HIMITO
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/338690/medium_79019580-afeb-4c69-a240-999db38de7d3.jpeg)
今年の冬、1泊2日で初サンダーバードで金沢へお目当ては、川沿いの道にあるレトロなビルの1階外観からも不思議な空間金沢のアートスポット『アトリエHIMITO光水木』1万本のたんぽぽの綿毛で作られたアートが幻想的な空間で、どこを撮っても素敵なアートの世界天井もテーブルにもいっぱいのたんぽぽで埋め尽くされてて、ふっわふわ感がとても可愛かった💜タマネギの皮やオレンジの皮などで作った色々なピールアート、鏡や照明の演出もすごく素敵でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1827173/medium_5bdabbf2-24cb-4be8-ba0c-70e478b2dbfd.jpeg)
よくインスタで見るたんぽぽのやつ〜!中は結構狭いんだけど、その中にたんぽぽとかドライフラワーとかいろんなものがぎっしり詰め込まれてて思わず口があいちゃうような空間…笑🥱お店の方がピールアートについて説明してくれたり、不思議な名前がついたお茶が沢山あったり、とりあえず行って見て体験してほしい場所でした🌼🍵
星評価の詳細
世界一長いベンチ
内浦海岸・穴水/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2024.7.11この日は志賀町富来で災害ボランティア観光地の世界一長いベンチでお昼休暇とりました。天気予報は1日中雨で金沢も雨でしたが、志賀町は好天で、増穂浦海岸から見る海はご褒美のように綺麗でした。海岸には海で子ども待つ岸壁の母の像もありました。ボランティアは被災した家の中の片付けで軽トラ8杯分を処分しました。今回は7人で作業して、3人が県外から来てくれました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/64616/medium_da0a0c10-7bb8-43bf-868b-b8fb482d2b6c.jpeg)
2020.12.11能登半島最先端から戻りながら世界一長いへ全長460.9メートルで本当に長〜い!!てか、行った日には誰も座ってなかった😅端から端まで歩くのもかなり時間かかるし一番端に座る人がいるのだろうか…かくゆう、自分は端にも座りましたが💦💦
星評価の詳細
珠洲岬(聖域の岬)
珠洲市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
2022/4/23🌊能登半島ぶらり旅⑥🌊能登半島最先端⁉️⁉️🤔🤔🌊珠洲岬通称特攻野郎Aチーム😎😎(違うかっ笑)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔🌊聖域の岬です🌊ため息でも一息でも桃色吐息でもありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔着きましたよぉ~~~🌊🌊金沢市からでも結構遠いかな⁉️⁉️🤔🤔それでもここに着くまでに見所が沢山あり退屈屁理屈しませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ゴールデンウィーク前だからか僕と1組しか居ませんでしたっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔穴場っ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャwww入場料が¥1500微妙にお高い⁉️⁉️(笑)1発芸すれば割引き効いたかもっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔まっそれは良しとして😄😄おぉ~~~神秘的ぃ~~~~~~✴✨🌌青々としているぅ~~~💙💙💙💙💙※自然の青ではなく青の光が煌々と灯されていました(笑)アヘアヘではありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔洞窟の中の白い石はお持ち帰り出来ますよっ👍👍なので職員さんにこの石は何処から仕入れているのですか⁉️⁉️っと聞いちゃう僕っ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ちとイヤらしい~~~😎😎もちろん仕入先までは聞いていませんよっ(笑)笑い的に聞きましたっ(爆w)下に見えるランプの宿はいつかは泊まってみたいですねっ😄😄(๑꒪ㅁ꒪๑)u✩ra✩ya✩ma9~10枚目は黄昏て見ました(ノ≧ڡ≦)☆待てぇ~~~~~~‼️早まるなぁ~~~~~~‼️靴👟が揃ってるぞお~~~~~~😎😎という悪ふざけでしたっm(。-_-。)mス・スイマセーン🌊🌊珠洲岬聖域の岬🌊🌊住所石川県珠洲市三崎町寺家10-11電話番号0768-86-8000(よしが浦温泉ランプの宿)営業時間8時30分~17時定休日無休駐車場無料駐車場有り料金空中展望台と青の洞窟入場料:中学生以上1500円/小学生以下200円(笑)(笑)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
能登日帰りドライブ振り返り20210504最初は、珠洲岬(聖域の岬)青の洞窟で拾ったパワーストーンに自分の似顔絵をかきました。結構似てるかも😊2枚目西山サービスエリアで買ったブルーベリーサイダーです。3枚目4枚目は千枚田で買った海藻うどんと千枚田の米のおにぎりです。5枚目は牡蠣飯6枚目は焼き牡蠣7枚目は、二三味珈琲8枚目は塩まんじゅうです。楽しかったです。(^^)
