星評価の詳細
出雲大社
出雲/その他

思い出のフォト投稿島根旅行その12017年3月に島根旅行に行きました。家族3人で車で片道500キロを走行しました。遠かったけど、車の家族旅行は楽しいです。あれからもう5年も経ったんだなー。出雲大社は厳かでした。遠いからなかなか行けないので一度行っといて良かったです。宿泊施設は建物は歩いたら床が軋む音がする古い旅館でしたが、料理も美味しく、庭の手入れをされ、昔皇室が止まるなど由緒ある旅館でした。島根は、日本海だけあって金沢と食べるものが似ているという印象でした。また、行きたいですね。

しめ縄にしっかり100円挟まってます✨さすが。なかなか挟まらないですよね〜名物の出雲そばとぜんざい食べました😊もちろん、宝くじも買ってみました😊たくさんの縁をいただく為、なかなか来れないので縁結びのお守りも買いました♪御朱印は10人ぐらい並んでましたが意外に早く順番が回ってきてよかったです💦
星評価の詳細
星評価の詳細
鳥取砂丘
鳥取市・岩美/その他

砂丘で食べると、🦀もカニカマに…

息子に付き合ってもらい、ドライブがてらに出かけた鳥取ですが、真夏に砂丘に行くつもりはなかったんですけどね‥10年ぶりに砂丘見てうわ懐かしー!ってなって、ちょっとだけ行く?と悪ノリで真夏の砂丘へ行ってしまいました笑我ながらエグい選択🤣猛暑日に砂丘とかまさに砂漠やん笑自ら謎に苦行してしまった笑砂の美術館から歩いて砂丘に行けるんですがリフトもあり、せっかくだから乗るか!とリフトへ。そんなに高さはないのにさすが高所恐怖症の私。だいぶビビりました笑砂丘に到着してさっそくラクダさんお目見え❤️確かに暑かったけど、なんというか見晴らし良すぎて無限に広がる砂丘に、少しだけ歩くつもりがどんどん引き込まれて砂丘の頂上まで行ってしまったよね笑上から見る景色は本当に気持ちよくて、吸い込まれるようなどこまでも続く日本海の絶景に感動しました🥰息子テンション上がって海まで降りってったし笑頂上から海まで近いように見えるけどめっちゃ遠いですからね笑よー行くわ😅写真1、2枚目からもわかるように、西側から怪しい雨雲が迫ってきてたんで、ひと通り砂丘堪能して退散。帰りのリフト乗って、足洗い場で砂洗い流してお土産ショップに着いた途端ゲリラ豪雨!ギリセーフだったぁ😅暑かったけどなんやかんや楽しかった🥰ただほんと真夏の砂丘は熱中症怖いので見学は自己責任ですね。砂丘入り口に、(熱中対策で)危険!と書かれたノボリたくさんあったけどそんなノボリ初めて見た笑
星評価の詳細
原爆ドーム
広島市/その他

1915年チェコの建築家ヤン・レツル氏設計により広島県物産陳列館として完工し市民に親しまれていた建物。1945年8月6日原爆により何気ない日常全てが一瞬で奪われました。教科書やメディアでは見ていましたが初めて訪れ78年経った現在でも被曝当時そのままの悲惨な姿に衝撃を受けました。原爆で亡くなった多くの人々に黙祷をささげ、人類が二度と同じ苦しみを繰り返さないよう平和を祈るばかりです。

広島県といえばの場所。もう何年も前のことだからと覚えていない人がいるなかで、忘れ去られてはいけない事実がここにはある。なかなか生活の中で意識することはないけれど、ここに来ると身が引き締まる。ぜひ覚えていたい。この先もずっと。
星評価の詳細
星評価の詳細
足立美術館
安来市/日本文化

思い出のフォト投稿島根旅行その24年前の写真です。足立美術館です。テレビで人気の美術館があると紹介されて、ぜひ行きたいと思いました。島根旅行の目的は、出雲大社とこの足立美術館でした。隅々に手入れの行き届いた日本庭園を美術館とすることが素晴らしかったし、できることなら四季折々の作品も見たくなりました。投稿してたら懐かしくまた行きたくなりました。

2024.11.21山陰車中泊の旅4日目砂の器亀嵩駅から自分の行ってみたかった足立美術館へ平日なのに結構な人!山背景の広大な敷地に手入れされた見事なお庭が広がっていて素晴らしかったです♬.*゚中に展示されている工芸品、美術作品絵画などもとても素晴らしかった🖼入場料大人¥2300大学生¥1800高校生¥1000小中学生¥500
星評価の詳細
松江城
松江/城郭

