星評価の詳細
ココ・ファーム・ワイナリー
足利/その他ショッピング

栃木県足利市にあるワイナリー、さん🍷🍇❤️こちらのワイナリーの施設内にあるレストランでランチをいただいた後は、テラスで自家製ドリンクのテイスティングを体験しました〜♫💓まず、テラスの雰囲気がおしゃれすぎた😍❤️ワインの樽がテーブルに使われていて、そして目の前には葡萄畑🍇✨雰囲気抜群に良すぎて癒されるしドリンクもより美味しく感じる‼️ワインかソフトドリンクのテイスティングを選べるんだけど、今回は夫がドライバーだったので、私もそれに合わせて2人でソフトドリンクのテイスティングを選びました😊✨やっぱり2人で同じものを飲んで感想を分かち合いたいもんね❣️ワインの試飲はできずに少し残念だったけど、ソフトドリンクといって侮るなかれ‼️自家製の葡萄ジュースは一つ一つ味にしっかりと違いがあって、濃厚さや口当たりや酸味、甘みなど本当にどれも個性的ですごくおいしいの‼️びっくり〜❣️✨少しずつちびちび頂きながら、のんびりと葡萄ジュースに舌鼓🍇❤️レストランでのランチの食後においしい葡萄ジュースでスッキリと締めくくれて、大大大満足でした❣️腹ごしらえも済んだし、さて、栃木観光楽しむぞ❣️

2023年11/16(木)栃木県足利市COCOFARM&WINERYNO.3青空が広がるこの山に、葡萄畑が開かれたのは昭和33年、その葡萄畑の麓にこころみ学園が設立されたのは昭和44年。ココ・フォーム・ワイナリーができたのは昭和55年。おかげさまで、葡萄畑は開墾65年目を、1984年からはじまったワインづくりは、40年目そして、ビン内二次䤆酵によるスパークリングワイン作りは30周年を迎えることができました。今、こころみ学園の園生たちも葡萄畑で醸造所で元気にがんばっています。(HPより)お天気が良く暖かかったので、テラス席で頂きました♪全て税込私❤️ダークチョコレートかけソフトクリーム¥550❤️ロゼスパークリングジュース¥500友人A❤️本日のシフォンケーキ¥550❤️ベルジュ(葡萄のお酢の水割り)¥500友人B❤️本日のシフォンケーキ¥550❤️ゆずサイダー¥500友人C❤️マスカットジュース¥500其々が好きに注文して、シフォンケーキは、チョットだけシェアしました♪チェイサー迄、ロゴ入りワイングラスでおしゃれでした♪皆んなで食べるスィーツやドリンクは、どれも美味しかったです💕テラス席は、気持ちが良かったです♪さぁ、次はランチを、予約しているので移動します😊・ファーム・ワイナリー栃木県足利市田島町6110284-42-1194ショップ10:00〜18:00カフェ平日11:00〜16:00土日祝11:00〜17:00ワイナリー見学1日3回10:3013:0015:00お一人様¥500ティスティング10:00〜17:005種¥15002種¥1000グラス付き休日年末年始(12/31〜1/2)1月第3月曜日〜金曜日までの5日間収穫祭前日無料駐車場有り
星評価の詳細
裏見ノ滝
今市/その他

栃木県日光市にある裏見ノ滝華厳ノ滝、霧降ノ滝と共に日光三名瀑と呼ばれています昔は滝の裏側に行けたので裏見の滝と呼ばれていますお参りはでき出来ませんが滝の裏には不動明王が祀られています華厳ノ滝、霧降ノ滝と比べはと水量は劣りますが、至近距離まで行けるので迫力はあります

日光の滝旅裏見の滝(うらみのたき)の紹介です✨日光三名瀑に数えられます。日光の滝をいくつかピックアップして紹介してきましたが湯滝から始まり、ここでいろは坂を下りてきました!かつては滝の裏側に回って見ることができたのでこの名前になったそうです。松尾芭蕉が立ち寄り滝に関する記述と俳句を奥の細道に残しています。ですが明治のころに岩が壊れてしまい、裏から見る事は出来なくなってしまいました。
星評価の詳細
日光ストロベリーパーク
今市/いちご狩り

どれも大きい!大きいのに甘い!

