厳島神社
館山/神社・神宮巡り
千葉県南房総市、房総半島最南端にある神社さん⛩️子宝にご利益、目にご利益があり境内には南房総市指定文化財の武田石翁の七福神様や特徴的な男根があり、で見どころのある場所ですせっかく房総半島ドライブに行くならぜひ寄っておきたいですね🚗入って少しするとある男根、見ると『平和の合鍵』との表記が…なるほどなるほど、たしかにアレの充実は(夫婦間の)平和にとても大切でしょうそれで鍵と鍵穴🗝️ふむ、上手いこと言うもんだ私はもうね、アレに関してはこれ以上ご利益頂いたら困るくらいアレなんで特別触ることなくペコリとして本殿へすると本殿横にある七福神様に目が行きます👀随分と古い…説明を見ると、どうやら1800年より前に造られたとのこと、ほぇぇ…そりゃスゴイありがたくお一人お一人ご利益をいただく🌱この神社を抜けて進むと房総半島最南端の地ですセットで一緒に訪れるのが吉ですね😄
厳島神社⛩この野島埼灯台🌴にもありました🤗なんか何処にでもある気がする😅房総半島・最南端の野島崎(千葉県南房総市)に鎮座する「厳島神社」を参拝。「日本の灯台50選」の野島埼灯台のすぐ傍にあり、こぢんまりとしていて静かな雰囲気のなか、ある種インパクトのある祠もあって、面白味が感じられる神社でした。創建年代など分かりませんが、ご神体は弁財天とのこと。その他、境内には名工・武田石翁作と伝わる七福神や、里見義実公ゆかりの矢鏃の石などがあります。〜住所〜千葉県南房総市白浜町白浜629
紅龍山 布施弁天 東海寺
柏/その他神社・神宮・寺院
初詣に参りました⛩日本三大弁天の1つが、なんと‼️千葉県柏市にあります😆四天王が鎮座していました。もう一体は、タイミングが合わず、撮れませんでした😅そこそこ並んでましたが、帰る時には、倍以上に列が伸びてました😅
布施弁天東海寺境内に食事処の花華でお蕎麦を頂きました🤗テラス席で私はキツネ蕎麦のおぼろ昆布入り🤗うちのはいなり小そばセットを🤗このキツネそばは凄く美味かったおあげが甘くて凄く出汁が染みてそれに大きく食べ応えも😍🤗お蕎麦も美味しく出汁も優しい感じで🤗おすすめです😍👍帰りに柏駅の高島屋に用事があって寄って初めてパンケーキデビュー🤗生クリームのタワーに圧倒😱見てるとだんだん斜めに絶対倒れると思ってお皿でおさえました🤣🤣🤣😅💦2人で食べたけど完食は無理でした😆😅💦今度はもう少しクリーム少ないのにします😉👌お店の方ゴメンなさい😱💦最後の2枚は公園上から撮影畑みたいに整備されてました🤗
櫻木神社
本郷/その他神社・神宮・寺院
櫻木神社文京区本郷にある櫻木神社へ参拝に。近くに東大があるせいか「合格」を祈願した桜の絵馬が奉納されている。以前スピリチュアルな方に「受験したい学校の近くの神社で受験合格を祈願するのが一番良い」と、教えて頂きました。受験する方が合格すると良いですね^_^境内には烏骨鶏が飼育され頭がフワフワな方が「さくちゃん」。もう一羽は「くららちゃん」と名付けてあり白くてフワフワで、とても可愛かったですよ。御祭神菅原道真公御由緒文明年間、太田道灌が江戸築城の際、菅公の神霊を京都北野の祠より同城内に勧請せられたのがはじまり。後二代将軍秀忠の時代に湯島の台坂上なる旧桜の馬場の地に遷座。1691年、現本郷の地に再び遷座し本郷の氏神様として現在に至る。住所東京都文京区本郷4-3-1最寄り駅東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」徒歩2分都バス「本郷三丁目」徒歩1分⛩
5月1日に整理券のみで頂くことができなかった御朱印。今日頂けました。1日は混雑して凄いことになってたなぁ。
前玉神社
行田/その他神社・神宮・寺院
2025年2/1(土)埼玉県行田市行田花手水week「希望の光」花手水巡り前玉神社(さきたまじんじゃ)蝋梅満開NO.3前玉神社は、さきたま古墳群に隣接する神社です😊高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられております😊ご祭神は、前玉彦命・前玉姫命のニ柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす神様が祀られています♪今日は、埼玉県行田市の花手水week(毎月1日から2週間の間、花手水を街ぐるみで飾り、街を盛り上げていこうという週間)です💕毎月第一土曜日に、ライトアップイベント「希望の光」が有ります♪手水舎の花手水の後ろ側にも、満開の蝋梅がありました💕甘い香りの蝋梅と、花手水のコラボが最高でした💕赤い塀があり、背の低い私には撮りづらかったです😅十枚目幸手権現堂に群生で咲いていた、小さな花びらのフサザキスイセンとのコラボが綺麗でした😊住職