出雲大社
出雲/その他
社員旅行の続き😁出雲大社に行ってきましたぁ⛩️ここも行ってみたいところだったから、行けて嬉しい🎶迫力あるしめ縄😳うん、確かに此処はパワースポットだね💪縁結びの神様で有名ですよねぇ😚桜も咲いてて神聖な気持ちなるわぁ🐹あっウサギ石像もお参りしでしたよ🐇可愛い🤭
2024.11.21山陰車中泊の旅4日目前日出雲大社近くの道の駅に車中泊朝イチの出雲大社へ友達にこの写真を送ったら人がいないジャン!一体何時に行ったの?って…💦世間では神無月ですがここ出雲は神在月神様勢揃いの出雲大社朝陽の清々しいなかお参り出来て良かったです!未だ独身の息子にいつもの手芸部メンバー3人の独身娘、息子さんの良縁もしっかりお願いしてきました🙏
錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物
山口県岩国市の錦帯橋付近は桜の名所です。4月5日満開でした。錦帯橋は往復310円で渡れます。錦帯橋の上から左右を見ると桜がとても綺麗です。出店などもあり賑わっていました。ただし駐車場までかなり渋滞してるので覚悟してください。
日本一周-山口県-〜五連のアーチ錦帯橋〜日本三名橋の一つである錦帯橋。岩国市にその姿を構える橋は、国の名勝にもなっている。【精巧な建築技術】美しい見た目もさることながら、注目すべきはその建築技術だ。精巧な造りと強度の高い橋の造りは、中国の絵図をヒントに作られたものだという。ぜひ、橋の下からも覗いてみてみよう。【季節ごとの景色】錦帯橋は、春は桜の名所、秋は紅葉の名所、冬は雪が積もり、それぞれ美しい姿を見せる。何度も訪れたいものだ。ハッシュタグ→
岡山城
岡山市/その他
岡山県岡山市北区丸の内にある、岡山城です🏯後楽園の外苑で、後楽園水辺の回廊と呼ばれているところからの景色です!後楽園の外側は、くるりと一周回れるようになっています!なので、マラソンをする人や、ウォーキングの人など、良く見かけます!後楽園の回廊の南側は、旭川沿いで、岡山城が見えるところが多くあります!樹々が生えていて、春には桜🌸が綺麗なところもあります!ところどころで、岡山城が見えるところがあり、いろんな角度から、岡山城が見えます🏯
岡山城天守閣はシックな外観でかっこよかった!!眺めも良くて居心地がよかったです。学生時代は歴史の勉強があまり好きではなかったのですが、いざ大人になると観光しながら歴史を振り返ると新たな発見があったり趣があるなと感じました。見どころがかなりあるので行く前に予習したら楽しみ方が変わるかも知れません!
平和記念公園
紙屋町・基町/その他
言わずと知れた日本の世界遺産【原爆ドーム】1996年12月に世界文化遺産に登録された、世界唯一の唯一の被爆国“日本”にある平和の象徴です🕊️その原爆ドーム周辺が『平和記念公園』この公園は1955年に爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備し完成、人々の安らぎのための場所となりました地元の方は、ワンコの散歩だったり、側を流れる川でカヌーやSUPをしたり、ランニングで利用しています🏃どの時期でも自然が多く、良い場所ですが個人的に特に春がオススメで、写真のように桜が楽しめます🌸公園内にはベンチもそこそこあるので、時間に余裕を持ってここで寛ぎ、広島の空気を感じてほしいですね
ずっといきたかった広島🍁桜🌸満開の平和記念公園でした東京からは遠くてなかなか行けなかったけれど一度は訪れてほしい
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院
