白山白川郷ホワイトロード
白川村/その他

ここは数年前は「白山スーパー林道」という名前でした。私はそちらの名前で憶えていたため、最初「新しい道」かと勘違いしていましたwww名前の通り「石川県白山」と「岐阜県白川郷」を繋ぐ道路です。ここは有料道路です。車種によって値段も変わりますが、普通車、片道で1700円。同じ料金所で出入りすれば(Uターン)片道料金になります。道中見どころがたくさんあります。特に晴れた日に行ければ最高でしょう。少し遠くに白山が良く見えるポイントがあるのです。ところどころに駐車場もあるのでゆっくりと見て回ることが出来きました。温泉もあるようでした。白川郷を上から見下ろす「白川郷展望台」がちょうどこの頃完成していました。が、見えるといっても白川郷の端っこの方の一部が見えるだけでした、、、中心街は小山で見えないです、、、そしてやはり山の道なので秋には紅葉がキレイだそうです。さらに冬は閉鎖されますので特に注意が必要です。大きく迂回する羽目になるでしょう。

2023.8.4白山白川郷ホワイトロード昨秋は白山側まで行けなかったホワイトロード今回は全線開通♬.*゚真夏の緑と滝が綺麗で吹く風も爽やかでした!1枚目白川郷展望台4枚目ふくべの滝5枚目姥ケ滝この滝を見ながら入れる親谷の湯(露天風呂)が枯れていて残念😭8枚目萩9枚目蛇谷大橋最後オオバノギボウシ
星評価の詳細
金華山リス村
岐阜市/その他

岐阜県岐阜市5番金華山国有林にある、ぎふ金華山リス村です🐿️めっちゃかわいい、タイワンリスがたくさんいます🐿️入場料400円ですが、ロープウェーの券で、入場料が300円と、安くなります!入場時は手袋をして、エサがもらえます🧤エサがわかってるのか、中に入ると、リスが肩まで登ってきたり、頭まで登ってきたリスもいました笑🐿️🐿️エサを持った手には、リス達が群がってる😆動きが速いので、ベストショットは難しい笑笑スタッフの方が、どんぐり与えてくれて、ベストショット撮れました笑笑スタッフの方、ありがとうございました☆じっとしてるのは、食べてる時だけです😋癒されますよ♪金華山行かれた際は、ぜひおすすめ😆🐿️🐿️🐿️!おでかけ口コミ投稿キャンペーン

かわいいリス🐿と間近で触れ合えるリス村に行ってきました。雨が降ったり止んだりだったので、貸し切りでゆっくり餌やりができました。金華山山頂にあるリス村へは金華山ロープウェーが便利です♪岐阜公園の中にロープウェー乗り場があります。ロープウェー運賃大人(中学生以上)往復1100円小人(4歳以上小学生まで)往復550円山頂駅を出ると目の前にリス村があります。入村料金大人(中学生以上)400円小人(4歳以上小学生まで)300円当日有効のロープウェー往復券提示でリス村の料金が100円引きになりました✌️動物と触れ合えて癒されました。
星評価の詳細
恵那峡(岐阜県恵那市)
恵那市/運河・河川景観

銀の森から走って10分くらいで恵那峡大井ダムに!(写真最後後方に見えるのは恵那峡ランド)大井ダムは大正13年、同市大井町内を流れる木曽川に造られた国内初の本格的な高堰堤(重力式コンクリート)をもつダム水路式発電所です。木曽川の激流をせきとめた、総貯水量が2940万t(建設当時)のダムです。この大井(ダム)発電所は、福沢諭吉の嫁婿であり、日本の電力王と呼ばれた福沢桃介が手がけた発電所の中では最大規模のものとして知られています。日本の女優第1号の川上貞奴が、この地で桃介に協力したという話があり、テレビドラマなどでも広く紹介されています。このダムの完成により、上流約10km周辺に景勝地「恵那峡」が誕生しました。恵那峡には豊かな自然が広がり、春の桜、秋の紅葉スポットなどとして多くの観光客に親しまれています。周辺には天然温泉が引かれたホテルをはじめ多くの宿泊施設があり、景色を眺めながらゆっくり滞在するには最適です。県内にある同水系の阿木川ダム(阿木川湖)とともに、ダム湖百選に認定されています。市内には美濃十六宿で、もっとも繁栄したといわれる大井宿、日本三大山城の一つで女城主で知られる岩村城址と、岩村歴史の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)、大正時代の風情を残す日本大正村など多くの観光地があります(観光文書アレンジ)令和2年9月14日