の奥様曰く、「これでも随分香りが落ち着いたのよ😊」とのことです😊いえいえ、甘い香りがそこかしこに、ぷんぷん漂っていました💕下手な名所より咲いていました💕花びらが、丸いマンゲツロウバイと、下に末広りのソシンロウバイの両方が咲いていたと思います😊違いを楽しんでみてくださいね😊花手水は、二週間飾られます😊1日から始まりましたので、ここ数日なら綺麗な花手水と満開の蝋梅とのコラボが見られます💕お花替えは、どこも一週間後に一度する事が多いです😊タイミングを合わせて、是非、ご覧になりにいらしてくださいね😊圧巻の景色と、甘い香りに歓声をあげたくなりますよ💕続きます😊「希望の光」前玉神社〒361-0025埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450048-559-0464受付時間9:30〜16:00アクセスJR高崎線「行田駅」行田市市内循環バス観光拠点循環コース左回り約16分または右回り約36分、富士山下車徒歩約3分(埼玉古墳公園前下車徒歩約5分)秩父鉄道「行田市駅」より行田市市内循環バス観光拠点循環コース右回り約20分、富士山下車徒歩3分(埼玉古墳公園前下車徒歩約5分)
2024.12.9晴れおはようございます🍀今日も、いい天気✨さて、今日は12月7日に訪れた行田市の花手水特別企画(第19回日本夜景遺産認定記念)の、ライトアップイベント「希望の光」に初めて訪れてきました💕フォロワーのmiiさんも、先月このイベントに行ってきて、「オススメだから、絶対行ってきて🍀」と言う事で、他の友達を誘って行ってきました✨まずは、前玉神社✨花手水が3つあり、ひまわりが入っている花手水もあり、可愛かったです✨先日も訪れて、もみじに感動した私は、友達にどーしても見せたくて、また裏のもみじの方へ足を運びました✨先日ほどではなかったけど、まだ全然見応えはありました✨この前は気づかなかったけど、1本立派イチョウの木があり、貫禄を感じました😊次なる目的地へ行くのに駐車場へ向かったら、ここの神社の守り神のねこちゃん2匹にも会えました😊では、次なる場所へご案内します🍀前玉神社埼玉県行田市埼玉5450
猿江神社
錦糸町/その他神社・神宮・寺院
東京都江東区猿江にある猿江神社。半蔵門線・都営新宿線の住吉駅からから徒歩2分の場所。車は境内には駐車場はありませんので近くの駐車場を探すことになります。詳細は不明ながら康平年中(1058年)頃には近在の信仰を集めていたそうです。源頼家・義家父子が奥州遠征した際に数々の武功をたてた武将に猿藤太というものがいましたがこの地の入江で亡くなったそうです。それを知った地元の漁師が猿江神社の境内に塚を建てて祀った事が猿江の社名の始まりだそうです。境内に藤森稲荷社、馬頭観音社もあります。
久々の御朱印巡りができました✨✨猿江神社⛩初めて訪れました。悪疫退散の御朱印も頂いて玄関に置いています。早くコロナ終息しますように🙏
善光寺(埼玉県川口市)
川口/その他神社・神宮・寺院
京都ではなく埼玉県川口市です、朝顔が綺麗でした。
善光寺付近のお蕎麦屋さん大善さんミニ天丼定食大根そば天ぷらセット霧下そばを使い、つなぎを一切つかわない100%そば粉の十割そばです。店主自ら選りすぐった信濃町の霧下そばを、丹念に水回しをしその日のそば粉の状態に合わせて打ったそばはまさに絶品!!気取らず誰にでも食べて欲しい気持ちが表れた安心価格。コシのある更科蕎麦は数量限定!!その更科蕎麦と十割そばの二色蕎麦が贅沢に食べられて【900円(税込)】迷ったときは、このお得な二色そばがおすすめです!!長野に遊びに来て更科そばと十割そばが食べられたら、もう大満足☆定食で贅沢にリーズナブルに楽しめます♪そば・いなり・天ぷら(小)でボリューム感も◎そばは+50円でかけそばに変更することも♪ほかにも『天丼セット』や『豚丼セット』もご用意ございます。美味しい十割そばを定食でどうぞ!【衛生対策実施中】消毒やソーシャルディスタンスを鑑みた席配置には気を配っております。木のぬくもり感じる優しい空間。落ち着いてお食事頂けます。ご家族と、ママ友と、会社の同僚と、どんな方とでもお気軽にどうぞ!美味しいおそばをじっくりとご堪能下さい。
鴻神社
鴻巣/その他神社・神宮・寺院
