星評価の詳細
日光東照宮美術館
今市/その他

栃木県日光市山内にある、日光東照宮です!写真は、陽明門をくぐって反対側の柱なのですが、4本のうち1本だけ模様が逆さまになっています!写真1枚目陽明門をくぐって、右側2本の柱の左側の柱写真2枚目の柱が、逆さま模様の柱になります!これには理由があって、建物は完成させてしまうと崩壊が起きるので、あえて、未完成にすることで一生壊れない!未完成の門ということだそうですよ😆✨!おでかけ口コミ投稿キャンペーン

思い出-日光東照宮日光に1泊2日でプチ旅行〜のんびり東京から新幹線で🚅エモく撮るぞーと意気込んだものの、全然カメラに収めれなかったなぁ〜のんびり散歩しながら自然を感じて観光したり、温泉付きの旅館に泊まったり、美味しいもの食べたりとのんびりできました🙆🏻♀️
星評価の詳細
東武ワールドスクエア
今市/その他レジャー・体験

本物みたいじゃないですか?!これは東武ワールドスクエアにあるミニチュアのノートルダム大聖堂です本物は2019年4月の大火災て上の屋根の部分は消失し現在も修復中だそうですミニチュアですが見ていただきたいのは見る角度で全く建物が別物のようなところどちらを前というか分かりませんが1枚目の写真と2枚だと別の建物みたい、どちらも素敵です、更に側面もまた違った建物に見えるし中に入れば有名なバラ窓というステンドグラスの窓もとっても素敵修復にはまだまだかかるようですが是非本物見てみて欲しいです、ステンドグラスがある大聖堂などは明るい昼間に行くのがおすすめ、光を通したバラ窓のステンドグラスは最高に美しい、暗い時にも見たことあるけど断然明るいときをおすすめしたいです!

海外に行けない今だからこそ…!東武ワールドスクウェアへ行って来ました。海外にいった気分になれたぁー。空港のミニチュアもあって、空港&飛行機好きの私はおおはしゃぎ!この写真はギリシャ。はぁーーーまた海外行きまくりたい。ウズベキスタンに2020年3月にいく予定で予約までしてたのにコロナの影響でキャンセルに…悲しいーーー。
星評価の詳細
中禅寺湖
足尾/その他

奥日光•中禅寺湖遊覧船「けごん」に乗り中禅寺湖を一周しました。歌が浜に車を止め、立木観音から乗船。立木観音(発)→船の駅中禅寺→菖蒲ヶ浜→大使館別荘記念公園→立木観音(着)☆一周コース「けごん」…1日7便☆臨時便Aコース新型遊覧船…「男体(なんたい)」1日7便🍁男体山や白根山の雄姿、湖岸の紅葉、リッツカールトン、大使館別荘地、界日光(no.2)、立木観音(no.10)、その所々の紅葉がゆっくり見れました。八丁出島は色鮮やかな(no.8•9)紅葉の美しさでした。(2023.10.31)

中禅寺湖スワンボートレース🦢✨1.2枚目は、昨日朝のニュースで見たものです。あれ⁉️ぺたこさん&takaさんやん‼️👀!(◎_◎;)えー今回お二人は、日光なんや〜てね🤣皆さんも見覚えのあるスワンボート🦢実は、毎年開催されてきた行事だそうです。昨年は中止!2022年は開催🌟どなたでも参加可能とのこと❣️湖に浮かぶ可愛いスワンボート🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🦢🚣🦢🦢🦢🚣🦢🦢🦢🦢🦢なんとも可愛いくて湖と山のダイナミックな景色に親子やカップルや家族の皆さんが必死で足で漕いで競争している姿は、まぁ楽しい🌟しかし、レースが終わりスワンから降りた方々のコメントが面白くて〜ある主婦の方…『もう足がちぎれるかと思いました』あるお父さん…『運動不足を実感いたしました!』皆さん汗だく💦でしたが、とても良い笑顔😊なんともほのぼのするイベントですね♪参加してみたーい☆無理か…😅💦
星評価の詳細
那須どうぶつ王国
那須/その他

