【京都・今宮神社】<今宮祭り>・平安時代の「紫野御霊会」に起源し、「西陣の祭」として今日まで受け継がれてきた由緒と伝統祭礼です。😊・正暦5年(994年)、平安京で流行した疫病を鎮めるため疫神を祀り御霊会を行ったのがはじまりの神社言われております。・5月1日に神輿を出し、5日に神幸祭、12日に還幸祭が行われ、19日の神輿納めで祭が終了するという長きに渡る祭礼となっております。・祭礼列は、順番が決められており、車太鼓を先頭に祭鉾→八乙女→伶人→御神宝などが続き、その後相殿の御車→神輿3基『御旅所に3基の神輿で、先神輿(あぐい・安居院)・中神輿(鷹峯)・大宮神輿(大宮)』を駐輿され、神職の方々が氏子地域内を練り歩き、御旅所に入御します。・また、還幸祭では、御旅所を出御し巡行した後、本社に戻って来て、御旅所では祭礼期間中に「湯立祭」も実施されます。😊◉日程は、下記の通りになりますので、ご参加下さいね☆☀︎日程:2024年5月1日(水)~12日(日)①神幸祭5日・13:00今宮神社発、16:00御旅所着②還幸祭12日・13:00御旅所発、16:00御供所着(京都市上京区五辻通浄福寺西入)、19:00今宮神社着・今宮神社では、4月には「やすらい祭」が行われ、京都の奇才な神事として有名です。・また、今宮神社の門前には、2軒のお店、あの有名な和菓子「あぶり餅」を頂くことが出来ますが、香ばしいお餅を目当てに、連日長蛇の列で、待ち時間がかなり必要となる状況です。😋盛況‼️盛況‼️・近隣には、織田信長公所縁の「建勲神社」、「船岡山」、「大徳寺」なども少し足を延ばせば十分行ける距離ですので、是非合わせて歴訪くださいね♪😊・建勲神社のおみくじは、引くと殆んど大半が「凶」しか出ない珍しい神社で、もし「吉」が出ればラッキー✌️かもです。😅是非お試しあれ‼️[アクセス]☀︎市バス🚌205・206系統乗車、「船岡山」バス停から徒歩6分🚶♀️☀︎市バス🚌46系統乗車、「今宮神社前」下車、徒歩すぐ🚶♀️