阿寒湖
釧路・根室・阿寒・摩周・知床羅臼/その他

阿寒周辺は遥か古くからアイヌ民族の人々が暮らした土地。自然を大切に敬いながら生きた彼らの文化に接することもできます。冬にはワカサギ釣りやウインタースポーツが楽しめるほか、氷上フェスティバル「ICE・愛す・阿寒『冬華美』」の幻想的な花火も必見。道東ならではの豊かで手つかずの大自然に囲まれ、一年を通じて心洗われるような体験が数多くできる魅力的な観光スポットが阿寒湖なのです。阿寒湖といえば、特別天然記念物のまりもを思い出す方も多いのでは。藻が球状になる「まりも」自体は国内・海外の別地域にも見られるけれど、10cm以上に大きく、しかもきれいな球体に群生して育つのは世界中を探しても阿寒だけ。ほかに例がないんですって。阿寒湖のまりもは、美しい水質や湖底の形状、気候・日照条件など、さまざまな条件が重なった「奇跡」なのです。

阿寒湖釧路摩周国立公園の森につつまれた湖で、天然記念物に指定されている🟢まりもが住む湖として知られています。4.5の写真は、前に行った時のものになります。📍阿寒湖住所北海道釧路市阿寒町阿寒湖温
星評価の詳細
函館の坂道八幡坂・基坂
函館・松前・檜山/その他

CMでも使われている函館の観光スポット、八幡坂。市電"末広町"下車→徒歩1分。冬は滑るので歩きづらいとも聞きましたが、歩道には階段があるので安全です!海へと続く坂道の雪景色を期待して行きましたが…今年は暖冬ですね(笑)それでもとても景色は良いので、違うシーズンにも行きたいビュースポットです。

函館元町歩きその2八幡坂〜茶房菊泉〜甘味茶房花こんろ〜船魂神社〜旧函館区公会堂〜旧開拓使函館支庁書籍庫〜旧北海道庁函館支庁庁舎〜函館奉行所跡八幡坂は函館観光ポスターやチャーミーグリーンなどのCMでもお馴染みな場所ですね。石畳みの中にはハート形の石も…。マンホールの蓋はイカもありました。菊泉や花こんろはツアーじゃなかったら寄ってみたかった(泣)船魂神社は北海道最古の神社で義経伝説もあるそうです。旧開拓使函館支庁書籍庫レンガには明治の製造年の刻印もありました。函館奉行所跡は当時船からの砲撃に備えて五稜郭に移されたそうです。雪がちらつく寒い中でしたがボランティアの方の丁寧な説明でとても楽しめました。
星評価の詳細
あぶくま洞
磐越東線沿線・三春/洞窟体験・ケイビング

美しい洞窟✨〜あぶくま洞〜日本九大鍾乳洞だったりします🤗洞内の平均気温は14℃前後で、一年を通して大きくは変動しないが、詳細にみると観光開発後の1975、1977年に上層部では夏季に15〜17℃、冬季に15℃、下層部では夏季に14℃、冬季に0〜10℃である‼️外気に近い入り口付近では冬季に氷柱が見られるが、内部の水路や壁面は氷結しない。本洞最奥部から湧き出す地下水流は、2001年に行われた調査によって、大滝根山麓から浸透した地下水に由来する事が明らかになり、水温9.3℃、pH8.1の弱塩基性であった‼️住所=福島県田村市滝根町東釜山1

あぶくま洞の大岩壁あぶくま洞駐車場の北側には高さ140m・幅520mの大岩壁があります。石灰岩の採石場で洞穴が発見され、それが「あぶくま洞」です。大岩壁の白く見える部分は結晶質石灰岩です。結晶が大きくキラキラしていて特に綺麗。結晶質石灰岩は、石灰岩がマグマの高熱を受けて変化して出来た珍しい岩石だそうです。元になる石灰岩は大昔に海に住んでいた🪸珊瑚や有孔虫というカルシウムの殻を持った生物が沢山積み重なって出来た堆積岩です。石灰岩は地下水に溶けやすい性質を持っていて、洞穴ができるようです。あぶくま洞のこの大岩壁には、幾つかの洞穴の入り口が見られます。外国人観光客がたくさん来ていました。
星評価の詳細
星評価の詳細
おたる水族館
小樽/その他

