日光二荒山神社

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

  • 口コミ

  • calm_gift_1030

    calm_gift_1030

    初詣 参拝に行って来ました。 年が明けたと実感します。 由緒など改めて見て来ました。 由緒 神鎮まります御山として古来より信仰されてきた霊峰男体山(なんたいさん・二荒山)を御神体山とし、天応2(782)年に男体山の山頂にお祀りしたのを始まりとする。「二荒・ふたら」を音読みして「ニコウ」 これに「日光」の字をあてニッコウと読み、日光の地名の語源にもなっている。 #はぎちゃんの日常 #日光二荒山神社

    投稿画像
  • calm_gift_1030

    calm_gift_1030

    ☆ 初 詣 一年の感謝と新年の無事と健康と平安などなど祈願。 今年は🐲辰年。 日光東照宮•陽明門の天井画に狩野探幽の描いた「八方睨みの登竜」(no.4)と「四方睨みの降竜」(no.7)も見て来ました。いずれも330年余りを経て羽石画伯による復元画に置き換えられています。 ☆辰=龍(竜) 十二支の中で最も縁起の良い干支と言われ、様々な願いを叶えてくれるだけでなく、あらゆる物事をいい方向へ導いてくれる力があるとされている。

    投稿画像
  • かつ

    かつ

    日光東照宮に隣接している 下野国一之宮の日光ニ荒山神社に 伺いました。 日光東照宮とは対照的に 静かな落ち着きのある場所。 様々な縁、 特に夫婦良縁の神社との事です。 #栃木県日光市 #御朱印巡り

    投稿画像
  • みーな

    みーな

    栃木県日光市二荒山神社に参拝。鳥居の横には優しいお顔の大黒様が鎮座されてました。 良縁の神社で金兎が境内中央に居てフォトスポットになってました。 夫婦杉や親子杉もあり、どの木も大木で歴史を感じます。 獅子に良と縁が彫られてました。ライオンみたい。 #栃木県#栃木県観光#二荒山神社#日光二荒山神社#日光市#日光市観光#神社#良縁#縁結び

    投稿画像
  • ゴン

    ゴン

    🍁(栃木県 日光市)🍁 県外初投稿‼️ 実はこの写真、5年前のもの 沖縄では紅葉🍁が見られないんです。 銀杏に紅葉ないんです。🥲 私は、秋の🐿🌰🍁🍂季節が好きなので、 秋の旅行が多いです。 (🌰栗も好き) 今月もどこかに出没します。 紅葉が見られるといいなぁ #日光 #秋のおでかけ #紅葉 #二荒山神社

    投稿画像
  • teruteru  sanpo

    teruteru sanpo

    日光東照宮はよく行くけど 日光二荒山神社 行った事なくて 参拝に うさぎちゃんが可愛い ピカピカだよ いい空気と パワーを感じ パワーアップしてきました 住所   〒321-1431 栃木県日光市山内2307 電話番号 0288-54-0535 営業時間 4月~10月 8:00~17:00       11月~3月 9:00~16:00       (各期間とも受付は閉門30分前に終了) 料金   拝観料300円(本社神苑入園料) アクセス JR日光駅・東武日光駅より東武バス日光「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行き乗車7分、(86)「西参道」バス停下車徒歩7分   ※最寄りバス停は、(85)大猷院・二荒山神社前バス停です。

    投稿画像
  • alpha4201

    alpha4201

    またの機会までおあずけ。  2023.10.11 秋晴れには恵まれたものの今年の紅葉には、少し早かったようです。(殘念)  それでも鬼怒川温泉や草津温泉で泊まった宿で心いくまで癒やされました。日光では定番の観光を楽しみ中禅寺湖畔にあるパワースポット二荒山神社中宮祠の銘木いちい(一位)の木に手を合わせ幸運の社ではストレス解消のカワラケ割り(小皿200円)を体験。草津温泉では、ホテルの庭で紅葉に出会う事ができ湯畑や湯もみを堪能。最後は、少し足を延して富岡製糸場にと、贅沢な旅が出来ました。 #鬼怒川温泉 山楽 #日光東照宮 #華厳の滝 #二荒山神社 #ラビスタ草津ヒルズ #草津温泉湯畑 #熱乃湯 #富岡製糸場