星評価の詳細
こまつの杜
小松市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
日本には自動車で世界トップのトヨタがありますが、なんと重機の世界でもトップ企業があるんです。それが「コマツ」だ。国内で見かけるクレーンやダンプ、ブルドーザはほぼコマツでしょう。→言い過ぎかなwww数年前エジプトにあるスエズ運河でタンカーが座礁した際にその復旧に使われたのが「コマツ」の重機なのです。それとアメリカの炭鉱などでも働いている超大型重機もコマツ製らしい。その超大型重機は日本では活動しておらず、ここ「コマツの杜」で展示されているだけです。しかも、こいつ動くぞ!さらに乗れるみたいです。サイズ感が伝わりづらいですが、タイヤの直径が約180cmほどありますwwwこの屋外展示の隣には資料館、歴史館などがありますので子連れの家庭におススメの公園です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
先日、少しだけ立ち寄った「こまつの杜」日本ではここだけ✦︎KOMATSUの重機は見たことあるけど社名の由来は石川県小松市の「こまつ」だったと初めて知りました😊色々なルーツがありそうですね。✦︎こまつの杜では世界最大級のダンプ「930E」や超大型油圧ショベル「PC4000」が展示されてます。実際に1日2回運転席に搭乗できます。✦︎開催日毎週火曜〜土曜【4月〜11月】10:00〜11:00と15:00〜16:00【12月〜3月】10:00〜10:30と15:00〜15:30✦︎その他ミニショベル操作体験や生き物観察館などあり小さなお子様が喜びそうな施設となっております。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:石川県小松市こまつの杜1電話:0761-24-2154入場料:無料利用時間:9:00〜16:30休館日:毎週日曜日、月曜日、第5土曜駐車場:無料✦︎北側駐車場31台✦︎南側駐車場27台※小型バス(マイクロバス)1台可利用時間:9時00分~17時00分※17時00分を過ぎると出入口は施錠されます。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
主計町茶屋街
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3461410/medium_d48521a7-7660-4d25-b1be-670e18ab4325.jpeg)
10月11日夜〜13日金沢旅行記13日に行きましたスポット「主計町茶屋街」主計町と書いて「かずえまち」と読むそうてす🤣浅野川沿いの表通りは金沢でも有数の桜スポットです。お花見の季節になると川沿いに雪洞(ぼんぼり)が並ぶそうてす‼️主計町のおススメスポットは「暗がり坂」写真5枚目久保市乙剣宮の境内から主計町へと下る薄暗い石段旦那衆がお忍びで茶屋街に向かうときに通ったといわれる坂😊「あかり坂」写真6枚目「暗がり坂」に平行する石段作家の五木寛之氏が[金沢ものがたり主計町あかり坂』の作中で2008年に命名したそうです‼️金沢ならではの路地は風情もたっぷり感じられる茶屋街ですね👍
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2022.8.27今日は夜のサイクリングでした。主計町と書いて「かずえまち」に行きました。金沢3茶屋街の一つです。場所は有名観光地のひがし茶屋街から浅野川大橋を渡ってすぐ川沿いにあります。1枚目はちょっと少路を入ったところにあります。6枚目は浅野川大橋の下流にある中の橋です。ここは階段でしか通行できません。8枚目は浅野川大橋から中野橋と主計町を撮りました。ひがしも良いけど主計町は落ち着いた街並みで好きです。
星評価の詳細
尾山神社神門
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34499/medium_22cdaece-afba-40f0-ae48-688251165e5d.jpeg)
今日4月15日、電車🚃で金沢まで行って来ました。もう初夏の暑さで、最近は季節感ありません。桜もまだ咲いてました。富山に比べやはり街は外国人が多かったです。駅前フォーラスのもりもり寿司は金沢では有名店です。廻る寿司店の隣の廻らない店の方が空いていて料金の差もないのでオススメかも。知らんけど。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
私、ここには2回目前回も夜なんですよね(^_^;)らぐびあさんとの、待ち合わせでこの前を通ったらおや?まぁ🤭こんなところに尾山神社があったんですね😆ぜんぜん土地勘はありません💦ステンドグラスが素敵✨明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧尾山神社〒920-0918石川県金沢市尾山町11-1TEL/076-231-7210୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
星評価の詳細
武家屋敷跡野村家
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3461410/medium_d48521a7-7660-4d25-b1be-670e18ab4325.jpeg)
