廬山寺
御所/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・廬山寺(ろざんじ)】●廬山寺は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院で、山号は廬山、御本尊は「阿弥陀三尊」です。📖✏️●寺院としては、平安時代の中ごろ、938年頃(天慶年代)に比叡山延暦寺の中興の祖・「良源」により創建されました。●廬山寺には、明智光秀公の念持仏が有名で、厨子の中の中央が「地蔵菩薩坐像」、脇侍に「不動明王立像」、「毘沙門天立像」の三尊が安置されています。●真ん中の地蔵菩薩坐像のみ、取り外しが可能🉑になっており、明智光秀公が、戦の際にはこれを持ち出し「陣仏(じんぼとけ)」とし自軍を守ったと伝えられています。👨🎓🤔●寺号は、「廬山天台講寺」と称され、紫式部の邸宅跡として、元三大師堂は、洛陽三十三所観音霊場第32番札所にあたります。●廬山寺の一つの魅力は、「源氏物語」の執筆地であり、境内には、平安朝の庭園の🪴を表現した「源氏庭」があり、🪻が咲く時期になると、白砂が敷き詰められた所に、緑の苔の島に約1,000株の紫色の桔梗の花が一面咲きます。✨●合わせて、御朱印目当てに多くの観光客が訪れられる、隠れスポットです♪😁😁●角大師とは、比叡山延暦寺の中興の祖・「良源」を表し、その御加護のある「角大師護符」を各家庭の玄関口🚪や鬼門の方角に貼っておくと病魔・悪魔がよりつかず、一切の災厄から逃れることができる有難いお札さんです♪(^_−)−☆[アクセス]☀︎京都駅から京都市バス🚌4,17,205系統「府立医大病院前」下車、徒歩🚶♀️3分☀︎四条河原町から京都市バス🚌3,4,17,37,59,205号系統「府立医大病院前」下車、徒歩🚶♀️3分☀︎京阪三条から京都市バス🚌37,59号系統「府立医大病院前」下車、徒歩🚶♀️3分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
紫式部の邸宅跡源氏物語を執筆した地桔梗のお寺「廬山寺」😃いつもはひっそり静かなお寺。今日は節分祭👹人人人💦鬼が舞い、笛や鐘の音は聞こえるものの…前の人の動画撮ってる遺体の画面を見る方が良く見える👀その後の豆まき…一つも取れず😭まぁ、楽しかったからええかっ❗️
星評価の詳細
「城陽五里五里の丘」京都府立木津川運動公園
城陽/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都府城陽市長池の青谷梅林、山背古道に麦わら帽子👒の君が揺れたマリーゴールドに似てるの黄色いマリーゴールドの花咲いて綺麗❣️山背古道にあいみよん💕の歌黄色いマリーゴールドの花咲いて綺麗です‼️オレンジ🧡色のマレーゴールドの花、ピンクの百日草の花、白い紫陽花の花等沢山咲いて綺麗です‼️山背古道、奈良から木津川市、山城町、井手町、城陽市から宇治市に至る古道、奈良から宇治市まで歩きました、結構ハードでしたが歴史、花等楽しかったです❣️[城陽五里五里の丘]京都府立木津川運動公園、野球⚾️、テニス🎾が出来る運動公園よく野球しました!JR奈良線長池駅🚉下車南へ、徒歩15分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3259866/medium_ddd85941-54e5-459d-9283-10bd9ea504a4.jpeg)
JOYO秋花火大会in2023今年こそ行くぞとチケット販売と同時にGET‼️母、姉、娘と娘の友達と一緒に行きました🎆母はこんな間近で花火を見た事ないと感動してました少しは親孝行できたかな⁇駅からは無料シャトルバス🚌で現地まで行けて…模擬店も出てたので楽しめました〜動画の方が迫力ある花火🎆でしたが写真ではなかなか伝わらないのが残念です💦
星評価の詳細
常照皇寺
