曽木の滝
伊佐・霧島/運河・河川景観

日本一周ドライブ旅(西ルート)26日目に訪れたのは、鹿児島県伊佐市にある「曽木の滝」です。「東洋のナイアガラ」と呼ばれる滝は群馬県沼田市の吹割の滝や大分県豊後大野市の原尻の滝などいくつかありますが、この曽木の滝は滝幅が日本一の210mもあり大きさも水量も迫力満点で一番でした。静止画では、その迫力が伝わらないのが残念です。無料の駐車場も広く、滝の前には公園やトイレ、売店などもあり、ゆっくり楽しむことができました。

番外編今年はコロナの影響で、野球とソフトボールで毎年沖縄県代表で派遣されていた大会が軒並み中止になったけど、、、。今回の旅が実現して、本当に良かった。ふらりと立ち寄った所が思いがけず良かったです。これも旅のいいところかなぁ。
星評価の詳細
志賀島
大濠公園・みずほpaypayドーム周辺/その他

福岡県福岡市志賀島にある【中西食堂】福岡在住の次男夫婦に連れて行ってもらいました、!海辺の人気の食堂で、11:00のオープン間もなく訪れましたが、ほぼ満席❤️次男たちオススメの【サザエ丼定食】を注文💕おやおや何とでっかいサザエが2個‼️そしてサザエ丼とみそ汁に小鉢、お漬物が付いて1300円と嬉しいお値段。何と言っても、サザエが大きくて美味しい🎶丼もサザエの出汁が効いてとても美味しく戴きました。食べ終えた頃には外にお客さんが並んでいました。中西食堂

志賀海神社の帰りに見かけた自動販売機かなり年季が入ってますけど使えるのでしょうかね。買うのにちょっと躊躇してしまうかもさて志賀島から博多港へ帰ります。遠くに博多の街ものぞいています。船にはくる時よりは多くの旅客が乗ってます。ポートタワーと桟橋が見えて来ました。手前の船は壱岐へ行く船のようです。お昼も近いので今日は何食べましょう?
星評価の詳細
血の池地獄
別府/その他観光施設
別府の血の池地獄に来ました👹全国に赤いと言われる温泉はいくつも有りますが、どんな感じか目で見れるとワクワクです😄鬼さんがあちこちにいますね🎶みんな可愛い👹入場料を支払い土産売り場をキョロキョロ素通りして外に出たら、ジャン!血の池地獄です👏酸化した鉄やマグネシウムを含んだ赤い粘土が堆積して透けて赤く見えている感じです。赤い粘土がブクブクと湧き出している様子は見れませんでしたが、地球の不思議なパワーを感じますね♪毎日が地獄です。と書いたTシャツを買った旦那😅何処で着る気かなぁ🤣🤣🤣私は何処にでもありそうな、背中に『ゆ』と一文字だけのTシャツ。フロントには別府。ベタ😅ちなみに長野県の天狗温泉は、かなり赤に近いお湯で透明度の無い濁り湯でしたよ♨️次の目的、明礬温泉(みょうばん温泉)に向かう途中の坊主地獄🦲✨✨木の無い山も気になりました。最後の写真。別府温泉保養ランドの敷地内です。しくじりました。外観とか撮影を忘れてました😅泥湯の広い混浴露天風呂がある温泉です。灰色の温泉は透けないので、顔だけ出して主人の所に行こうとしたら、堂々と岩に立ってすべてを見せるオヤジが!目をそらし主人を見たら、戻れの合図😵ハァ〜、あのオヤジさえいなければ!と思いながら内湯に浸かりました。こちら、お湯は濃いですが清潔感を求める方には抵抗あるかも‥です。次は30年ぐらい憧れ続けたプリンとサンドイッチにGO❣️

年末に行った、大分県の別府温泉、血の池地獄温泉7つの地獄めぐりの中の1つ。温泉の良さでいうと3番目〜5番目くらいかな?熱い。足湯もアツアツでした。が、もちろんかなり疲れは取れますし良い感じです♨️自然の中にある感じです。湯気もすごい出てます!別府駅からはバスで30分くらい?だったと思います。
星評価の詳細
斎場御嶽
南城市/その他