今日は朝から義妹にお誘いを受け、義妹夫婦と我が家の4人(計6人)で那須どうぶつ王国に行ってきました‼️義妹は猫好きなのでキャットショー🐈を見たかったようで💕私はホッキョクオオカミが見られるということで追いかけるように車を出して走らせました🚙≡3山を登り始めると雪が舞いはじめて来ました❄️寒いのは寒いですが、想像していたよりは暖かかったです😊(道路も雪は大丈夫でした👌)ホッキョクオオカミ🐺飼いたい💕と思いながら写真をパシャリ📷(Flash🈲)(王国ファームは休園でした😭)那須どうぶつ王国を後にした私たち、お腹も空いたので遅いお昼?早い夕飯?どっちか分からない食事を『蒸気機関車🚂』で食して来ました🍖昔はKAT-TUNの亀梨君の従兄弟さんが居たんですが…今日は会えませんでした😫💦ザンネン美味しい食事もたいらげて少しだけ渋滞にハマりながら無事に帰宅しました🏡那須どうぶつ王国・蒸気機関車🚂共に、大人だけでも小さなお子さん連れでも楽しめます‼️ぜひ那須まで行ってみてくださいね😆🎵那須どうぶつ王国は栃木県の那須高原にある、触れそうなくらい動物達との距離が近いのが魅力の動物園です。大自然の下で繰り広げられる動物たちの驚きと感動のパフォーマンスが魅力です‼️(ネット情報より)⭐️那須どうぶつ王国⭐️普通車🅿️500円〒329-3223栃木県那須郡那須町大島1042-1☎️0287771110⭐️蒸気機関車⭐️無料🅿️有り油を使わない「ヘルシー焼」で、実物の5分の1サイズの汽車が駅名のついた客席までアナウンスと共にお料理を運んできます。他にも、待合室には多くの汽車や電車の模型、実際に使われていたプレートなどの展示物のほか、お子様専用の乗り物もあります。汽車と一緒に写真も撮れるので、お子様からお年寄りまでステキな思い出になるのは間違いナシ‼️(ネット情報)〒325-0303栃木県那須郡那須町高久乙24ー2☎️0287-62-3078

那須どうぶつ王国⑦‼️可愛い、珍しいどうぶつ達に沢山出会えましたよ〜😆コツメカワウソ動き回るので写真撮るの大変でしたひょこり顔出してるカワウソくん可愛いですアカカワイノシシなんかライオンキングに出てたような⁉️ヒロハシサギ木に鴨の餌置いたら食べました😁結構クチバシが鋭くて怖った😅ガマグチヨタカ木に擬態するユニークな鳥だそうですブサカワな鳥ですね🤣タイハクオウムスタッフのお姉さんと仲良しで握手したりダンスしたりとても頭が良くで芸達者な子でしたプレーリードッグ立ち上がる姿が可愛いっすねホッキョクオオカミもののけ姫に出てくる様な白いオオカミ😳カッコよく吠えてる姿が観たかったのですが連日の暑さでオオカミさんもぐったりでしたアルパカ毛が頭でっかちにかられてて愛嬌抜群🤣トナカイ拍手あって間近で観ると結構怖い😱ビントロング仮面被った悪者みたいなやつ🤣(勝手なイメージ)ジャコウネコ科のどうぶつの様です😺那須どうぶつ王国沢山のどうぶつ達に癒されて、沢山ショーが観れて沢山ふれあえて、時間いっぱい楽しめました〜😆又訪れたいですね〜✨✨✨営業時間平日10:00〜16:30土、日、祝、GW、夏季9:00〜17:00冬季10:00〜16:00休園日水曜日※春休み、GW、祝日、夏季期間は営業入国料大人(中学生以上)¥2600小人(3歳〜小学生)¥12003歳未満無料駐車場¥1000※冬季は無料
星評価の詳細
竜頭の滝
足尾/運河・河川景観

奥日光「竜頭之茶屋」で「湯葉とざるそば」「あたたかい山菜そば」などをいただき、竜頭の滝側を歩きました。散策路が整備されています。no.3は「竜頭之茶屋」から見える景色です。🌸ちょうど「トウゴクミツバツツジ」が見頃でした。滝側で綺麗に咲いていました。湯の湖から流れ出た水が戦場ヶ原を流れ下って湯川となり、竜頭の滝を流れ中禅寺湖へ流れ入ります。茶屋から湯元歩道を歩いてみました。!5月の口コミ投稿キャンペーン!

