鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
【✖️】お久しぶりの加茂水族館🐠クラゲメインの水族館ってここ以外にあるのかな…?丸い大水槽(写真1枚目)で浮遊しているのは、約1万匹のミズクラゲです🪼ゆらゆら舞うクラゲの姿が神秘的で感動します🥺💘癒しが欲しくなったときにまた行こうと思います✨📸2024.2.25撮影🦭
山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」🐟こちらは県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類はギネス記録に登録されたこともある世界有数のクラゲ水族館となっております✨️(:]ミ入場料は大人(15歳以上)1000円、子供(小中学生)500円、幼児無料💰※1年間有効のエントリーパスが、2500円(子供は1250円)で販売されていました𖤐´-1〜4枚目、クラゲ以外にもあった水槽𓆡𓆜𓇼𓈒5〜9枚目はクラネタリウム、クラゲコーナーの様子✩.*˚10枚目は館内の通路を写したもの。2023年9月📷
銀山温泉
尾花沢/その他
山交観光の「きてけろやまがた雪見バス旅」②山形駅を出発し、山形県内の観光名所を3箇所巡る日帰りバスモニターツアー🚌最初の目的地の「銀山温泉」の様子です♨️夕方からのガス灯の燈る温泉街の雪景色を見れたならば最高でしたが...昼間であっても冬の雪のある風景は充分にステキです♡(*´꒳`*)大粒の雪が容赦なく降り注がれていました❄️2枚目写真に見えるのですが、屋根の上で雪掻き(雪下ろし)の作業をしていました。滑り台みたいな板を伝って、下方にある温泉街を割って流れる銀山川へと雪が滑り落ちます✩.*˚ドスン、ドスンと大きな音が響き渡り、迫力があってエンターテインメント的なものに感じました😀銀山温泉は雪掻きする際に雪を捨てる場所に困らなくて良い✧︎という話を聴いたことがあり、なるほどと興味深くその様を眺めました(❁*ᵕᴗᵕ)※軒下を通過する際は、落雪にご注意ください⚠️雪の事故には至らずとも...小さい雪片でも当たると結構痛いものです💦2022年2月📷
【山形観光】山形県の「銀山温泉」。夕方になるとガス灯が灯り、「大正浪漫」の魅力はさらに増大する。冬だったら雪化粧も楽しめるんだろうなぁ。
蔵王温泉
山形/その他
山形県山形市の蔵王温泉にある「酢川温泉神社」⛩温泉街の奥、上湯共同浴場のすぐ先に表参道の印象的な門があり、長い階段が続いています☆。.:*・゜4、5枚目は途中にある薬師神社。鎌倉時代に作られた鉄の薬師如来像が中に安置されているみたいでした✧︎8、9枚目は本殿。木造ではなくコンクリートなのが珍しく感じてしまいました★(°д°)2022年9月中旬📷
冷えた身体を温めるために、ホテルへ戻り、再び温泉で癒されました。そして今回の旅で大好きになった蔵王を後に、駅で山形の地酒を購入しました。ずんだ茶寮で、ずんだ餅と、ずんだシェイクなどを購入して新幹線で帰宅。自然と温泉に癒されて最高の2日間となりました。全てに感謝です🍁雄大な自然に囲まれる蔵王の魅力を味わった2日間でした!
上杉神社
米沢/その他
山形県米沢市にある「上杉神社」⛩冬は雪道での車のトラブルが怖いので、引きこもりがちになりますが...天気のタイミングをはかりお出かけをして参りました☀️🚗³₃国道はしっかり除雪してあって余裕でも逸れてしまうと踏み固まった雪道となり、道幅も雪のため狭められて対向車が来る度に徐行したり停止し、ゆっくり安全に走りました💦冬の上杉神社は2月に行われる灯篭祭りが有名ですが、私の運転では今年も断念かな⤵︎(´TωT`)上杉神社の手水舎には虎がいます🐯今年の干支だし良いタイミングです♪d('∀'*)上杉神社の脇にある「福徳稲荷神社」は真っ赤なお社が雪に映えます♥️ちょっと雪に埋もれてましたが、こちらのお稲荷さんは眉間のシワだとかが可愛いです♡🦊2022年1月中旬📷
上杉神社は「雪灯籠祭り」などでも有名ですよね!冬は真っ白になり幻想的!と言いたいところですが現地民からするとただ寒いだけなんですよね笑初詣は行列ができるほどの神社なのでお正月に帰った時は覚悟します笑
宝珠山 立石寺
山形・上山/その他
