星評価の詳細
沖縄アリーナ
沖縄市/その他

テレビアニメHUNTER×HUNTERとコラボしたリアル脱出ゲーム、『ハンター試験スタジアムからの脱出』が3/8、9、10の3日間、沖縄アリーナで開催されました東京、名古屋、福岡で開催された大人気イベントとのことで、最終日の今日、子供達を連れて行って来ました😊プロのハンターを目指し、ハンター試験を受けるために集まった参加者は、会場内に散りばめられた手がかりを集めてクリアしなければ脱出できない、という設定でこれがなかなか難しくて私は全然解けませんでした😅子供たちは協力しながらクリアして行きましたが、残念ながら最後の問題はクリアできず🥲参加者約600人中、合格者は39人!クリアできた方、すごいです👏子供たちには難しかったけど楽しかったようで次回、6月に開催される呪術廻戦の脱出ゲームも行きたい😆と今から楽しみにしています😊

(沖縄県沖縄市)"沖縄アリーナ"😁ドリカムのウラワンライブに行ってきました〜☝️ウラワンとは4年に1度開かれるアルバムに入ってる隠れた名曲を歌うライブ🎤なので、「何度でも」や「大阪lover」といったヒット曲は歌わないの知らない曲もあったけど、ボーカルの吉田美和ちゃんの生歌は凄い‼️心に刺さりまくり〜今回のツアーは沖縄がファイナルステージ拍手喝采👏✨️✨👏アンコールは指笛が鳴り響くなかの✨🪩✨️カチャーシー(手をかき回すような踊り)楽しかった~ドリカム2人のパートナーさんは共に沖縄の方、親戚もきているとかで沖縄会場はとてもお気に入りだそうです!
星評価の詳細
星評価の詳細
深川不動堂
門前仲町/その他

2025年3/14(金)東京都江東区成田山深川不動堂NO.6「深川不動堂」は真言宗のお寺であり、千葉県の成田山新勝寺の東京別院として元禄16年(1703年)にその歴史を歩み始めました。江戸時代から「深川のお不動堂様」として人々に親しまれ、これまで人々の深い信仰を集めてきました。(y!より)一枚目外に再び出ると、右側に立派な門がありました😊三枚目旧本堂には、ペットの供養・祈願する愛玩堂がありました😊四枚目〜六枚目開運出世稲荷です😊本山である成田山新勝寺境内の出世開運稲荷の分霊を、1992年(平成4年)に勧請したお稲荷様だといい、御本尊は「吒枳尼天(だきにてん)尊」だそうです😊六枚目開運出世太鼓を、鳴らしてきました😊七枚目〜十枚目授与所です😊八枚目また、おみくじを引きました😊引いた棒が、八十八番と縁起の良い数字が出たので、期待が膨らみます💕もしかして、「大吉」?!ところが、なんと!今年初の「凶」が出てしまいました😱確かに、大開運日も散々でしたから、なんとなく納得です😅「凶」が出た時は、TVで見た対処法が二つあります😊一つ目聞き手と反対側の手で結んで厄落としをする二つ目気にいるおみくじが出るまで何度でも引く私は、一つ目を選んで、頑張って左手で結んで、厄落としをしてきました😊帰りは気をつけて帰ろうと思った矢先に、前出の日本橋のオカメザクラを愛でていて、撮影に夢中になり、縁石につまづきコケました(笑)ケガが無かったので、お参りのお陰だと思います😊九枚目上段の「幸福の鈴守」を購入して、携帯に付けました😊古い鈴音は、納めてきました😊残念ながら、花手水は終わっていて、愛でられませんでしたが、思いがけず立派な深川不動堂を参拝できて良かったです😊都会のど真ん中に、こんなに広い敷地に駐車場があり、しかも無料で置けて、四階建ての煌びやかなお堂があるなんて驚きでした!😲成田山深川不動堂東京都江東区富岡1-17-13東京メトロ東西線「門前仲町」駅1番出口より徒歩2分03-3641-8288御朱印受付8:00〜18:00駐車場有り30台

お正月からもう3日経ちました🎍早い!笑初詣とか、混んでるのは苦手なので空いている時間を見計らい2時半ごろ深川不動堂へ行ってみました🚗🐶やはり混んでました💦公園側から並ばないと本堂へは行けません。トホホです。あいちゃんも一緒にお参り❗️⛩️混んでるから抱っこですね。おみくじひいたら凶💦娘は大吉💕くくぅー💦またひき直しに行くし。。。笑屋台がたくさん並んでいてその中でもベビーカステラは長蛇の列見ただけで、💦ご馳走様😋でした。伊勢屋の前も和菓子を求め人が群がっていました!─☀︎─☀︎─☀︎access─☀︎─☀︎─☀︎成田山深川不動堂📍東京都江東区富岡1-17-13
星評価の詳細
星評価の詳細
花見山公園
福島市・飯坂温泉/公園・庭園

