星評価の詳細
四季彩の丘
富良野/テーマパーク・レジャーランド

北海道らしい風景が広がる四季彩の丘。春には花畑、冬には雪遊び、一年を通して楽しめるスポットです。写真はフォトスポットのロールくん!

北海道上川郡美瑛町新星第三にある、四季彩の丘です。美瑛観光ではメジャースポットですので予想はしていましたが、かなり混雑していました。特に海外からの観光客があまりにも多く、なかなか日本語が聞こえない状態でした。写真を撮るために花壇の中に入って行ったり、とにかくマナーの悪い方が多く、お花もそうですが、管理されている方が可哀想に感じました。ハイシーズンの土日には、凄いことになることが予想されます。(閉園間近の時間帯がオススメです)現在は、早咲きのラベンダーが咲いていました。
星評価の詳細
十和田湖
鹿角・小坂/湖沼

説明十和田湖は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。日本の湖沼としては、最大水深は326.8mで第3位、面積では12番目。東岸には、十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmにわたり奥入瀬渓流が延びる。約20km北には八甲田山が位置する。観光地となっており、冬季を除き遊覧船が就航している。十和田湖は、現在も活動を続けている「十和田火山」です。約20万年前から活動をはじめた十和田火山は、約5万5千年前から1万5千年前の間に、大規模な噴火を繰り返すようになりました。大量の火砕流を噴出すると共に、火山体の中心部が陥没をはじめます。少なくとも3回の火砕流噴火によって陥没が進み、約1万5千年前に現在の十和田湖の原型であるほぼ四角形のカルデラが形成され、そこに水が溜まってできたのが十和田湖です。その後、湖の決壊による大洪水で奥入瀬の渓谷が生まれます。十和田火山はその後も噴火活動を続け、最新の噴火は約1千年前に起こりました。奥入瀬の遊歩道から見られる滝や岩壁のほとんどは、約76万年前に20キロほど離れた八甲田カルデラから噴出した火砕流堆積物で、膨大な量の軽石や火山灰が堆積して圧縮・固結した溶結凝灰岩と呼ばれるものです。この火砕流台地が、十和田湖の決壊による大洪水で侵食され、深い谷が形成されます。それが奥入瀬の谷の原地形です。奥入瀬川の流出口である現在の「子ノ口」は、地史的な面から見ても奥入瀬の「はじまり」の場所なのです。奥入瀬の遊歩道から見られる滝や岩壁のほとんどは、約76万年前に20キロほど離れた八甲田カルデラから噴出した火砕流堆積物で、膨大な量の軽石や火山灰が堆積して圧縮・固結した溶結凝灰岩と呼ばれるものです。この火砕流台地が、十和田湖の決壊による大洪水で侵食され、深い谷が形成されます。それが奥入瀬の谷の原地形です。奥入瀬川の流出口である現在の「子ノ口」は、地史的な面から見ても奥入瀬の「はじまり」の場所なのです。十和田湖から見た子ノ口。まさに、かつて外輪山だったこの部分が決壊し、カルデラの湖水が流れ出したことで奥入瀬の深い谷が形成されたことがよくわかります。

奥入瀬渓流を抜けた先に見えるのがこの十和田湖!天気が良くて、すごく綺麗な景色を見ることができました✨写真では伝わらないかもしれないですが、エメラルドグリーンの水が透き通っていて、下まで見えるほどだったんです!十和田湖では遊覧船に乗って、湖を探索することもできるのですが、時間やコースが限られており、私が行った時にはタイミングが合わず乗れませんでした。次行く機会があるならぜひとも乗ってみたい!
星評価の詳細
鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他

会津絵ろうそくまつり会津若松の鶴ヶ城で絵ろうそくまつりを見に行ってきました幻想的🕯な雰囲気で癒されて来ました3枚目は天守閣から見た地上絵今年のえとの「丑」にちなんだ赤べこのデザインが浮かび上がってました。

福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅
星評価の詳細
五色沼
喜多方・西会津・只見/その他

福島県猪苗代町にある五色沼行きました!すみません、五色沼って、耶麻郡北塩原村でした。(汗)車で、直ぐなので気が付かなかったです😅印象観光客が、とてもフレッシュでイキイキとした所。大自然も、堪能できて凄く良い風景です。風情有る岩とか、散歩コースとか(未だ行ってないので行きたいですが)ボート乗ってる方々が、とても楽しそうです!次、未だ行く予定があるので今度は沢山思い出になれば良いなぁ!外国人の方々の支援を受けてやっと駐車場にINしたので御協力ありがとうございました!私も、多国語学びたいです…お昼になっていたので、うどんを食べてみたり…。団体で撮影できる所もあって、そこで撮ると許可必要らしいです。(撮影限定なのだろうか?)自分目線の撮影、申し訳ございません!限界があります。ご了承下さい!皆様、御協力ありがとうございました!