鞍馬/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・常照皇寺】●常照皇寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で、山号は大雄名山、御本尊は釈迦如来で、光厳(こうごん)法皇ゆかりの寺院である。🤓●こちらの寺院は、とにかく「桜」🌸が有名で、「御車返しの桜」で、🌸一重の桜と八重の桜が同時に咲き、昔「後水尾天皇」お越しになられた時、何度も車を返してご覧👀になられたところからこの名前がつきました。🤓●境内の「九重桜」枝垂れ桜🌸(国指定🈯️天然記念物)は、光明天皇が兄の光厳法皇様を、この寺に訪ねた際に御所から持ってきたもので、樹齢🌲650年と言われております。📕高さ8m、幹回4mです😱●もう一つ、「左近の桜」は、岩倉具視によって御所から株分けされたものと伝えられております。🗒️✏️●「多宝小塔」は、1994年(平成6年)に太平洋戦争での戦死者の遺族により寄進されたものです。🤓●その他、「舎利殿」や「勅使門」や「碧潭(ひょうたん)池」も見どころ👀の1つです。●秋🍂の紅葉🍁も見事な風景で、常時御朱印も頂く事ができます。●常照皇寺の参道前にあるレストラン、山陵汀(さんりょうてい)さんは、【鰻】が名物です。[アクセス]☀︎JR京都駅・阪急京都線大宮駅から西日本JRバス🚌で、約1時間30分の周山駅下車、京北ふるさとバス🚌(山国方面行き)に乗り換え、約15分の山国御陵前バス停🚏下車、徒歩7分🚶♀️です。⭐️注意⚠️バス🚌の本数が極端に少ないので、時間の⌚️確認をして下さいね♪♪☆😅!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
まぁ!良く降ります♪朝からザァーザァー☔️🌱💚🦋🌈早い梅雨入りておます!梅雨明け宣言コロナ対策支援‼️声をあげることはたくさんあります!治験薬💊ではないコロナワクチン接種‼️高齢者はただ、ただ情報無知で怯えておられます!日本🇯🇵の財政難が益々あばかれてきそうですねー梅雨の雨で洗い流されるといいなぁ。コロナ禍😭🙏目とココロには青紅葉とクリームソーダの緑が効きます♪
星評価の詳細
光悦寺
衣笠・紫野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・光悦寺】●光悦寺は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院で、お寺としての建立は1656年と言われ、山号は大虚山、御本尊は、十界大曼荼羅で、鷹峰三山を望む景色豊かな地にあります。🤓●ここは、江戸時代の芸術家であった「本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)」が、徳川家康公よりこの土地を与えられ、様々な美術・工芸を推進する場所として発展させました。🤓●光悦が亡くなった後、光悦の御屋敷が、光悦寺となり、今日まで現存しております。●芸術🎨の土地柄ゆえ、境内には「7つの茶室」が設けられており、鷹峰三山と楓の木々の景色がとても美しいお寺で、秋🍂の紅葉🍁時は、最高のシチュエーション🖼️📷です。●夏☀️のこの時期は、青紅葉も楽しめます。●また、近辺には、「源光庵」や「常照寺」といったお寺が、歩いていける距離🚶にありますので、合わせて訪問される事をお勧めします🤓●光悦寺は、境内全体が回遊式の庭園のような造りになっており、入口手前にある鐘楼🔔は、珍しく茅葺の屋根になっています。👀●更に、このお寺は京都市により、『歴史的風土特別保存地区』に選ばれ、手付かずの自然と景観が残っている場所です。🤓●7つの茶室の1つで、「三巴亭(さんばてい)」があり、「三巴」という言葉には「過去・現在・未来」の意味があると言われており、光悦の像もここに安置されています。●本阿弥光悦が、晩年過ごしたとされる草庵「大虚庵(だいきょあん)」もあります。●他には、光悦寺の茶室を取り囲んでいる垣根は、『光悦垣』と呼ばれ、巧みに竹を菱形に組んで作られた垣根は、このお寺の発祥とも言われています。🤔●その他にも、「了寂軒(りょうじゃくけん)」、「徳友庵(とくゆうあん)」「本阿弥庵(ほんあみあん)」、「妙秀庵(みょうしゅうあん)」など素晴らしい茶室🍵がありますので、ゆっくりご観覧くださいね☆(๑・̑◡・̑๑)😊●御朱印も頂くことが可能🉑です。[アクセス]☀︎京都駅🚉から、市バス🚌6系統に乗車し、途中阪急電車🚃や嵐電🚃四条大宮駅にある、四条大宮バス停🚏からも同バスに乗れますので、鷹峯源光庵前バス停🚏で下車、徒歩3分です。🚶
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3778142/medium_efa0a78e-fb15-4cdf-9cd4-1ef73283e074.jpeg)
