいない新緑の森の中で、マスクを外して深呼吸してみると、以前感じた記憶のある木々の香りが全身を包んでくれました☘️☘️☘️久しぶりにお会いした「みかえり阿弥陀様」を拝ませていただき、最後に放生池を中心にぐるりと散策できるようになっている庭園を巡り、長時間にわたる永観堂さんの拝観を終了しました🎶京都で2番目に大好きな永観堂を満喫出来、大満足な観光が出来ました🥰(因みに私が1番好きな京都のスポットは、ちょっと遠いのであまり訪問出来ていませんが、大原にある三千院さんです✨😍✨)
投稿日:2022年5月15日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・永観堂(禅林寺)】の七不思議🤔⚫︎皆様、ご存じでしょうか?この永観堂内には、昔から伝わる「七不思議」と呼ばれる場所が有ります。🤓⚫︎以下、その場所をご紹介しておきますので、来られた時には、是非ご確認下さいね🤓❶【抜け雀】古方丈にある孔雀の間の欄間(らんま)には、雀が描かれているのですが、向かって右端の欄間には描かれた雀が1羽、足りないらしいのです。本来は5羽の雀が描かれているはずなのに、実際は4羽しか描かれていません。🐦❷【悲田梅】永観律師は、弱者救済に命をかけた人だと言われていますが、律師は境内に薬王院という施療院を造り、梅を育てて、その梅の実を健康食として、貧困者や病人に分け与えたそうです。💐❸【火除けの阿弥陀如来像】京都で起こった応仁の乱で、本殿のお堂は、全て全焼したにも関わらず、お堂内に安置されていた阿弥陀如来像は、一部の損傷で無事残っていたのです。🔥❹【臥龍廊】開山堂へ通じる急勾配の階段状になった回廊があり、この回廊は山肌を這うかのように造られていますが、その様が、まるで龍が体をうねらせ天に昇る様に見えることから、“臥龍廊(がりゅうろう)”と呼ばれています。🐲❺【三鈷の松】松の葉は、普通2本なのにこの松の葉は3本もあり、しかも、葉の長さが30センチ近くもあり、普通の松の葉の約5倍ほどの長さがある珍しい松です。🌲❻【木魚蛙】先ほどの三鈷の周辺に棲む蛙が鳴き出すそうですが、その鳴き声は、まるで木魚を叩いたときに出る音のように聞こえるそうです。🐸❼【岩垣もみじ】御影堂の裏にある苔むした岩垣の間に根を下ろした、もみじで、この岩垣はかなり急な斜面になっていて、このような場所に紅葉が生えることはとても珍しいと言われています。🍁※❶❼の画像は、横向きでご覧願います。※実は、❽があるそうです。エレベーターの行き先が、数字ではなくて「阿弥陀堂」になっている⁉️まー不思議⁉️⁉️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月10日
京都府10投稿
nico☺︎
紅葉の名所として知られる永観堂『禅林寺』夏も青紅葉が美しい。新緑の園庭をゆっくりと拝観できました。神社属性サーチで私の相性が良いお寺私の属性は「空」参拝するなら相性の良い方がいいですよね。(信じるタイプです。)思い出のアルバムより参拝時間9:00〜17:00参拝料大人600円小・中・高生400円※秋の寺宝展は、料金が違います。
投稿日:2023年10月19日
紹介記事
【2023年】関西の紅葉見頃まとめ!名所から穴場までおすすめ11選
関西の紅葉スポットを見頃順にまとめました!歴史的建造物の多い関西に行ったら、紅葉の時期に行くなら1番綺麗な見頃の時期に訪れたいですよね?今回は筆者おすすめの名所を、時期別にまとめてご紹介!人気のスポットから、あまり知られていない穴場の場所までご紹介します。
4
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区岡崎西天王町にある、平安神宮です。平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年に造営されました✨祭神は桓武天皇と孝明天皇で、社殿は平安京大内裏の朝堂院の形式を模して造られています✨柱が朱に塗られ、宮廷風の雅やかさを感じさせます😊境内は非常に広大で、とても贅沢な造りとなっています🎶桜も随所に配されており、とってもゆったりした気持ちで拝観することができます✨その桜が、建物の朱色に色鮮やかに映え、はんなりした気分を増幅させてくれます🌸因みに、有料ゾーンである「神苑」には、見事な枝垂れ桜があるのですが、私が伺った日はまだ五分咲きという情報でしたので入りませんでした。
投稿日:2022年4月4日
京都府10投稿
nico☺︎
境内入るとガラリと様変わりして、広い敷地の真ん中に立つと平安時代を思い浮かべてゆっくりと周りを見る。。。十二単をきた貴族を思い浮かべたりして(笑)そんなイメージ😊遠い遠い時代へと連れて行ってくれます。神苑は、時間がなくて見る事ができませんでした。📎1895年(明治28年)に建てられた平安神宮神宮のシンボルの巨大な朱の大鳥居(登録有形文化財)鳥居の高さは、24m、幅18mと大鳥居です。📍平安神宮(へいあんじんぐう)