小樽市の中心地から車で約15分ほどで行けるおたる水族館。おたる水族館の私の中での見どころは海獣公園。ペンギン、アザラシはもちろん、大物のトド、セイウチなどがのんびり暮らしています。ペンギンのショーが人気です。自由気ままに過ごすペンギンに合わせて、飼育員さんが話術でお客さんを楽しませる感じのショー。ペンギンの魅力を楽しく伝えてくれるショーでした♪♪館内の水槽には、カラフルなお魚がいるゾーンもありますが、北海道の海がテーマな部分も多いです。何だか鮮魚店!?のような気持ちに。コレ食べたことあるっけ?みたいな感じで巡りました。

恒例の墓参りと観光🐟今年は小樽水族館へ🦭🦭いつぶりかしら🤔水族館だから涼しいかと思いきや、暑い、、暑い🥵🥵🥵汗だくでした😣暑さで疲れちゃう😂イルカショーの満席で見れなくて残念🐬🥲暑くても魚達は気持ちよさそう🤭🤭来年は何を計画しようかな😬
星評価の詳細
星評価の詳細
浄土ヶ浜
宮古・浄土ケ浜・田老/その他

岩手県宮古市日立浜町にある、浄土ヶ浜です。三陸復興国立公園にある三陸を代表する景勝地で、宮沢賢治さんも眺めたという場所です。ウミネコ航路の発着地点でもあります🕊火山岩からできた白い岩と小石で形成されているらしく、今から約5200万年前に形成されたそうです✨岩の上に生えている木は、岩手県の県木でもある「ナンブアカマツ」で、日本庭園のような美しさを醸し出しています🌲見る場所によって、さまざまな表情を見せてくれるとても美しい浜辺でした🎶😊🎶(浜とはいえ、砂ではなく石ですので、歩きやすい靴でお出掛けください)⭐️尚、私のプロフィールをご覧いただくと、私の投稿の特徴や傾向を記載していますので、もしお時間がありましたら、ご覧いただければ嬉しいです🥰

岩手・宮古市、南三陸「浄土ヶ浜」です。白い石(砂浜ではありません)と流紋岩の岩肌が美しい宮古市の代表的な観光スポットです。宮沢賢治が短歌を詠んだ場所でもあります。ちょうど秋田市とは反対側に位置する宮古市、車で片道3時間半〜4時間くらいかかります。遠っ!駐車場は沢山あるのですが、この日は満車で混雑。少し遠くに停めて歩く場合もあるかもしれません。ビジターセンター内を歩き、東日本大震災などの資料を見ながら進んで行くと海が見えてきました!とにかくこの海の透明度に驚きました😳!!ここ沖縄?と勘違いするくらい美しいです。それでも時には凶器になることを忘れてはならないのだけれど、それも忘れるくらい綺麗です。夏は、子供達の水遊び場として人気の場所です🏖️この日も天候に恵まれて冷たい水がとても気持ちが良かったです。ウミネコが行儀良く?水に浮かんでる光景もなんだか微笑ましい。すぐ近くにはレストハウスもあり、景色を眺めながら食事もできます。
星評価の詳細
上杉神社
米沢/その他

山形県米沢市にある「上杉神社」⛩冬は雪道での車のトラブルが怖いので、引きこもりがちになりますが...天気のタイミングをはかりお出かけをして参りました☀️🚗³₃国道はしっかり除雪してあって余裕でも逸れてしまうと踏み固まった雪道となり、道幅も雪のため狭められて対向車が来る度に徐行したり停止し、ゆっくり安全に走りました💦冬の上杉神社は2月に行われる灯篭祭りが有名ですが、私の運転では今年も断念かな⤵︎(´TωT`)上杉神社の手水舎には虎がいます🐯今年の干支だし良いタイミングです♪d('∀'*)上杉神社の脇にある「福徳稲荷神社」は真っ赤なお社が雪に映えます♥️ちょっと雪に埋もれてましたが、こちらのお稲荷さんは眉間のシワだとかが可愛いです♡🦊2022年1月中旬📷

上杉神社は「雪灯籠祭り」などでも有名ですよね!冬は真っ白になり幻想的!と言いたいところですが現地民からするとただ寒いだけなんですよね笑初詣は行列ができるほどの神社なのでお正月に帰った時は覚悟します笑
星評価の詳細
星評価の詳細
瑞巌寺
松島・塩釜・南三陸/その他神社・神宮・寺院

