大内宿
南会津/その他
福島県にある観光名所、🏠🌲こちらは、江戸時代の宿場町を語り継ぐ観光名所となっています。茅葺き屋根の、昔ながらの造りの家々が立ち並び、本当に昔にタイムスリップしたかのように感じながら、観光を楽しめます✨さっそく散策開始🎵お土産物屋さんや、酒蔵、飲食店が連なっていて、どこから立ち寄って見ようかなと迷っちゃいます😊☀️のんびりとおだやかな雰囲気の町並みなので、なんだかほっと気持ちが落ち着きながら見て回れる気がします。1枚目の写真ですが、奥のほうまで進んだところが少し高台になっていて、そこを少し上ると茅葺き屋根が連なる道を見渡せてすごく絶景でした😊❗️お店巡りも楽しいですが、こうやって景色を楽しむために少し歩いて登るのもオススメです❗️
福島県会南会津郡、会津鉄道湯野上温泉駅からタクシーで10分ほどの場所にある「大内宿」。江戸時代に会津西街道の宿場町として整備された、茅葺き屋根の建物が並ぶ趣のある観光地です。そんな大内宿の名物は、まるごとねぎ一本を、箸代わりにして食べるそば。肝心のそばは観光地にあっても中々。よくしまっていて美味です。おろしや鰹節の削りもちょうどいい感じ。そして語らなくてはいけない薬味というか箸代わりのネギ。これがバリッとかじってもそんなに辛くない。外出自粛中にて昨年度画像
鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他
福島県会津若松市、鶴ヶ城この日は絵ろうそくまつりでした。まだコロナの心配も少なく、今思えば平和な日だったなぁ😭雪が全くなくてビックリ。米沢ではちょっと降って積もった日だったのでこっちも同じ感じだと思ってました。雪があるとまた違った雰囲気なんでしょうね♪
福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅
猪苗代湖
磐梯山・磐梯高原/湖沼
若い頃、いつもここに来てはストレスフリーに!湖を見て心がスッキリし、また帰るようにしてました。誰にでもストレスは有りますね。猪苗代湖、車の中からの撮影ですが…蔓延中のコロナが終息宣言になれば、外に出て間近で湖を見たいです。鳥たちと戯れたい。ちょっとだけ痩せたら、水着に⁈移動日でした。
お蕎麦屋さんでは長居出来ないので、少しドライブ。帰る時間もあるので、近場の猪苗代湖へ…なんかシマッチのお友達沢山いるよ🤭🤭🤭でも、皆んな気づいてくれないの😭😭少しずつシマッチ近づけたケドカモさんソロソロと逃げちゃうのよ…🤣🤣🤣ごめんね。お友達作ってあげられなくて🙏🙏🙏磐梯山とカモさんなんか良い感じでしょ。あと、必死で写真撮るめぐみさん可愛かったです。
塔のへつり
南会津/その他
福島県南会津郡下郷町にある観光名所の「塔のへつり」こちらには虚空蔵尊(虚空蔵菩薩)があります卍崖の洞窟に造られた御堂になります。807年に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと伝えられていて、現在の本堂は約300年前(江戸時代)に再建されたものらしいです。中々のパワースポットなのでは?!と思う味わいのある雰囲気が漂っていました✨️高所恐怖症の方などは参拝が難しそうな急な階段を登る必要があり、足場が危険な感じで注意が必要です⚠️💦2023年11月中旬📷
福島の続き芦ノ牧温泉から塔のへつりへ塔のへつりは福島県南会津郡下郷町にある景勝地です。「へつり」は、会津地方の方言で「険しい断崖」を意味しています。その名の通り、人が歩いて通れるほどの幅で岩壁が浸食されていました阿賀川にかかるつり橋を渡ると、「へつり」の浸食された部分を歩くことができます。つり橋はミシミシと音がしたり、風で揺れたり。「スリルを味わえる」😂として人気です。また、橋から見るエメラルドグリーンの水面や切り立った断崖の眺めは、川岸から見る景色とは一味違った魅力があります。つり橋を渡ると、「虚空像菩薩」が祀られたお堂があります。807年に坂上田村麻呂が創建したという伝説が残り、成績向上や記憶力増進、商売繁盛、技芸向上などのご利益があると言われています。丑、寅年生まれの方の守り本尊ですが、近年はパワースポットとしても人気を集め、多く人が参拝に訪れていました。ぜひ一度訪れて、パワーをいただいてみてはいかがでしょうか。〒969-5204福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5316
会津さざえ堂
