【県別】関東観光するなら!定番から穴場までおすすめスポット13選
shirokuma17
calm_gift_1030
2023/09/15
aumo秋めいた戦場ヶ原のハイキング。 広い湿原と男体山、太郎山などの山々と厳しい環境で育っている ひょろひょろの白樺、ゆったり流れている湯川。 1年中見れるマガモ。日本でヒナを育てる数少ない場所です。 途中赤い川があります。湿原の中に含まれている鉄分が、バクテリアなどの働きで、赤褐色の物質になり、沈澱したものと書いてありました。(no.2) no.10 ウメバチソウ…開花8〜10月•約2cmの白い花 ☆湯の湖→湯滝→湯川→竜頭の滝→中禅寺湖→華厳の滝へ至ります。 ☆ちょうど良い気温でした。
calm_gift_1030
2023/07/27
aumo🍓 MT. BERRY OKU - NIKKO Strawberry Farm (天空の高原いちご) 「Mt.Berry 奥日光」の🍓いちご「なつおとめ」をいただきました。 Mt. Berry 奥日光…戦場ヶ原と日光連山に囲まれた標高1.400mという冷涼な気候を利用した朝獲れ高原いちごです。 奥日光戦場ヶ原で6月下旬〜10月まで収穫できる夏秋いちごです。男体山からの雪解け水を含んだ綺麗な水と有機肥料にこだわり、香り•甘味•酸味のバランス良い🍓いちごです。 完熟に近いものを収穫しているようです。 中も赤く、果肉も柔らかく、甘くて美味しい🍓いちごでした。(ホームページを参考)
calm_gift_1030
2023/06/21
aumo戦場ヶ原を歩いて来ました。 白いワタスゲとレンゲツツジが湿原に沢山咲いていました。 レンゲツツジは見頃で鮮やかでした。 ピンクのフウロやアヤメも咲いていました。 no.1•6 男体山です。 no.7 アートのような枯木の根です。 地面下に根が張れず、このような倒れ方が多いです。 湿原の低木にノビタキがやって来て、野鳥のカメラマンが一斉にカシャカシャ。私もパチリパチリ。 🎣渓流釣りを楽しんでいる人もいました。
はちこ
2023/05/04
aumo2024年5月4日15:00頃 ゴールデンウィークなか日に日光観光。 戦場ヶ近くのゆばぁばコロッケや餃子饅頭、舞茸コロッケが売ってるお店の駐車場に停めました😌 2割くらい空いてるかんじですぐに駐車できました〜 ゆばぁばコロッケはしっかり湯葉をかんじられてうまし!舞茸コロッケは、じゃがいものコロッケにきのこがちらほら、餃子まんはそのまま餃子はさまってました😂
kohchan
2022/10/23
aumo秋色🍁に染まる戦場ヶ原 昨日、紅葉🍁が見頃を迎えた奥日光・戦場ヶ原を散策してきました。「秋晴れ」の予報がはずれ「曇り」ベースの一日となり彩りはイマイチでしたが、黄葉した唐松林や一面に広がる草もみじ🍁の先に男体山もクッキリとみえ、秋色🍁に染まった奥日光を堪能できました。 #奥日光 #戦場ヶ原 #男体山 #木道 #草もみじ #紅葉 #黄葉 #唐松林 #秋色 #日光市 #栃木県
まさまさ さま
2022/08/30
aumo栃木県 奥日光 戦場ヶ原 🚗💨💨💨 今回は戦場ヶ原は🚶🚶🏼♀️💨💨💨しませんでした 展望台から観て終了 やっと青空が少し見えて来た、、、 一日中曇りで暗かったな、、😅😇 天気外れた1日でした😅😄😄 😃😃😃😃 #戦場ヶ原
Fuyumi_36
2021/06/22
aumo去年の冬の奥日光です✨ 冬景色個人的に好きです😊 寒いのは苦手なんですが、この景色は冬限定です! 奥日光では、湯の湖が毎年凍ります! 水面に厚い氷ができます! 白銀の世界が見られたり、運が良ければ湯滝や華厳の滝、竜頭の滝も凍ります!!笑 水が流れてる時の滝も迫力ありますが、 凍ってる滝もまた迫力ありますよ!! 春夏秋冬、どの時期に行っても 素敵な景色が見られます!! なんといっても、自然に囲まれてるの 良いですよねー✨ マイナスイオン浴びて、心身ともに癒されて いただけるかと思います😊 硫黄の温泉も名物ですので、甚五郎煎餅と合わせて 堪能してください💓 ちなみに、冬はスキーやスノボーも可能です! そして、運が良ければ近場に野生の鹿が 現れたりします!! 金精峠は、冬場は凍結の為、通行禁止ですが 丸沼高原では、天空の足湯もあります! 日光は有名な場所がいっぱいなので また後日投稿します! 興味がある方は訪れてみてください😊
Hy0804
2020/06/26
aumo7月の戦場ヶ原・小田代ヶ原 オニユリ、コオニユリ、アザミ、カラマツソウ(白い花)、ホサキシモツケ、アキアカネ(トンボ)、ミドリヒョウモンチョウなど、もうすぐ大好きな季節が訪れます。 #おでかけ #戦場ヶ原 #小田代ヶ原 #奥日光
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
戦場ヶ原
カテゴリー
その他・その他
住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
(1)JR・東武日光駅から65分 赤沼下車から1分 (2)日光宇都宮道路清滝ICから40分
駐車場
電話番号
備考
指定公園:国立公園、日光国立公園内 その他:ラムサール条約登録湿地(奥日光の湿原) 標高 :約1400m 面積 :約174.68ha
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
湯川が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって湿原化したもの。名前の由来は「戦場ヶ原神戦譚」による。アカギの神(赤城山)とニッコウの神(男体山)がそれぞれ大ムカデ(赤城山)と大蛇(男体山)に化けて戦った場であるという伝説に基づくもの。なお、この伝説で勝ったのはニッコウの神(男体山)である。 高層湿原、低層湿原、中間湿原の3つが揃っており、高山植物の宝庫。ワタスゲやズミ、レンゲツツジ、ホザキシモツケなどが6~8月頃に楽しめる。また、野鳥の種類が多いことでも有名。