2024年1/19(金)埼玉県鴻巣市鸛神社NO.3鸛神社の主なお祭神・氷川社(スサノオノミコト)・熊野社(ハヤタマノオノミコト)・雷電社(ワケイカヅチノミコト)鸛神社は明治6年にこの地ならびに近くにあった三ヶ所の神社を合祀したもので、もとは鸛三社といわれておりました。明治40年4月8日に鸛三社から社号を改め「鸛神社」となり、現在に至っております。鸛神社では、合祀以前の三社で祀られていた神をご祭神としております。(HPより)盛り沢山の神社です😊なんじゃもんじゃ稲荷や旧鸛の宮等、見所があります😊朱色を主とした鳥居や本殿が綺麗でした♪通り沿いから、一際目立つ神社です😊とても、ご利益がありそうな神社です😊今回も、従姉妹が二人目を、母子共に無事に出産してくれる事を祈ります😊予定日は、4月なので早ければ、3月には産まれているかもしれませんね😊楽しみです♪☆鸛神社埼玉県鴻巣市本宮町1-9鴻巣駅(東口)から徒歩約8分048-542-7393
【埼玉県鴻巣市】鴻巣市にある『鴻神社⛩️』ここはいつ行っても素敵な御朱印があるなぁ~💕撮影日📷⛩️🌸(2022.04.02)・
熊野神社(東京都葛飾区)
柴又/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区立石にある五方山熊野神社。熊野神社は平安時代中期、一条天皇の長保年間(999~1003)にご創建されました。今から一千年以上前、陰陽師として名高い安倍晴明公が熊野大神を勧請したそうです。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、葛飾区内で最も古い神社です。平安時代最も有名な陰陽師安倍晴明公は、当時最先端の呪術や科学であった天文道や占いなどの陰陽道に関して卓越した知識を持っていました。その後清浄なる聖地を求める旅の旅中、たまたま当地に立ち寄りこの地を選んだそうです。安倍晴明に興味のある方は是非参拝してみて下さい。可愛い御朱印も月替わりで出されています。
一昨日22キロ歩いて気分が良くなって昨日も朝からまた10キロほどの葛飾区内パトロール…案の定筋肉痛😫関東唯一の陰陽師安倍晴明ゆかりの神社である熊野神社、立石から四ツ木にかけて散りばめて設置してあるキャプテン翼の銅像を数カ所巡りビールやツマミを買って帰り昼過ぎににはソファーで熟睡💤3時間も昼寝して起きたらInstagramメッセージが届いていてそれはクイズ当選の知らせだった😆商品はレトルトカレー詰め合わせだけど地元宮崎ではかなり名の通っている大好きなカレー、しかも一人だけってすごくないですか🎉熊野神社に参拝した御利益か❓こいつぁ春から縁起がいい👍
雨引山楽法寺(雨引観音)
笠間/その他神社・神宮・寺院
【雨引観音】🪿動物編🪿雨引観音には放し飼いしている動物がいてたくさん触れ合うことができます😊鯉アヒル孔雀ヤギ鯉は思ったよりたくさんいてどれもすごく綺麗な色をした鯉がいっぱいいました。鯉と紅葉とアヒルのショットは最高ですね📸アヒルをこんなに間近で見たのは初めてですごく大人しくて可愛すぎました🪿近くに行っても全然逃げません。孔雀はとにかくカッコいい!!もっと近くで見たかったがなかなか来てくれませんでした。タイミングがいいと境内をウロウロしているみたいですね🦚ヤギは行ったら2頭のヤギさんがすぐこっちに向かって走ってきてお出迎えしてくれました♪人慣れしてるし、人懐っこくてとても可愛いかったです🐐普段動物と触れ合う事がなかなかないため、すごく貴重な時間を過ごす事ができました。
2024年7/2(火)茨城県桜川市雨引観音楽法寺「2024紫陽花まつり」6/10(月)〜7/7((土)水中華花手水巡り青竹製品ふるさと民芸竹細工NO.16水中華ライトアップ6/29(土)〜7/7(土)ライトアップは、日没から20:00(土・日21:00)まで茨城県の雨引観音楽法寺😊安産、子育て神社として有名な神社ですが、実はあじさいが名所なのをご存知ですか?境内にはヤマアジサイをはじめとした、100種類5000株の紫陽花が美しく咲いています💕毎年、期間限定で「紫陽花まつり」を開催しています♪随分前にインスタで水中華を見て、一目惚れしてから毎年訪れています♪一枚目〜五枚目お腹いっぱいになる程、沢山の紫陽花を愛でました💕ハート❤️は、見つけられませんでしたが綺麗でした💕六枚目〜八枚目第一駐車場へ坂道を降りていくと「青竹製品ふるさと民芸竹細工」のお店がありました😊九、十枚目第一駐車場から、九枚目の塔が見えたので登ってみました😊十枚目反対側の丘の上から、雨引観音が見ました!こちら側は、今回初めて登りました😊木々が生茂り、新緑が綺麗で見晴らしが良かったです💕お越しの際は、お時間があれば是非!こちら側もお立ち寄りくださいね😊長々とお付き合いいただき、ありがとうございました😊見所が満載で、沢山の投稿になりました!花手水や水中華、ライトアップは、7/7(日)までです!まだ、間に合いますので、是非!訪れてみてくださいね😊フォトジェニックで、感動すること間違いなしです💕茨城県桜川市元木10296-58-5009開門時間9:00〜20:00(土日21:00)入場無料駐車場300台無料