宮城旅行♫日本三景のひとつ、宮城県の松島へ🚘☀️この日はすっっごく天気が良くて青空が広がり行楽日和でした🌈✨松島は初めて行きました。まず、晴れ渡った青空が、海や島、朱色に塗られた橋などをより美しく見せてくれて、天気に恵まれたことに本当に感謝でした☀️✨松島を50分かけて一周する遊覧船にも乗りました。海の上から小さな島々を見て、雄大な景色に感動🥺✨船では船内の席にはほとんど座らず、ずっとデッキに出て風をあびながら景色を楽しみました😊✨天気が良くて極寒じゃなければ、ぜひデッキで楽しむことをおすすめします!景色の雄大さや、波のしぶき、この素晴らしい松島の景色の迫力が船内とは全然違いました❗️瑞巌寺や朱塗りの橋、松島はのんびりと散策するのにもってこいの場所でした😊

宮城県松島町にある「瑞巌寺」卍令和6年秋に開催された夜間参拝イベントの記録、その5🌃11月1日〜24日の期間で開催され、拝観料は大人1200円、中学生以下無料💰今回の投稿は国宝瑞巌寺の本堂の様子です☆1〜4枚目…瑞巌寺を創建した伊達政宗公の人形✧🌙かっこよくて立派です✧︎(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈)❤︎複数の角度から撮影をしてみました♪本堂にある襖はカラフルな絵が描かれていて煌びやかな雰囲気✨️8枚目…唯一"墨絵の間"だけが落ち着いて見えました★10枚目…豪華な菊の花の装飾オブジェ💟❁⃘*.゚続く…➡2024年11月上旬📷
星評価の詳細
乳頭温泉郷
仙北・田沢湖/その他

鶴乃湯乳頭温泉郷♨️☃️2020/1/19先にpostした田沢湖の前に、大好きな鶴乃湯さんに日帰り入浴で伺いました🥰鶴乃湯は乳頭温泉郷の中で最も歴史のある場所で、地元の猟師が猟の際に傷ついた鶴が湯で傷を癒すのを見つけた事から、鶴乃湯の名が付いたそうです🤔例年に比べると雪☃️は1/5以下といった感じでしたが、冬の鶴乃湯らしい景色を見れました。4種の源泉が楽しめますが、その中でも白濁湯の大露天は素晴らしいですね、雪景色の中の大露天は幾らでも浸かってられますね、泉質も最高です🥰正に、秘湯と呼ぶに相応しい場所です😉折角だったので昼食も頂きました、以前より気になっていた山の芋鍋セット😋、味噌味の鍋は大変美味で、山菜もいぶりがっこも岩魚の塩焼きも絶品でした、まるで宿泊した時の夕食を頂いたような感覚になりました。その後敷地内にある木造りの喫茶店で☕️を。喫茶店には初めて入ったのですが、此方も良い雰囲気で長居してしまいました😆鶴乃湯さんは何度でも伺いたい場所です🤣

稲庭から乳頭温泉鶴の湯♨️に舗装路からダートになりやっと到着一度は来てみたかった😆山奥にある有名な秘湯建物も味があり良い雰囲気😄最初は露天風呂に青みかかった乳白色意外とぬるめで丁度良い😌お次は滝の湯で打たせ湯なので肩腰をお次は中の湯これは中々暑熱い🥵慣れるまで出たり入ったり出た後スッキリしました残るは白湯と黒湯白湯は露天風呂と源泉が一緒ですが少し熱い☺️最後は黒湯ここも熱いが中の湯よりぬるめ少しのぼせ気味で休憩室に風が気持ちが良い😌そろそろ秋田市街地へ
星評価の詳細
中尊寺金色堂
平泉/その他

岩手県中尊寺金色堂🚗💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨金色堂内部は📸撮影禁止だした残念😅😇😇テキストに載っていた物を載せました金キラ金で見事な仏像と社屋でした😄😄ミイラが3体と首が1つ納められています☺️首だけ??なぜに?おいら的にミイラは土に返した方が良いように😔成仏できん気がするな、、、😰😇中尊寺金色堂は一度は行きたい場所だした😄😄😄😄😄

岩手県平泉町にある中尊寺の「金色堂」卍紅葉のライトアップを観に参りました🍁✨☪︎*。꙳紅葉銀河…10月下旬からの約2週間だけの期間限定イベントでした☆夜間なので中を拝観することは出来ませんでしたが、金色堂の周りの木々の紅葉が灯りに照らされて綺麗でした✧*。(*॑˘॑*)9枚目…金色堂の入り口、弁財天堂のそばに出張カフェがありました☕️奥州市にある「カフェ温」というお店です☆10枚目…ライトアップの背景でバイオリンとチェロの生演奏のBGMがゆったりと流れていました🎻🎶2022年11月上旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
男鹿なまはげ館
男鹿半島/博物館