苺という言葉を聞いただけでジャンボリミッキー!を踊りたくなるくらいテンションが上がる苺大好きな私ですが実は・・・人生初いちご狩りを経験して来たのです!どのくらい苺が美味しかったのか楽しかったのかなどお書きしたいことはたくさんありますがあえてそこではなく初めて日光ストロベリーパークさんでいちご狩りをして「次はこうしたい」と苺くまが思ったことをお書きしたいと思います☆タクシー私たちは午前の予約で下今市駅からタクシーで日光ストロベリーパークに向かいましたが駅のタクシー乗り場に全然タクシーが来なくてしばらく立ち往生してしまいました後でタクシーの運転手さんに午前中はかなり地元の方の利用が多いためタクシー利用が難しいとお聞きしましたなので事前にタクシーを予約出来るか確かめてみるか午後の予約がマストかなと思いました☆お支払い方法現金がメイン(カードは使用不可でした)☆いざいちご狩り2月の時点でハウスの中は暖かったので厚着で行くと暑いし動きにくいかなと思いました中にハンガーがありますがご好意で用意されてるものなのだと思うので本数がたくさんではないですしお車の方でしたら車内に上着を置いていっても良いかもしれないですね◎苺がとってもジューシーなので果汁が飛びます!そして練乳を頂けるのでつけて食べると幼少期に戻ったのかと錯覚するくらいお洋服に練乳が垂れますなんなら後でチェックしたら毛先にも練乳が・・・なのでロングヘアの方は髪をまとめた方が快適かも💡⠜バックにも果汁が飛んでいたりしたのでハウス内にバックをおけるシートのようなものがあった気がしますがトートバッグは避けて極力身軽な状態がベストですね小さなお子さんと御一緒の場合ツルツルの素材のポケット付きエプロンが便利そうだなと思いました♡☆持っていて良かったもの☆圧倒的にアルコールの除菌シートレジ袋数枚以上初いちご狩りに参加した私の感想でした日光ストロベリーパークの苺はとても美味しくて特にとちあいかはジューシーで食べ応えのある忘れられない味でした5月まで公式HPから予約がとれるようなのでぜひぜひ『日光ストロベリーパーク』さんでいちご狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
星評価の詳細
瀧尾神社
今市/その他

栃木県日光市今市にある神社。日光に向かう途中、国道119号線を進むと今市の市街地の北の端にあります。鳥居の左に入り口があり駐車場があります。日光宇都宮道路を使って日光を目指すと今市の街中をスルーしてしまいますので注意が必要です。瀧尾神社は天応2年(782年)に勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ったのと同時にこの地にも祀ったのが始まりだそうです。境内は広く緑に囲まれとても落ち着いた雰囲気です。好きな神社の一つになりました。願いごとを叶えてくれる叶願橋がありますので、是非やってみてください。可愛らしい御朱印を書き入れていただけますので、是非立ち寄ってみてください。

今市瀧尾神社勝道上人御創祀の古社御朱印の種類が沢山あって迷いました🤭鳥居をくぐって直ぐに目に付いた「狐様達」が可愛かったので、狐様のアートな御朱印頂きました🦊
星評価の詳細
とちぎ蔵の街観光館
栃木市/その他ショッピング

栃木県栃木市万町にある観光拠点。栃木市の神明社を参拝した際に、少し足を伸ばして栃木の蔵の街を散策しました。とちぎ蔵の街観光館の建物は、元々「八百金」の名で知られた荒物・麻芋問屋田村家の店舗(見世蔵、住居、付属屋、土蔵群)でした。土蔵群は戦後になり「蔵のアパート」として利用されてきました。大通りに面した見世蔵では観光案内・土産品販売、奥の土蔵群では食事処・土産品販売を行っています。とちぎの街観光の際には立ち寄ってみて下さい。