【光悦寺】本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのがはじまりだそうです。境内には、大虚庵など7つの茶室があり、茶室大虚庵を囲む竹垣は「光悦垣」と呼ばれる。庭園内から近くに鷹ヶ峰・鷲ヶ峰が、遠くには東山三十六峰の山並みが今日はお天気にめぐまれ見渡せました。清水寺も見えると、御朱印を書いていただいている時にお聞きしました。次回、探してみようと思います。
星評価の詳細
宝積寺(宝寺)
八幡/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
大阪府三島郡島本町のモルトウイスキー🥃山崎の京都サントリー山崎蒸溜所、自然植物園にオレンジ🧡色の野萱草(ノカンゾウ)の花咲いて綺麗❣️京都サントリー山崎蒸溜所、自然植物園にオレンジ🧡色の野萱草(ノカンゾウ)の花咲いて綺麗です‼️オレンジ🧡色の檜扇(ヒオウギ)の花咲いて綺麗です❗️赤白のベコネアの花、藤色のカッコウアザミの花等沢山咲いて綺麗です❗️赤色、白色、ピンク色、紫色の日々草沢山咲いて綺麗です‼️宝積寺(宝寺)は一夜の塔、豊臣秀吉が一夜で建てさせた五十の塔が有り、山崎の合戦で本陣を置きました!春は桜🌸が綺麗です❣️JR京都線山崎駅🚉下車北へ徒歩5分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2682395/medium_9f215f1d-373c-4ff4-8638-16d7055e88e9.jpeg)
20日に走ってきました。JR山崎駅に集合して、まずは天王山。宝積寺から登ります。聖武天皇と行基の時代のお寺です。最近では、羽柴秀吉と明智光秀が戦った時には秀吉の本陣が置かれました。って、全然最近やないな。JR山崎駅から走ったら5分ぐらいですが、激坂です。
星評価の詳細
瀧尾神社
京都駅八条口/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・滝尾神社⛩️】🥁🪭●2023.08.05(土)は、地元滝尾神社⛩️で、夕方🌆より「瀧尾神社盆踊りの夕べ」が開催され、その様子を見に行きました。🚶●滝尾神社昇龍会協賛、一橋自治協議会主催のもとで無事開催されました。🏮●盆踊りの夕べの開催時間帯は、16時から21時まで、夜店は、🍹17時頃から始まりました。●この盆踊りや夜店の企画は、老若男女問わず、地元の自治体の方々、神社関係者の方々、盆踊り関係者の方々、一般の方々、お子様達まで参加されていました。🪭●盆踊りを楽しみながら、地元の方々との🍺🍻🫛飲食&語り合い、触れ合いも最高でした😀●夏休み突入で、近所の子供達👦👶も風船🎈つりや金魚すくい、当てものをしたり、かき氷🍧やたこ焼き🐙綿菓子などを食べて楽しそうに過ごしていました。(๑・̑◡・̑๑)●浴衣👘姿の方も居られ、皆様お祭り気分を満喫されてました。🥳自分もそれなりに🍺🍢ながら楽しんでました🤪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1225971/medium_c7eda685-8e15-4fb3-a396-af380ff84845.jpeg)
【木彫りの龍🐉】が居る神社⛩️jR東福寺駅.京阪電車🚃東福寺駅下車5分ぐらい。東福寺は右➡️で⛩️は反対側・左⬅️だよ。[祭🍚]1000円定食で満腹になった後、行ってみたかった神社⛩️【瀧尾神社🐉】⛩️今年が辰年🐲だから‥テレビでいっぱい見たんだ。‥で❓‥初詣の時も立ち寄ったけど〜凄い行列が出来てて💧5人で相談して、龍🐉見るのを諦めたのでした。拝観料500円‼️(拝観期間限定)木彫りの🐉ほんと凄いですよ❗️階段を数段登ると🐉が四方から見れます。どの角度から拝見しても迫力がすごい😍この🐉の木彫り像が‥あまりにも精密に作られていたために、現地住民の間で「夜になると龍が動き出して水を飲みに行く」という噂が立って金網が貼られていたんですって😱いゃあー見れて良かったぁー😍
星評価の詳細
糺ノ森
出町柳/郷土景観
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737523/medium_f9a7766f-0d0b-42ab-b506-41cf640fd56a.jpeg)