    投稿画像
  • サイターマン

    サイターマン

    犬連れて日光二荒山神社へ. 友達の結婚式で訪れた以来の二荒山. 相変わらず、とても心が落ち着く神社でした. 東照宮からつながっており、歩いて5分ぐらいの砂利道を進むとあります. 今回はお参りはさることながら、お清めの塩を買いました. #犬連れ #日光二荒山神社 #日光の観光スポット #栃木 #栃木の観光スポット

    投稿画像
  • 鉄道こまち

    鉄道こまち

    世界遺産 日光二荒山神社です! 写真は、黄金の良い縁うさぎです! 2022年4月、日光開山の祖・ 勝道上人(しょうどうしょうにん )が男体山山頂に神をまつって1240年の節目を記念して、古事記にも登場する、因幡の白兎にちなんで、作成されました! 黄金のうさぎは、鋳造 金箔(きんぱく )仕立てで 高さ60センチ、重さ50キロ! 両手には幸運と成功をもたらすとされる、 鉱石「ラピスラズリ」を持っております! 今年は、卯年なので、さらに、開運スポット🐰🐇 かわいい💕 #栃木県 #わくわく!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン #おでかけ #フォトジェニック #グルメ #栃木県おすすめ

    投稿画像
  • 鉄道こまち

    鉄道こまち

    栃木県日光市山内にある、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)です! 1200年以上前、勝道上人が開いた日光山! 二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、 二荒山(男体山)をご神体としてまつり、 古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、 信仰を集めていました! 二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)です! 福の神、縁結びの御利益で、有名な、神社です⛩ #栃木県 #わくわく!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン #おでかけ #フォトジェニック #グルメ #栃木県おすすめ

    投稿画像
  • calm_gift_1030

    calm_gift_1030

    日光二荒山神社へお参り 世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいえる橋「神橋」は、二荒山神社の建造物です。日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋です。 ここの主祭神は招福や縁結びの神です。 日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を祭神として祀る山岳信仰の聖地。霊峰•男体山からのパワーが降り注ぐ場所。パワースポットが沢山あります。 縁結びの神話にちなんだ黄金色の「良い縁うさぎ」の像もあります。鋳造金箔仕立てで、高さ60cm、重さ50kgあります。両手には幸運と成功をもたらすとされる鉱石「ラピスラズリ」(直径6cm)を持っています。魔を跳ねのけ、金運、幸運を呼ぶそうです。 狛犬はライオンのようでした。

    投稿画像
  • titi_lucky_88bb

    titi_lucky_88bb

    東武日光駅からバスを降りてすぐにありました神社へ⛩ 風鈴祭りがちょうど開かれてました! 縁結びの神社なんですね♡ ♡の石とか可愛いものも見れますよ😌 樹齢700年のご神木さまとか美人の水😆 パワーを感じます✨✨ 初めて参拝させていただきました🐒

    投稿画像
  • かよこ

    かよこ

    占ってもいいですか?で、木下レオンが絶賛していた、厄除け商品😆‼️テレビに出ちゃったから、売ってるかなーーって心配してたけど💦何と‼️3ヶ月待ちで購入出来ました😆‼️ 代金払って、宅配で送られてきます😊👍 楽しみ⤴︎

    投稿画像
  • まさまさ さま

    まさまさ さま

    栃木県日光市 中禅寺湖に在る二荒山神社 ここはスルーされる神社で然程人が居らんかった 神社から中禅寺湖が観えます😁😁 神社に男体山登山口が有り山頂まで多分行けると? 片道4時間位かな?上り、、💦💦😅😇 オイラは無理だな😅 あじ〜ぃくてとけるな💦😇 涼しくなったら🚶🚶🏼‍♀️💨💨行くかも?😇 😁😁😁 21.7.22