福島県にある五色沼です。透明度が高く、マイナスイオンが漂っていそうなくらい健やかな気持ちになります。手漕ぎのボートで中心部や穴場なスポットまでいけるので、子供と一緒にいけば冒険気分も味わえます。とても静かなところなのでおすすめ。
星評価の詳細
羊ヶ丘展望台
豊平区/その他

北海道の定番観光地の1つ『さっぽろ羊ヶ丘展望台』北海道の観光地として一度は見たことあるであろう『クラーク博士』に出会えるのはコチラの羊ヶ丘です🐏北海道札幌市にあたり、札幌駅から25分弱の位置敷地内に入場する際にはお一人様600円かかります敷地内に入ると駐車場からすぐにクラーク博士…後ろに見えるのは札幌ドームですね、これは札幌ならではの風景のひとつかもしれません👀ちなみにですがコチラのクラーク博士、実は元祖では無く元々は北海道大学構内にある胸像が元祖です、そこに観光客が押し寄せすぎて今のクラーク像設置に至るそう当時からすごい人気だったんですね🤔また、クラーク博士が指す方角は“遙か彼方にある永遠の真理”だそう…かっこいい…羊ヶ丘展望台にはクラーク像だけでなく、さっぽろ雪まつり記念館やクラーク氏の記念館、羊がいたりなどなど思ったより楽しめるので札幌観光の際はぜひぜひお立ち寄り下さいね👍

北海道札幌の観光スポットと言えばココ『羊ヶ丘展望台』!こちらは、福住駅からバスで約10分の場所にあります!北海道札幌旅行の際に訪れました!羊ヶ丘展望台はなんと言っても「ボーイズ・ビー・アンビシャス(青年よ、大志を抱け)」の名言で有名なクラーク博士の銅像がある観光地!銅像の前でポーズを取って記念撮影するのが定番です!
星評価の詳細
星評価の詳細
中尊寺
平泉/その他神社・神宮・寺院

岩手県中尊寺🚗💨💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨中尊寺、広い境内に沢山のお寺神社有り野外能楽殿がいい雰囲気で舞を観て見たい気もする😄昔、渋谷に能楽舞台が有って舞を観た記憶が有ります何処だったか?今も有るのか?結構迫力が有ったなと、、雅楽演奏と舞楽の舞を観た記憶が有ります、落ち着きがある雅楽、、、なかなかです😄😄中尊寺、全部観て周ると散策に2時間位かかるな🚶🏼♀️💨💦💦青紅葉もいい感じで綺麗だした😄😄また来たい場所ですね😄😄😄😄😄#中尊寺

「…慌てて投稿💦」【岩手県平泉町】今年も平泉の素敵な紅葉🍁見に行けました😉例年より紅葉🍁の見頃時期も遅く、一週間ずらしての訪問です。時間の余裕がなく、いつもセットで訪れる厳美溪と達谷窟毘沙門堂に行けなかったのが残念😣撮影日📷️🍁(2023.11.09)・
星評価の詳細
田沢湖
仙北・大仙/その他

秋田県仙北市田沢湖にある、田沢湖です。田沢湖は、神秘のコバルトブルーに輝く、日本一の水深を誇るパワースポットです。その水深は、423メートルにも及ぶそうです😳日本百景にも選ばれており、透明度の高い景勝地なんです😊その雄大な湖を背景に佇む金色の女性の像「たつこ像」は田沢湖の有名スポットです🎶お名前を考えると、相当前からそこにいらっしゃるように感じませんか?その昔、辰子という女性が美貌を永遠なものにと望み、いつしか龍と化してしまい、田沢湖に身を投じたという、かなり強引な伝説があるそうです。金色の像を作ってもらって、結局良かったですよね🤗

午前中は曇り空でしたが、午後は晴れて、綺麗な田沢湖を観ることができました。日本一深い湖田沢湖をぐるりと回って色々と観光しました。
星評価の詳細
秋保大滝
太白区/その他