住所京都府京都市左京区岡崎西天王町
TEL075-761-0221
営業時間6:00〜18:00(無料)神苑8:30~17:30(神苑は600円、中学生以下300円)
投稿日:2023年10月20日
京都府10投稿
335
楽しみにしている来年(2024年)のNHK大河ドラマ「光る君へ」が、2023年5月28日に平安神宮でクランクインしたというニュースを見て、縁起が良いと思い、聖地巡礼として行ってきました\(^o^)/私が好きな吉高由里子さんが紫式部役で主演するということで、藤原道長役の柄本佑君と一緒にここに訪れていたみたいです(´∀`)…ああ…吉高由里子さんがいるときに行きたかった〜(笑)会いたかった〜〜(笑)…とまあ、私の願望はさておき(笑)、ここは平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に平安遷都の立役者である第50代桓武天皇をご祭神として創建された神社として歴史的にとても有名であると思います。地下鉄東西線東山駅からここに向かうと必ずと言っていいほど目にする朱色の大鳥居(写真6枚目)は近くで見ると迫力壮大で、京都•岡崎の街のシンボルとも言われています👍昭和天皇御大礼の記念事業として建設され、国の文化財にも指定されている、神聖な鳥居なのです⛩️門を潜って中に入れば(写真1枚目)、一番の見どころは社殿(写真2枚目)でしょう🤩創建当時の平安京の正庁や朝堂院が、約8分の5のスケールで再現されています。境内の中心にある大極殿を筆頭に、蒼龍楼、白虎楼等、平安時代の建築技術の粋を感じられる重要文化財の数々を見ることができます(^ν^)天気の良い日にのんびり境内を散歩するのもありです🚶🙆♂️
投稿日:2023年10月5日
紹介記事
【雨でも】6月の京都観光におすすめしたい観光スポット5選
雨が降りしきる6月の梅雨。6月というと、どうしても雨のイメージを持ってしまいますが、京都なら紫陽花(あじさい)を見るも良し、スイーツを味わうも良しで、楽しみ方はたくさんあります!梅雨の時期に京都を訪れる際は、ぜひこの記事を参考にして旅行プランを立ててみてください。
5
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・浄土院🛕】【京都・慈照寺(銀閣)🛕】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』❺❻⚫︎日吉神社を後に、白河通りで、市バス🚌203系統、錦林車庫前から乗車、銀閣寺道バス停下車、徒歩10分🚶♀️で、「浄土院とそのお隣りに有る銀閣」に到着しました♪🤓⚫︎毎年、如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火🔥を管理する寺で1722年(享保7年)の建立され、天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営し、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたといわれております。🤓⚫︎浄土宗の寺院で、本尊は「義政公の持仏なり」と「坊目誌」に記されており、弘法大師も併せ祀り、毎夏8/16大文字送り火時に、山上弘法大師前にて、歴代住職が読経する様はよくテレビ📺でも中継されます。🤓⚫︎1482年(文明14年)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改め、上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の楼閣で、上層は潮音閣、下層は心空殿で、庭の北にある東求堂(国宝)に指定🈯️されております。🤓⚫︎仏間には、阿弥陀如来像、義政公像が安置され、下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の「銀沙灘」、「向月台」の二つの鮮やかな砂盛りが印象的で、江戸時代初期から造られたと言われております。🤓⚫︎拝観の際に、御朱印帳を受付に預けて、社殿内、庭園を観光し、帰り際に御朱印帳を受付で貰って寺院🛕を後にしました♪🤓⚫︎ここで、昼食タイムで、銀閣道の帰り道の「松葉亭」さんで「衣笠丼」🍚を頂きました。(๑>◡<๑)😋🙏ご馳走様😋#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月23日
京都府10投稿
nico☺︎
銀閣寺は、銀色に輝いてるというイメージでしたが、金閣寺と比べると質素に見えてしまいますよね。足利義政の山荘として建てられましたが、足利義政の死後に寺院に改めたそうです。世界遺産にも登録されている銀閣寺。時の流れを感じられる日本の美しい建物と整えられた美しいお庭や白砂の銀沙灘と向月台展望台からの眺めも素晴らしい。月日は流れていくのに、時間を止める事は難しい。。。参拝料高校生以上500円小・中学生300
投稿日:2023年10月20日
京都府10投稿