栃木県日光市竜頭の滝🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨竜頭の滝上流上流のが好きかも😅😄3年ぶり位かな、、紅葉🍁時期が綺麗な場所で、、、お決まりの場所です😄紅葉時期は混むので行きませんここも人が数人しか居らずガラガラで貸し切りでした😄😄😃道路に猿🐵が居ったな親子で猿🐒💨💨💨日光、猿よく見かけますね、、😄😄😄😄
星評価の詳細
星評価の詳細
日光二荒山神社
今市/その他

日光市、世界遺産の一つ二荒山神社の境内にある御神木の一つです。二荒山神社には御神木が四つあります。縁結びの御神木、夫婦杉、親子杉、三本杉です。神門を入りすぐ左手にあるのが親子杉です。こちらのご神木は根を一つにした三本杉。残念ながら今は一本は幹の根元で切られています。二荒山神社には大己貴命と田心姫命のご夫婦の神様にくわえて子どもの神様、味耜高彦根命も祀られています。この親子杉も3柱のご神徳なのでしょうか。

📍日光二荒山神社日光東照宮のお隣にある縁結びや夫婦円満で有名な二荒山神社には、今年の干支である金箔に塗られた子の置物が飾られています。他にも夫婦杉や親子杉などもあります。人も少なくて参拝しやすいです。
星評価の詳細
那須高原りんどう湖ファミリー牧場
那須/いちご狩り

りんどう湖レイクビューのメッケにてランチバイキング🍽オシャレで時間たりなかった😘店内も船がモチーフの造りであちこち写真とってしまいました。

栃木県那須にある、“那須りんどう湖ファミリー牧場”🐏☀️こちらでは、いろんな動物たちとふれあったり、アトラクションを楽しんだり、映えスポットで写真をとったり…晴れた日にぴったりのアウトドアを楽しめる場所です☀️✨私が訪れたこの日も天気は快晴で、湖畔にあるこの場所を散策するのがすごく気持ち良かったです❣️夫婦2人で訪れたので、アトラクションに乗ったりはせずに、のんびりと湖畔にある園内の湖を眺めながらお散歩したり、動物を眺めたり…1枚目の写真はヤギさんの写真なんですが、ヤギってこんな高いところまで登れるんですね‼️😳ヤギたちがいるエリアを見た時、どうやって登ったの⁉️と目を疑うくらいびっくりしました😆🫢あとは乗馬🏇をしたり、映えスポットのカラフルなベンチに座ってアイスを食べてのんびりして写真撮ったり…🩷💚とにかくカラフルな園内はどこを見てもかわいいし、動物たちもかわいいし、お散歩するだけでも充実していて楽しかったです♡子どもがいるファミリーだけじゃなく、カップルや夫婦のデートにも良い場所だと思います🥰特に平日はのんびりできるのでおすすめです☆
星評価の詳細
鬼怒楯岩大吊橋
今市/その他

栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、鬼怒楯岩大吊橋です。鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊橋です✨高さ37mの橋上からは、大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができます😊吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は、戦いのときに使用する楯に似ていることから名づけられ、その高さは100mほどです🎶楯岩の頂上には展望台が整備されており、眼下には鬼怒川の清流と温泉街、遠くに鶏頂山をはじめとする高原山系の美しい山並みという大パノラマが満喫できます🤗橋の往復だけでなく、周辺散策が楽しめます🎶橋を渡った先には「楯岩展望台」や手彫りのトンネル、楯岩鬼怒姫神社、沢底が透き通った美しい古釜の滝があります✨気持ちいい風が吹き抜け、とても清々しい気分にさせてくれますよ🎶🤗🎶