    投稿画像
  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    #二荒山神社親子杉 日光市、世界遺産の一つ二荒山神社の境内にある御神木の一つです。二荒山神社には御神木が四つあります。縁結びの御神木、夫婦杉、親子杉、三本杉です。神門を入りすぐ左手にあるのが親子杉です。こちらのご神木は根を一つにした三本杉。残念ながら今は一本は幹の根元で切られています。二荒山神社には大己貴命と田心姫命のご夫婦の神様にくわえて子どもの神様、味耜高彦根命も祀られています。この親子杉も3柱のご神徳なのでしょうか。 #タカちゃんの日常 #御神木

    投稿画像
  • iamMAI83

    iamMAI83

    GoToトラベルで日光へ1泊2日で行って来ました‼️ まずは二荒山神社へ⛩ パワースポットというのと、縁結びって言うので😚 朝早く行ってきたけど、お天気も良くて紅葉もあって良かったです。 夫婦杉、恋人杉、三本杉など御神木もあって見どころいっぱい。 黄色いハンカチ?みたいなのに願い事書いて、恋人杉か三本杉に結んでくださいってあったんだけど、恋人杉が書くところから離れてて、巫女さんに聞いても、清掃のおじさんに聞いても分からず😅清楚のおじさん達、一生懸命探してくれたけど、間違えてたよ 笑 三本杉に結んで、奥へ行ったら恋人杉発見したというオチでした 笑 輪の中、左回り、右回り、真ん中通るとかひと通りやってきました‼️ 男女のご縁だけでなく、人とのご縁、仕事のご縁にも繋がるとのことです。 今回は女子旅だったので、じっくりゆっくり楽しみながら、お願いしっかりしてきました。 いろんなご縁、引き寄せて実らす事が出来ますように❤️

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界遺産🌏 日光二荒山神社⛩ フタラサンジンジャ⛩ digest 2💫 奥へと誘う日光風鈴🎐がとても粋で❣️ その風景に陶磁器の風鈴🎐が溶け込んでいて❣️ 神々しい中での日本の品格を感じさせてくれました😊✨ 空海が訪れた際、女峰山の神を祀る滝尾神社を建てたと伝えられている。また、円仁も日光を訪れたとされ、その際に現在輪王寺の本堂となっている三仏堂を建てたといい、この時に日光は天台宗となったという。ただし、2人の来訪は史実と言えず、伝承の域は出ていない‼️ その後、二荒山の神を本宮神社から少し離れた地に移して社殿を建て、本宮神社には新たに御子神である太郎山の神を祀った。このとき新たに建てた現在の本社、元の本宮神社、そして滝尾神社は総称して「日光三社」と呼ばれる。 平安時代には承和3年(836年)の正五位下勲四等に始まって貞観11年(869年)の正二位勲四等の神階奉授の記録があるほか、『延喜式神名帳』に記載されている名神大社「下野国河内郡 二荒山神社」の記載がある。ただし、この論社には宇都宮市の宇都宮二荒山神社もあり、帰属を巡っては古くから議論がある(詳細は「二荒山神社」参照)。また、両社とも下野国一宮を称している。 鎌倉時代初期には、男体山山頂遺跡の出土品から山岳信仰が最盛期を迎えたことが示唆されており、神社祭礼もこの時に確立されたと考えられる。 戦国時代には、後北条氏に加担したことにより豊臣秀吉に領地を没収され、衰退した。 江戸時代初め、徳川家康の側近で日光山貫主となっていた天台宗の僧天海(慈眼大師)により、徳川家康を祀る東照社(日光東照宮)が江戸幕府によって創建されると、二荒山神社もまた、江戸幕府のみならず朝廷や諸大名、さらに民衆からも厚い崇敬を受けた。元和5年(1619年)には、徳川秀忠によって本殿が再建された。 #おでかけ #日光二荒山神社 #日光 #神社巡り #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界遺産🌏 日光二荒山神社⛩ フタラサンジンジャ〜digest 1💫 実に神々しい雰囲気漂う神社⛩です✨ どの杉も大変立派で‼️御神木、夫婦杉、親子杉、恋人杉、二本が仲良く並んでいるのも特徴だと思います🤗 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。 霊場としての日光の始まりは、下野国の僧・勝道上人(735年-817年)が北部山岳地に修行場を求め、大谷川北岸に天平神護2年(766年)に紫雲立寺(現在の四本龍寺の前身)を建てたことに始まるとされる。そして二荒山神社の創建は、上人が神護景雲元年(767年)二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされる。この祠は現在の別宮となっている本宮神社にあたる。上人は延暦元年(782年)二荒山登頂に成功し、そこに奥宮を建てて二荒修験の基礎を築いた。その後、神仏習合の霊場として栄えることとなったと伝えられる。 なお、社伝などでは上記のように勝道上人が開祖と説明されるが、実際には太郎山神社周辺で古代の祭祀の痕跡を示す遺跡が見つかっており、相当古くから聖地として信仰対象であったことがわかっている。 #おでかけ #日光二荒山神社 #日光 #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    恋人杉🌲への風鈴🎐の道🎐 日光二荒山神社⛩ 七福神が要所に安置されていました😊 粋ですねえ😊✨ #日光二荒山神社 #おでかけ #恋人杉

