彫刻の森美術館
箱根/美術館

箱根彫刻の森美術館🖼中学の修学旅行でおとずれた以来見て触って楽しめる天気も良くて歩き回っていい運動になったよ笑箱根ガラス美術館ヴェネツィアガラスなど細かい模様色合いが異なるガラス外にはガラスで出来たものが多数あるヴェネツィアガラスお高く過ぎて手が出なかった_| ̄|○

箱根にある国内最初の野外美術館「彫刻の森美術館」に行ってきました😊約7万平方メートルの広大な敷地には120の彫刻があり、自然の中でアート作品を楽しめます🎶私が一番感動したのは「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」で高さ18m、内径は8mの塔の中にはステンドガラスが圧倒です✨光が差し込めば幻想的なアート作品を楽しめます👌他にも世界有数のコレクションピカソ美術館など見どころも多くすごく楽しむ事ができました😀私は利用しなかったのですが「温泉足湯」もあり歩き回った足を癒やしてくれそうです👍彫刻の森美術館「彫刻の森」駅下車、徒歩2分開館時間9:00〜17:00年中無休入場料大人2000円
星評価の詳細
三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)
吉祥寺/美術館

東京都三鷹市下連雀にある、三鷹の森ジブリ美術館です。井の頭公園の一角にある、スタジオジブリの宮崎駿監督がデザインした美術館です😊館内は光と風が吹き抜け、空間そのものが楽しい展示となっています🎶屋上庭園では、ロボット兵が静かに佇んでいます。常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」は、5つの小部屋で構成され、悪戦苦闘しながらも1本の映画が完成するまでの過程が紹介されています🤗ジブリ美術館は、角を曲がったり、ドアを開けるたびに、新しいシーンに出合えるように作られており、ほかの美術館のように、決められた順路がありません🎶どこから見ても良く、自由にのびのびと見て回って、自分だけの物語を作れるように工夫されていました✨🤗✨

ジブリ大好きな娘を連れてジブリ美術館へ見るもの全てに感動してた✨2回目の訪問なんだけど、小さい頃だから記憶もなく全てが初見✨同じところを何度も隅々まで見てまわってた😁お土産もたくさん買って大満足次はジブリパークにも行ってみたいです
星評価の詳細
渋谷ヒカリエ
宮益坂/文化施設

旅する展覧会「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」に行ってきました!会場は渋谷駅直結の渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホール世界各地の秘密の場所を訪れる人々の旅を疑似体験できるように300点以上の写真作品で構成されたような本展また、ウェス・アンダーソン作品の特徴であるポップなパステルカラーシンメトリーな構図どこかノスタルジックな風景が満載🎵期待を超える見応えで今すぐにでも旅に出たくなる素敵な展覧会でした。チケットは日時指定の事前予約が便利ですが、当日券も買えそうでした。残念ながら12/28までのイベントです。

..「和食時々酒ときのとき渋谷ヒカリエ」..2022/5/30(月)NEWOPENした、渋谷ヒカリエの和食レストランのレセプションにご招待いただきました😊.おばんざいや串焼き、炊き立ての羽釜ごはんなど、全国の厳選素材を使った大人が愉しめる和食ダイニングになります✨.ドリンクは、日本全国の日本酒がワンコインから気軽にお楽しみいただけます🍶自然派ワインも豊富に取り揃えがあり、お酒好きにもたまらないお店ですね🍷.内装は古材やレンガなどを使用したアーバンロッジ風の作りになっていてとてもおしゃれな空間です😆..串焼き盛り合わせ5本ををいただきました😊期待以上に串焼きが美味しかったです!ビールと一緒にいただきましたが、美味しい串焼きはお酒がとにかくすすみますね🍺..看板メニューのいくらとしらすの羽釜ごはんは絶品でした🍚お出汁でふっくら炊き上げた羽釜ごはんに、プリプリのいくらとしらすは最高ですね🤤おだしをかけて食べるとまた美味しく、何杯でも食べれちゃいそうです!白ワインと相性が良かったです😊..おばん菜9種類の中から自分の好みの3種が選べる、おばん菜3種盛りはお店に来たらマストで注文した方が良いですね!特に、鰹だしに付け込んだお出汁トマトは美味しかったです🍅日本酒と抜群に合いましたね!🍶..個人的には、干し柿クリームチーズサンド、銀鱈の西京焼きはときのときの隠れ名物かなと思いました!日本酒、ワインとの相性も良いですし、本当にお酒好きが大好きな料理が沢山いただけます🍾..こんなに美味しい料理がコスパよく食べられるのもポイントですね!それに加えて、大きな窓から渋谷の街を一望できる大人空間なので、雰囲気もとてもよく、また行きたいですね🌃リピートします🏃♂️..
星評価の詳細
星評価の詳細
東京国際フォーラム
有楽町/文化施設