会津若松・東山温泉/その他
福島県会津若松市一箕町、飯盛山の中腹に建つ会津さざえ堂。車は飯盛山観光用の山麓の駐車場に駐車。会津さざえ堂は寛政8年(1796年)の建てられた高さ16.5ⅿ、六角三層のお堂。正式名称は円通三匝堂という。建物内は有料で拝観することが可能。登りと降りが全く別の通路になっている一方通行の構造により参拝者がすれ違うことなくお参りできるという珍しい建築様式です。平成8年には国の重要文化財に指定された。残念ながらさざえ堂には御朱印はありません。
2024年11月1日(金)⛅️福島の旅第9弾②会津さざえ堂の脇に有る「宇賀神堂」内部では、この飯盛山で自刃した白虎隊士19名の像を安置しているそうです⚔️白虎隊士の墓も有りなんだかここに漂う空気は他とは違う感じがしました。
三春滝桜
郡山・三春/植物
今日は仕事が休みで福島に行ってきました🎵その理由は…三春の滝桜🌸埼玉から福島まで車で3時間位。大分まで車で行く私にとってみたらとても近い😁三春の滝桜は樹齢1000年以上と推定される国指定天然記念物のベニシダレザクラで、日本三大桜のひとつに数えられています。薄紅色の小さな花を枝いっぱいに咲かせ、その姿が滝のように見えることから名がついたとも言われています。※引用してます朝の5時半に家を出て8時半くらいにはもう着いていたのでそこまで混雑もなくスムーズに駐車場にも入れたし滝桜も見ることができました🌸💕やっぱり迫力はありますね〰😍樹齢1000年以上…スゴすぎますよね⁉️福島の方は桜が今が見頃な感じで素敵な所でした😘そしてお花といったら…団子🍡いちご串🍓いちごとあんこ餅💕最高に合います😋
三春の滝桜Part2は後ろ姿樹齢1,000年以上、生命力溢れる桜です🌸桜の木として初めて国の天然記念物に指定され、ちょうど100周年㊗️👏背中だけで人生?桜生?語っている俳優さんのよう😁長生きするには楽じゃ無く、人の手、支えを受け止めて自分の出来る事を伸ばす事、そんな風に私は感じました😄頑張ろう!ちなみに皇居宮殿や、赤坂サカスの桜の絵のモデルさんでもありんす。高さ13.5m。枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0m。と、東西なら25m!南北で20m!凄いですね‼︎長生き頑張って下さいね‼︎4枚目は滝桜を背にして土手を見上げて写しました。5.6枚目は駐車場から滝桜に向かう途中の民家のお庭。入場料は300円。駐車場は無料❣️最寄り駅からシャトルバスも出ているそうです。体温測定、アルコール消毒をしてから料金所〜入り口へ向かいます。途中には出店が有り、お土産も買えました🎶
郡山布引風の高原
郡山・三春/高原
ブリトー食べて🌯お腹が満たされて、もう少しドライブしていこうかと…辿り着いたのが布引高原。高さが約100mもある風車33基雄大に立ち並んでいます。ここは、布引高原大根の産地、太くて美味しいんですよ。また、猪苗代湖や磐梯山が一望できます。分かりますかね?気温は15℃とかなり涼しくて、秋を感じながら家路を急ぎました。
福島県郡山市布引高原🚗💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨🌼🌼🌼結婚式の前撮り📸かないいですね🌼🌼ひまわり🌼バックに撮影してましたね😄😄ボートレート20年位撮って無いな💦😅💦🌼の黄色は色出ますからねいいのが撮れますね、、スタジオのお決まりより全然いいと😁😁おいらもボートレート撮ってみたくなりますコンくらいなら盗撮にならんだろうと顔、入らん様に📸しました😅😄レフも照明も使わんで📸してましたね?業者では無いのかも、、😅いい記念写真になりますね😁😁👰🤵♂️と🌻🌻🌼🌼🌼🌼🌼😁😁おめでとうさんです😁😁😁😁😁😁
土津神社
磐梯山・磐梯高原/その他神社・神宮・寺院
福島県猪苗代、土津神社紅葉時期になると沢山の方がみえて、駐車場満車になったりします。赤い紅葉がとっても綺麗なんです
お久しぶりです。今年はあまり投稿出来ませんでしたが、来年はもう少し頑張って投稿したいとおもいます。👍お店もオープンして9ヶ月が経ちました。仕込み、買い出しなど少しずつ時間の使い方に慣れてきました。お客様との会話も楽しめる様になりました。まだまだ未熟ですが、少しずつ成長して行きたいと思います。また、母親ですが寝たきりになって2年半12月に入って少し調子が悪い日があり、気になってたら昨日入院しました。あんなこんなでバタバタの12月でした。あっ。私は落ち込んでませんよ。病院なので安心してますし、母親の事だからまた家に戻って来ますよ😆皆さんもお身体に気をつけてお過ごし下さいね。一年間、素敵なお写真見せて頂きましてありがとうございました😊来年も楽しみにしてます。良いお年をお迎え下さいね〜🎵