【栃木】蔵の街とちぎ観光客館JR栃木駅から徒歩15分ほど蔵や古い建物が建ち並ぶ、蔵の街大通り沿いにある観光案内所。かわいらしいゆるキャラくら介が迎えてくれます。散策マップ、グルメマップ、美術館や博物館など、観光施設のパンフレットがたくさん揃います。
星評価の詳細
東照宮唐門
今市/その他

修学旅行2目朝はガッツリバイキング待ってました!!日光東照宮!!ここ本当に好き!!何回来ても心がスッとなるから!案の定お子様たちはとてもあっさりサラサラと観光wもーっちょっと!!感動いただけないですか?なんて私の希望は無視のスピードでするすると観光していただきましたが!!見どころは満載です♪載せたい動画あるんですがお子様たちのクレームも入ってるので控えましょう🤣

鬼怒川温泉まで来たら久々の日光東照宮。今回は将軍着座の間、特別祈祷ツアーに参加。可愛い巫女さんが東照宮をガイドツアーしてくれて一般入室禁止の将軍着座の間で祈祷、客殿にてお屠蘇をいただいて普段の生活に戻る儀式を行った。記念品として御神札、朱杯、葵グラス、福箸の他、陽明門の逆さ柱ストラップをいただきました。ガイドツアーは小学校の修学旅行、数年前の2度参加してますが今までのガイドツアーの中でも素晴らしかったです。
星評価の詳細
那須温泉
那須/その他

久しぶりに温泉♨️来ました💕旅館の近くに有る河原の湯です地元の方達と旅館宿泊者専用らしく専用keyでのみ入れる温泉です泉質は最高💕入るとお肌ツルツルでポカポカになります♨️本当に温泉掛け流しでぬるめのお湯と熱めのお湯の湯船のみ桶が置いて有って湯船からお湯を汲んで体を流します勿論、シャワー無‼️脱いだ靴は靴箱に入れるボディソープ使用不可です色々地元ルールが有ります今日は風が強く台風みたいな風か吹いてます〜‼️

栃木県那須町北那須温泉♨️🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨車から降りて15分位歩いて行く宿で🚶🏼♀️🚶💨💨急な坂道を下り宿に😅旅館?山小屋?民宿?、、何なんだろうか⁉️宿の入り口脇に池かと?何と混浴のデカい♨️露天風呂が普通に、、宿入り口に行く人に丸見え💦💦😆😆女子は居らんかったな、ざむねん😁😁😅😅😆昭和初期のままの宿で若かりし昭和天皇の写真が有りんした、、屋根低くて、、手伸ばすと、、着かんかった😅何とロビーの脇に足洗い場が温泉♨️です😅😄😄♨️内湯男女、♨️露天男女が別にありますオイラはお風呂だけ、、😁😁古民家風では無く、、昔のまま変わらずに存在している感じで😅😅😁😁😁😁😁😁😁
星評価の詳細
星評価の詳細
上三依水生植物園
日光・鬼怒川/その他

栃木県日光市、上三衣水生植物園青いケシの花が見られます。写真は3枚めです🙇♀️Googleマップで行くと違う場所に連れて行かれるので、看板が出てきたらそれに従いましょう🚙ケシの花以外にも沢山のお花が咲いていて癒されます😊

約22.000平方メートルの園内に植栽された約300種、約3万本の植物鑑賞や、周辺に点在する野仏群の歴史散策が楽しめます。1.和風庭園ゾーン2.乾生高木林ゾーン3.乾生草原ゾーン4.湿生草原ゾーン5.湿生植物池ゾーン6.水生植物ゾーン7.ロックガーデンゾーン8.高原のお花畑ゾーン、があります。*ヤナギバアザミ…北アメリカ原産*シュウカイドウ(秋海棠)*サギソウ*ヒオウギ…葉が扇形*キキョウ(桔梗)*コウホネ*スイレン*オミナエシ(女郎花)…秋の七草の一つ季節の変化を感じました。
星評価の詳細
星評価の詳細