広島県を代表する観光地《尾道》数々の作品のロケ地にもなるような、絵になる港町【坂の町】や【猫の町】としても有名で全国の観光本で多々目にしますね、その人気はしまなみ街道のサイクリングロードでさらに加速してきました🚲私としては第二の地元のような場所で、新社会人のころにこのエリアに住んでいたため毎週のように尾道ラーメンやお好み焼きを食べ、仕事後にプラプラ坂道を歩いていた、とても大切な思い出の町もともと広島出身なため、もちろん尾道は知っていましたが、明確に訪れてみようと思ったのは学生の頃読んだ【ぱすてる】というマガジンで連載していた漫画がきっかけ知ってる人いるかなぁ?地元が舞台で嬉しかった記憶そんな10数年前と変わらない風景もありすっかりインスタ映えに全振りしたような見たことなかったオシャレなカフェもあり時代は変わるけれど、やっぱり変わらず猫がいて千光寺に来ると「ああ、やっぱここ好きだなぁ」と思うそんな昔から知ってる人も好きな港町【尾道】ぜひ県外の方にも愛してほしい場所の1つです😁
広島県尾道市の千光寺✨近すぎてなかなか行かないのですが凄く久しぶりに行ってみました❣️中学生の時は遠足で来て歩いて登りましたがさすがに車で行ってロープウェイ乗ってみました😉恋人の聖地になってるのは初めて知りました😅猫のモチーフが可愛い💕猫がたくさんいますよ🐱いろんな猫に出会えるのもいいですね💖桜の時期はとても綺麗です🌸
広島城
紙屋町・基町/城郭
世界に誇る平和の町、広島その広島の中でも有名武将、毛利元就の毛利家14代目毛利輝元が築いたのが【鯉城】の別名を持つ【広島城】ですご存知1945年8月6日に原爆によって崩壊したものの1958年3月に鉄筋コンクリート造りで再建、1953年には国の史跡、そもそも戦前は旧国宝だったお城です🏯現在ある天守はその58年に再建された鉄筋造りで三代目の天守に当たるそうですつまり2024年現在で66年の月日が経っています市の調査で現在の天守は震度6~7程度の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と診断されたそうで新たな再建についての協議があがっております木造復元案が現在は進んでおり、天守閣の木造復元する場合は約20年かかるとのこと👀予定通り進めば築城450年となる2039年の完成を目指しての計画、とまだまだ令和においても話題のある広島城今後がどうなるか要注目ですねしかしそれは置いておいて、やはり城と桜は似合います広島城は春がおすすめ、原爆ドームからも徒歩圏内にありますので広島観光の際はぜひおいで下さいね😉
広島市にある広島城。天守は復元されてるので中は鉄筋コンクリートで建てられてます。ここは桜が堀の周りに沢山ありお花見スポット。天気も良かったので、お弁当を持った家族連れがいました。私達は食べて行ったので、散歩気分でした。前撮りカップが4組。お嫁さんみんな可愛いかった。桜は満開できっといい写真が撮れたでしょうね。
広島平和記念資料館
中町/博物館
広島県広島市の一蘭でラーメンを食べた後平和公園、平和記念資料館を通り帰宅。(綺麗な桜のみ今回撮影しました)G7が有るからでしょうね。平和公園前の道路舗装が綺麗になってました。平和公園の桜は7割散ってました。明日の雨で散りお花見は最後ですね。
平日に訪問しました。入場料大人200円Webのアソビューでチケットを購入したのでスムーズに進めました。原子爆弾による生々しい惨状被害を資料や写真によって伝えるスポットです。1部の展示場では渋滞箇所もありました文書一言一言を読んで行くと光景が脳裏に思い浮かびました言い表せない感情で資料を拝見しました。……………〒730-0811広島県広島市中区中島町1−2☏0822414004営業時間7時30分〜19時
縮景園
八丁堀・幟町/公園・庭園