久しぶりに恵那峡に行きました✨遊覧船乗り場一帯がオサレになっておる😳✨なかなかの映えスポットに変貌を遂げておりました😳😳なのに肝心の写真はあまりいいのがなくて💦是非実際に行ってみてください😝
星評価の詳細
谷汲山華厳寺
岐阜・大垣・揖斐川/その他

西国霊場第33番札所。広い境内に満願堂等いくつかのお堂があります。本堂お参り後に戒壇巡りをオススメです。真っ暗ですが壁を伝って行き数珠にふれましょう。善光寺と違って灯りはありませんのでちょっと怖さはあります。山門には大きな草鞋がお迎えしてくれます。山門から本堂迄の左側に荼枳尼真天、阿弥陀如来を祀るお堂があります。このお寺で満願を迎えた方は、山門前の「満願そば」がオススメです。丼の底に「満願」と書かれています。やっと終わった❗と思いながら頂けます。参道には、掛け軸の表装をするお店が数件あります。持参した掛け軸の表装を丁寧に説明して貰いました。カタログでは分からない事もたくさんあります。決して無理な商売はしないので、話しだけでも聞かれたほうが良いと思います。山の中にあるお寺。歴史があり、参道も色々お店が有りますが、休日に行った方が賑わっています。ゆっくりとお参りしたい方は、平日に参拝されると良いですね。早朝に参拝すると春夏は清々しい空気と小鳥の鳴き声に包まれ、秋冬は凛とした空気感で迎えて下さっている気がします。桜や紅葉の頃も素敵です。

2021.1.31👹節分谷汲山に鬼を見に🚗³₃串カツや田楽など寄って食べながら☻☻まだまだ雪も残ってて寒い⛄️長女は雪を踏みながら楽しんで歩いてた👣寒くて帰り道はぜんざい❅お餅外で焼いててとっても美味しかった☻
星評価の詳細
ひらゆの森
高山/健康ランド・スーパー銭湯

泉質は硫黄臭有り、無味、温泉全体としてはぬるい。室内風呂は湯の花が粉状になり白濁している。露天はいくつか点在しており(伊香保的な)サビ味サビ臭っぽい温泉もあるが、ほとんどは加水した感じの温泉成分は少なそうな温泉が多い。ただ、露天で一つだけ"濃い"湯船があり、そこはパイプから異様な音とともに熱々の温泉が吹き出しており硫黄臭も湯の花も存分に楽しめる。泉質も良く、おそらく二種類の泉質もかなと思う露天風呂が沢山あり、湯の花が沢山あります。貸し切り風呂もありました。そしてスタッフさんも親切丁寧です。飛騨牛も美味しかったです。標高が高いので湯上がりもサッパリです。かなり山深くにあります。高山か松本から国道158号を登るしか手段はありません。車で行くことが前提ですが、立地は思ったよりも良いです。食堂のご飯も美味しい結構夕方遅くまでしています温泉は硫黄泉露天風呂も森の中にあるような雰囲気です。温泉お蕎麦とも大変良い雰囲気も昔の古民家風で薄暗い感じも良いと思います

雪を見たくて奥飛騨に。ひらゆの森て日帰り♨️に入り🎶小さな露天風呂が幾つもあり青空の下、開放感満喫😄日頃の疲れとストレス発散👋😃また来よっと♨️
星評価の詳細
醫王霊山温泉寺
下呂/その他