なっつん。
金閣寺の対象的な位置にあるのが銀閣寺。こちらも正式名称は慈照寺。京都の寺社の中でも庭園の美しさは上位に私は感じます。それくらい美しくて、なんかホッとする感じ。これからの時期は青紅葉と苔庭が、より心を癒してくれると思います。初夏はツツジも楽しめます。写真振り返ってたらいい感じの写真が無かったので…掲載しませんが、ぜひ見に行って欲しいです。参拝を終えると抹茶をいただくこともできます。この日は飲んでみました。銀閣寺が見えるわけではないんですけど…美味しいお抹茶をいただけます。時間に余裕がある場合はフラッと飲みに寄ってみてもいいかなと。
投稿日:2023年6月9日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
まもなく梅雨入り。緑の美しさと苔庭を楽しめるのが京都市内から少し離れた大原にある三千院。木々に囲まれて少しひんやりとした空気感が暑い日本の夏を少しだけ忘れさせてくれます。自然を堪能しながら参拝できる寺院で、特に雨の日の苔庭はより自然美を満喫できると思います。これからの時期は紫陽花も咲き誇ります。京都に行かれたら、ぜひ足を伸ばしてみてください。
投稿日:2023年5月26日
京都府100投稿
NBR OT
京都大原三千院京都市内中心部より少し離れて北東の山間の大原の三千院門跡へ色付き始めた紅葉を見に行って来ました緑の多い広い境内は、どの季節も素敵ですが、多くの紅葉の名所がありますが、此処の緑の絨毯(苔)と赤い紅葉の季節が、特に見応えあります。
投稿日:2022年11月7日
京都府10投稿
Tettsu
♯京都♯雨♯大原三千院五山の送り火を見た翌日も大変な雨💦何をしようかと考えましたが、雨といえば僕の中では三千院。苔が雨に濡れてキレイなんです。青紅葉と苔に癒されます。庭を眺められるお部屋でお茶とお菓子を頂けるようになっておりました(600円)侘び寂びを感じながら、気持ちがおちつきます。ボーッと15分位庭を眺めておりました。池に落ちる雨の波紋も美しく感じます😊ピンクの花は秋海棠(シュウカイドウ)というそうでベゴニアの仲間との事です。少しは煩悩が抜けて心が洗われました。多分(笑)
投稿日:2022年8月18日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
nico☺︎
①貴船神社(きふね神社)全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。パワースポットとして有名な貴船神社縁結びだけじゃなく様々なご利益があることで有名です。本宮、結社、奥宮の三社からなる神社です。写真で見た両側に灯篭が連なる石段の参道人気の撮影スポットだけあり皆さん写真を撮影してました。写真で見た様な幻想的な雰囲気の写真は撮れませんでしたが素敵な神社でした。思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏貴船神社(きふねじんじゃ)住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町180電話075-741-2016
投稿日:2023年10月24日
京都府10投稿
marco14450
貴船神社へ参拝本宮高龗神(たかおかみのかみ)伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神日本書紀よると"火の神から生まれた水の神が高龗神です。人にとって火は大事なものでありますが、使い方を間違えると大きな災いをも招きます。荒ぶる火を鎮めるため、火の神から水の神が誕生した"とされています。「きふね」は古くから気の生ずる根源として「氣生根」と記され、御神気に触れることで気が満ちるとされてきました。以上貴船神社HPより貴船神社は絵馬発祥の地でもあったのですね。初めて知りました。
投稿日:2021年12月9日
京都府10投稿
しゃんぽん
京都市左京区鞍馬貴船。貴船神社の奥宮にある御神木の連理の杉。奥宮の参道を進み門を潜ると直ぐ左手の高台にあります。大正13年に貞明皇后が参拝された折、賞賛されたそうです。連理とは別々の木が重なって一つになるという意味で夫婦・恋人の仲睦まじいことを意味するそうです。この神木は杉と楓が和合したもので珍しいそうです。貴船神社の創建の年代は不詳、しかし天武天皇白鳳六年(約一三〇〇年前)には御社殿造替が行われたとの社伝が存在しています。起源には貴船大神が御鎮座することになった伝説、玉依姫命が水源の地として現在の奥宮に至り清水の湧き出る霊境吹井(れいきょうふきい)を見つけ祠を建てたのが起源という伝説があります。
投稿日:2021年1月26日
紹介記事
京都の秋を観光しよう!秋に行きたいおすすめスポット7選☆
京都の秋は、観光で行きたい人気スポットがたくさん!紅葉で秋めく古都は、外国人観光客に人気なのはもちろん、日本人も是非足を運びたいですよね。今回は、秋の京都観光おすすめ7選をご紹介していきます!定番から穴場まで、行きたくなるスポット満載です♪