下鴨神社の境内にある史跡。木々が生い茂っており、小川が流れているため、夏の避暑地としてもうってつけの場所です👍散歩道があるので、ウォーキングやランニングを楽しむ人も多いとのことです🚶糺ノ森(「ただすのもり」と読みます)では、毎年お盆休みのシーズンになると「下鴨納涼古本まつり」というイベントが開催されます(今年(2023年)は8/11〜8/16に開催)📕今年は8/12に行ってきました(^^)その名の通り、京都市内の様々な本屋さんが一堂に会し、数えきれない程の古本が安価(お店によって異なりますが、だいたい1冊数十円〜500円くらい)で販売されるイベントです(写真3枚目〜6枚目)😀販売される本のジャンルは、小説や自己啓発本や漫画や専門書や史書等、多種多様です。本好きにはたまらないイベントです♩ただ、会場は避暑地といえど暑いことに変わりはないので、暑さ対策はしっかりして行きましょう!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3006001/medium_6cbb150d-1e79-458d-a3da-4fbbe43e21dd.jpeg)
葵祭③葵祭の神馬🐴5枚目のお二人は、アルバイトの大学生さん快く写真撮らせてくださいました。感謝です。9.10枚目は、国歌『君が代』歌詞に出てくるさざれ石🪨永遠の生命力と不思議な力があるとされています。葵祭…良いお天気に恵まれて穏やかな時間が流れていました。
星評価の詳細
聖護院
岡崎/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/58204/medium_40a843cc-1bd8-4d74-941a-58930dcb9d58.jpeg)
R2.8.15京都聖護院②で、ラストUPです。八つ橋と、大根で有名な聖護院!残念ながら内拝観は出来ませんでしたが😭秋の特別拝観が下記↓であるそうなので、行かれる方は狙って行ってみては、如何でしょうか😊2020年9月26日~12月6日の期間中、秋の特別拝観を開催
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市左京区聖護院中町にある、聖護院門跡です。「聖護院」と聞けば、まず思い出すのは、「聖護院八つ橋」「聖護院大根」「聖護院かぶ」だという、腹ぺこの方もおられると思いますが、聖護院門跡さんは、格式高いお寺さんですよ😊聖護院門跡の宝の一つが、100面以上の狩野派の金碧障壁画です😊仏間となっている内陣は、明治時代以前には宮家の貴人が皇室行事に必要なことを学ばれるための部屋として使用されていました✨室町時代作の不動明王像も必見です🤗アクセスは、京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩約10分です。
星評価の詳細
道の駅 お茶の京都みなみやましろ村
木津川/その他ショッピング
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/175900/medium_83d85fc5-8ab4-490c-83d6-c5d866ecef89.jpeg)
ソロキャンプ⛺️が☔️で見直して、温泉♨️につかることにしました。あかんたれジィーですよ。テントの耐水1500ではこの☔️は持たない😂
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3566911/medium_efe54123-e6ec-4d3d-814c-d0a82da5ea21.jpeg)
【Happymeal】村抹茶ソフトクリーム/京都・南山城村京都唯一の村はお茶の産地その村にある道の駅にはそこでしか味わえないものがあります♪@kyoto.muramura茶畑の向かいにあるのでお茶の雰囲気ぐ味わえる道の駅です♪その中でもこれは是非味わって欲しいのが村抹茶ソフトクリーム!!産地だから自慢の抹茶をふんだんに使った濃厚な抹茶ソフトクリームには濃厚抹茶ソースがかかり最高のソフトクリーム♪その他にもプリンなどもありお土産やご褒美スイーツにオススメです♪是非お出かけしてみてください!※店舗情報※道の駅お茶の京都みなみやましろ村京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
星評価の詳細
かやぶきの里
南丹/町並み
