羽黒山神社
宇都宮・鹿沼/その他
⛩羽黒山神社有名な山形県の羽黒山と名前が一緒ですが栃木県にあります。標高458m、藤原宗円が創建と伝えられています。近郷十八郷の総鎮守。羽黒山の山頂に鎮座する神社です。稲倉魂命を祀っています。「梵天祭(ぼんてんさい)」の梵天が奉納されていました。ここにはいち早く春の訪れを告げる花として古くから人々に親しまれているロウバイの木が沢山あります。梅の花に似た良い香りが漂っていました。ジョウビタキ(オス)、男体山、筑波山が見れました。
【羽黒山神社】春を探しにきました蝋梅(ロウバイ)のキレイな羽黒山神社山を登って行く道がポツンと一軒家みたいな感じの細い道で運転🚗が怪しい私は平日の空いている日に出掛けました蝋梅のアーチは、まだ8分咲きくらいですねもう少し暖かくなると一気に咲き始めるので見に行かれる方は来週以降が良いかも知れません毎度すいてる時期を狙って出掛けるので見頃の時期がズレてしまって、ちょっと残念でしたがまぁまぁ春を感じられたから良しということでカメラ片手にバシバシ撮影して来ました2022,2,1PM:200撮影
日光田母沢御用邸記念公園
今市/公園・庭園
日光田母沢(たもざわ)御用邸は、大正天皇の御座所で、江戸•明治•大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられているところに、大きな特徴があります。ーパンフレットよりーno.3御学問所春には樹齢400年のシダレザクラが奥に咲きます。no.5•6•7杉戸絵(板襖•いたふすま)…白梅ニ鶏(はくばいニトリ)no.8杉戸絵(板襖•いたふすま)•…岩ニ波舞鶴(いわになみまいづる)☆この他にも杉戸絵があります。
日光に着いて1番にいったのが田母沢御用邸記念公園です。とても立派な建物で国の重要文化財で日本の歴史公園百選にもなってます。ふすまの杉に描かれてる絵が見事です。夕方に行ったので光が逆に入らないからいい具合に撮影出来たと思います。