石段を登ると見晴らしのいいお寺下呂の山々眺められます。お地蔵さんも可愛いらしい😍ですよ。

1265年に、温泉が止まった時に飛騨川の河原に毎日、白鷺(シラサギ)が来ているのを、第一村人が発見。その後に、中根山の松に止まり、その松の下には…光り輝く薬師如来が、鎮座していました。質素で良いお寺です。無人ですが、お賽銭箱の横に書き置きの御朱印が置いてあり、300円はお賽銭箱に直接入れます。薬師如来を奉る臨済宗妙心寺派のお寺。本堂は1671年とある。湯かけ薬師が本堂横にあり、温泉寺らしい。境内からは下呂の街並みが見渡せる。山の上のお寺です。普通の道路から一直線にのびる階段を休み休み、見晴らしを楽しみながら上がっていくと、山門、境内。さらに山道を上ると見晴らし台、フォトスポットがあります。境内からも街や山が見渡せて、登った甲斐がありますよ。
星評価の詳細
飛騨高山古い町並み観光案内所
高山/観光案内所

岐阜県の飛騨高山にあるという、古い家や店などが並ぶ観光名所👘✨町の通りに、お土産屋さんや古民家カフェ、造り酒屋さんなどなどがたくさん並び、日本の伝統的なスタイルの外観を楽しみながら散策ができる🚶♀️☀️天気も良くのんびりと歩いて、お散歩日和でした😊♫

新年明けましておめでとうございます🎍🐯今年も皆様よろしくお願いいたしますm(__)m年越しは仕事してましたが😖年末に雪☃️が降ったので雪の高山に行って来ました。高速道路はちゃんと除雪されていたので🚗はスイスイ👍️雪景色の高山素敵です💝古い町並み観光客も沢山いました😅冬の高山に行った時には必ず買う山車さんのしほりたて生花酵母造りめっちゃ美味しいんです🍶
星評価の詳細
下呂温泉 噴泉池
下呂/日帰り温泉

水着着用で全身入ることは出来ますが、着替えるところや、目隠しがいっさいないので、なかなか勇気がいると思います。足湯ではないけど、足湯してる人のが多くて、女性だったら足湯がオススメ。1分も入れば足が真っ赤になるぐらい熱い。でも、入ればその後はずっとポカポカしてます。河原なので周りの堤防よりも低いし、すぐ近くの橋からも丸見え。これで全身入るのはなかなかマナー的に難しそう。岩でできた縁に腰掛けて足湯を楽しむのがせいぜいか。飛騨川対岸の旅館ビル群の夜景と夜空を眺めながらゆっくりと温泉を楽しむ事が出来ました平日の夜だったので、入浴中は誰もいなかったので貸し切り状態でした。

下呂温泉の飛騨川に架かる橋の近くにある温泉です。無料で入れますが、他のところに入って来たので今回は橋から見るだけ。昼間は足湯として利用する人が多いけど、1人だけ入ったはる人はいました。
星評価の詳細
ぎふ清流里山公園
美濃加茂/公園・庭園

昭和村が、公園になっていました!入場料もなく、公園内に入れます。行かなかったですが、公園内には若者や親子で楽しめるアドベンチャーワールド?的なものがあるみたいです!子供から高齢の方まで楽しめる場だと思います。園内まぁまぁ広いのでいい運動になります。紫陽花やくちなしの花が咲く時期に行くとかなり綺麗だと思います。園内にロバのパン屋があってすっごく懐かしくて、そして嬉しく思いました!木々に囲まれるような鬱蒼とした所に入ると蚊がめちゃくちゃ寄ってくるので注意が必要。夏、秋口は虫除けグッズや薄手の上着着たりするなどして対策しといた方が無難です。東海環状道の美濃加茂SAからも入場可能の旧昭和村の公園です!様々な遊びや体験が出来るのとなんといっても松明のような遊具が子供には人気だと思います!とても広いので、歩き疲れちゃいますが近くの入浴施設の近くには足湯があるので疲れた足をリフレッシュすることも出来ますので、タオルは必須です。