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区鞍馬本町にある、鞍馬寺さんです。鞍馬寺さんは、かの有名な「牛若丸」が育った場所として名高い、天狗が住むと言い伝えられるパワースポットの霊山です😊源氏物語や与謝野晶子にゆかりのある地としても知られています✨お寺までの道のりは、上り坂が延々と続きなかなか辿り着きませんが、ケーブルカーが設備されており、足腰の弱い方やお子様でも、気軽に入山することができるようになっています🎶龍や、来年の干支の虎さんもいらっしゃいますよ🐉🐯幽玄で霊験あらたかな空気が漂う鞍馬寺は、京都の他の観光地とはまた一風異なった、神秘的なエネルギーに満ち溢れた観光スポットです✨🤗✨
投稿日:2021年12月30日
kana
20220224朝6時過ぎから朝ごはんを食べに行き、それから鞍馬寺へ向かう途中から粉雪が降ってて寒かったー‼️そして頂上までの階段‼️結構キツくて😂膝が‼️‼️痛い。完全に運動不足です。愛山料300円、ケーブル片道200円御朱印300円。膝が痛くても旅行って楽しい❤️
投稿日:2022年2月24日
urban_site_37e1
先日、妻とぶらっと鞍馬寺へ行って来ました。ケーブルが止まっていて歩いてきつかった!けどほんとうにぶらっと、坂道きつかった。パワースポットにも立ち、宇宙からの大きなパワーもいただいたようなので、、、?その後、北山で美味しいおそばをいただいて帰りました。
投稿日:2022年2月17日
紹介記事
【女子旅で行きたい】関西の神社仏閣!パワースポットから穴場まで♡
関西に行く機会があるなら、神社仏閣は外せません♪今回は女友達と行くのにピッタリの、関西にあるパワースポットや絶景スポット、ちょっぴり穴場のスポットまで、おすすめの神社仏閣をご紹介!金運や仕事運のアップ、人間関係の改善などのお悩みがある方は必見です!
9
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区一乗寺門口町にある、詩仙堂さんです。詩仙堂さんは、1641年、江戸時代の文人・石川丈山が59歳の時に造営し、その後90歳で没するまでの約30年間を悠々自適に過ごした山荘跡です😊木漏れ日が注ぐ石段を登ると、京都市内にあるにもかかわらず、驚くほど静かで落ち着いた庭園に癒されます。四季折々の彩りや日本ならではの風情に満ちたこの庭園は、英国王室のチャールズ皇太子・故ダイアナ妃が訪れたことでも知られています🎶日本情緒あふれる「唐様庭園」は、建物のなかから美しい庭園風景を眺めたり、四季の移ろいを感じながらゆったり散策を楽しむこともできます✨詩仙堂さんは、京都では秋の紅葉スポットとしてあまりにも有名ですが、春にはキリシマツツジやアヤメが美しく色づき、夏にはホタルブクロやキョウガノコが咲き、新緑に囲まれて不思議と涼しさを感じられます😊詩仙堂さんが建てられた場所は山の麓に位置するため、夜中に頻繁に出没するイノシシや鹿を追い払うため、「ししおどし」の発祥の地ともされています🎶建物からの庭園の眺めは素晴らしく、同様からのアングルで撮影されている方がほとんどで、特に紅葉シーズンは、カメラを構えた方が幾重にも並んで同じ場所から撮影されているさまは、滑稽なほどです📸散策できる庭園の片隅に、心和む表情のお地蔵さんがおられ、見ているだけでとても癒されます🥰ご夫婦で並んでおられると思いきや、少し離れたところには、お子様を連れたお地蔵さんもおられました🎶アクセスは、北大路駅、松ヶ崎駅より北8系統「一乗寺下り松町」下車徒歩約7分。京都駅より市バス5系統「一乗寺下り松町」下車徒歩約7分。京阪電車「出町柳駅」から、叡電乗換で「一乗寺駅」下車徒歩約15分です。
投稿日:2022年5月31日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・詩仙堂】●京都市左京区一乗寺にある詩仙堂は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・文人📖✏️「石川丈山」が晩年を過ごした山荘で知られております。●現在は、開祖道元、曹洞宗大本山である福井県永平寺の末寺として有名です。😄●詩仙堂のご本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)で、所願成就・学業成就に御利益があると言われています。