東京都千代田区丸の内にある、東京国際フオーラムです。首都東京の中心・丸の内に位置するコンベンション&アートセンターである東京国際フォーラムです。個性豊かなホールや会議室等では、国際会議、式典、学会、展示会、コンサート、ミュージカル、ファッションショーなど、幅広いジャンルのイベントが催されています。東京国際フォーラムは、建築物としても高く評価され、東京を代表するランドマークの一つになっています。画像にあるシンボリックなガラスのアトリウム「ガラス棟」や、館内随所に設置されたアートワークなど建物や施設にも見どころがたくさんありますよ。

東京国際フォーラムにて:本日は、資産運用フェス2024が開催されました。7月に新NISAを開始し、成長枠、積立枠で運用など中の人気アセットマネジメント担当者から、円・ドル計算を含む、評価額決定のプロセスを教えて頂きました。22社のスタンプラリーもクリアし、景品獲得。その他数十社の粗品も多数ゲット。イベント終了後に、会場内の夜景撮影。柱などの障害物があり、構図の難易度が高く、毎回苦戦してます。写真を10枚添付。
星評価の詳細
根津美術館
表参道/美術館

去年の11月、ずっと気になって行きたかった根津美術館に行ってきました!こちらは建築家の隈研吾さんが設計された美術館で、展示だけでなく建物の建築美も拝めます!美術館の中には庭園とカフェが入っているので、都会に居ながら自然を楽しめるのも魅力の1つ👏🏻1日ゆっくり過ごしたい時におすすめです☺︎✨

【根津美術館】2022年11月ごろ訪問。表参道駅から徒歩8分くらい秋だったので紅葉がめちゃめちゃ綺麗でした。美術館と庭園をひとしきり楽しんだ後はNEZUCAFEでご飯。カフェはガラス越しに外の景色が見られる席と店内中央のテーブル席があり、ガラス側の席が良ければ希望すると待たせてくれるみたいでした!夏の庭園も好きなのでそろそろまた行きたいと思います☺️☀️
星評価の詳細
上野の森美術館
上野/美術館

VOCA展2022現代美術の展望-新しい平面の作家たちに行ってきました才能溢れる作品を上野の森美術館にて@uenomorimuseum過去には蜷川実花、村上隆も参加しここから羽ばたいて世界的アーティストへとなった展覧会世界でも有名になるアーティストが現れるかもしれないですねhttps://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/2022/2022年3月11日(金)〜3月30日(水)[20日間]上野の森美術館東京都台東区上野公園1-2

『上野の森美術館』に行ってきました🖼️モネ展にいってきました!久々に会えた作品もいてうれしかったな〜連作を横並びで見れるのも嬉しい!!主に東京近辺にはなりますが、今後も日本各地グルメや観光地の投稿していきます!投稿しているグルメや観光地について、気になったらじゃんじゃんコメントしてくださ〜い!!
星評価の詳細
さいたまスーパーアリーナ
さいたま新都心/文化施設

2025年2月8日(土)職場の後輩がさいたまスーパーアリーナでのサザンオールスターズのライブに参戦‼️座席位置のチケットをLINEで送って来ました。今は当日にならないと座席が分からないシステム🪑アリーナC4ブロック4列いい席が当たり本人は喜んでいました👌僕は今回のツアーは最終日の東京ドームに参戦✌️絶対、カメラが入りDVD化され市販されると思っています📀果たして座席位置はどうなるか❓3月19日のMLB開幕戦⚾️第4希望まで申し込みして全滅でした😥転売でかなりの高値がついているとYahoo!ニュースで見ました😠ホテルは事前予約して有りましたが、キャンセルしました😖あー行きたかった🤦♂️