10月11日夜〜13日石川県の金沢に旅行に行って来ました😃11日の17時頃山梨を出発して休憩含めて7時間もかかり着いたのはの夜中でした😭遠いですね😅12日は天気よ良く絶好の観光巡り👍まず訪れたスポットは「長町武家屋敷跡界隈」昔ながらの土塀や石畳の小路が残り素敵💓な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡👍一般公開されているのが武家屋敷跡野村家格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和してスポット‼️当時の武士の暮らしぶりを想像でき素晴らしい庭園はいつまで見ていても飽きません🤩(写真5〜10枚目)金沢に来てaumoユーザーのらぐびあさんともお会いすると事が出来ました🤩👍その時の写真は後ほどアップ⤴️します🤣
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
20230430武家屋敷野村家パート3です。奥に鬼川文庫という展示コーナーがあります。武家屋敷周辺の用水を鬼川と名付けたことから鬼川文庫とわばれているそうです。広い展示室にさまざまなものがありこれも見応え十分でした。
星評価の詳細
和倉温泉総湯
七尾・和倉温泉/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/287/medium_374f357a-f101-4bcf-adbc-fb8db3a62e97.jpeg)
石川県は能登にある和倉温泉に行ってきました!加賀屋に泊まるついでに日帰り温泉を巡ろうと思い、加賀屋から徒歩2分くらいの総湯というところにいきました!昔ながらの良さを残した、綺麗な温泉でした。透明でポカポカする温泉でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
能登島の入り口付近にある名湯《和倉温泉》その和倉温泉を代表する入浴施設が【和倉温泉総湯】開湯約1200年の時を経て、今もなおコンコンと湧く92度の源泉を加水なく使用している名湯♨️ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)のミネラル豊富な透明色の湯ですしょっぱめの湯は半分に薄めて飲むと胃腸に良いそう⭕️総湯は和倉温泉での日帰り温泉にとてもオススメですなぜなら良い湯なのに460円と気軽に入浴でき7:00-20:00まで営業と時間が長いのも嬉しいまた、無料の駐車場も隣接しており、お風呂後にすぐそこの湯元の広場も散策できたり、写真の足湯を楽しむこともできます👣和倉温泉に行ったらまず総湯、オススメです😃
星評価の詳細
星評価の詳細
巌門
能登金剛・門前/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2023.6.13千里浜の終点が午後2時15分頃だったので夜の飲み会まで時間があり30分ほど能登を登ったところにある巌門に行きました。昔県外の人来た時は千里浜から巌門が鉄板コースなくらいお気に入りの場所です。この日も想定外の好天に恵まれすごく景色も良かったです。こちらは志賀町というところにあり、岩場になっていて遊覧船もあります。平日でお客も少なかったけどもっとPRすればみんなに喜ばれそうなところでした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
巌門に着きました。この時間は掃除をしているおじさんしかいませんね…時間の関係で遊覧船は乗れないけど、3回ほど過去に乗った事があります。めちゃくちゃ水もキレイで岩のトンネルの中まで船が入って行ってくれて迫力感動いっぱいですよ。ただ遊覧船を乗りに行くときの階段が…行きはよいよい…😱帰りは息切れ翌日筋肉痛です。(笑)
星評価の詳細
能登島大橋
能登島/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2006年8月21日11時〜14時夫婦岩ゴジラ岩能登島大橋夫婦岩機具岩は16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い、太い注連縄で結ばれている夫婦岩です。伊勢の二見岩によく似ている事から"能登二見"とも呼ばれていています。ただ、大きく違う点が一つ!伊勢の二見岩は、高さ9mの方が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩なのです。能登は女の方が大きい!?女性の方が偉大という事でしょうか・・・ゴジラ岩馬緤町の沿岸にある奇形の岩。西の空に向かって今にも炎を吹き出しそうな姿は怪獣ゴジラに似ており、その名も「ゴジラ岩」と呼ばれています。この沿岸から夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっています。ゴジラ岩を見るための駐車場もあるため、旅の途中に立ち寄ってはいかがでしょうか。能登島大橋能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。七尾湾の絶景を横目に駆け抜けると、橋半ばの最高地点からの眺めは息を飲むほどの大迫力。能登半島側は和倉温泉や公園があり、優雅な景色と名湯を堪能できる。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2975318/medium_d7bd915a-0cea-4dbd-a54c-d3f530685368.jpeg)
【石川】能登島大橋と朝陽。七尾市と能登島を結ぶ橋。もう一つ、中能登農道橋も能登島に渡る橋として中能登町にあります。全長1050mで石川県の中では1番長い橋。七尾湾が見渡せる景色の良い橋です♬ラッキーだと七尾湾に住みついているイルカも見れるかも?😊
星評価の詳細
あやとり橋
加賀市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