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737523/medium_f9a7766f-0d0b-42ab-b506-41cf640fd56a.jpeg)
京都市から車を走らせること約1時間30分、ドライブしてきました🚗💨SNS映えしそうなのどかな景色を求めて行ってきました(*・ω・)ノ「かやぶきの屋根」という京都府で唯一の屋根造りが見られる山村集落です⛰️緑に囲まれた広大な地域は爽やかな空気に満たされており、心身共にリフレッシュできます✨(私疲れているのかな…😅?)また、入り口付近の飲食店では、店名忘れましたが、この地域で収穫された蕎麦粉を使った蕎麦が食べられます♪美味しかったです(o^^o)なお、公共交通機関で行くこともできるそうですが、早く着くので車で行くのがおすすめです👍
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
京都府南丹市美山かやぶきの里行きたかった美山かやぶきの里我が家からだと3時間程かかるけど、娘のところからだと1時間ちょいで行けるので天気も回復したから上の孫を連れて行ってきました✨ちょうど蕎麦の花が見頃で赤いポスト📮とパンパグラスも良い感じ💖9月三連休と言うこともあって駐車場が満車!こんな田舎なのに(失礼💦)海外からの旅行者も沢山おりました!ホームページより「美山町を代表する観光スポット「かやぶきの里」町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。集落内には2つのカフェと美山民俗資料館、2件の民宿、「民宿またべ」「民宿久や」がございます。集落内にある鎌倉神社は集落内を見おろすことができるおすすめスポットです。車両の駐車は、集落前の「かやぶきの里」専用大型駐車場をご利用ください。駐車場利用協力金は、「かやぶきの里」の歴史的建造物および町並みの保存、修理、修景費として有効活用させていただきます。
星評価の詳細
十三重石塔
宇治田原/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3259866/medium_ddd85941-54e5-459d-9283-10bd9ea504a4.jpeg)
2022京の七夕🎋inuji1週間だけでギリギリ間に合った〜地元だけどイベントがないと塔の島には行かないなぁ〜無料で提灯の貸し出しもあって楽しめました〜地元ならでは平等院表参道の知り合いの家に車を止めさせもらってぶらりで塔の島〜♪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都府宇治市宇治塔川の塔の島(夢の島)綺麗な朱色の橋渡り重要文化財十三重の石塔❣️灯りの絵巻(源氏物語)夜もライトアップされ雰囲気良く綺麗ですよー💕抹茶スイーツ🍨、抹茶アイス、茶団子、茶蕎麦、宇治茶使った食事もgood❗️県神社⛩の本殿❣️県祭りは今年は中止になりました❗️宇治川沿いの源氏物語灯りの絵巻ライトアップはとても綺麗です❣️鵜飼にこいした夏❗️宇治川の鵜飼がドラマになりました❗️鵜飼舟に鳥、鵜飼の鵜だと思わせてサギーーーそれは詐欺じゃ〜ー爆😍ー〜笑笑😊❗️夢の島に女鵜匠さん鵜飼の教室沢山の人、鷺もお勉強❣️鵜飼の鵜の家❗️夢の島に架かる朱色の綺麗な橋❣️宇治川に架かる朱色の綺麗な橋‼️夢の島に有る重要文化財十三重の石塔大きく綺麗です❣️JR電車🚆奈良線宇治駅🚉下車西へ徒歩10分京阪電車🚃宇治線宇治駅🚉下車東へ5分
星評価の詳細
星評価の詳細
山城町森林公園
木津川/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都府木津川市山城町神童子の山城町森林公園の鳴子川の木々の緑が綺麗❣️山城町森林公園の鳴子川の木々の緑が綺麗‼️ログハウス、バンガロー、キャンプ🏕場が有り景色も良く、バーベキューも出来ます、大人数で泊まれます‼️水遊び、魚🐟取り、サワガニ取り、カブト、クワガタ取り等遊べます❣️上流には、綺麗な滝があります❗️早くコロナ終息してキャンプ⛺️行きたいです❗️この間行った時は閉鎖中でした❗️JR奈良線棚倉駅🚉下車東へ、徒歩80分車🚗で15分タクシー🚕10分入園料大人200円子供100円駐車料金500円