前日さいたまスーパーアリーナへ明るいバージョン☀️ライトアップバージョン💡立体的でどちらも綺麗でした✨次の日〉ホテルからたまアリを通って駅に行く途中🚶♀️⛩️の向こうに長〜く続く道。氷川神社かな?待ち合わせの時間が間に合わないので今回は写真だけ笑!その横に風鈴が🎐いっぱい🎐神社⛩️かな?っと思ったらお店でした笑風鈴が綺麗だったので📸たまアリの真横を通って駅へ向かう途中の🌉から見えるたまアリも綺麗でした✨しかもホテルからたまアリの方へ駅に向かう方が断然早い😳汗だく💦になりながらも何とか駅到着🚉
星評価の詳細
江戸東京博物館
両国/博物館

【東京両国】館内ものすごく広くてそして天井が高くてこの立派なお神輿ったら!神田明神山車だそうです。でもこの博物館の目玉はなんといってもお江戸日本橋。館内におっきな長い橋があって、渡れちゃうんだから!一つの街が入ってるような不思議な感覚。色んな乗り物に乗って撮影できるの楽しかったぁ(∗ᵔᵕᵔ∗)♡‧₊˚・ファージング

〒130-0015東京都墨田区横網1-4-1電話03-3626-9974(代表)https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/sp2022年3月いっぱいをもって、改修工事のため3年ほどの休館となる江戸東京博物館。江戸時代から現代にいたるまでの人々の暮らしぶりが模型などでとても詳しく展示されています。一つ一つ丁寧に見ていると、時間がいくらあっても足りなーい!改修後にまた行くのが楽しみです(^O^)
星評価の詳細
那須ステンドグラス美術館
那須/美術館

お久しぶりです‼️1月の後半から春休み突入しました🌷大学生の春休みは約2ヶ月半✌️残り1ヶ月弱しかありませんが、これから春休み投稿沢山していきたいと思います!!オススメの場所あったら教えてください😊春休み入ってすぐに出かけた場所は那須にある『ステンドグラス美術館』あまりステンドグラスを間近で見ることがなかったのでとても感動しました😭色鮮やかなガラスで花や王様などが作られており、細かい部分まで色が違ったりとつい見とれてしまいました🥰ちょうど行った時間がオルガン演奏と被り至近距離でオルガンを聴くことが出来ました👂オルガンは手足両方使うため迫力もあり、普段聞かない音楽を楽しむことができ、心も体も癒されました☺️行ったのは夕方辺りだったので人も少なくのんびりすることが出来たしたが、次に行く時は日が出てるお昼頃行きたいです☀️🤍なぜなら太陽の光でステンドグラスがまた違う一面を見ることができると思うからです🤔こちら訪れたことがある人はどの時間帯がオススメとかあれば教えてください🙇♀️📍那須ステンドグラス美術館〒325-0302栃木県那須郡那須町高久丙1790⏰月〜日曜日9時30分〜16時30分📞0287-76-7111💰大人1,200円中高生800円6歳未満無料🌟前売り入館券ご購入の場合100円安くなります🌟2024/1/1~3/31まで栃木県誕生150年を記念し小学生以下のお子様は入館料無料

“那須ステンドグラス美術館”👼✨こちらはヨーロッパ風の建物が素敵なところです。ステンドグラスや、オルゴールなどなど、素敵な美術品を展示や販売しています。敷地内に入ると、まるで中世ヨーロッパに来たような気分になります🏰石造りのお城に来たような気分で中に入ると、すごくきれいなステンドグラスやランプ、美術品がたくさん🌟どこを見ても綺麗です😍施設内はどこを撮っても写真映え〜❣️楽しい🥰施設内の大聖堂では、荘厳な雰囲気の中、パイプオルガンの音色を楽しめるプチコンサートがあり、すっごく癒されます🎹✨そして、ロマンチックな雰囲気💕カップルや夫婦のデートにぴったりな場所だと思います🥰クリスマスとかに来たらもっとロマンチックで素敵な雰囲気に飾り付けしてありそうだな〜なんて思いました😍✨お土産を買えるショップや、かわいらしいカフェも併設されていて、充実した素敵な時間を過ごせます🥰栃木県の那須にはこういったたくさんのおしゃれな美術館やカフェが点在していて、高原リゾートならではの優雅な時間が過ごせる観光地。何度訪れても、行きたいカフェやショップがたくさんあるので飽きません😊✨人が混み合わない平日はよりのんびりと楽しめるのでおすすめ❣️
星評価の詳細
ポーラ美術館
箱根/美術館