山形県山形市大字山寺にある、立石寺さんです。山形県を代表する名所「山寺」とは宝珠山「立石寺(りっしゃくじ)」という由緒ある寺院です😊開祖慈覚大師による創建は860年で、表情豊かな山肌の地形に沿って1,015段の石段が続いており、一歩進むごとに煩悩が消えていくという修行の道でもあります🎶緑の隙間から降り注ぐ柔らかな光を浴びながら歩きたいと願う人々が、時代を超えてなお絶えることのない場所が「山寺」です✨山寺はあの松尾芭蕉による紀行文『奥の細道』にも登場します😊石段の終着地点「奥之院」は、正式名称を「如法堂(にょほうどう)」といい、御本尊には釈迦如来と多宝如来(たほうにょらい)の両尊を祀っています🎶奥之院の向かって左側にある「大仏殿」では、高さ5mほどの黄金に輝く阿弥陀如来座像の姿も拝仏できます✨石段の終着点で感じられる達成感や感動は、実際に足を運んだ方だけが味わえます🤗
山形県山形市の岩山の中にあるお寺です。山全体が修行と信仰の場になっており、とても神秘的で不思議な空間が広がっています。入り口付近にはお土産屋さんや飲食店も充実しているので、友達や家族での旅行にもおすすめです。
蔵王ロープウェイ
上山/その他
📍蔵王山麓駅「蔵王ロープウェイ」は山形市蔵王温泉の蔵王山麓駅・樹氷高原駅・地蔵山頂駅を結ぶロープウェイ🚡夏は観光客や登山客、冬はスキー客や樹氷見物客でにぎわいます。素晴らしい紅葉が見れました!!💯☺️ロープウェイから紅葉を見たのは初めてだったのでとてもワクワクして興奮しました🍁🍁🍁めちゃくちゃオススメです✌️
山形県、蔵王ロープウェイに日本の果てまでイッテQしてきました!2〜3月は樹氷の見頃というのもあり何はともあれ寒い中ロープウェイを使っていきました!極寒の中、軽装で行きましたが雪山をなめてはいけませんね。防寒防備でいきましょう。スノーウェアくらい着ればもう少し雪の中で楽しめたかなぁと思います(笑)🙏
熊野大社
米沢・白布・南陽/その他
山形県南陽市にある「熊野大社」⛩冬の雪化粧した神社の境内...箕輪が設置され、たくさんの風車(かざはな)が添えられて美しい。風車には神が宿っているそうです。日本の冬は雪が降り積もるから味わい深い。氷柱(つらら)や落雪で危険な為か、神社の後ろの方は立ち入り禁止となっていました。夕方4時を回った頃で参拝客はまばらでしたが、お巫女さんがジャラジャラお賽銭回収を始めてしまい...なんとなく悪い気もしましたが、回収が終わってからお賽銭を入れてお願いごとをしました🙏💦2022年1月中旬📷
2021.1.23山形県の南陽市にある熊野大社に参りました。1,200年以上の歴史を持つ、日本三熊野の一つだそうで、東北のお伊勢さんとも言われるとか。今年の冬は雪が多いイメージの山形県。1月中にお参りに行きたいと思っていたので、雪マークの無い本日に出かけた所、国道はバッチリ除雪され路面は乾いており快適🚗👍周りには雪はあるけど、春先みたい🎶ただし❗️国道を外れると雪で轍が出来てボコボコ道😅😅😅車内は急に無言に💧ボコボコに全集中😠笑笑熊野大社の手水社は周りの雪を無視して春爛漫🌸❣️綺麗🥰可愛い😍と写真撮りまくり🎶足元に注意しながらゆっくりゆっくり階段をのぼりました!融雪剤がまかれていましたが、凍っています😰
山形蔵王温泉スキー場
山形/スキー場・スノーボードゲレンデ
山形県蔵王温泉スキー場3🚗💨💨💨⛷💨💨💨💨綺麗でしたね😄😄蔵王お地蔵さん2.8mくらい有るそうで頭だけ、、こんにちはしてました🥶🥶2.5m位は雪埋もれてるな😅賽銭箱は積雪に合わせて上がります😅😂蔵王に来た時は拝んでから⛷💨💨💨何となく毎回⛷来た時は、、安全祈願ですね😅😇お亡くなりになられた方も⛷🚶🚶♂️💨おりますからね😓😓明日は我が身と、、、怪我だけはね、、気をつけんとな😰オイラはヘルメットは必ずして⛷💨💨いつまでも観ていたい景色だな😄😄山頂まで🚶🚶♂️💨💨結構いましたね数年前は数える位しか居らんかったのにな😅晴れると冬山は綺麗ですからね、、😄😄🚶🚶♂️💨増えましたねオイラは登りません、、疲れるな🚶♂️🚶♂️💨💨雪山滑るに限るな😅観たい様な気もするか😅⛷💨💨💨💨😁😁😁😁😁
大森レストランで大森カレーライスをいただきました♪チキンバターカレーと野菜カレーが半々に、トッピングでハンバーグをつけました!最近のスキー場飯は量が多いところが大半なのですが、大森カレーは量が丁度よかったです!本日は大吹雪でしたが、やはり、頂上のお地蔵さんにご挨拶!幸運の鐘も鳴らしてきたので、いそいそと下山しました!今度は天気が良い日に行きたい!