鬼怒川に行った時に寄った鬼怒楯岩大吊橋です川の写真はこの橋の中央に着いた時に撮ったもの、本当に本当に高くて、高所恐怖症でも無いのですがさすがに足がすくみました。。。しかも橋が結構揺れる笑鬼怒川温泉には泊まったことはありませんが、こういう谷に向かって建っているお宿が点在していました、泊まるなら谷に向いた部屋がいいなぁと妄想していました(´`)
星評価の詳細
星評価の詳細
日光山輪王寺
今市/その他

栃木県日光市山内にある、輪王寺世界遺産重要文化財三仏堂です!輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です!現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました!この建物の前には、推定樹齢500年に及ぶ、天然記念物に指定されている「金剛桜」(こんごうざくら)があり、5月上旬に満開になるそうです!この中には、是非是非入ってほしい😆高さ7.5mの大きな、金色木彫の光り輝く千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音という三体の大仏さまがお祀りされてます!この前に立つと、オーラを感じ、心洗われます😌しばらく、この前で、三体の坐像の大仏さまを眺めておりました😌心癒されます✨そして、何かいいものを与えられたような気を感じます!パワーをもらえます🙏🙏🙏まさに、パワースポット💫💫💫15時には、チケットの機械が封鎖になります!そのあとは、館内入り口でのチケット購入になります!全体をまわるなら、最低でも、4時間くらいを考えておくと、ゆっくり回れます!早めに行くことをおすすめします!!おでかけ口コミ投稿キャンペーン

天台宗日光山輪王寺(三仏堂)☆8:00〜17:00(土〜金)輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建されました。全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。「徳川家康公坐像」が初公開されていました。三仏堂前には推定樹齢500年という天然記念物にも指定されている「金剛桜(こんごうさくら)」があります。山桜の突然変異種で、基部周囲は約5.7mあります。来年の開花が楽しみです。
星評価の詳細
那須とりっくあーとぴあ
那須/その他エンタメ・アミューズメント、美術館

【✖️】とりっくあーとぴあ、大人でも楽しめます👱♀️🌟レモン、全くサメに驚いてないけど…😅この日の那須、2月とは思えない暖かさでした☀️

以前から行きたかったトリックアートこちらの館は…【トリックアートの館】【トリックアート迷宮?館】【ミケランジェロ館】の3つに分かれています。その中で今回はトリックアート迷宮?館に行って来ました。子供から大人まで楽しめるマジック・錯覚を利用した体験型の作品です。そしてファンタジーな世界を楽しめます。≪開館時間≫通常期間9:30~17:00夏期期間(8月)9:00~17:303つある館のうち、1つに入れる通常の入館券は大人(高校生以上)1,300円、小・中学生800円、未就学児無料です。2館共通券や3館共通券もあり、最大で大人が1,100円割引になります。
星評価の詳細
湯西川温泉
今市/その他

湯西川温泉かまくら祭、辿り着くまでの道は険しい、駐車場は少なめ、周辺の店は早く閉まる、泊まりでの訪問がおすすめ

湯西川温泉の桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA湯西川温泉には、ほのかに硫黄の香り漂う泉質の本物の源泉(毎分319リットル)が湧いるそうです。大浴場が男女1つづつあり、貸切露天風呂も5つあります。貸切風呂は、川沿いにあり眺めがよく素晴らしいです😌お部屋は“古き良き”【日本の社寺・伝統建築】この湯西川温泉の地には四季折々の素晴らしい山の幸、川の幸があります。季節感溢れる“名物囲炉裏料理”や「田舎料理~かまど料理」がバイキングで楽しめる“1718年”(享保3年)江戸初期、桓武平氏(穐屋貞正)初代が創業してからの源泉湯宿目の前に広がる湯西川渓谷を眺めながらゆっくりと四季折々の風景をお楽しみめて、とっても癒されます。😗宿の中は写真の様にアンティーク?凄いお宝ばかり😄見るだけで楽しめる近くには、鬼怒川温泉があり、駅周辺には沢山の遊べるスポットがあります。😉この宿を目的に行くのがおすすめ!👍👍
星評価の詳細