友達と箱根旅行を計画した時から、絶対行きたい!と思っていた「ポーラ美術館」。この時はモネやリヒターの展示がやっており、写真撮影OKの作品を写真に収めながら、世界観を楽しみました☺️✨外観も内装も建築美なのでそれだけでも大満足でしたが、ポーラ美術館の周辺は自然が多く、自然の中を歩くだけでもリフレッシュ出来たのでおすすめです🌿

箱根旅行❤︎♡入館料¥1800♡ポーラ美術館に行ってきたよ⸜(⍢)⸝ この日のまいの装備はベンチコートを着るというTHE・防寒なスタイル(◜︎◡︎◝︎)笑笑♡ポーラ美術館は西洋絵画を中心としたコレクションが人気の美術館ꪔ̤̮特にフランス印象派の画家「クロード・モネ」の作品が有名(੭*˙˙*)੭ ポーラ美術館に来る多くの人のお目当てがモネの絵と言っても過言ではないのではないと思う✧̣̥̇♡展示室の壁は白一色で明るい雰囲気-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-マイがいった時は「モネ-光のなかに」が展示されていたよෆ⸒⸒⸜(˶'ᵕ'˶)⸝(絵に詳しくないから全然伝わらないと思いけど思ったこと書きます笑笑)モネの作品はどれも色使いが優しく夢の中にいるような心地になる絵画(◜𖥦◝)ぼんやりとしていて鮮明に思い出せずただなんとなく良い気持ちだけが残る寝起きの頭の中を描いたとしたらこんな感じ(ˊᵕˋ) 冬の明け方のお布団の中のような:;(∩´﹏`∩);:有名な睡蓮の絵はひたすらにきれいで揺れる水面の色が目に映るようだった(˶ˊᵕˋ)私の目の色は黒いけど絵を眺めているうちに段々と透き通った緑と水色が染み込んでくるような感覚⸜♡⸝目玉を通して体の中まで綺麗になるような(*ᴗ͈ˬᴗ͈)”激しく心に訴えかけてくるものはなくて心を健康で凪いだ状態に近づけてくれるような展示でしたෆ̖́-♡ポーラ美術館はオリジナル商品が多いのも魅力⸝⸝>̫<⸝⸝Twitterで紹介されていたバスソルトと栞を購入⸜(˶̇ᵕ̇˶)⸝ヒマラヤの岩塩と世界中の草花のアロマを調合したバスソルト.ᐟ.ᐟモネの4作品の個性に合うそれぞれの香りと上品なパッケージが魅力的(⁎˃ᴗ˂⁎)♡まいは「サルーテ運河(レモン/オレンジ・スイート/ネロリ/グレープフルーツ・ホワイト)地中海の青空を思わせるさわやかな柑橘の香り」を選んだよܸ.̫.ܸ♡鑑賞した作品たちはどれも行ってよかったって思った(ᵒ̴̶̷̤-ᵒ̴̶̷̤)彼らが生きた時代には戦争がありまいが生きる現代よりも不安の多い環境だったと思う…
星評価の詳細
星評価の詳細
スヌーピーミュージアム
町田/その他ミュージアム・ギャラリー

東京町田にあるスヌーピーミュージアムへ行ってきました。 2/1にリニューアルオープンしました。 10時からの前売り券を購入していたので、なんと一番乗りで入館できました✨ たくさんのスヌーピーが展示されていて可愛いかったです。 ショップコーナーでは可愛いキャラクターに目移りしちゃいます😊 ここでしか手に入らないグッズもあるから何を買おうか悩んじゃいますよ。 可愛くて癒される場所でした。

