厳島神社
宮島口/その他

広島県の観光スポットといえばココ『厳島神社』!春頃に広島旅行の際に訪れました!なんとも迫力のある鳥居が魅力の厳島神社!とても神秘的です!何かパワーをもらった気がします!ちょうど干潮で、鳥居の近くまで行けたのでラッキーでした!また行きたい観光地の1つです!

@広島・宮島厳島神社厳島神社の御朱印帳は、大鳥居が描かれた厳島神社らしいもの!御朱印はシンプルながら威厳を感じました!【訪れた場所の詳細】厳島神社住所:広島県廿日市市宮島町1-1アクセス:【電車】JR西日本宮島口駅広島電鉄広電宮島口【船舶】宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋へ(約10分)徒歩神社入り口【自動車】山陽自動車道廿日市ICより宮島口へ(約15分)山陽自動車道大野ICより宮島口へ(約15分)営業時間:6:30〜18:30(時期によって異なる)定休日:ー
星評価の詳細
原爆ドーム
広島市/その他

広島の観光スポットと言えばココ『原爆ドーム』!広島旅行で訪れました!原爆資料館の見学もしたのですが戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさを感じられました。人形がかなりリアルなところもポイント。世界平和を祈りながら見学を終えました。

1915年チェコの建築家ヤン・レツル氏設計により広島県物産陳列館として完工し市民に親しまれていた建物。1945年8月6日原爆により何気ない日常全てが一瞬で奪われました。教科書やメディアでは見ていましたが初めて訪れ78年経った現在でも被曝当時そのままの悲惨な姿に衝撃を受けました。原爆で亡くなった多くの人々に黙祷をささげ、人類が二度と同じ苦しみを繰り返さないよう平和を祈るばかりです。
星評価の詳細
平和記念公園
紙屋町・基町/その他

朝活ウォーキングは広島平和公園🕊気持ちの良い朝でした😊

言わずと知れた日本の世界遺産【原爆ドーム】1996年12月に世界文化遺産に登録された、世界唯一の唯一の被爆国“日本”にある平和の象徴です🕊️その原爆ドーム周辺が『平和記念公園』この公園は1955年に爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備し完成、人々の安らぎのための場所となりました地元の方は、ワンコの散歩だったり、側を流れる川でカヌーやSUPをしたり、ランニングで利用しています🏃どの時期でも自然が多く、良い場所ですが個人的に特に春がオススメで、写真のように桜が楽しめます🌸公園内にはベンチもそこそこあるので、時間に余裕を持ってここで寛ぎ、広島の空気を感じてほしいですね
星評価の詳細
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院

@広島市・尾道千光寺こちらは、尾道にある千光寺。尾道は、松尾芭蕉が訪れた場所として有名な地です。千光寺の高台から見下ろす尾道の街は美しくて最高です。【訪れた場所の詳細】千光寺住所:〒722-0032広島県尾道市西土堂町19-1アクセス:JR尾道駅から徒歩営業時間:ー定休日:ー

千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
星評価の詳細
星評価の詳細
鞆の浦
曙・新涯周辺/その他

広島県福山市にある鞆の浦へ資料館があり150円払って入りましたが、残念ながら撮影NGでした。資料館の2階に琴があり、ご自由にと桜の楽譜も置いてあったので、生まれて初めて弾いてみました😄簡単でした🤣鞆の浦は私の上司だった方が、世の中にはどうしようも無いことがある話をされた時に、この地の過去の繁栄と、その後を調べてみたらと言われ、それから一度は行ってみたいと思っていたので、ひとつ叶いました😊この鞆の浦は潮止まりの地区です。【昔】船が風と潮の流れを利用していた時代、瀬戸内海の潮の分かれ目となる鞆の浦には、満ち引きを待つ船が数多く集いました。『潮待ちの港』として栄えたこのまちには、多くの人・もの・文化が行き交いました。【その後】船は動力を利用するようになり、多くの人・もの・文化が行き交われなくなり寂れた。つまり、世の中の流れには勝てないとの話でした。現在も沢山の神社があり昔繁栄した街の面影が残っていました。能楽堂まであったのには驚きました。今回、織田信長に対立した足利義昭が6年間この地に住んだと言うことも知りました。ジブリアニメである「崖の上のポニョ」のロケ地ということも今回初めて知りました😉2021.7.24am

鞆の浦を散策しましたが、時間があまり取れなかったので駆け足になってしまいましたが映像作品のベースになるほど何かを感じさせてくれる場所なのかなと思いました。坂本龍馬もここに立ち寄ったみたいなことが書いてあったような気がします。小さな町ではありますが、なんだか落ち着いてしまうのは私が古い人間だからでしょうかね。
星評価の詳細
福山城
福山駅周辺/城郭