●この詩仙堂は、四季折々の風情が楽しめる日本🇯🇵ならではの隠れスポットです。●1986年(昭和61年)5月9日、🇬🇧英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が来日され、ダイアナフィーバーが起こった場所でも有名です。●詩仙堂では、☘️春には「サツキ」や「青もみじ」、🌻夏には「ハナショウブ」や「キョウガノコ」、🍂秋には「ススキ」🌾や「シュウメイギク」、⛄️冬には静寂に包まれた雪景色などが見どころです♪👀●特に庭園全体に広がる、秋の🍁紅葉は、更に格別で、静寂の庭園の中に趣き深く響き渡る丈山自ら考案した「鹿おどし(僧都)」も、日本ならではの雰囲気を味わう事ができます。●詩仙堂のお庭も風情があり、お庭に下りて一番奥の場所の苔庭に、可愛いお地蔵様が複数安置されてます。😍●苔の緑と木漏れ日の中にひっそり佇むお姿は、本当に愛らしく、訪れられた方々は、カメラ📷📸や📱写メに収めておられました。●通り沿いに「でっち羊羹」屋さんがありました。疲れた時に、甘いものが欲しくなりますねー😁●御朱印も頂くことができます。●拝観料は、大人500円高校生400円小・中学生200円となっております。[アクセス]☀︎京都駅から市バス🚌5系統「一乗寺下り松町」下車、徒歩🚶♀️7分ぐらいです。☀︎四条河原町から市バス🚌5系統「一乗寺下り松町」下車、徒歩🚶♀️7分ぐらいです。☀︎京阪三条から市バス🚌5系統「一乗寺下り松町」下車、徒歩🚶♀️7分ぐらいです。
投稿日:2023年8月8日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市左京区一乗寺門口町にある、詩仙堂です!なんといっても、見事な庭園✨過去には英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が訪れたことでも有名で、館内には、写真が飾られていました!春にはサツキや青もみじ夏にはハナショウブやキョウガノコ秋にはススキやシュウメイギク冬には雪景色など、四季折々いろんな庭園の景色を見ることができる、素晴らしい場所です!昔、12月末の雪の降る時に来ましたが、寒かったけど、静寂で、心洗われました✨✨
投稿日:2022年12月1日
紹介記事
【京都】紅葉の時期をご紹介!秋の先取りおすすめスポット4選♪
京都といえば紅葉がきれいですが、みなさんは見頃の時期をご存知ですか?
11月、12月あたりの混雑する時期の景色も素晴らしいですが、少し早めの10月だからこそ見られる絶景もあるんです!今回は10月だからこそオススメしたい、紅葉スポットをご紹介します♪
10
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・吉田神社】⛩️●吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社で、吉田山に鎮座している歴史の深い由緒ある神社⛩️です。●吉田神社は、今から1110年以上前の貞観元年(西暦859年)平安京の守護神として創建され、厄除け開運の神様として、崇敬されている神社です。⛩️●境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)や料理の神様やお菓子の神様などが祀られ、たくさんの人達によって、今日も厚く信仰されてるお社があります。●吉田神社は、毎年行われている「節分祭」が有名で、厄除け詣りの発祥の神社⛩️として知られ、例年2月2日~4日の期間中には、大勢の参拝客が訪れます。●節分祭の時は、本殿に上がる前の沿道の両端全てと鳥居を潜った玉砂利の参道の中までたくさんの屋台が並びます。🐙🦑🍗※特に毎年、多くの口コミで、長蛇の行列が出来る屋台『たい焼き(出町のたい焼き)』が有ります。🤤●節分祭2/3👹の夜🌉には、境内で、たくさんの古いお札さん、飾り物、お守り、護摩木などのお火焚きが行われます。●吉田神社は、繁華街から少し離れた場所にあって、普段の参拝人は、やや少なめで、静かな境内ですが、💐季節ごとに開催される様々な祭り🪭や神事などは根強く浸透しております。●境内の中には、「さざれ石」🪨や神の使いである「神鹿」🦌像も有ります。●御朱印やお守りも頂くことができます。節分祭の時は、混雑しますので、平日が良いかもです🙆●節分祭のみ、境内で、くじ付き「福豆」の購入も出来ます。(^ω^)[アクセス]・京都駅から京都市バス🚌206系統「京大正門前」下車・京都駅から京都市バス🚌17号系統「京大農学部前」下車・四条河原町から京都市バス🚌31,201系統「京大正門前」下車・四条河原町から京都市バス🚌17号系統「京大農学部前」下車・京阪三条から京阪電車🚃「出町柳」下車徒歩約20分🚶♀️
投稿日:2023年8月8日
京都府10投稿
まーなん
京都吉田神社⛩節分前日祭に行ってきました。今年は参道に露店が立ち並び、いつもの賑やかな節分祭です。赤鬼、青鬼も境内を歩き回り、節分気分も盛り上がっていました。福豆300円を買うと抽選券が一枚もらえ、5日に抽選会があります。何か当たればいいなぁ
投稿日:2023年2月2日
紹介記事
【2月】冬の京都で風情感じられる時間を!イベントからおすすめスポット11選
多くの観光スポットが集まる京都。今回はその中でも節分や春の訪れを感じられるイベントから美しい雪景色といった2月ならではのおすすめ観光スポットをご紹介。2月のこの時期だからこそ楽しめる、魅力あふれる冬の京都をぜひご堪能ください!