2023.3.29札幌の友人が遊びに来てくれたのでSNOOPYMUSEUMTOKYOへ南町田グランベリーパーク駅もスヌーピーがいて素敵な駅でした。グランベリーパークは、商業施設や鶴間公園、パークライフ・サイトなど盛りだくさんで、沢山のスヌーピーが色々な場所にあるので楽しいです😊ちなみに私は、ウッドストックが好きです❤️『SNOOPYHAPPINESSFLOAT2022』2023年5月7日(日)までパークプラザで展示されていました。⚫︎再投稿削除したい写真があり再投稿です。🙏写真の差し替えなどできればいいなぁ。・📍SNOOPYMUSEUM住所東京都町田市鶴間3-1-4電話番号042-812-2723営業時間10:00-18:00(入場は17:30まで)・
星評価の詳細
東京芸術劇場
池袋/文化施設

!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!池袋駅西口から徒歩3分ほどにあるガラス屋根で覆われた巨大アトリウムが印象的な複合文化施設で建築家の芦原義信(1918-2003)の設計で1990年10月にオープンしました。音楽大ホールには世界最大級のパイプオルガンが設置されていますがこの日はオーケストラの演奏会があり反響版で隠されてました。ドイツのヴァイオリニストイザベル・ファウストさんをソリストに迎えフィンランドの現代音楽、ドイツロマン派&古典派と素晴らしい音楽が奏でられました。

池袋の東京芸術劇場へ野田地図の観劇に。今回はこれまた凄まじいチケットの争奪戦でしたが、なんとか手にしたチケットを片手にウキウキで向かいました。芸劇は駅から近くて、猛暑日でも外を歩く時間が短くて済むのが助かります。今回はプレイハウスでの観劇。2階前方席で、ステージの全てを見ることができる座席でした👏プレイハウスでは割といろんな席に座ってますが、とこも見やすくてありがたいです。いつかバルコニーに座ってみたい…!
星評価の詳細
東京都美術館
上野/美術館

2月4日数日前にフォロワーさんの投稿見てモネ見に行きたいな~~と思っていたら…なんと行けることになり笑さっそくモネ見て来ました!淡くて優しくて好き🥹✨他の印象派の画家さんの作品も見れて大満足✨休日で人は多かったけれどゆっくり静かに見れて心が豊かになりました☺️一応全作品が載っているリストも撮りましたので興味ある方は見てみてください✨印象派モネからアメリカへ2024年1月27日~4月7日まで東京都美術館内にて

!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!、はじまりNo.2メキシコ留学後ニューヨークに拠点おいて版画からインスタレーションまで幅広い表現活動を続けているアーティスト・荒木珠奈さんの初の回顧展「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈展」が開催されています。画像⑤〜⑧第2章「柔らかな灯りに潜む闇」光と闇を表現する2つのインスタレーションが対称的に配置された《うち》は白いベニヤで作られた約100個の箱を白い壁に設置し、荒木さんが子供の頃に住んでいた団地をイメージして制作された作品。それぞれの箱にはランダムにナンバーが振られていて鑑賞者はファシリテーターからカギを受け取りナンバーと一致する箱の扉を開けると〜内部から明かりがこぼれ外観からは想像がつかなかった版画で描かれた家庭暖かな生活がみえてきます。(505号室をチョイス!)画像①〜④第3章「物語の世界、国境を越える蝶」かわいらしくもどこか不安を覚えるような荒木さんらしい詩情あふれる「物語の世界」が紹介されています。画像⑨〜⑩第4章「うえののそこ(底)を巡る冒険」美術館の「そこ(底)」ともいえる天井高10mの地下3階展示室の空間全体を使い「上野の記憶」に着想を得た大型インスタレーション《記憶のそこ》が本展のラストを飾っています。2023年10月9日まで一般1,100円/大学生・専門学校生700円/65歳以上800円※高校生以下は無料
星評価の詳細
東京都現代美術館
清澄白河/美術館

東京都現代美術館で開催中の坂本龍一展”音を視る時を聴く”に足を運びました。世界的音楽家でありアーティストとしても名高い坂本龍一の作品は、視覚と聴覚を融合させた独創的な空間を生み出していました。音が空間を満たし、目の前に広がるアートと共鳴するその瞬間は、まさに特別なひととき。作品ごとに異なる感情を呼び起こされ、坂本龍一の深い感性に触れることができました。展覧会を楽しんだ後は、美術館2階にあるカフェ“二階のサンドイッチ”に。どれを食べても美味しくて、遅い時間に行くとほとんど売り切れているぐらい人気✨晴れた日にはテラス席がおすすめ。青空の下で、心地よい風を感じながら一息つく時間は、展覧会の余韻をさらに豊かにしてくれます。美術館での時間は、都会の喧騒を忘れさせる贅沢なひととき。ぜひ足を運んでみてください。=坂本龍一|音を視る時を聴く2025年3月30日(日)まで東京都現代美術館MO+=