福島県福島市、花見山公園福島の桃源郷、花見山公園に行ってきましたよー!25日からシャトルバス出てます🚌今年は桜の便りが早いから絶対こむー😱と思い、朝早くに向かいましたが久しぶりに肌寒く、思いのほかすいてました。すいてるからゆっくり周れてラッキー🤞ソメイヨシノはまだでしたが、早咲きの桜やお花が咲き乱れ、ほんと綺麗でした!4月の1週目の週末だとソメイヨシノも見頃かもですねー🤔車はあぶくま親水公園に駐車。シャトルバスは¥500です。近隣に住む方しか花見山公園付近には入れませんので必ず決められた駐車場に停めて下さいね。車以外のかたは福島駅からも直通バスでてましたよ👍

【✖️】春っぽい過去写真🌸🌿福島の桃源郷と言われる絶景ポイント👆✨一度行ってみたくて、思い立って行ってみたら本当に絶景でした〜💯💕個人所有の公園って凄すぎませんか…😳❣️しかも無料開放されてます(シャトルバスは有料)🙌今年は行けないかなー…😭📸2019.4.14撮影🐝
星評価の詳細
道後温泉駅
松山/その他

夏目漱石の坊ちゃんの時代にタイムスリップした気分を

友達3人で道後に遊びに行きました😊鯛めしから始まり直ぐ一六タルト揚げを食べ、、鯛めしの量が少ないので直ぐ一六タルト揚げ食べれました✨道後温泉の改装も終わってて商店街側が入り口になってました。愛媛の食卓1970は沢山の人がみかん🍊ジュースの飲み比べしてました。蛇口🚰からオレンジ🍊ジュースが出てくる〜カップ一杯220円カップは小さめでした🥤商店街には椿の湯♨️がありました。建物が綺麗でした。庭の椿、、、😅全て造花でした。鮮やかな赤が印象的。入り口の真ん中には少なめの噴水が〜違和感ありの水の出方😆最後のゆけむりかふぇのお団子のトッピングが綺麗でしたー一本300円食べ歩きしましたね♪駅の前にあるカラクリ時計台上下に伸び、左右、扉からも沢山のカラクリが♪たくさんの方がケータイ片手に動画撮りしてました2分ぐらいありました〜
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
岐阜公園
岐阜市/公園・庭園

信長公、かっこええ❗️素敵✨✨で、少し前高知県に行きました。で、そこは板垣退助の出生地。今日きた岐阜公園は、各地遊説の途上、ここに立ち寄った板垣退助が暴漢に襲われ刺されたところ。「板垣死すとも自由は死せず」の有名な言葉が生まれた場所らしい😊そして、高知城の山内一豊の正室、千代さん。岐阜生まれだそうで…。当たり前やけど、日本って繋がってる😆桜はもう少し、蕾が膨らんできてました🌸

岐阜城を見上げながらゆったりと茶屋で飲んで城まで行きました。有志の手入れが素晴らしいので歩けば戦国時代の雰囲気や当時の人々の想いが伝わってくるような場所です。織田信長館は地上の楽園と言われていたがCGを見ていて強く感じました!岐阜城はいつ来ても荘厳ですね。信長、内通者を取り込んだとはいえ、良くこんな城落としたな。緑にあふれ、小川のせせらぎや滝のスポットもある素敵な公園です!子どもが遊べる遊具もあるので、家族連れも多く見られました。秋晴れの暑い日でしたが、木陰を通ると爽やかな風が心地よく、とても癒されました。
星評価の詳細
田無神社
田無/その他

2024.3.29その2桜が綺麗に咲いていて、散った花びらを拾う孫。撫龍に触ってみたり、龍神池を覗いてみたり、祭神様のひとつ大国主命を始めとしたいろんなお社を巡り、手を合わせたりと、三人であちらこちらと歩いて、なかなか楽しい時間でした!拝殿の彫刻も見ごたえがありました!来られて良かったです!

✨⛩田無神社🐉✨今年2024年(辰年)最強スポットと連日テレビで言わていた✨🐉田無神社⛩✨祭日お天気大荒れ予報だったけど本殿をお参り金龍神が祀られている拝殿木彫りの立派な建築・装飾から東京都指定文化財・さすが趣のある拝殿でした!中央には金龍神さまが特に参拝時目の前の鳳凰を眺めるとパワーを感じる場所でした✨切り絵御朱印と直書きを頂き白龍神さまへ白龍の水とされる素敵な花手水手水舎の向かいに祀られている✨🐉白龍神へ秋を象徴する西方並びに金属の守護神。倉庫・金運・飲食・結婚運などに関するものごとを司り鉱脈を掘り出すような素晴らしい“収穫“へと導いてくれとか🐉✨続いて御神木に抱きつき写真を撮ってると冷たい雨が!!しまった(¡º□º)!!!少し遅かった傘もなく青・赤・黒龍さまは長者の列だったので次回と諦めて後にしました☔️🥲その後2軒はしご酒写真と御朱印を眺め参拝出来なかった龍神様と御籤お守りをリベンジすると話しながら祭日を満喫できました😊⛩✨
星評価の詳細
聖神社
秩父/その他