秋保温泉街から少し離れたところにある滝宮城で松島の次に行ってよかったと思ってる場所大滝というだけあって滝壺の迫力はほんとすごい!!!水しぶきがものすごくて近くにずっといるとまあまあ濡れます滝壺以外でも上から見下ろせるスポットはあるけど迫力が全然違うし、その水しぶきも気持ちいいのでみるなら滝壺に行くのがおすすめ!ただ滝壺までの階段は結構急で行き帰り体力いるし滝壺周辺の岩場は足元が悪いので動きやすい服の方がいいかも軽い気持ちでみに行ってしまった私はロングスカート×スニーカーだったけどとりあえずどうにかはなりました(笑)

宮城県仙台市、秋保大滝のそばにある「秋保大滝不動尊」⛩山形県にある山寺立石寺の奥の院といわれてるみたいです✧︎卐2021年10月📷
星評価の詳細
龍泉洞
岩泉町/その他

日本三大鍾乳洞とは山口県の「秋芳洞」高知県の「龍河洞」そしてここ岩手県の「龍泉洞」である。私はまだ「龍河洞」だけ行っていない。まぁ近い内に。洞内には世界でもトップクラスの透明度を誇る地底湖がいくつもあるんです。深さも最大で98mもあるそうです。ここを初めて発見した人は勇気があるなぁと思いましたね。当時はきっと真っ暗なはずで、深さも大きさもわからない、未知の生物とかいたらどうすんのさ、、、大蛇とか、、、夏に涼みに行く鍾乳洞が好きなのですが、どうやら「龍泉洞」は冬がおススメなのだそう。雪解け水や雨が少なく、水量と水流が落ちつく為、地底湖がよりキレイに見えるらしい。さらにコウモリが冬眠しているから遭遇率が高いようです。ってかこの頃はまだカメラ技術と意欲が低かったので全然いい写真が無いな、、、肝心要の地底湖の写真は?機会があればまた行こうかと。今度は冬に。

岩手の穴場観光スポットと言えばココ『龍泉洞』!冬の1月ど真ん中、岩手旅行の際に友達と訪れました!なんと龍泉洞は日本三大鍾乳洞の1つ!これは龍の泉のごとくパワーをもらえるに違いない!と、意気込んで、いざ鍾乳洞へ!鍾乳洞の中は、ライトアップされててとても幻想的でした!そして水深約50mもある、水溜まりを覗けるのですが、水が透き通り過ぎてめちゃめちゃキレイ!都会の喧騒を忘れて非日常体験を味わいました!ほんとに何かパワーをもらった気がします!ぜひ岩手に行ったら訪れて欲しいスポットの1つです!
星評価の詳細
洞爺湖
洞爺・伊達・豊浦/湖沼

冬の洞爺湖は中島に積もる雪がとても美しかったです。また、うっすらとですが遠くに羊蹄山も見えました。洞爺湖では遊覧船にも乗ることができ、40分ほどの湖上のクルーズを楽しむこともできます。夏は、湖の真ん中にあるる中島にも上陸できるのですが、冬は上陸できないため、中島にも訪れてみたい方は注意が必要です。

今日の洞爺湖。おだやかな小春日和の一日でした。5枚目羊蹄山(蝦夷富士)も見えています。7枚目からは、サイロ展望台からの洞爺湖です。見る場所で、洞爺湖の表情がかわります。6枚目までのポツポツ写っているものこれ雪虫です。正式名称は別にありますが、道産子はみんな雪虫と呼びます。雪が降る前に飛ぶからでしょうか。雪虫が飛ぶと、もうすぐ雪が降るかなぁと思います。それにしても、今日のここは雪虫が多すぎでした。すぐ、退散しました😅2020.10.28
星評価の詳細
円通院
松島・塩釜・南三陸/その他

宮城県松島町にある「円通院」卍令和6年に開催された紅葉ライトアップの記録、その3(ラスト)📝1枚目…三彗殿禅林瞑想の庭にある特設ステージにて、横笛の生演奏が行われていました✧︎♪*゚🪈3、4枚目…円通院本堂大悲亭(松島町指定文化財)5〜7枚目…遠州の庭にある「心字の池」池に映ったライトアップされた紅葉が美しく、人気の撮影ポイントになります✨️🤗8、9枚目…雲外天地の庭(石の庭)🌀🪨10枚目…円通院開山と同時に建てられたとされる茅葺き屋根の山門𖤐(松島町指定文化財)2024年末11年上旬📷