母たちに誘われてぎふ清流里山公園へ。じゃぶじゃぶ池や、スワンボート、ゴーカート、遊具、飲食なんでも揃っていて子連れに最適でした!着替えもしっかりもってじゃぶじゃぶ池も楽しみました!動物の写真は撮り忘れてしまったのですが、ふれあい動物スポットもありました!家の近くなら毎週行きたいぐらい。
星評価の詳細
星評価の詳細
岩村城下町
恵那市/その他

現在でも歴史的・文化的なたたずまい・町並みが、枡形や町の中を流れる疎水など、他では見られない城下町。 全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。 岩村にきたら是非食べたいのが「かんから餅」 朝つきたてのお餅にあんこ、きなこ、ゴマの3種類がまぶしてあります。 地元で長年愛され続けているお店。ただ純粋なお餅なのでその日に食べないと次の日は固くて食べられないのでお土産には不向き。その分美味しさは間違いないです! NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台地にもなりました。 一度足を運んでみてね

岩村城下町。『半分、青い。』のロケ地になった所です。国の重要伝統的建造物群保存地区である街並みはノスタルジックでエモさ抜群。見学のできる旧家は、立派な梁や大黒柱、建築様式に圧倒されます。写真はありませんが、私は『勝川家』にある「水琴窟」の音色を是非聞いて欲しい✨滴る水滴からする優しい金属音の様な音色はとても心地が良かったです。グルメも五平餅やお酒、色々ありました。今回食したのは、柔らかい餅にたっぷりのきなこ、ごま、あんこがついた『かんから屋』の「かんから餅」(5個450円)。と、バニラよりサッパリした甘さで食べやすい『岩村醸造』のあま酒ソフトsmall200円/個。どちらももちろん美味しかったです😋気候も良くなったので、岩村城下町散歩オススメします😄
星評価の詳細
星評価の詳細
虎渓山永保寺
多治見・土岐・瑞浪/その他

虎渓山公園展望台があって多治見が一望できました♪公園なのでブランコや滑り台もあり売店までありました!!クルミの入ったタレの五平餅やアイスクリーム(バニラ、チョコアイス、抹茶)を販売公園からは永保寺まであるけるので森林の中気持ちよくお散歩できました。5.6歳の子以上でしたら歩ける距離だと思います秋にはどんぐりや綺麗な落ち葉がありひろいながら楽しく歩けました^_^

日本一周ドライブ旅(西ルート)42日目に訪ねたのは岐阜県にある永保寺です。開山堂と観音堂が国宝に指定されています。綺麗に整備された庭園がとても美しく、池にある太鼓橋・無際橋がとても印象的な禅寺でした。駐車場から少し歩きますが、駐車料も拝観料もかからず国宝建造物や綺麗な庭園が楽しめるのでオススメです。
星評価の詳細
瀬戸川と白壁土蔵街
飛騨/その他

旅館で朝ご飯を食べた後は、旅館周辺の飛騨古川の町並みをお散歩♫高山の奥座敷と称され、飛騨に残る古い町並み「飛騨古川」。歴史ある酒蔵があったり、白壁土蔵とその脇を流れる瀬戸川は、観光スポット✨瀬戸川には何匹も錦鯉が泳いでいて、それを眺めながらの散策はすごく情緒があるの✨鯉は地域の方々みんなで育てているんだって❗️地域の人みんなで情緒ある町並みを守っているなんて素敵だな〜😍💓天気がすごく良くて、青空に建物の白壁と鮮やかな鯉の色が映えて、時間を忘れてのんびり歩いてしまった😊✨

ここは朝ドラ「さくら」の下宿先のロケ地、「三嶋蝋燭店」。白壁土蔵群から少し先の通りにあります。お店ではご主人が実演で蝋燭を作って見せてくれます。なかなかお話好きのご主人で、息子がしっかり捕まってしまった。。。お正月用の紅白の蝋燭を、義母にお土産で買いました。でもまだ一度も使っている所見ていません。使うの勿体無いからかな?紅白の蝋燭、使うタイミング難しいかも。2018年6月の旅から〒509-4234岐阜県飛騨市古川町壱之町3−12
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細