雨が雪に変わった日に秩父方面へまずは和銅遺跡、聖神社。

2025年2/15(土)埼玉県秩父市聖神社和銅出雲神社NO.3「銭神様」が祀られている神社です。今から1300年前、日本で初めて誕生した流通貨幣が造られた由緒正しき場所なので、「銭神様」と呼ばれています。御本尊の聖神社は入母屋造りの礼拝殿が正面にあり、その奥に一間社流造りの本殿があります。社殿は、江戸中期宝永6年(1709)年から7年頃に大宮郷の工匠大曽根与兵衛によって建立されたものだといわれています。桃山期の遺風を残した活気と優雅さを思わせる彫刻が施されていて、「聖神社の社殿」として秩父市指定有形文化財になっています。(y!より)三枚目〜五枚目左隣に「和銅出雲神社」がありました😅木製の大黒様の、小さな銅像が並んでいました😊五枚目こちらにも、木の年代物の「打出の小槌」がありました😊こちらの「打出の小槌」も、願いを込めて、二人共振りました😊歴史ある厳かな雰囲気でした😊今日は、土曜日のせいか混んでいました😅驚きました😲いつもは、人数が少なくひっそりとしています😊八、九枚目駐車場に停められずに、神主さん宅のお庭へ案内されました😅お庭には、寛ぎスペースや可愛いオブジェがありました💕聖神社埼玉県秩父市黒谷字菅仁田21910494-24-2106駐車場有り
星評価の詳細
全国花火競技大会 大曲の花火
大仙・美郷・大曲/その他

思い出投稿です。日本で「日本三大花火大会」と呼ばれているのは、●秋田県大仙市の「全国花火競技大会(大曲の花火)」●茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」●新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」この中の大曲の花火大会に行った時の写真です。コロナ前ですので、3枚目の写真は密ですね。ネットを見てみたら、2022年は開催されるみたいですね。しかもGWに!今年も中止かなって思っていましたが、再開されてうれしい😆感染対策もしっかりされて、人数も減らして開催されるみたいです。競技花火大会は人生で1度は観ることを個人的には強くお薦めします。迫力もありますし、ほ〜んと綺麗なんです!!どの花火が優勝するか予想しながら観るのも楽しいですよ。3大花火大会のうち、あと長岡がまだ行けてないんですよね。行くチャンスをうかがっていますw

ドーンとなった花火だ綺麗だなー🎶昨夜行って来ましたよ!観て来ましたよ!【全国花火競技大会〜大曲の花火】今年は95回目です。コロナのせいで昨年は規模縮小、20年と21年は中止。やっと今年通常開催で、大興奮でした😍写真は大会提供花火[平和への祈り]この競技会で一番人気のある演目です。とにかく壮大!!ムソルグスキーの[展覧会の絵]の曲に合わせ、上がる花火はウクライナの花ひまわり端から端まで900メートルの間に惜しみなく次から次へと多種多様な花火が10分間上がり続けます。もうもう夢の世界でした。必死に両脇締めて頑張って写しました🎶ヘタクソな写真でごめんなさいねー😅【全国花火競技大会〜大曲の花火】毎年8月最終土曜日に開催。毎年、NHKのBSで生中継されます。今年は秋田県出身の女優、佐々木希さんがゲストで来ていましたよ🥰毎年、大曲の花火を観ると夏の終わりを感じます。今年の夏は猛暑で辛かった。まだまだ暑さも続きそうです。でも夕方花火を眺めた川原には、涼しい風が。もう季節の変わり目ですよ。!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!!
星評価の詳細
出島
長崎市/その他

長崎市にある出島は、キリスト教の布教を行っていたポルトガル人を収容する目的で、25人の出島町人と呼ばれる有力商人たちの出資(今の金額に換算すると4億円)によって完成しました鎖国によって貿易が閉ざされた約200年の間、日本と西欧を結ぶ唯一の窓口で、経済、文化、学術の交流拠点として役割をはたしたとのことです明治以降は出島の周辺埋め立てが進み、海に浮かぶ扇状の原形を失ってしまいましたが、現在は復元整備されていますあまり広くはなく、コンパクトにまとめられているので見てまわりやすいです当時にタイムスリップしたかのような街並みがとても素敵でした✨展示なども多くあり、歴史の勉強になりました当時の姿に扮した門番や、役人の方の無料ガイドの定時ツアーもあるのでおすすめです有料で着物のレンタルもあり、出島を散策するのも素敵です✨年中無休8:00~21:00※最終入場20分前まで大人520円高校生200円小中学生100円

その3沢山の展示品がありました平賀源内さんが発明したエレキテルが😳❗️ハンドル回すとビリビリします⚡️⚡️ダメよダメダメ🤣お医者さんで現在電気治療中お世話になってます🙇♂️そろそろお土産買って宿に行こうと。
星評価の詳細