鳥海山
遊佐/その他
秋田県男鹿市の入道崎に行って来ました。天気も良く、眺めも最高でした。時間が遅かったせいで、お店で、海鮮丼、イカ焼き、ホタテが食べられなくて残念😩近くには、水族館もあるので、楽しめますよ。運が良ければ、シロクマの赤ちゃん見れるかも😁
鳥海山五合目の鉾立展望台に行った10月11日の午後は残念ながら雨でした。天気が良ければ一望できる日本海や眼下の奈曽渓谷も深いガスの中です。それでも展望台近くの山々の樹々が美しく色づいているのを見ることができました。秋田、山形はブナが多く黄葉が主なのですが鉾立展望台では紅葉が目立ち綺麗です。霧に霞む中、風情も感じました。登山道入り口のごみ捨て厳禁のユーモア溢れる像も印象に残りました。何度か鳥海山近辺に行ったがいつも雲の中!今回初めて連日の晴天に恵まれて、鳥海山ブルーラインを堪能してきました。それほど高い山ではありませんが、当地では昔からシンボルの山。その絶景には、納得しました。何度でも行ってみたい所です。そこから残雪の残る道をちょっと登ったところからの鳥海山頂上方面の展望です。滝も見えています。
羽黒山五重塔
鶴岡/その他
羽黒山は月山、湯殿山と合わせて「出羽三山」と呼ばれています。この出羽三山は東北での仏教文化の中心であったそうで、数多くの文化財があるそうです。ここ羽黒山五重塔もその一つで、東北最古の五重塔であるため国宝にもなっているのです。五重塔は羽黒山の麓にあり、雪の無い時期には徒歩で登ることが出来ますが、雪があるときは危ないのでやめましょう。有料道路を通れば山頂まで行けますよ。ちなみに現在は屋根の修復で足場と幕が掛けられているそうですが、冬期は雪の影響を避けるため工事は休止しているそうなので、冬に行けば見られるそうですよ。
山形県鶴岡市にある「羽黒山五重塔」出羽三山の1つ羽黒山にある、出羽三山神社の五重塔…昨年は冬季にバスに乗って山頂にある本殿(三神合祭殿)を参拝しましたが、今年は上までは登らずに、麓にある五重塔へ歩いて行ってみました🐈🐾1〜3枚目は爺杉🌲五重塔の近くに生える大きく神々しい杉の木です✨4〜6枚目国宝指定の羽黒山五重塔❄️❅*7枚目は須賀の滝で、水量が少なくちょっと凍っていました☆参道は雪掻きされていますが、階段や坂道もあり、雪の上を歩くのに適さない靴だと危険です🥾💦鳥居を潜って進む前に、すぐ側にある「いでは文化記念館」にて無料で貸し出しをしているブーツやストックを利用すると安心だと思います(o^^o)2023年2月上旬📷
玉簾の滝
庄内平野・出羽三山・鳥海山/その他
山形県酒田市にある「玉簾の滝」こちらは山形県で1番大きな滝になります🌟高さ63m、幅5mの迫力ある直爆の滝です✧︎*。滝の水は勢いよく落ちていましたが、1部凍っておりました🧊❅*そして青みがかった色をしていました💙6枚目滝の手前にある御嶽神社⛩7枚目手水舎🐉8枚目参道に居た誰かが作った雪だるま❤︎☃️9、10枚目雪の参道の様子𓂃𓈒❅*有り難いことに除雪されていて、雪深い冬でも滝を拝みに行くことができます✨🙏🏻私の身体で言うと腰より上、胸の下辺りまで積雪がありました★(°д°)💦雪に囲まれた道がずっと続いていて、ちょっとワクワクしました♪※駐車場付近に看板が出ていて、それによると土日祝のみ除雪される模様でした💡冬期に訪れる際は平日を避けた方が良いのかもしれません(((^^;)2023年2月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
山形県総合運動公園
天童・東根/その他
山形県天童市にある「山形県総合運動公園」⛲️冬のイルミネーションの様子です❄️✨。・:+°体育館近くの4本のトチノキには黄色のLED電球、ハナミズキには青と白のLED電球が輝いていました💡※モンテディオ山形のチームカラーです💙🤍⚽️また、直径4m高さ2mのドーム型テントが2つ設けられたりもして、自由に中に入って休むことができます☆イルミネーションの点灯は17時〜22時、イベント期間は3月中旬頃まで開催とのことです😊2022年2月上旬📷・東北のイルミネーション