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    日光連山⛰ 日光二荒山神社⛩ 日光連山(にっこうれんざん)は、主に栃木県日光市に広がる山塊である。男体山、女峰山をはじめ、大真名子山、小真名子山、赤薙山、帝釈山、太郎山、根名草山等の山々から成り、最高地点は関東以北の最高地点でもある奥日光の奥白根である。関東地方北部に堂々とした山容を現す男体山、女峰山、大真名子山、小真名子山などは、特に日光表連山と呼ばれる。 浮き世を写す鏡の剣⚔が突き出しています😭✨ なんかプレデターみたい🤣👍 #日光二荒山神社 #日光 #おでかけ

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界文化遺産🌏 〜二荒霊泉〜 日光二荒山神社⛩ 運気アップのスポットとして知られる霊泉⛲️ 知恵がつき、目の病気に効き、若返ると言われる「知恵の水」「酒の水」「若水」の3種類あります。さて、どの水を飲みましょう!❣️ 二荒山神社二荒霊泉とは、二荒山神社本殿の洞窟から湧き出る薬師霊泉と滝尾神社の酒の泉を引いた池の事をさします。病に効くとの説もある事から二荒霊泉の水を持ち帰る方も多く見られます。 思わず全部飲みました😊 冷たくて美味しかったですよ🤗🎶 #日光二荒山神社 #二荒霊泉 #おでかけ #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界文化遺産🌏 〜朋友神社⛩〜ミトモジンジャ〜 日光二荒山神社⛩ 日光二荒山神社の神苑(有料エリア)にある末社のひとつが朋友神社(みともじんじゃ)。学問・知恵の神様である少名彦名命(すくなひこなのみこと)が祭神の社で、現在の建物は江戸中期の建造で、国の重要文化財に指定、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産になっています。『朋友神社例祭』は毎年5月15日です。 『日本書紀』第八段に「大己貴命(おおあなむち)と少彦名命(すくなひこな=少名彦名)は協力して天下(あめのした)を営んだ」と記され、少名彦名命は、まさに日光二荒山神社の祭神・大己貴命の朋友ということに。 一間四方の小さな社ですが、鳥居も建っています。 朋友神社の御朱印には「知恵の神」と記されています。 社の前には、「福カエル」と「智恵カエル」というカエルの石像が置かれています。 #おでかけ #日光二荒山神社 #朋友神社 #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    御神木🌲 日光二荒山神社⛩ 神苑(有料)に入り、見ることができるご神木となります。 二荒山神社にあるご神木はいずれも歴史が感じられる巨木ではあるのですが、神苑には、なんと境内で一番幹が太いご神木があるんです。そのご神木は樹齢約700年、幹の太さは約6.35m、高さ約60mの巨木。周囲の杉と比較してみると、一目瞭然で「太い!」と感じられることでしょう。 〜有難や😭✨ #おでかけ #御神木 #日光二荒山神社 #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界文化遺産〜大国殿⛩ 日光二荒山神社⛩ 二荒山神社の主神は大国主命(おおくにぬしのみこと)だが、この「大国」がダイコクと読めることから 七福神の大黒天と同一視され人々に幸福を招く神として大国殿が祀られるようになりました。 柿葺き宝形造りの建物は国の重要文化財となっており内部には招き大黒の板絵、奉納された刃渡り7尺に及ぶ太刀 などが納められています。 御神刀ですね🤗 #おでかけ #日光 #日光二荒山神社 #大国殿