妖怪などと同様に民間伝承であるため正確な発祥などはわかっていない秋田には「漢の武帝が男鹿を訪れ5匹の鬼を毎日のように使役していたが正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説がありこれをなまはげの起源とする説があるなまはげ館には男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超える多種多様なナマハゲ面が勢ぞろい圧巻の迫力#👹

その後はなまはげ館に。入口は逆光で見づらいですが男鹿の寒風山で採取される男鹿石を多用した石造りの外観です。石川千秋実演ではナマハゲ面彫師の手彫り作業を目の前で見れます。なまはげ勢揃いでは各地方のなまはげ(150体を超えてます)をみました。こんなに種類がいるとは知りませんでしたし、結構怖い面からそんなに怖くなさそうな面まであるもんなんだね。
星評価の詳細
大倉山ジャンプ競技場
円山・盤渓周辺/その他

札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場です。何度も行っているのですが、今回リフトには乗りませんでした。夜景がキレイなので、夜間延長の時期に行きたいです。🚠リフト料金往復料金大人1000円子供(小学生以下)500円夏期(4月29日~10月31日)8:30~18:00夜間延長(7月1日~9月30日)18:00~21:00冬期(11月1日~4月28日)9:00~17:00🎿オリンピックミュージアム大人600円中学生以下無料65歳以上450円夏期(4月29日~10月31日)9:00~18:00冬期(11月1日~4月28日)9:30~17:00※セット料金もあるので、HPで確認して下さい。WEBで購入もできます。レストランやカフェもあるので、時間があればゆっくりと過ごせますよ😊📍大倉山ジャンプ競技場住所北海道札幌市中央区宮の森1274番地電話番号011-641-8585(大倉山総合案内所)営業時間11月4日~4月28日9:00~17:004月29日~11月3日8:30~18:00休日ジャンプ大会、公式練習開催時リフト整備期駐車場あり(無料)

1972年の札幌冬季オリンピックでスキージャンプが行われたところで、今でもジャンプ大会が行われています。この日もジャンプの練習をしていました。観光客もリフトで昇ることができ、ジャンプ台の上からの眺めを楽しむことができます。札幌の街も良く見えますよ。リフト往復料金大人1,000円アクセスは札幌市内から車で約20分。駐車場無料。札幌駅から地下鉄南北線大通駅で東西線に乗り換えて円山公園駅下車、円山バスターミナルから直通バス『くらまる号』で15分です。2020.8月は「さぁ!まわろうSAPP͜RO~見どころ施設無料月間~」として展望台リフト乗車料金及び札幌オリンピックミュージアムの入館料無料キャンペーンを実施しています。!まわろうSAPP͜RO~見どころ施設無料月間~
星評価の詳細
宝珠山 立石寺
山形・上山/その他

山形県山形市大字山寺にある、立石寺さんです。山形県を代表する名所「山寺」とは宝珠山「立石寺(りっしゃくじ)」という由緒ある寺院です😊開祖慈覚大師による創建は860年で、表情豊かな山肌の地形に沿って1,015段の石段が続いており、一歩進むごとに煩悩が消えていくという修行の道でもあります🎶緑の隙間から降り注ぐ柔らかな光を浴びながら歩きたいと願う人々が、時代を超えてなお絶えることのない場所が「山寺」です✨山寺はあの松尾芭蕉による紀行文『奥の細道』にも登場します😊石段の終着地点「奥之院」は、正式名称を「如法堂(にょほうどう)」といい、御本尊には釈迦如来と多宝如来(たほうにょらい)の両尊を祀っています🎶奥之院の向かって左側にある「大仏殿」では、高さ5mほどの黄金に輝く阿弥陀如来座像の姿も拝仏できます✨石段の終着点で感じられる達成感や感動は、実際に足を運んだ方だけが味わえます🤗

山形県山形市の岩山の中にあるお寺です。山全体が修行と信仰の場になっており、とても神秘的で不思議な空間が広がっています。入り口付近にはお土産屋さんや飲食店も充実しているので、友達や家族での旅行にもおすすめです。
星評価の詳細