2019.9.6斎場御嶽へ御嶽の中の六つのイビ(神域)で拝んで来ました。

世界文化遺産斎場御嶽(せーふぁうたき)です。国内屈指のパワースポットですが、女性の服装など注意が必要です。(行かれる方は、調べてみてください。)琉球王国最高の聖地とされており、御嶽の中には6ヶ所のイビ(神域)があります。王府が直接管理していたそうです。※御嶽=聖地の総称⚫︎久高島遥拝所⚫︎大庫理(ウフグーイ)ここは祈りの場所です。⚫︎寄満(ユインチ)寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指します。当時、ここには国内外からの海幸・山幸が集まりました。(看板に書いてありました。)⚫︎シキヨダルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビーの壷2本の鍾乳石から滴り落ちる水は「聖なる水」とされてます。⚫︎御嶽の1番奥にあるのが三角岩です。以前は、巨岩が重なり合ってできた三角形のトンネルの先に歩いて行けたのですが、柵ができていて行けませんでした。三角形の空間の突き当り部分は、三庫理、右側の岩の上がチョウノハナで、それぞれが拝所となっています最後の写真は、以前行った時の写真です。参考までに。📷沖縄旅行2023.10.18
星評価の詳細
星評価の詳細
門司港駅
門司/歴史的建造物

北九州市門司区西海岸にある、門司港駅です!大正3年に創建された駅で、駅としては、日本で初めて、重要文化財に指定された駅です🏫老朽化による耐震補強のため、2013年から、改修工事をしてましたが、2019年工事完了しました😊工事では、大正3年の創建当時を復元することを基本方針とし、大正7年に取り付けられた、正面の時計は、歴史的価値から残すことになったそうです!駅のコンコースや、切符売り場、みどりの窓口も、レトロというより、アンティークといった感じでおしゃれです!駅前の噴水とのコラボも綺麗ですが、夜のライトアップも綺麗ですよ✨現役の駅舎で、国の重要文化財になっているのは、門司港駅と、東京駅だけです✨!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
旅行の手段はほぼ車。旅先では意識しないと見逃す駅。門司港駅(もじこう駅)は、1914年(大正3年)に創建され、日本で初めて駅として重要文化財に指定されたそうです。2019年(平成31年)に復元工事を終え、大正時代の姿に復元された門司港駅。木造二階建ての駅舎はネオルネサンス🍷様式といい、左右対称の造りが特徴的で「門」を表現しているとか。見えますね、門!今も現役で活躍する👏駅舎構内には、門司港に帰り着いた引揚者や復員兵が安堵の思いで喉を潤した「帰り水」(10枚目)や、戦時中の金属供出から逃れた「幸運の手水鉢」(9枚目)など残っています。駅に入り2枚目、たぶん切符販売してた所ねステキ💕脇を見たら切符の自販機‼︎🤣マホガニー?艶々で美しい木にうっとりです😍駅舎内にはスターバックスがあります。続く‥
星評価の詳細
眼鏡橋
長崎市/その他

長崎県長崎市にある眼鏡橋です。正面から撮ると綺麗に眼鏡👓みたいな形に撮れます!眼鏡橋の近くにはハート石♡🪨があって5円玉がたくさん置かれてました✨恋愛ついての御利益があるみたいです。観光客がたくさんいました

(長崎県長崎市)👓眼鏡橋👓日本三大名橋の1つ現存最古のアーチ型石橋"眼鏡橋"水面に映る影が眼鏡に似ていることからその名が付きました!ここは黄色いランタンが飾られていました。朝早く来たので、思ったより人がおらず写真📸が撮り放題!でした。護岸に埋め込まれたハート❤️の石があるそうで、リサーチしてきたのにすっかり忘れ、探していません😅そのハートストーンに触れると恋の願いが叶うとか🙏月9ドラマの影響で、若い子達の写真撮影が多いみたいです。朝早くからホテルをでて、歩き回ってるのでお腹がペコペコ😵昨日、並ぶのを諦めた吉宗へ🏃🏻♂️💨!2月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
水田天満宮(恋木神社)
久留米・筑後/その他

行ってみたかった場所可愛い神社⛩💘📍恋木神社福岡県筑後市水田62-1*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°ネット情報👩💻©️⬇️⬇️⬇️水田天満宮の末社として鎌倉時代中期から鎮座し、全国でも珍しい「恋命(こいのみこと)」を祀っている神社菅原道真公が太宰府で生涯を終えるまで、都の天皇や妻子を思われたであろう御心を思い、せめて御霊魂だけは慰めようと祀られたといわれているそうです.年間を通じて様々な催しが奉納され、神社に続く恋参道はハート型の陶板が敷き詰められています♥️.神殿の紋やお守り、おみくじ、絵馬にもハート型のデザインが数え切れないハートで満たされる境内は、その場に身を置くだけで優しく愛があふれる気持ち🫰🏻良縁を求めるすべての人にぜひ訪れてほしいパワースポット✨️..大きい神社ではないけど、ハートがたくさんあってルンルンになりました(*॑꒳॑*)♥