瑞巌寺から歩いてすぐ円通院(バラ寺)にとてもキレイな庭園がありその先に三慧殿の霊廟が煌びやかで西洋の影響か模様🤩和と洋が混在していてしかもバラ🌹の庭園秋は紅葉で夜のライトアップが凄く綺麗だそうですそろそろ仙台へ
星評価の詳細
仙台城跡
国分町/文化史跡・遺跡

「宮城県仙台市仙台城跡】仙台の市街地から車で少し行ったところにある仙台城跡。この写真は独眼竜伊達政宗像です。山の上の方にあるので、仙台市内を一望できてとても景色が綺麗です。夜も駐車場は空いているので、ドライブスポットになっています。
しつこいくらい、伊達政宗をアップしてすみません💦昨年の3月の福島、宮城地震でダメージを受けた騎馬像がやっと退院して私たちの元に戻ってくれたので、嬉しくて‼️約一年、観光で仙台にお越し頂いた方々は実物を見る事が出来ず、本当に申し訳ないと殿に変わってお詫び致します🙇♀️また、いまだに石垣修理のために道路は迂回路で時間がかかるし、徒歩ルートは厳しい坂道で体にご負担をかける事になり仙台市に代わってお詫び申し上げます🙇♀️実際、しんどかった🥵💦逆光でお顔が見えないので、初代(昭和10年)の騎馬像の胸像を三枚目にアップしました。渋くて痺れます💕初代と同じ型で作られた二代目は昭和39年生まれ。今回の入院は馬の怪我の完治だけでは無く、全体的に丈夫にしたようです😊殿、末永く見下ろして下さいませ〜😄滝蓮太郎作曲仙台出身の土井晩翠が作詞した荒城の月はるこうろうのはなのえんめぐるさかずきかげさしてちよ(千代)のまつがえわけいでしむかしのひかりいまいずこ歌碑と晩翠の胸像が、騎馬像の近くに有ります。タイミングが合えば、この曲が流れてきますので音楽の教科書で歌った方は懐かしいと思います😄2023.4.1
星評価の詳細
星評価の詳細
函館山展望台
函館・松前・檜山/その他

函館の百万ドル夜景。16時からロープウェイに並びましたが、展望台はすでに観光客で溢れていて、皆様の携帯画面越しに夜景を見るのが精一杯。笑笑寒くなって人が減ったのを狙って最前列を確保した頃にはすっかり真っ暗に。でも美しさには違いない。オススメの夜景スポットです♫※夕暮れ時を狙う方は、早め早めの行動を…!!

⛰️函館山からの景色⛰️⭐️日本三大夜景の『函館山』夜はロープウェイ乗り場が大渋滞と聞いたので。。。あえて明るい17:30に『貸し切りタクシー』で行きました‼️タクシーの運転手さんが、色々詳しくお話ししてくれて快適✨✨⭐️な、なんと❗️外国の方々が、明るいうちから階段に座りこんで場所取りしてました。暗くなるまで、何時間も待つのかしらん??😳⭐️夜景じゃない函館山も素敵です💓青函連絡船も見えました。***じゃない
星評価の詳細
宮沢賢治童話村
花巻/その他

鉛温泉から宮沢賢治童話村へこの方の世界観大好きで訪れました敷地内は無料で敷地も広くのんびり散歩しながら🚶館内に入ると賢治の不思議な世界観に浸ることが出来ました😌なんだか心がほっこりしました☺️夜のライトアップは凄く綺麗とのことで次回も訪れたいですこの後大船渡へ。

宮沢賢治の童話は好きで、絵本を買おうとかれこれ10年迷っている💦小学校の教科書に載っていた「やまなし」蟹の親子の会話、今でも覚えてる。クラムボンってどんなの?イサドってどこ?カプカプ笑うってどんな感じ?って思ったのを思い出す😊宮沢賢治の頭の中を覗けるような童話村。とても広くてのんびりできる。荷物まで預かってくれて、何て親切なところ。そして、この後回る施設はなんと!バスで降りる時に無料チケット頂き、何でこんなんくれたん?と疑問に思いつつ有り難く使わせて頂く事にしました🙌
星評価の詳細