見事なイチョウ並木でしょ!😍山形県総合運動公園にあるイチョウ並木です。紅葉真っ只中!絶好のタイミングで見に行きました🎶孫にも綺麗だとわかるのか、物凄いハリキリよう🥰金色に染ったイチョウのトンネルをどんどん走って行きますよ!観光客でいっぱいなので、見失いそうで怖い。。。。😱子供の成長って早いですね!数ヶ月前までヨチヨチだったのにね。最後の写真は人気のジェラート屋さん~COZABGELATO~公立の公園にジェラート屋さんやカフェまである😍ここ山形県総合運動公園は、広大な敷地に、各種多様なスポーツ施設が整備されています。その他に無料で遊べる、遊びの森、里の森、いこいの広場、お祭り広場、イチョウ並木があります。そのおかげで幅広い年齢層に親しまれ利用されています。広い無料の駐車場があり、とてもありがたい嬉しい施設です💞【山形県総合運動公園】〒994-0000山形県天童市山王1営業時間5:00〜21:00無料の駐車場が数ヶ所あり、便利です。!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
山形城跡
山形/文化史跡・遺跡
おときゅう2023旅行。朝8時頃から折角の山形なので霞城公園に散歩。霧の中幻想的に浮かぶ霞城の石垣。本丸内の公開は4月中旬から10月下旬までなんだとか。まあ、それも公開時間外でしたが…。二ノ丸東大手門や最上義光騎馬像などもゆっくり観て周りました。
日本で5番目に広い山形城跡は広い敷地内にはスポーツ施設や山形県立博物館が併設されていました。そして山形城跡の霞城公園へ行きましたが、とにかく広くて景色が良かったです!!✔️山形城跡について山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592~96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居忠政により、現在の姿に改修される。現在は発掘調査により出土した遺構・遺物や古地図等の資料を基に、江戸時代中期(堀田氏時代)を基準とした復原事業を行っている。
出羽三山神社
鶴岡/その他
山交観光の「きてけろやまがた雪見バス旅」⑨山形県内日帰りバスツアー、最後に訪れた鶴岡市にある出羽三山神社⛩参集殿〜三神合祭殿の中を写したものですΣp[【◎】]ω・´)参集殿から廊下繋がりで三神合祭殿へと行くことができ、御本殿を内側から参拝致しました✨冬の期間は参拝客が殆ど居ないみたいで、貸し切り状態で...静かに悠々と参拝ができました♪人混みを避けたいと思うならば、冬の参拝もオススメかもしれません❄️人の気配もなく、しんと静まり返り...厳かで神聖な空間でした✩.*˚2022年2月下旬📷
6月17日苦労の末到着😮💨鳥居をくぐる雰囲気が違う先ずは羽黒山三神合祭殿(国指定重要文化財)で参拝🙏本殿は三神社が集まっていて屋根が茅葺き😳鏡池からのながめは最高です修験者の三大修行地でとても神聖な場所である事が分かりましたわたくし煩悩の塊ですが😓少しは改心できたと思います下山、石畳みに徳利🍶発見❗️盃は発見出来ず羽黒山大鳥居を通過して酒田へ
上湯・下湯・川原湯 共同浴場
山形/その他
久しぶりに山形県の蔵王温泉の共同浴場上の湯に立ち寄りました♨️お昼に飲んだ蕎麦湯みたいに濁ってます🎶源泉掛け流しの硫黄泉。湯量を絞っているせいか以前よりも入りやすい温度になっていますから、観光客もチャレンジしやすく良いですね。シャワーもカランも無しで良ければ、外の箱に200円入れて入って下さいね♨️【酸性の硫黄泉】で私が良くやる入り方。おけにお湯をくんで、タオルに含ませてびちゃびちゃ状態で肘やかかとをなでるの。何度かくんで、びちゃびちゃタオルで撫でると、カサカサゴワゴワが無くなるの😄翌日はっきり違いが出ます✨✨ツルピカ✨✨でも、お肌がデリケートな方には責任取れないので真似しないで下さいね😌あと、タオルは捨てちゃいます。洗濯しても硫黄臭がなかなか取れないし、他の洗濯物にうつるからね🥚
山形県山形市にある蔵王温泉♨️3つある共同浴場のうちの「上湯」へ今回行って参りました🐈🐾大人200円、子供100円の料金です💰無人となっていて入り口に設けてあるBOXへとチャリンチャリンと料金を納めます♪実はこの日は9月の台風の日で天候が宜しくない日のお出かけだったり致しました🌀💦東北は勢力が弱まって多少の雨風程度でしたが…山形市や上山市や天童市などの学校が休校になっていたり、休業のお店がちらほらの日(º^º;)当然に温泉街も静かで…人気がなく、良い点としてはお風呂にゆったり入れました♪上湯の入浴後にすぐ上の方にある「酢川温泉神社」へ参拝してみました⛩2022年9月中旬📷