水田天満宮の境内の中にある「恋木神社」御祭神は「恋命」を祀り、全国でも珍しい参道にもハート♡鳥居にも、おみくじ結ぶところも石灯籠までも色んなところにハートがたくさんの可愛い神社でした♡おみくじもハートに結ぶのが定番らしく、結び方まで書いてありました2月・3月・10月・11月は、おみくじの色がピンクの特別仕様で、ちょーど、ピンクのおみくじ!
星評価の詳細
天岩戸神社
西都・日向・椎葉/その他

2023.5.1天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所でございます。岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、両社とも、天照大御神様を御祭神として御祀りしております。川上には八百萬の神々がお集まりになり、御相談をされた天安河原がございます。(HPより)時間毎に神官さんが解説しながら案内して頂けてよくわかりました!最後の鶏は東天紅天岩戸神話で天岩戸の前で鳴いた長鳴き鶏と言われているそうでコケコッコ~~~♬.*゚と長く伸ばして鳴き声披露していました!

【2024.3.1]1泊2日で、阿蘇、高千穂、熊本パワーをもらいに行ってきました色んな所で、目にしてずっと行きたかった場所へ⛩️洞窟近づくにつれ、神聖な空気に変わってきた感じがしました高千穂峡まで、行くなら少し足を伸ばし天岩戸神社まで行くべし…近くまて、高速が開通してたので行きやすくなってました!!道なりも、広く明るく…私が知ってる高千穂とは違い…観光地かしてて行きやすくなってました!!ヮ(゚д゚)ォ!
星評価の詳細
舞鶴公園
赤坂・薬院・平尾周辺/公園・庭園

2024.5.15ランチを済ませ、舞鶴公園を散策。牡丹芍薬園、花菖蒲園、睡蓮!ちょうど見頃になり始めてました!花の息吹き、可愛らしさ、たくさん写真に収めました!一番嬉しかったのは大好きな睡蓮!外堀、お城をバックに一面に咲いていました!福岡城、海側からみるとその形が空を飛ぶ鶴に見えたそうで、舞鶴城というこの異名がついたそうです。福岡空港✈️に近いので、飛行機がこんなに大きく飛んでいました。

ちょっと前に舞鶴公園でお花見をしてきました!その日は天気も良く、春休み期間中ということもあり、たくさんの人が舞鶴公園に足を運んでいました。あちこちに桜が咲いていて、とてもきれいでした。前撮りできていた花嫁さんもきれいでした。
星評価の詳細
河内藤園
北九州市八幡東区/その他

やっぱりまた行きたいのは、まさにゴールデンウィークの今!!満開であろう河内藤園です。今年はコロナで中止です。一番の見所は、花下面積1850坪を誇る藤棚と藤の花トンネル。トンネルは80mと110mの2種類あり、開花時期には22種類の藤の花が咲き乱れ、見るものを圧倒^^日本で最も美しい藤棚です。来年はたくさんの人がまた藤の花を見ることができますように!!

(福岡県北九州市)"河内藤園"沖縄には藤の名所がないんです!😭ご家庭で、植えられている方もいらっしゃいますがわずかだと思います!満開の藤が見たくて去年のGWを利用し北九州へ北九州の藤の名所です。藤トンネルもありました!(写真撮ったけどみあたらず💦)甘〜い香りに幻想的な美しさに圧倒されました!4月の下旬頃から咲き始める藤また、見に行きたいなぁ☺️aumoユーザーさんからの投稿楽しみにしています!!4月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
今帰仁城跡
今帰仁/その他

沖縄県民です!世界遺産の今帰仁城跡(なきじんと読みます)世界遺産にもなっています。毎年2月の終わりには桜が満開になりライトアップもされてとても幻想的な雰囲気になります。また登り切ると広場があり、ちょうどリーフの境目で青の濃さが違う綺麗な海が見えます。美ら海水族館からも車で15分。古宇利島に向かう途中にあります!入場料は有料にはなりますがアゾビュー!から購入すれば20%オフで購入できますよ。城壁もとても素敵なので是非一度は見て欲しいです🌺

次は今帰仁城跡。こちらは木々の間を城へと続く道が真っ直ぐで先の方に階段とかあってまた違った雰囲気。10月なのに周りではめっちゃ蝉が鳴いてます。志慶真乙樽の歌碑。子供に恵まれなかった高齢の今帰仁城王に子供が授かり、こどもがはしゃぐ声に満ちた平和な様子を歌った歌で昔の繁栄がここにあったのが知る事が出来ました。城の入場料で一緒に今帰仁村歴史文化センターも観る事が出来るとの事でゆっくり観光。
星評価の詳細