5年ぶりのあやとりはし‼️yey👍名所を風情ある灯りで照らす「KakusenkeiLight」ライトアップしてるとの事で21:00頃到着‼️私たちだけかと思いきや他にも数組来てました😄橋は紫色でめっちゃ幻想的でした🌉昼間見るのと全然違いますね♡鶴仙渓の木々にもライトアップ赤、青、黄緑、黄色、白とライトが変わって行きます。川のせせらぎ、虫のシンフォニー、風で木々の葉擦れで風情を感じることができました😄なーんて詩人みたいになったやないかーい‼️と、橋の上までは良かったです。下に降りると真っ暗で足元悪く不気味でした💦💦怖い怖い‼️相方は振り向きもせず我が道を行きます😆ちょ、ちょっと待って〜や〜💦💦川を渡る彼‼️私はおニューのスニーカーやし泥んこなるのもゴメンなので待機❗️夜の森は怖いですね😨虫も寄ってくるし写真数枚撮って帰りました😅帰ってからHP見ると…夜間、鶴仙渓遊歩道は照明がなく危険なため立ち入らないでください。って書いてるや〜ん💦💦華道家、勅使河原宏氏デザインのユニークなS字型の橋で、類の無い形状と美しい紅紫色のモダンさを併せ持ちます。橋からの鶴仙渓の眺めは絶景です。(HPより)୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧石川県加賀市山中温泉河鹿町あやとりはし📞0761-78-0330(山中温泉観光協会)あやとりはし駐車場乗用車:12台〈期間〉通年(降雪時期のみ、桜公園内のライトアップは休止)〈時間〉日没後~22時45分〈場所〉あやとりはし、桜公園内୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
2022/5/28♨️🐒山中温泉♨️🐒のオブジェでぇ~~~っす⸜((˙꒳˙))⸝ドヤッМ←は自分で作らないと行けないんですね……(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…これで何とか見えないかなっ⁉️⁉️(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔あやとり橋を揺らして見ましたっ(爆w)ゴ━━━━(#゚Д゚)━━━━ルァ!!('-')ノ)`-')"ペシペシ天気も良く気持ち良かったです(◦ˉ˘ˉ◦)⋆͛♡⋆͛
星評価の詳細
金澤神社
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
2022/2/27⛩️⛩️金澤神社⛩️⛩️です😄😄今年の僕は赤い鳥居⛩️がラッキーアイテムみたいなことを生田神社の占いに書いてあったので行って来ましたぁ~~😆😆学問の神様⛩️金澤神社⛩️僕とは無縁(爆笑)😆😆個人的にこのサイズ感が気に入っていますっ😄😄⛩️⛩️⛩️⛩️金澤神社⛩️⛩️住所石川県金沢市兼六町1-3電話番号076-261-0502駐車場なし近隣コインパーキング
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
兼六園、金沢城公園ライトアップ四季物語その152021.02.20金澤神社兼六園の横というか敷地内にある神社で学問の神様菅原道真公が祀られており、私も受験生の時、合格祈願でお参りしました。何十年前でしたか。笑金運にもご利益のあるパワースポットとなっており興味ある方は兼六園と工芸館の途中となるので、寄って参拝することをお勧めします。
星評価の詳細
金沢城石川門
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2023.3.30兼六園ライトアップ桜の散策その3一枚目桜の金沢城です。お城に桜のライトアップもいいですね。8枚目の石垣のライトアップも結構好きです。9枚目の露天見ると子供連れてきた頃思い出しますね。10枚目は兼六園灯籠です。この日は桜も満開宣言が出たそうです。平日なのに人の出も多かったです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
2022/3/11🍜ラーメン🍜を食べ終わってから行って来ましたぁ~~🌆🌆🏯🏯シェイプアップですっ(爆笑)😆😆ライトアップでぇ~~っす😆😆✌️✌️この緑のライトアップは緑内障学会が啓発運動でされているみたいですね😄😄京都タワーも緑色みたいですよっ😄😄🗼🗼眼下とか色々参加されている企業があるみたいです😄😄緑色に光っている所があればそうかもしれませんネッ😆😆そう言えば目に優しいノートってありましたよね⁉️⁉️🤔🤔(爆笑)
星評価の詳細
見付海岸
珠洲市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
デートには❤️最高😃景色は綺麗で静かな場所高さ28mの大きな🪨がそびえ立ち、その独特の見た目からは別名「軍艦島」とも呼ばれているそぅ踏み石が並べられているため、引き潮の時間帯には島の近くまで歩いて行くことができる海に浮かぶ美しい見附島を存分に堪能しながら、えんむすびビーチ🏖️の散歩を愉しみ、公園のオブジェに憩う。遊具と戯れて遊ぶ時間もまた楽しい。海岸の端まで歩けば朝日の広場
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3701680/medium_f0596ab6-4e39-401e-8b43-9869da6eb2a6.jpeg)
石川県能登半島ぶらり旅!人気の観光スポット「見附海岸」に行きました!穏やかな海岸から見える見附島は圧巻!のんびり日本海を眺めながらくつろげるオススメの観光スポットです!都会の喧騒から離れて癒されたい方は、ぜひ行ってみてください!(2022年9月撮影)
星評価の詳細
星評価の詳細