11
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
風雷人
大きな杉が空に向かって天気になってきたんで気持ち良くなってきましたね
投稿日:2019年5月21日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・鞍馬の火祭り】(由岐神社⛩️)🔥●昔から天狗が住む山とされる鞍馬山に鎮座する由岐神社⛩️で、境内には、子供を抱いている非常に珍しい狛犬(国指定重要文化財)があり、過ぎ去りし歴史の重みを感じる樹齢約800年の大きな杉の木🌲は、圧感です‼️●毎年恒例の行事、10月22日に行われる京都三大奇祭のひとつで、その起源は、平安時代まで遡ります。🤓●京都御所に安置されていた「由岐大明神」を鞍馬に遷宮する際、道中にかがり火が焚かれ、松明(たいまつ)🔥を持った人々の行列が長きに渡って続いたと言われ、その様子を火祭として現在まで、脈々と受け継がれております。🤓●祭りでは、由岐神社⛩️と、神社に続く鞍馬街道を中心に集落一帯で行われ「サイレヤ、サイリョウ」の勇ましい声と共に、鞍馬の里が燃え上がる松明の炎で埋め尽くされていく様は、鳥肌がたつぐらい感動します。🤩●神事振れ~篝火点火〜最後までの流れ‼️・松明の点火・お練り・21時20分頃:注連切の儀・21時30分頃:神輿渡御・23時30分頃:神輿御旅所着御●21時頃には、約200本の松明🔥が山門前に集まると、掛け声が大合唱になり祭りは、いよいよ祭りは、クライマックスを迎え、見応え抜群の風景と変容します😱[場所]☀︎由岐神社⛩️☀︎18:00~24:00過ぎ迄[アクセス]☀︎叡山電鉄🚃「鞍馬」駅から徒歩6分🚶!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年9月27日
紹介記事
【京都】鞍馬寺巡り!パワースポットで幸運を呼び込む♪
牛若丸(源義経)が幼少期に修行をしたという伝説が残る鞍馬寺。京都のパワースポットと言われ、宇宙エネルギーに満ちています。そんな鞍馬寺の魅力をご紹介。
12
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・赤山禅院】●赤山禅院は、京都市左京区にある、開祖最澄の天台宗の寺院です。滋賀県延暦寺の別院の一つで、山号は有りません。●ご本尊は、泰山府君で、京都御所から見て「表鬼門」の方角に当たるため、方除けの神様として、古来から厚い信仰を集めている寺院です。●拝殿の屋根の上には、御所の東北角・猿ヶ辻の猿🐵と対応して、御幣と鈴🛎️を持った猿🐒が安置されてます。●境内には、インパクトのあるカラフルな「七福神のノボリ」旗🚩があります。●この赤山禅院は、秋🍂の紅葉の名所でも有名で、境内の中は、鮮やかな紅葉🍁風景に圧倒されます😱通称「もみじ寺🍁」とも呼ばれていますので、秋の京都観光の際は、絶対に押さえておくべき場所です♪☆‼️●寺院の神様である「赤山大明神」が、ご本尊とされ、境内には鳥居⛩️、拝殿や本殿があり、一見神社のような雰囲気で、ちょっと変わった感じの寺院です。🤔●中国五岳(五名山)の中でも、筆頭とされる東岳泰山(とうがくたいざん)の神で、人間の生死、寿命、福寿をつかさどる、陰陽道に秀でた最重要神でもあり、仏教と習合し閻魔大王の眷族とされていました。📖✏️●境内の社の中にある、大きな数珠📿の門は「正念誦・正念珠(しょうねんじゅ)」と呼ばれ、古来密教の重要な教えや考え方を示したと伝えられてます。●この数珠📿をくぐりながら、一つの願いを念じることにより、心眼成就を切り拓くことが出来ると言われ、帰りは、出口付近の「環念珠」門をくぐります。●また、秋🍂の時期には、「へちま加持」が、仲秋の名月の日に合わせて、天台宗の秘法で、大阿闍梨が「へちま」に喘息など気管支の病を封じ込め、加持・祈祷を行い、無病息災を願って、毎年多くの方が訪れます。●もちろん、御朱印もお受けできますし、中でも超可愛い「福禄寿お姿みくじ」は、一つ一つ手書きの笑顔😄が魅力的デス‼️[アクセス]☀︎叡山電鉄🚃叡山本線修学院駅🚉から徒歩20分🚶☀︎京都市バス🚌5系統、31系統、65系統「修学院道」バス停🚏から徒歩20分🚶☀︎三条京阪駅、[Dのりば]の市バス🚌5系統岩倉操車場前行き「修学院道」バス停🚏まで約27分→下車徒歩約17分🚶