広島駅でお昼ご飯を食べた後、どこか観光しようと思い、縮景園に向かいました🚶広島駅から歩いて行けましたが、道に迷ったこともあり、25分くらい歩きました😅思ったより遠く感じた…(^◇^;)元和6年(1620年)に築成され、その後歴代藩主により手を加えられ、ほぼ今日の姿になったとのことです。途中、江戸時代の大火や原子爆弾により大きな打撃を受けたそうですが、その都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えたとのことです㊗️🥳歴史ある大名庭園ということですね(*^_^*)春は桜や桃、夏は新緑萌える木々、秋は紅葉、冬は梅や椿等、四季折々の植物が園内の景観を彩っており、美しい景色に癒されながら園内を散策できます(*゚▽゚)ノ行った日は曇りだったので、次は快晴の日を狙ってより綺麗な景色を堪能したいものです😊
縮景園夜桜散歩❶地元TVで満開とライトアップ情報を知り広島県広島市にある日本庭園の縮景園に夜桜見物に行って来ました。園内一方通行で桜が見れます。池に写る桜は写真より実際見た方が綺麗です。途中竹林もライトアップされてます。一本の木に白とピンクの花が咲く変わり種も有りました。隣は美術館とレストランが併設されてます。
世羅高原農場
福山・尾道・三原/その他
GW初日に広島県の世羅高原農場に~🚗³₃昨年、マツコの知らない世界のフラワーガーデンの世界で放送されてた場所です😊広島県のほぼ中央に位置する世羅郡世羅町。世羅高原エリアに点在する4つの花観光農園では、今回1日で3エリアの藤、芝桜とネモフィラ、そしてのチューリップ🌷を楽しむ事ができました😊今まで、向日葵🌻とダリア、ガーデンマムを見に行ったのですが、どのお花も見事で驚きと感動を覚えます😍『花はみんなをしあわせにする。』というコンセプトにも共感、納得です☺️2023.04
芝桜ネモフィラの丘〜💖ネモフィラの丘❣️芝桜よりネモフィラの丘に人が、、人人人〜😅私も芝桜よりネモフィラが好き💖高台に咲くネモフィラは青空に近く感じます✨開けた空間一面Blue✨ネモフィラ畑の中に真っ白なドアがありました🍀真っ白ならドアが映えてましたが、、、先着様がおりまして、タイミング逃しました😞残念〜💦麦が風になびく風景がイイ💖ネモフィラの丘で癒しパワーチャージ🍀
千光寺公園
尾道/公園・庭園
平成31.3.31桜は二分咲き程です。風でロープーウエイは運休した。つたふじのラーメンが美味しいです。
広島県尾道市、千光寺公園は春に人気のスポットです逆に言うと春以外に訪れると、割と空いていてゆったり公園散策や猫たちと出会える場所でもあります🐈尾道の猫といえばテレビでも話題になった『警備員と猫』のやりとりが有名ですねそのやり取りがあるのもこの公園内『尾道市立美術館』なので、やはり猫関連。その猫さんもたまに美術館付近を歩いてると出会えますよ🐈⬛その他、付近を散策してると瀬戸内海が一望できる展望台、偉人たちの軌跡、文学のこみち、カフェなどなど駐車場も近くにあるので、尾道観光の天気の良い日に好きな音楽とお散歩してみてくださいね🥾
未来心の丘
三原/その他
未来心の丘の入り口近くに桜🌸何羽かメジロもいたおかげで桜と一緒に写真が撮れて、とても映えました♪ちょうど満開の頃に見ること、撮ることができてよかった🥰
🚩広島・生口島未来心の丘広島県尾道市と愛媛県今治市をつなぐしまなみ海道の真ん中の島"生口島"生口島内の人気映えスポット耕三寺内にある未来心の丘。360度白い大理石の世界が広がり、まるでギリシャにいる雰囲気。約3000tの大理石は全てイタリア・カッラーラで採掘され、様々なモニュメントを作製。青い空と白い大理石は綺麗に調和がとれている。丘の上に登ると山々や海が見渡せ、絶景が広がる。広さ5000平方メートルもあり、場所によって全然異なる写真が撮れる。住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2電話番号:0845-27-0800営業時間:9:00〜17:00定休日:なし_nippon_japan_travel_travel