.2toeye〜見ること清澄白河駅から徒歩10分ほどにある東京都現代美術館では2024年11月10日迄「竹林之七妍(ちくりんのしちけん)」と題した新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てた「MOTコレクション展」が紹介されています。3階では「Eyetoeye〜見ること」と題し様々な視線の在り方に焦点をあてた作品が紹介されています。①②大好きな奈良美智さん「SleeplessNight」「LittleRidingRedHood」③アレックス・カッツ「リンダ」④多田美波「周波数37306505」⑤⑥中園孔ニ「untitled」他⑦長谷川繁「法被威穂猥屠摩訶論ちゃん」他⑧多田美波反射する素材を用いた「相(Phase)」観覧料:一般500円/大学生・専門学校生400円高校生・65歳以上250円/中学生以下無料月曜日休館
星評価の詳細
江戸東京たてもの園
小金井/博物館

立川で飲んだ帰りに、せっかく来たし何か面白そうなとこないかなって検索して見つけた江戸東京たてもの園。めっちゃ広い敷地に昔の建物がたくさん。昔の建物って見るの楽しい。こういう居酒屋、今あったら行っちゃうな。熱燗が似合う居酒屋だよね。

東京都小金井市にある施設で、都内に存在した江戸時代前期〜昭和中期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元、展示している野外博物館です。次世代に文化遺産を継承することを目的に開設されたそうです。建物の再現度は非常に高く、江戸時代や昭和のよき時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができました。駐車場は、小金井公園の第一駐車場が便利です。ちなみに65歳以上は半額の200円です。
星評価の詳細
アートアクアリウム美術館 GINZA
銀座・有楽町/美術館

④(ラスト)綺麗なので共有人類が生み出した最高傑作のアート、金魚。来場数1,000万人超の超人気スポット!!【百華繚乱〜進化するアート〜】15年目を迎える今年からは「アートアクアリウム美術館GINZA」として銀座三越新館にオープン、常設展示として披露されている。華道家・假屋崎省吾さんや人気イラストレーターさんとのコラボでより一層進化した幻想的で華やかな空間を演出、見所満載!エリアは、百花繚乱、竹林七賢、花鳥風月とあり、どれも目を見張るものばかり。出口にはお土産屋さんもありました♡今は時節柄ハロウィンの飾りなんかも。人気声優である安元洋貴さんの音声ガイドの貸し出し(¥500)もあって、ちゃっかり借りてしまった(*´艸`)

9月11日(𝙒𝙚𝙙𝙣𝙚𝙨𝙙𝙖𝙮)アートアクアリウムが大好きな私♡ギリギリですが銀座三越であっているアクアリウムを見に行けました‼️種類沢山の金魚、素敵なライティングで金魚の良さが引き立ちます-̗̀ෆෆ̖́-幻想的で素敵な時間を過ごせました✨
Bunkamura
センター街・公園通り/文化施設

オーチャードホールにて、クリスマスイブ🎄と云えば⁉️

ソール・ライター写真展Bunkamuraザ・ミュージアムで過去2回にわたって開催されたソール・ライターの展覧会は、“ソール・ライター風の写真”という言葉が市民権を獲得するほど、それまで日本ではほぼ無名だった写真家の名前を一気に知らしめ、大きな反響を呼び起こしました。2023年4月からのBunkamura休館(オーチャードホールを除く)に伴い、Bunkamuraザ・ミュージアムは、ソール・ライター生誕100年を記念し、ヒカリエホールにて本展を開催します。前回の写真展はBunkamura座ミュージアムで開催されてそれも見に行きました😊😍それからに比べたら来場者がかなり増えて日本でも知名度が上がって来たんだなと☺️ほんとに素晴らしい写真展でした😊😍
星評価の詳細