投稿日:2023年8月7日
京都府10投稿
kayooooo
赤山禅院のおみくじは森羅万象万物の命運を司っており、福禄寿神お姿みくじもそうした神様からの教示が詰め込まれているそうです。また福禄寿は手描きで一つひとつ表情が違うのも特徴です。おみくじを読んだ後はお守りとして持ち帰ることもできます。
投稿日:2021年2月7日
京都府100投稿
NBR OT
赤山禅院都の表鬼門を守る歴史ある古刹比叡山延暦寺の塔頭「もみじ寺」とも言われ紅葉の名所。山門をくぐり参道を覆う紅葉のトンネルを抜け、境内へ赤い紅葉並んで咲いている「寒桜」が必見です。2019年11月29日撮影
投稿日:2020年4月13日
紹介記事
【京都】都七福神の1つ!見所多きパワースポット赤山禅院へ行こう♪
京都にはたくさんの寺社があります。これからの時期、初詣や合格祈願など足を運ぶ機会も増えると思います。その寺社の背景にある歴史や、正しい参拝方法を知っているだけで、現地に赴いた時の印象は全く違うものです。今回は赤山禅院をピックアップ。どんなお寺なのか今すぐチェックしてみてくださいね♪
13
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
けんちゃん1973
京都市右京区、旧京北町の常照皇寺です。ここは京都市内より桜の見頃が1週間から10日程遅いんで、市内で葉桜になったころに行くとちょうど良い咲き具合です。昨年の4月13日の写真ですが、まだ蕾もありました。
投稿日:2020年3月30日
京都府100投稿
cocoa815
まぁ!良く降ります♪朝からザァーザァー☔️🌱💚🦋🌈早い梅雨入りておます!梅雨明け宣言コロナ対策支援‼️声をあげることはたくさんあります!治験薬💊ではないコロナワクチン接種‼️高齢者はただ、ただ情報無知で怯えておられます!日本🇯🇵の財政難が益々あばかれてきそうですねー梅雨の雨で洗い流されるといいなぁ。コロナ禍😭🙏目とココロには青紅葉とクリームソーダの緑が効きます♪
投稿日:2021年5月20日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・常照皇寺】●常照皇寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で、山号は大雄名山、御本尊は釈迦如来で、光厳(こうごん)法皇ゆかりの寺院である。🤓●こちらの寺院は、とにかく「桜」🌸が有名で、「御車返しの桜」で、🌸一重の桜と八重の桜が同時に咲き、昔「後水尾天皇」お越しになられた時、何度も車を返してご覧👀になられたところからこの名前がつきました。🤓●境内の「九重桜」枝垂れ桜🌸(国指定🈯️天然記念物)は、光明天皇が兄の光厳法皇様を、この寺に訪ねた際に御所から持ってきたもので、樹齢🌲650年と言われております。📕高さ8m、幹回4mです😱●もう一つ、「左近の桜」は、岩倉具視によって御所から株分けされたものと伝えられております。🗒️✏️●「多宝小塔」は、1994年(平成6年)に太平洋戦争での戦死者の遺族により寄進されたものです。🤓●その他、「舎利殿」や「勅使門」や「碧潭(ひょうたん)池」も見どころ👀の1つです。●秋🍂の紅葉🍁も見事な風景で、常時御朱印も頂く事ができます。●常照皇寺の参道前にあるレストラン、山陵汀(さんりょうてい)さんは、【鰻】が名物です。[アクセス]☀︎JR京都駅・阪急京都線大宮駅から西日本JRバス🚌で、約1時間30分の周山駅下車、京北ふるさとバス🚌(山国方面行き)に乗り換え、約15分の山国御陵前バス停🚏下車、徒歩7分🚶♀️です。⭐️注意⚠️バス🚌の本数が極端に少ないので、時間の⌚️確認をして下さいね♪♪☆😅!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月30日
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
NBR OT
熊野若王子神社哲学の道の南端、すぐ近くにありますここへまずお参りをしてから、銀閣寺へ向かいます。樹齢400年のナギの木(御神木)の葉使ったお参り(苦難をナギ倒すで)が人気のようですよ!