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/812351/medium_cfa91647-7e2a-4253-8d52-2d9379b26aad.jpeg)
京都府木津川市にある「山城町森林公園」は、緑豊かな公園です。キャンプ場、ログハウス、バンガロー、バーベキュー場と施設もそろっていて、お手頃な使用料で利用できるそう。新緑を楽しみにジムニーで走ってきました。新緑が美しく川遊びも出来て気持ちいい〜😁
星評価の詳細
新熊野神社
東山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
●本日は、夏☀️のお盆を締めくくる「京都五山送り火」🔥が開催されます。●京都の各山々に、「大・舟・妙・法・鳥居⛩️」御祈祷護摩木が置かれ、夜の🌉20:00の点火🔥を合図に順次、各それぞれの文字に灯りが灯っていきます。●この灯りで、各ご家庭のご先祖様が、天国へ帰って行かれます🙏●今日のお昼🕑過ぎに、ご先祖のある京都東大谷祖廟へ、お参りに行ってきました😄やはり、日中は、非常に🥵💦暑かったです♪●今夜は、「五山送り火鑑賞の夕べ」と称して地元の「大谷中学高等学校🏫と東山泉小中学校🏫の共同開催企画」で大谷高等学校の屋上から五山送り火を見に行きます。●昔と違って、最近では近代建物🏠高層マンションなどの建設🔨🪚で、五山を見る場所も👀年々無くなってきている時に、これは有難い企画です♪♪☆╰(*´︶`*)╯♡めっちゃ嬉しい☺️学校🏫様へ感謝🥲致します。●飲み物は、お持ちいただいて結構ですが、ゴミ🗑️はお持ち帰りください。(アルコール🍷は禁止)と言うルールがあります。📃●学校なので、未成年者👦は、必ず保護者同伴👨👩での鑑賞となっております。●補足として、各文字点火の場所は、❶右大文字①左大文字❷舟形❸妙❹法❺鳥居です。イラスト🖼️掲載しておきますので、ご参加願います。●京都観光名所の1つ、嵐山でも、同日嵐山灯篭流し(あらしやまとうろうながし)が行われます🧚●五山の鳥居⛩️の送り火が見える、川面に灯籠流しが行われ、無事😇ご先祖の精霊🧚♀️を天国へとお送りする神儀礼で、荘厳かつ幻想的な雰囲気に包まれます。🙏●地元、「京都KBSテレビ📺局」では、19:00〜LIVE中継も行なわれます。他局でもニュース番組📃で、取り上げ放送されると思います。🎵📺皆さん〜テレビで送り火見ましたか?😀[大谷高等学校までの、アクセス]☀︎京都市バス🚌(202系統、207系統、208系統)最寄りは、新熊野神社⛩️前「今熊野」バス停下車🚏で、徒歩🚶♀️1分☀︎最寄りの駅は、JRと京阪電車🚃の「東福寺」駅🚉で、駅からは徒歩🚶約5分で着きます。
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
JR東福寺駅近辺にある「しんくまの」じゃなくて「いまくまの」神社。現在の能、狂言、歌舞伎の大元となる熊野猿楽が始まった場所。それを作ったのが写真にいる、観阿弥・世阿弥父子。足利義光がそれを今の能にしたそうで。
星評価の詳細
天ヶ瀬吊橋
宇治田原/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3015707/medium_07c477ff-2124-4302-b871-71173198f92a.jpeg)
天ヶ瀬橋宇治橋から宇治川上流天ヶ瀬ダムへと進み、ダムの近くにあります吊り橋近くに来たので久しぶりに見てびっくり!とても綺麗な橋になっていました。今年5月に架け替えられていました。古くて鄙びた橋も趣きが有って良いですが、まだ新しい橋は観ていても気持ちいいですね!(3枚目の写真は昨年撮影の橋です)JR奈良線宇治駅から徒歩で約30分京阪宇治線宇治駅から徒歩で約30分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1347477/medium_7ba06534-445a-41d5-b8ac-775a343ee7f8.jpeg)
久しぶりに天ヶ瀬温泉♨️を通ってみました。この前の水害で、大変なことになっていました。吊り橋が流されていて川を渡れるはずの手段がなくなっていました。旅館もとても営業できる状態ではなく、いたるところで板が貼り付けてあり床上浸水したあとが生々しく残っていました。コロナのせいでボランティアも行けない状態なのでしょうか?改めて水害の恐ろしさを知りました。
星評価の詳細