花見山公園
福島市・飯坂温泉/公園・庭園
福島県福島市、花見山公園福島の桃源郷、花見山公園に行ってきましたよー!25日からシャトルバス出てます🚌今年は桜の便りが早いから絶対こむー😱と思い、朝早くに向かいましたが久しぶりに肌寒く、思いのほかすいてました。すいてるからゆっくり周れてラッキー🤞ソメイヨシノはまだでしたが、早咲きの桜やお花が咲き乱れ、ほんと綺麗でした!4月の1週目の週末だとソメイヨシノも見頃かもですねー🤔車はあぶくま親水公園に駐車。シャトルバスは¥500です。近隣に住む方しか花見山公園付近には入れませんので必ず決められた駐車場に停めて下さいね。車以外のかたは福島駅からも直通バスでてましたよ👍
【✖️】春っぽい過去写真🌸🌿福島の桃源郷と言われる絶景ポイント👆✨一度行ってみたくて、思い立って行ってみたら本当に絶景でした〜💯💕個人所有の公園って凄すぎませんか…😳❣️しかも無料開放されてます(シャトルバスは有料)🙌今年は行けないかなー…😭📸2019.4.14撮影🐝
新宮熊野神社 長床
喜多方・熱塩温泉/その他神社・神宮・寺院
福島県喜多方市慶徳町にある新宮熊野神社長床。本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。会津若松市から喜多方市に向かう国道121号線から折れ西に向かいます。天喜3年(1055年)に源頼義が勧請した古社。「長床」とは拝殿のことで平安時代の寝殿造りの建物で直径1尺5寸の円柱44本が等間隔に5列並んでおり全部吹き抜けになっている。国の重要文化財に指定されている。現在は長床の他、熊野三社本殿、文殊堂、観音堂が残されている。長床前にある大イチョウは高さ30m・根回り8.1mで樹齢600年といわれ、喜多方市の天然記念物に指定されている。
喜多方の町はずれににある新宮熊野神社樹齢800年😲の大銀杏この時期にしか見られない銀杏の絨毯がお見事👏でした拝殿の太い柱がまた迫力あるわー!駐車場はいっぱいで離れたところに停めました2枚目象の足に見えるんだけど😆
塩屋埼灯台
いわき・相馬/その他
いわきエリアの有名観光スポット、塩屋埼灯台。歌姫、美空ひばりさんの歌のモデルになった事でも有名で、歌碑も見ることができます!高台から眺める景観は圧巻で、浜通りエリアに訪れた際はぜひ行ってほしいスポットです!
福島県いわき市塩屋埼灯台🚶🏼♀️🚶💨💨💨実物グルグル回る🌀投光器部分上に上がる梯子が有るのですが未公開でした😅資料館に実物の投光器が有り、、意外と小さな電球😅😅これがグルグル回って、、光を出す、、、😄3.11地震時の写真か有りました灯台自体は無事の様でしたかあちこち壊れた様で😥😥灯台にも被害が有ったのですね😒😒灯台の入り口、グルグル階段窓、初めて灯台の中と展望台に🚶🏼♀️🚶🏼♀️💨💨😄😄😄😄
南湖神社
白河/その他神社・神宮・寺院
福島県白河市にある「南湖神社」⛩1922年設立の松平定信を祀る神社です。2022年はちょうど百周年になります✨1〜4枚目...本殿の脇にある南湖稲荷神社🦊笑っているけどしかめっ面なお稲荷さんが可愛い💕6、7枚目...五等分の花嫁のコラボ企画が南湖神社にて4月1日から1ヶ月間だけ開催され、限定の御朱印帳&御朱印、御守り、おみくじが販売されていました♥️5種類用意された御朱印や御守りはそれぞれ限定500個だそうで、推しキャラのものを求めて遠くから神社を訪れるファンも居ることでしょう☆ミ「五等分のお祈り」の企画は4月以降、5月は神奈川県の遊行寺、6月は福岡県の一宮神社にて開催されるらしいです✩.*˚一宮神社は私には遠すぎて行けませんが、看板猫が居るみたいで気になる神社でした♡🐱8枚目...松平定信ゆかりの茶室「松風亭蘿月庵」🍵他にお隣には日本庭園の「翠楽苑」もありましたが、時間が夕方で遅すぎたので回れませんでした💦9、10枚目...鳥居に掲げられた楽翁桜祭の看板🌸✿.*満開の楽翁桜を見てみたかったなぁσ(≧ω≦*)2022年4月初旬📷
【南湖(なんこ)神社】今日も目的地福島県白河市にある南湖そこにあるカフェがお目当てですワンちゃんと一緒でもデッキならOKです帰りに南湖神社に寄って来ました「ぼけ防止」ですって🤣よお〜くお願いして来ました住所:福島県白河市菅生舘2#