投稿日:2020年4月9日
京都府10投稿
かよこ
見事な逆さ紅葉じゃありませんか⁉️😅💦私的には、とても気に入ってます😆京都の紅葉って、赤ってイメージなんですが、本当にモミジが、真っ赤に色づいて🍁キレイでした😊この5年間で、初めて紅葉時期を当てた感じがしました😅
投稿日:2020年11月28日
京都府10投稿
しゃんぽん
こちらの神社は、永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守だったそうです。隣には夷川恵比須神社があり、夷川通りに鎮座せられていた室町時代作の恵比須を祀っているそうです。社殿は度々荒廃し、明治の修築の際本宮、新宮、那智、若宮などがあったが、現在は1社相殿になっているようですが、山麓にある社殿はとても立派でした。境内に駐車場はありますが、大きめの車と慣れない人には辿り着くのは難しいです。断念しました。
投稿日:2021年1月7日
15
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
下鴨神社パート②✦︎「世界文化遺産」にも登録されている(かもみおや)別名「下鴨神社」広大な敷地には、さまざまな願いを叶えてくれる神様が祭られています。✦︎美麗祈願の✦︎縁結びの(あいおいのやしろ)✦︎ラグビー神社(さわたしゃ)✦︎干支の神社✦︎開運厄除の神社✦︎お祓いの神社などキレイも恋も手に入るパワースポットとなっております。①らぐびあさんが喜びそう❓ꉂ🤣𐤔②縁結びのお守りがめっちゃ可愛い③ここのかき氷がふわふわでイチゴのソースがイチゴジャムみたいでめっちゃ美味しかった。頭キーーンは無かったよꉂ🤣𐤔④⑤垂水の水は湧き出てるのかとても冷たくて気持ち良かったです⑥水みくじをやってみました🤭300円御手洗池で水に浸けると文字が浮き上がってきます因みに私は末吉(´.¸.)⑦干支別の神社これは珍しい👀私は酉年なのでとり詣りして来ました🤭⑧印章掘り体験してみました。毎年9月の最後の日曜日に開催されてます。友達が辰年でやりたいと言うので私もチャレンジ‼️私は文字のクルクル🌀に惹かれてチョイスしたけど回すとこが難しかったꉂ🤣𐤔小学生の時ぶりの版画。出来上がりは写真で確認してね😁⑨これもその日だけのイベントでスタンプ6箇所設置してあって1つ押すたびに色が重なっていきます(無料)全部押すと桜の門が完成⛩️⑩河合神社の美麗祈願です800円自分でメイクできるのでとても楽しいです。こんな感じで下鴨神社は見所満載でした🤗住所:京都市左京区下鴨泉川町59電話:075-781-0010定休日:無し開閉門時間:6:00〜17:00
投稿日:2023年9月26日
京都府100投稿
cocoa815
皆さんこんにちは♪夏バテ防止策されてます♪日本古来の🇯🇵御手洗祭りです♪病は足元からきまする!冷たい湧き水に足をつけて心身ともに清めましよう。そして、蝋燭🕯煎じられましょう🕯イチョウ様からの御神水を口いっぱいに飲み干しましょう!この暑さも彼岸まで元気で過ごせますように♪入場無料ですが足型は¥700で蝋燭🕯は¥300御神水は無料。駐車場有¥1000値段ははります♪足をつけるのにタオルとサンダルに短いスカート又は半ズボン🩳がオススメです♪
投稿日:2023年7月27日
らぐ🏉ジィデレ🍺ビア
2023.5.2928日は県の社会人ラグビー今シーズン開幕戦相手は県内最強のチームでした。残念ながら勝つことはできませんでしたが、ここ数年の中で最高の試合をしてみんな満足できました。集合写真にもその様子が出てます。今回はtabi姉さんからいただいた下鴨神社のラグビーお守り、ぺたこさんからのトートバッグを持って試合に臨みましたがそのおかげでいい試合ができました😄地元新聞には昨日の試合の結果が出ていました。職場で新聞に写ってましたねと言われて、私でなかったので、違うと返事したところ、金曜日に参加したランニング教室のことだったみたいでひょっこり写ってました😆わかりますか?最後は昨日の夜にあった飲み会の締めの坦々麺です。なんてお店か名前忘れました😆
投稿日:2023年5月29日
17
18
19
20
21
22
23