2024.11.20美保神社から行ってみたかった国宝松江城へ平日の午後もう遅い時間だったのに多分1番近い駐車場🅿️少し並んでましたが少し待っただけで停められました💦国宝だけあってとても立派で天守閣からは宍道湖やこの前日初冠雪だったという雪化粧の大山が綺麗に見えこんな景色を毎日のように見ていた城主様はさぞかしご満悦だったことでしょうね…最後は松江神社

松江水燈路へ頑張って歩いていきました!松江ライトアップキャラバン(一般社団法人松江観光協会内)が主催する、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。水燈路メイン開催日の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。船上より、風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行燈がゆらぎます。また会場全体でたくさんの行燈が並びます!(ホームページ参照)ただ時間を勘違いしてて、10時までだと思ってたら9時までで、着いた時にはもうお店も撤収され始めて滞在時間10分くらいでした。残念😢でもきれいでしたよ。
星評価の詳細
水木しげるロード
倉吉・三朝周辺/その他

水木しげるロードは妖怪の雑炊で有名ですが、夜には密かにライトアップもあります。しかも、季節のイラストが登場するといった変化も✨お店が閉店し、明かりがなくなった頃に浮かび上がるイラストたち。季節のイラストどこ〜って探すのも楽しいですよ。

写真10枚では🤳おさまりません😭みんなに見てもらいたい👀手作りの商店街です。水木しげるロードのはじまりは商店街のみなさんが力を合わせて1993年7月28日から松ヶ枝町はじまりました。最初は商店のオーナーさん達が変わりばんこで着ぐるみ着て街へ出てらっしゃって着ぐるみも手作りでした。毎日お仕事終わってお店を閉めた後にみんなで集まってはじめたとうかがいました。ほんとに頭が下がります。昔は凄かった話しばかりかいてしまいましたが今もリニューアルなどしてお客さんに楽しんでもらう為いろいろ試みて下さってます❤️💙🧡ただいまブロンズ像177体
星評価の詳細
星評価の詳細
広島城
紙屋町・基町/城郭

!3月の口コミ投稿キャンペーン!豊臣政権五大老のひとり毛利輝元が築いた平城ですが原爆で全壊し1958年以降、天守閣は鉄筋コンクリート作り大手門と付随の櫓は木造で再建されています。1階から4階は広島城の歴史や鎧、刀剣などを展示する博物館になっているので説明も充実しています。5階の天守最上階からは広島市内が一望でき天気が良ければ宮島まで眺められるそうです。入場料大人¥370、シニア&高校生¥180、中学生以下無料天守閣開館時間:3月〜11月9:00〜18:00(入館17:30迄)

広島市にある広島城。天守は復元されてるので中は鉄筋コンクリートで建てられてます。ここは桜が堀の周りに沢山ありお花見スポット。天気も良かったので、お弁当を持った家族連れがいました。私達は食べて行ったので、散歩気分でした。前撮りカップが4組。お嫁さんみんな可愛いかった。桜は満開できっといい写真が撮れたでしょうね。
星評価の詳細
広島平和記念資料館
中町/博物館

平和記念公園内にある原爆や戦争の悲惨さを現代に伝え続ける記念資料館。館内には被爆された方の遺品など核の恐ろしさを伝えるものや焦土化したヒロシマ市街地の写真パネルが多く展示されています。大勢の来場者にも関わらずシーンとした雰囲気の中で皆が展示物を見つめ何かを感じる姿は他の資料館とは意味合いの違う張り詰めた空気を感じました。平和と命の尊さ、人間の愚かさを再認識し今の時代に生かされていることに感謝せざるを得ません。

毎年8月6日になるとTVで映し出されるこの場所。どれだけの人が今までに訪れたのだろうか。何年経っても色褪せてはいけない真実と、これから先も語り継がなければならない物語がある。私達が忘れてはならないことが、ここに来ると思い出される。
星評価の詳細
宍道湖夕日スポット
松江/その他

思い出のフォト投稿シリーズ島根旅行その3宍道湖と松江城2017年3月で銀婚式の年でした。記念に出雲大社と足立美術館をメインとした旅行を計画しました。宍道湖は、現地に着いてから夕陽の名所として紹介されていきました。案の定、キレイな夕陽を見ることができました。夕陽スポット用の駐車場もあります。1枚目は嫁とのツーショットですが逆光になりましたが、逆に気に入ってます。松江城に近いので松江城と合わせた観光がオススメです。

出雲大社を出て夕日スポットへ向かいました。10月13日の日没は17時半で夕日指数100%だったのでちょっと期待していきましたが、雲で見えなくて残念でしたが、宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見える絶景ポイントで湖沿いを歩ける歩道や、腰掛けて夕日を楽しむことが出来るテラスなどが整備されていてゆったりと夕日を見ることができました。道路の向こう側に整備された駐車場からは地下道が設置されており、より安全にスポットへ渡ることが出来ました!
星評価の詳細