朝活ウォーキングin福山朝5時から歩きました😊

福山城を見学新幹線のホームから間近に見える全国的にも珍しい城です。徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城。廃藩置県まで藩政の中心でした。現在,城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿などさまざまな建造物があります。中でも伏見櫓と筋鉄御門は,1622年の福山城築城にあたり将軍徳川秀忠から拝領したもので,国重要文化財にもなっています。伏見櫓は,1954年の解体修理のとき,梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」の陰刻が発見され,京都の伏見城から移建したことが明らかになりました。城内は写真禁止なのでご注意を!(私は気がつかず係の方に注意されてしまいました)
星評価の詳細
耕三寺博物館
三原/その他

一体ここは何なんでしょうか?不思議に思って行ってみましたが、行っても何だかわからない💦お寺ですか?博物館ですか?かなりお金はかかっているのはわかります。沢山観光客もいました。が、何なんでしょう?単に博物館だと思えばいいのですか?不思議でおしゃれでお金がめちゃめちゃかかっているのはわかりました✨✨

耕三寺でもすっかり秋の装いになってました😊水面にたくさん紅葉の落とし物が❤️めちゃ綺麗でした。やっぱり紅葉は川や橋など建造物とのコラボが1番好みだわ🥰写真⑥⑦は耕三寺の本堂なんですがこれは平等院鳳凰堂を模して作られたそう。すっごい豪華で綺麗!全体を撮ってないんですが本堂の前には池でぐるりと囲まれた舞台があって、その奥にこのでっかい本堂があってちょっとドラゴンボールの天下一武道会の会場みたいなんですよね😊笑池の中には写真⑧のように鯉がたくさんいました!金もいる〜!写真⑨は法隆寺夢殿の救世観音像を手本に作られたそう。写真⑩は未来心の丘へ行くエレベーター乗り場通路にあった素敵なステンドグラスの天井絵。耕三寺は今回初めて訪れましたが、見応えある堂塔が数あり、洞窟があり、写真映えするアートな丘があり、季節の花や木々もあり、見所たくさんあるお寺でした😊ちなみに拝観料は大人1400円です。うちと変わらない笑
星評価の詳細
大願寺
宮島口/その他

@広島・宮島大願寺こちらは、厳島神社のすぐ横にある『大願寺』。厳島神社の出口の目の前なので厳島神社と合わせて参拝しました!【訪れた場所の詳細】大願寺住所:〒739-0535広島県廿日市市宮島町3アクセス:【電車】JR西日本宮島口駅広島電鉄広電宮島口【船舶】宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋へ(約10分)徒歩神社入り口【自動車】山陽自動車道廿日市ICより宮島口へ(約15分)山陽自動車道大野ICより宮島口へ(約15分)営業時間:8:30〜17:00定休日:ー

広島県安芸の宮島散歩2月2日大願寺の節分厄除け護摩祈願に行ってきました。厳島弁財天を祀りしています。巳年だから是非お参りしたかったお寺です。この日は晴れていて寒さも和らいだ日で宮島散歩も楽しかった。大願寺の昼と夜の雰囲気はかなり違っています。松大観光の船の中に写真スポットがあり、以前あったテーブルは撤去されてました。相変わらず観光客多めです。
星評価の詳細
星評価の詳細
尾道市立美術館
尾道/その他

尾道市立美術館入場料800円ですがロープウェイチケットがあると割引してもらえます。この美術館は猫の美術館でもあり色んなところにネコアートがあります。入口からして大きなネコ像がありチケット売り場にも個性的な猫像もいます。美術館なので撮影出来ない作品もありますが、超.色鉛筆アート展の作品3点も紹介。9月3日までなので是非行って観てほしい。.色鉛筆アート展

去年の写真です。それと、いつかは行きたいと思ってたのが、まさしくこちらの『尾道市立美術館』~ヾ(o´∀`o)ノそこで、こねこ展が見れたのは最高に嬉しかったし、何よりネットで良く見てた警備員さんに逢えたのも超テンション上がりました😆😆笑実はこちらの美術館、ちょっと有名で2017年から続く、どうしても美術館に入りたい猫とそれを阻止する警備員さんの攻防‼️が繰り広げられているんです~😆入り口の自動ドアから入ろうとする黒猫を警備員さんが阻止する動画を何回も見てて笑さすがにその攻防は見れなかったけど、1枚目の奥に写ってる警備員さんと、黒猫のケンちゃんは別々に写真に撮れて大満足😆ちなみにケンちゃんは近くのカフェの飼い猫です😊最後の写真は尾道ラーメン🍜2021.08
星評価の詳細