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    重要文化財〜神輿社〜しんよしゃ⛩ 日光二荒山神社⛩ 400年近く前の最古の建築物で かなり重要な建造物だそうです😵👍✨ 質素な造りが特徴となっています😊✨ #おでかけ #日光二荒山神社 #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界文化遺産❣️ 化け灯籠🔥 日光二荒山神社⛩ 鎌倉時代の正応五年〜西暦1292年 有力武士であった鹿沼勝綱が寄進したとされる 青銅製の灯籠🔥 江戸時代に夜間警護の侍が灯籠🔥の灯りを 亡霊の炎🔥と見誤り‼️ たびたび灯籠🔥を日本刀で傷付けたとされ‼️ 灯籠🔥の各所に刻み込まれた 70数箇所の小さな刀傷は その時のものだそうです🤗 電気のない遥か昔ですから‼️ 夜間警護はさぞかし 怖かったでしょうねえ😭👍✨ #おでかけ #日光二荒山神社#日光 #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    神話の絆杉🌲 日光二荒山神社⛩ 宮崎県の高千穂神社⛩より 献木になった杉🌲 高千穂神社⛩の樹齢800年の御神木の 枝を挿し木して育てだもので‼️ 九州の在来品種【メアサ】と言われます‼️ 他には鹿児島県の霧島神宮⛩などにも 同じ遺伝子を持つ古木があります‼️ 神話の里より頂きましたので‼️ 日光の【高天原】の傍らに植え‼️ 【神話の絆杉🌲】と 名付けたそうですよ🤗 #おでかけ #日光二荒山神社 #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界文化遺産❣️ 日枝神社⛩ 日光二荒山神社⛩ 有料エリアに入ります😊 日光二荒山神社神苑内(有料エリア)にある末社のひとつが日枝神社(ひえじんじゃ)。桁行1間、梁間1間、つまりは2m四方という小さな社殿ですが国の重要文化財に指定され、日光山と天台宗との結びつきを示す貴重な歴史遺産でもあり、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産にもなっています‼️ #日光二荒山神社 #世界遺産 #日枝神社 #おでかけ

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    神楽殿⛩ 世界遺産🌏 日光二荒山神社⛩〜ACT 3💫 フタラサンジンジャ⛩ 神楽殿とは、神社の中にある建物で「神楽(かぐら)という」歌舞を奉納するためのお社です‼️ 日光二荒山神社では、毎年4月2日に神楽が奉納されるそうです‼️ なんかこの狛犬⁉️ライオンキング🦁みたい😅 #おでかけ #日光二荒山神社 #日光

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    世界遺産🌏 二荒山神社⛩〜ACT 2💫 フタラサンジンジャ⛩ 境内です🤗 夫婦杉や親子杉など‼️ 大きな杉が沢山あります😵👍✨ 二荒山神社は古来より修験道の霊場として崇敬されました‼️ 江戸時代になり幕府によって日光東照宮等が造営されると二荒山神社も重要視され、現在の世界遺産・重要文化財指定の主な社殿が造営されました‼️ また、国宝指定の刀剣2口や多数の刀剣等の重要文化財を現在に伝えているほか、境内は国の史跡「日光山内」に包括されています‼️ #おでかけ #日光二荒山神社 #日光

    投稿画像

基本情報

日光二荒山神社

ニッコウニコウヤマジンジャ

栃木県日光市山内2307

0288-54-0535

アクセス

(1)日光駅からバスで7分 西参道下車から

営業時間

営業:4月~10月 8:00~17:00 営業:11月~3月 9:00~16:00

定休日

大人:大人:200円 神苑入苑料 中学生:中学生:100円 神苑入苑料 小学生:小学生:100円 神苑入苑料 その他:その他 日光神楽 500円(10名以上)/特別参拝神楽 1,000円(10名以上)

特徴・関連情報

備考

文化財:世界遺産 創建年代 :782

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら